2008年10月29日 (水)モーションでもモデリング知識?
おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのN.Kです。
様々な会社のHPで紹介欄やリクルート欄を見ると分かりますが
会社によって使用している3Dソフトは異なります。
アクセスゲームズではXSIを使用していますが、私が専門学校で使用していたのは
別のソフトでした。
新しいソフトをイチから覚えるのは楽しみでもありますが、やはり不安の方が
募ります。
入社当時はどうなる事かと緊張ばかりしていましたが、今では……えー……
そこそこ使えるようになってきました。
私はモーション担当なので、主にモーションを作成する際に使用するツールを
覚えていきます。
ファンクションカーブでの編集の仕方とか、コンストレイントを使用して動作の
制御をしたり等など。
このような感じで、モーションを作成する事しかしなかったわけなのです。
では、モーションを作成する上でモデリングはしないのか、と言うと
そうでも無かったりします。
モデリングといっても高度な技術は必要ありません。
いきなり
「3000ポリゴンで山岳地帯とか作っちゃって!」
「ちょーかっこいいバイクを宜しく頼むよー!」
なんて事はありませんので…。
どんな時に必要かと言いますと、オブジェクト(コップ、イス、机など)に対して
モーションを付ける時です。
事前に簡易モデルや完成品が用意されている場合もありますが、モデルが無くても
進行上モーションが追加される場合もあります。
そんな時、我々モーション班が簡易モデルを用意します。
私の場合、ちゃんとしたモデリングをした事が無かったのですが
モーションを作成する上で、箱や球体を使ったりはしていました。
ですが、この位での知識ではまかないきれない事も、やはり出てくるのです。
そうですね…
『机上にあるティーポットを持って、カップへ注ぐモーションを作成する』
となると、それなりのディテール、特にティーポットでは必要になるのでは
ないでしょうか。
さすがに難しいものは本職の方に作成してもらう方が早いですし
確実なものが出来上がりますから、あくまでも例として捉えて下さいね。
作成する際は、モデルが何なのかが分かる程度のモデリングで良いですが
モデル班にとってはモデリングする上で参考にしたり、モーション班でも
資料として使用する事もありますので、少しは凝って作りたいものです。
今後新しくソフトを覚える上で、モデリングの知識も少し覚えておくと
お役に立ちますよー!
あ、でも、モデリングに夢中になって、本業を疎かにしないように!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
« 思いやり | トップページ | 【主張】と【自重】 »
「モーションデザイナー」カテゴリの記事
- この頃 流行りの…(2019.02.28)
- たまには乗らんとね(2019.01.17)
- コミュニケーションを語る!(2018.11.22)
- 12個のアニメーション基本原則とは?(2018.10.11)
- 新人研修を終えて(2018.09.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント