2007年9月

2007年9月28日 (金)世代を継ぐ者

おはようございます。本日の当番、プランナーのN.F.Hです。
FはフリーダムのFになりました。

さて、三十路をちょっとすぎたくらいの私ですが、例に漏れずガンダム好きです。
いわゆるファースト世代ですが、もちろん全シリーズを見てます。
みんながガンダムにのってるアレとか、メカデザインが斬新だったアレとかも大好きです。
Vなんて今見ても泣ける感動の名作です!
十何年も前の番組なのに、今でも当時の興奮が鮮明に思い出されます。

そんなガンダムも、最初に放送されてからもう20年以上が経ちました。
私もいつしか叔父さんと呼ばれる存在になり、時々遊びに来る甥っ子と遊ぶようになりましたが、その甥っ子も最近は「坊やだからさ」「やらせはせん!」「オレを踏み台にした」などと言い出します。
某カエル軍曹の影響で、ガンダムを見たことはないけど言葉は知っているというようです。
だから陸ガン、Mk-Ⅱ、アレックスなどの顔だけ並べてみても区別はできないし、
「修正してやる!」「母さんです」「私の愛馬は凶暴です」
などと言っても、最早ガンダムのセリフだと気づいてさえくれないのは寂しい気がします。

自分が20年以上前に夢中になっていたものが、今でも子供たちが夢中になっているのを見ると
「ガンダムって世代を超えたんだなぁ」と実感します。
ガンダム以外にも、ゲームではスーパーマリオやドラクエ、FFなどが20年以上の歳月を超えて、新しいハードで作られています。
そういった世代を超えることができたゲームは、さらに20年以上後でもPS7とか、ハイパーファミコン3というような未来のハードで作られるのではないでしょうか?

「このゲームはなぁ、お父さんが今のお前と同じ年に、お爺さんと一緒に遊んだゲームなんだぞ」
というセリフが聞ける日が、いつかはくるかも知れません。

私もゲーム開発に携わる人間として『世代を超えて語り継がれるようなゲーム』を作りたいものです。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2007/09/post_b430.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月25日 (火)楽しい旅行のその後に

おはようございます。本日の当番、新人プログラマーのY.Tです。

このブログでも書かれていた様に宮崎へ慰安旅行に行ってきました。
旅行自体は非常に楽しかったのですが、家に帰ってから事件は起きたのです。

夜中に喉が渇いて目が覚めた私は、水でも飲もうと台所に向かいました。
が、その時!

ぐちゃ。

…なんか踏んだ。
しかも、動いてるんですけど。
もしかして、黒くてカサカサしてるアイツかな?
いや、まさか。ありえねぇつーの。ねぇ?

とにかく確認してみよう。
電気をつける。
まぶしい。
次第に目が慣れてくる。
そして、その光の先に見たものとは!

 
いやああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!

 
やっぱりお前かよ!
ええ、最初からわかってましたよ!
でもね、信じたくないじゃない。
せっかく楽しんで帰ってきたのにその夜にアイツを踏むとか。
しかも裸足で!
もう私の中では「宮崎の思い出=アイツを踏んだ」になりましたよ!
楽しかった思い出がぶち壊しですよ!

よし!この際、前から思ってたことをぶちまけたる!
何でそんなにテカってる?気持ち悪すぎ。
それにその動き。
カサカサすんなボケ!怖いんじゃ!
後、たまに飛ぶよな。しかもこっちに向かって。
あれは何?舐めてるの?
まだまだあるぞ。ちゃんと聞けよ!
あqwせdrftgyふじこlp;@:

 
 
……すいません。取り乱しました。
えっと、何の話でしたかね?
あ、そうそう旅行の話でしたね。
えー、そんなこんなで怪我もなくとても楽しい旅行でした♪

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2007/09/post_a226.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月21日 (金)友達は大切に

おはようございます。本日の当番、プログラマーのN.Iです。

慰安旅行帰りということもあって、旅行の話が続いているので私は旅行以外の話をしたいと思います。
…決して旅行話が書けない訳じゃないですよ?ほんとですよ??

さて、唐突ですが友達と連絡取ってますか?
私は仕事を始めてから段々と取れなくなっています。理由は簡単、家に帰ってもPCすら点けずにお風呂に入って寝るからです。
そして、連絡取れないと色々と困ることがあります。

・借りてるゲームどうしよう、とか
・貸してるゲームどうしよう、とか
・お土産買ってきたけどいつ渡そうか、とか

…かなり自己中心的です。ごめんなさい。
でもやっぱり連絡は取っておきたいところです。
なぜって?それはもちろん、困ったときの他人頼みが出来るからです!

なので、せめてチャットだけでも参加しようかと決意。
しかし、3日で終了。
いや~元気なのは良いことですよね。
でもね、深夜の1時から入室って…こっちはもう寝る時間ですよ。
ん?携帯は使わないのかって??
深夜にメールで起きるってこと無いですか?あれが嫌なんですよ。
電話で連絡すれば良いって??
電話に出てくれれば良いんですがね…。

そんなこんなで徐々に距離が離れていくのが解ってしまう昨今ですが、めげずに連絡を取る方法を模索中です。
でも、悲しいかな時間帯が全くあわないのよね…。

という訳で、友達は大切にしましょうという話でした。
え?ちょっと違うって??
気にしない、気にしない。

では、今日も良い一日を~

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2007/09/post_7cc1.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月20日 (木)運動は大事

おはようございます。本日の当番、プログラマーのT.Yです。

慰安旅行ネタはすでにG.Iさんに使われてしまったわけですが、別視点で軽く触れていこうかなと思います。

僕は慰安旅行で、プールで泳いだりしたわけですが、今年初めてのプール!!
とても楽しかったです。

しかし、旅行から帰って翌日・・・

カ、カラダが・・・・
イタイィ~~~~~~~。

それもありとあらゆる場所が。。。

普段デスクワークで、歩くといえば、トイレとお昼。
あとは、朝と夜の行き返りの駅までの区間のみ。
こうなってしまって、当然といえば当然なわけですが。

昔は結構、体力あったはずなのに。。。
いつの間に、こんな軟弱な体になってしまったのだろう。。

こんな、切ない思いは、今後はしたくないので、一番簡単に実行できそうな事として、

○買い物に行く際は、ある程度なら歩いて行く。

を行いました。

これで、この忌々しい筋肉痛ともおさらばできるわけです。きっとね!(どこと無く、遠い目線)みなさんも、体は積極的に動かしたほうがいいですよ。

かなり、どうでもいい話を書いてしまったような気がしますが。。。

それでは、
次の当番、N.Iさんにバトンタッチです!
よろしくお願いしま~す。

ではでは。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2007/09/post_f08c.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月19日 (水)慰安旅行

おはようございます。本日の当番、プログラマーのG.Iです。

夏も終わったはずなのに、猛暑厳しい今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか?私は最近仕事が忙しく、家に帰っても寝るだけの毎日です。休みもあるにはあるんですが、なんか疲れがたまってるせいか必ず昼過ぎに起きてしまいます、、、遊べる時間が少ないんです。

もういやです、、こんな生活いやなんです、、、

でも大丈夫!!! 先週末に社員旅行いってきましたからぁっぁぁぁぁぁ。
プール入って、パーティーあって、夜中までトランプして、レンタカーでドライブして、高級ステーキ食べたりして本当に楽しかったです。最高でした!!疲れも完全になくなった感じです。

2007_0918

ありがとうございまぁぁっぁす。

まあでも、なんだかんだで昨日起きたら午後3時くらいなんですけどね、、、orz

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2007/09/post_5dcb.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月18日 (火)一生懸命に

おはようございます。本日の当番、プログラマーのT.Hです。

さてさて、月日の経過とは早いもので僕が入社してはや2年が過ぎ、もはや新人と呼ばれる歳ではなくなってしまいました。(遠い目)

僕がアクセスゲームズに潜入したのは専門学生3年目の夏、卒業を半年後に控えた頃でした。学生でありながら社会人という状態で働き始めることになったわけです。

正直必死でした。

当然勉強から仕事へシフトするわけですから、要求されるレベルは格段に上がります。僕は目先の技術を追いかける人なので一生懸命勉強しました。しかし、要求されるものはそれだけではなく仕事の進め方など他にも山ほどあります。
もちろん1日、2日で覚えられるものではありませんし、経験が必要になってくるものも多々ありますので現在も鋭意勉強中です。先は長いですよいろいろと。

就職というのは一つの大きな壁だと思います。しかし、本番はその先にあります。それを乗り越えていくためには、やっぱり一生懸命になることが必要なのではないでしょうか。

当然、息抜きも必要ですけどね。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2007/09/post_ab92.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月17日 (月)土日・祝日の記事はお休みです。

本日は祝日のため、記事はお休みです。

土曜・日曜、祝日は、記事をお休みさせていただきます。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2007/09/post_0a02.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月13日 (木)プログラマーの師匠

おはようございます。本日の当番、プログラマーのK.Yです。

タイトルにある師匠というと少し大げさですが
私がまだ新人プログラマーだったころ影響を受けた人の話です。

 
今からさかのぼること数年前。

その時はまだお互い別の会社で仕事をしていました。

ある時、私に新しい仕事が舞い込んできました。
とある会社でのプロジェクトをお手伝いしてほしいとの内容でした。
というわけで、私がそこの会社にいったのが最初の出会いです。

当時の私はいくつかの作品を作ってきていましたが
その時のような規模のプロジェクトに関わるのは初めてでした。
そこでメインのプログラムをされていたのが師匠です。

この仕事をした時間は当時の私にとって大変貴重なものになりました。

大人数のプロジェクトを経験できたこともさることながら
そのようなプロジェクトをこなしていく上での仕事の進め方、
ツール作りの楽しさや大切さなど
この仕事を通じていろいろと勉強をさせていただきました。

大変な仕事ではありましたがそのプロジェクトも無事に終了し
私は元の自分の会社に戻り、
再びお互い別の仕事にむかっていきました。

 
それから月日が流れること何年か。

師匠は元気でやっていますでしょうか?

ちょっと隣の開発室をのぞいてみる。
今日も元気そうでなによりです。J.Kさん。

 
皆さんの周りには、仕事だけでなく普段の生活の中などにおいても
『勉強になるなぁ』『すごいなぁ』という人はいますでしょうか?
いたらチャンスです。
きっと学ぶことは多いはずです。
どんどん吸収していきましょう。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2007/09/post_8e75.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月12日 (水)狙うということ。

おはようございます。本日の当番、プログラマーのJ.Kです。

皆さんは、普段、何かを狙うという行為をしますか?

たとえば、針に糸を通したり、ゴミ箱にゴミを放り投げたり…
これらは目標の大きさに違いはありますが、狙うという行為です。

ボクは昔から、この「狙う」という行為が大好きで、子供の頃は、銀玉鉄砲で消しゴムを狙ったり、壁に貼り付けた紙の的に画鋲を投げたり…狙った結果、命中した時の快感は、それはもうたまりません。

このような趣向のためか好むスポーツにも影響を与えています。

今現在、好んで行うスポーツは、ゴルフとボーリングです。この2つのスポーツは「狙う」という行為が最大の要素になっています。とくにゴルフ!これはきっと死ぬまでやめません。というかやめられません。

遥か彼方の直径12センチほどの穴を狙って、直径4センチほどのボールを打ち込む…これ以上の「狙う」はありません。そりゃやめられませんって。

今までホールインワンはした事はありませんが、将来的にはしてみたいですね。もしかしたらホールインワンの瞬間に卒倒するかもしれません。
※友人の打ったボールがボクの目の前でカップに消えてしまい、卒倒した事はありましたが…

先日のニュースで、盲目の女性がホールインワンを達成したとか…負けてられません!

社内にゴルフをする人がいないので、孤独に練習するとしましょう。誰かゴルフせぇへんかなぁ…おもろいぞ~

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2007/09/post_4bd4.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月11日 (火)使用前、使用後はきれいにしましょう、ガッという話

おはようございます。本日の当番、プログラマーのM.Oです。

普段の生活では、身の回りの物はきれいに使いますよね。多分・・・

私は、小学生のころはひどかったです。私は親や先生に「お片づけしましょう」、「整理整頓しましょう」、「借りた物は借りた場所にきちんと返しましょう」というニュアンスをもっと過激な言葉で怒られていました。

ところで、プログラムの場合も同じでして、システム側から借りたリソースはゴミでいっぱいだったりします。初期化せずにそのまま使ってしまうと、もう色々とまずいです。ゲームをリトライするといきなりプレイヤーが死んでいたり、イベントが正常に動作しなかったり。そのとき誰かがこう言うのです。
「フラグ初期化してへんやん!!」
本当に申し訳ありません。

気を取り直して、上記の場合はまだいいほうで、一見問題ないように見えても、内部ではそれが原因で色々な所で不具合を抱えています。ある時、なんとなく噛合っていたところが限界を迎え、発現します。こうなると場合によっては何が原因かすぐにはわかりません。敵キャラで不具合が出てても、実際の原因はプレイヤーだったとか。
後片付けも大事です。忘れ物は御座いませんか?きちんときれいにしましたか?

システム側から借りたリソースを使い終わったらちゃんと返さないといけません。
借りっぱなしで踏み倒すと、途中で止まってしまいます。
デバッガには、
「テメェ、借りた物も返さずにまだ借りるのか!全部返してからにしやがれ!」
と怒られ、先輩方には
「○○○く~ん。しっかりやろうよ~。」
とつつかれます。

ケッシテ、ワタシノコトジャナイデスヨ。
上のはあくまでも一般論です。

今でもたまに私は初期化を忘れます。そしてある関数を呼んだときに、不正な値が帰ってきて先輩方に怒られるのです。(これが所謂ヌルポ、ガッってやつです。)

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2007/09/post_7fbd.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月10日 (月)復活の呪文って知ってますか?

おはようございます。本日の当番、プログラマーのY.Hです。

月日の経つのは早いもので、
今年の3月で30才という大台に乗ってしまいました。
今年一番のショッキングな出来事でした(汗

入社してきた新人から「初めて買ったハードはスーファミです」などと聞くと、
ジェネレーションギャップを激しく感じてしまうわけです。

まぁ僕も初めて買ったハードはファミコンですので、
ハードの世代的には1世代しか変わらないのですが、
自分も年をとったな~と改めて感じさせられます。

スーファミから始めた人は
復活の呪文とかの苦労を当然知らないわけでして、
最近の若い者は…とついついお約束の愚痴をこぼしそうになります(笑

ちなみに僕が初めて買ったゲームはマリオブラザーズ。
2P対戦にはかなり燃えました。
Wiiはまだ持っていないのですが、
買ったらまっさきにバーチャルコンソールでダウンロードしたいですね。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2007/09/post_ce98.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 7日 (金)iはさだめ、さだめは偽

おはようございます。本日の当番、プログラマのM.L.K(LはLipのLです)。

昨日の当番の言葉を受け、今回はいかにもプログラマ的なネタで責めていきます。おいてけぼりっぷりを覚悟していやがれでございます。

さて、iと言えば、imaginaly numberのi。いわゆる虚数です。複素数a+biの形式で扱われるのが一般的で、日々お世話になる数学の本でも、ごく当たり前の“数”として、登場します。これは、平方根となる数自体にも平方根が存在する、という意味において、全ての数を網羅しているからです。

ただ、ゲームプログラミングでは、全ての数などという広範囲の数を取り扱うことは、まずありません。
顕著な例で言えば、世に出回っている代数のテキストでは、行列の操作はその要素が複素数であることを前提として記述されていますが、コーディングされる行列の実装では、実数部分のみです。iなんてありません。
虚数をまじめに実装しているのは、クォータニオンぐらいなものでしょうか。そのクォータニオンですら、やるコトをやってしまえば、都合良く変換され、iはなくなってしまいます。
「君も十分楽しんだんだろ?」
で、ポイッですよ。

とは言え、アルゴリズムの親となる数学が複素数を受け入れている以上、その理屈が反映されている実装では、必ず虚数が顔をのぞかせます。
極端に言ってしまえば、平方根が必要なアルゴリズムは、全てそうです。
そして、アルゴリズム的には正確なコーディングしていても、√を求める関数の中身が負数になってしまうケースは、ままに存在します。
虚数単位が0でない複素数のほうが、そうでない数(いわゆる実数)に比べて∞と0ほどの差があるのですから、当たり前と言えば当たり前です。

自身に向かって攻撃をしかけるキャラクタとか、後ろ向きに移動する自転車とか、影より暗いライトとか、油断すれば阿鼻叫喚の地獄絵図ですよ。

もし影響の及ぶ全ての演算に複素数を導入したなら、これらの事態は、一貫したアルゴリズムで記述可能でしょう。ですが、処理コストの都合を考えれば、悲しいかな、おおよそ無理なことです。

√を求める関数にマイナスの数が与えられるとき、プログラマにできることは、FALSEを返すことです。
仕様に沿わない膨大な複素数が入り込まないように注力し、それでもiが現れたとき、全てを複素数で演算した未だ見ぬゲームを夢想しながら、ただFALSEと返すのです。

そして、
「おまえのバグだゴルァ」
と叫ぶのです。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2007/09/post_51fb.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 6日 (木)集中力!

おはようございます。本日の当番、プログラマーの大川です。

プログラマーということで、技術テンコ盛りな内容を書こうかと思いましたが、そういった技術ネタは次の人々に回すことにして、ちょっと趣向の違うお話を。

一般的にプログラマーというと、小難しい計算式や理論を駆使して立ち回る職業かと思われると思いますが、その通りです(汗)
いや、一昔前はそうでもなかった感はありますが、最近では3D処理の知識が一気に流入してしまい、要求されるレベルはぐ~んと上がりました。

私もそろそろオッサン化しつつあるので、まだまだ頑張ろう!と、常に脳はフル回転させています。ですが、聞くところによると、人間の脳細胞というのは、成人してからは減る一方らしいのです。プログラマーという立場上、脳細胞の減少と一緒に、知識も減少気味?だと困りますよね!?

では、脳を活性化させるためにはどうするか?と、自分なりに考えたのは!

・コンビニで買い物した値段のおつりを暗算する
・洋画のクレジットを全て読み切る
・追い越される車のナンバーを暗記する

などなど。

これだけ(え、これだけ?)やっていれば、脳の退化防止は間違い無い!
プログラマー35歳限界説など、既に過去の話!明るい未来よ、こんにちは!

…と、思いきや。

つい今朝の話ですが、家の窓をきちんと閉めたかどうか、ハッキリと覚えていません。ついでに玄関も。

記憶力というのは、それとは別次元のような気もします。が、計算式の取り扱いには慣れているのに、肝心の一般生活の記憶力が薄れてしまっているのは、ちょっとショックです。

要は集中力の問題だと思うのですが、最近はどうも仕事に削がれているよな~、と実感。
その影響が仕事以外に波及しているようです。

いや、仕事も勿論結構。ですが、私生活も大切に。
あと、戸締りの確認も大切に。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2007/09/post_9137.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 5日 (水)自然との対話

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのH.Mです。
新しい人と書いて新人です。よろしくお願いします。

最近、森に行きたくてたまりません。
あ~自然と対話したい~、自然の中で生活がしたい~、冒険したい~・・・・。まあ分かり易く言うとキャンプがしたいわけです。
何を隠そう私、ボーイスカウトをやっております。(今現在も活動しています。)「え~絶対ウソだ~ありえね~無理すんなよ~」と言ったそこのアナタ!!!
とりあえずキャンプファイヤーの中に薪と一緒にくべてあげましょうか?それとも、もやい結びで縛ってあげましょうか?ちなみにもやい結びは荷重がかかってもほどけず、しかも簡単にほどくことができます!!結構日常生活でも使うことがあったり、なかったり・・・。

まぁ、冗談は置いといて話を戻しましょう。

キャンプは日ごろ体験できないことができます。
たとえばおいしいカレーが食べれたり、飯盒炊飯やロープワーク、夜は蛍に出会えたり、そして蚊から自分の血を守るという一大イベント!!・・・。
自然の空気を感じると体の調子や気分もよくなってきます。自然との融合ですかね!!

毎日パソコンや鉄筋コンクリートに囲まれて生活していると・・・・さすがに僕の中にある沸き立つ冒険心に火が!火が!!あ~森に行きてぇ~キャンプしてぇ~!!
そんな気持ちを抑えながら毎日を過ごしています。

休みの日は絶対に外に出ます。買い物とかじゃなく、ただ歩くだけ散歩です。
気候がいいときは空を見ながら歩いたり、体全体で風を感じるときもあります。めちゃめちゃきもちいいっすよ!!
日ごろなかなかキャンプにいけないので小さな自然との対話で気分を維持している今日このごろです。 

 
ぼ~っとしすぎて、たまに電信柱にぶつかるときもありますが・・・・・。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2007/09/post_c114.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 4日 (火)夏の終わり

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのS.Fです。

まだまだ暑い日が続きますが。
夏休みも終わり、学校が始まりましたね。
夏休みと云えば。子供の頃は、田舎だったこともあり外で遊びまくってたことを思い出します。
大好きでした、夏休み。

しかしながら、社会人になると、そうそう休みも思い通りには取れないわけで。ついに今年の夏は夏らしいことを何もしないうちに終わってしまいました;
海にも山にも花火にも祭りにも行かないままに;…む、無念。
(いや、頑張って行こうと思ったら行けたとは思うんですが、むしろ気力と体力がなくて……orz)

クーラーの効いた部屋に一日いるので、いまいち実感もわかないまま夏が終わってしまうのは少し寂しいです。
まあ、先には食欲の秋が控えているので、ちょっと待ち遠しくもあるのですが。


とりあえずは、今日の帰りにでも「某夏休みを楽しむゲーム」を買って帰って、今更ながらバーチャルな夏を満喫しようかと画策中です。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2007/09/post_0a3e.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 3日 (月)左利きのメリット

2007_0831

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのK.8です。

自分は左利きです。マウスも左手で使います。社内には3~4人左利きがいるんですが、他は大概、右手でマウスを使ってるんですよね。

聞いてみると皆、PCを使い始めた時に意識して最初から右手で使うようにしたということです。一般的な右利きの使い方に慣れておいた方が後々楽ですからね。たしかに、自分もそう思って最初は右手で使い始めたのだけど…

自分がPCを使い始めたのはゲーム業界に入ってからでした。右手でマウスを使うのに慣れてきたかな?という頃にスキーで転んで右肩を脱臼。1ヶ月ほど右手が不自由になってしまったのです。仕方なくマウスを左手に持ち替えたのですが、本来左利きなもんですぐに左で使うのに慣れてしまい、右手が自由になっても右では使えなくなってしまいました。

左手でマウスを使っていると、様々な面倒があります。マウスカーソルは左側に傾いてて違和感があるし、スクロールバーやクローズボタンは右側で遠い。デスクの右側にマウスパッド置場があっても使えなかったり、右手ではキーボードのよく使うショートカットキーがやりにくかったり。

でも、左手でマウスを使えると便利なこともあります。一番のメリットだと思うのは、人に教える時に横から操作しやすいという点です。教える人の右側にいれば、席をどいてもらわなくても右側にあるマウスに楽に左手が届くんです。

マウスをとる手と手が触れて、あっ! …なんてロマンスは今のところありません。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2007/09/post_3589.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)