2009年2月 5日 (木)バグを出せ!
おはようございます。本日の当番、プログラマーのY.Tです。
プロジェクトも終盤になると、バグチェックを行うわけですが、
そこで困るのが何十回に一回しか出ないバグ。
この時ばかりはバグが発生した時に喜びます。なんせ、全く発生しないんですから。
最近良く発生しているのが、用意された配列の要素数を超えて値を代入しているパターンです。
10しか用意してない配列の11番目に値をぶち込んでメモリを破壊してしまってるわけです。
で、これがなかなか見つからないんですよね。
確実に破壊してる奴がいるのにどこにいるのかわからない。
こんな現象を防ぐためには、最初からきっちりとアサートなりトレースログを吐くなりすべきなのかなと。
要素数をオーバーした指定をしそうなら、オーバーした時にわかるよう対策を入れておけばプロジェクト終盤でバグが
発生したとしても手がかりがあるので修正しやすくなると思います。
なんか怪しいけど、動いてるから良し!ってのは危険です。
少しでもおかしければ即ハングさせてしまう方がいいんじゃないかな。
とか、個人的には思います。
最初から、少しずつおかしな所を見つけて修正していけば最終的にはかなり楽になりますから。
本来なら全くバグが出ないプログラムを組むのが一番なんでしょうが、なかなかそうも行かないですからね。
そんな神様みたいな人はいません。
いや、いるのかも知れないですけど私は知りません。
「俺が神だ!」
って人は今すぐ来てください。
そんでもって助けて下さい。お願いしますorz
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「プログラマー」カテゴリの記事
- 技術交流の業(2019.03.07)
- 福袋争奪戦デビュー(2019.01.31)
- 温泉旅行(2019.01.24)
- ゲーセンの近況(2018.11.29)
- 健康的にプログラミングを続けるためのちょっとした習慣(2018.10.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント