2008年9月10日 (水)疑問
おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのH.Mです。
皆さん、なぜ空は青いの?っと思ったことはないでしょうか?
誰でも一度は思ったことがあるはずです。
私自身も子供のころに「何で空は青いの?」と思ったことがあります。
子供の頃は、「そうか海が青いからだ~!」とか「空は青いものなんだぁ~」とか
答えが出ないまま日々の日常を過ごしていくうちに記憶の片隅へと埋もれてしまいました。
先日というか、結構前なんですが「空ってなんで青いんやろ~」と子供の頃の疑問が
復活し、この疑問に終止符を打つために、空が青い理由を調べてみました。
なんでも太陽の光は黄色に近い色で、プリズムで分解できるように青とか赤とか
いろんな色が含まれており、これらの色の光の波長(空間を伝わる波の長さ)
は異なっているそうです。
波長の中では紫が一番短く、藍色、青色、緑色、黄色、橙色の順に波長が長くなり
赤色が一番長くなります。
空気中に太陽の光が差し込むと、空気中の分子にぶつかり合い飛び散ります。
この時波長の長さによって飛び散る度合いが異なるそうで、波長の長い赤色は
空気中の分子にぶつかることなく通り過ぎてしまいます。
逆に波長が短い青い色は空気中の分子とぶつかり合い飛び散り
それが目に入り込んで青く見えるため、空が青く見えるそうです。
また、早朝や夕方のように時間帯や太陽の位置や角度や気象条件によっても
空の色は変化します。
他にも調べるともっと分かりやすく解釈できると思います。
調べてみた時は「・・・・へぇ~そうなんだ。」となんとな~く分りましたが
この知識、なんか役に立つかな~と思っていたら・・・・
なんとこれがゲーム開発に役立ちます。
例えば、野外のステージ(街とか荒野など)の空を作成する際
時間帯など、設定されていることが多いと思います。
そんな時に空が青い理由がなんとな~くでも分っていれば、青空を演出する時に
ほんのり藍色や緑色を加えてみると、建物や木や森とうまく調和して
説得力のある背景を演出することができます。
他にも、建物の窓から見える空が黄色や橙色だったら夕方?かなと
時計を見なくても時間が分かるなどの演出もできます。
身近なことでなんでだろうと思ったことがゲーム開発に役立つこともありますので
不思議に思ったことは少しずつでも良いので調べてみることをお勧めしますよ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
« ドイツ三都市取材 | トップページ | 未来予想図 »
「CGデザイナー」カテゴリの記事
- 心休まるアニマルホリデー(2019.03.14)
- 本格スパイスカレー作りに挑戦!(2019.02.21)
- ジョジョ展に行ってきました(2018.12.27)
- 京のかたな展に行ってきました!(2018.11.15)
- 熱い戦いは続く(2018.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント