« やつが来た | トップページ | 身近な画像ファイル »

2009年2月26日 (木)デフォルメのある生活

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのY.Aです。

少し前に、デフォルメキャラをデザインする機会がありました。
これまでそういったものはあまり描いたことがなかったので、デザインするに当たってどんなことが重要か研究してみました。

まず、色々なデフォルメキャラを見てみると、顔の部位や装飾品等に特徴的な部分を持っており、手足等末端部分はわりと簡略化されて描かれています。
(逆にそこが強調されているキャラも、もちろんいます)

これらから分かったのは

 「そのキャラのシンボルとなるようなものを重視する」
 「重要でない部分はできるだけ簡略化する」

この2点を踏まえて、

1.キャラをイメージするキーワードを書き出す

王子、モミヒゲ、ジョニー&ピエール等
(頭に浮かんだイメージをそのままキーワードにしているので傍からみると謎なものもあります)

2.キーワードからシンボルを決める

王子は王冠や中世貴族のような派手な襟、モミヒゲはそのままヒゲとモミアゲ、ジョニー&ピエールは髪型とヘルメット等

3.「このキャラはこれだな」と言えるくらいにシンボルを強調して描く

シンボルをやたら大きく描いてみたり、ヒゲ、モミアゲ等それだけではインパクトが弱そうなときは、他のシンボルを組み合わせてみる等

2009_0225

4.その他の部分をシンボルを殺さないように簡略化して描く

強調したい部分以外に更にゴテゴテと色々な要素を加えてしまうと3でせっかく強調した部分を弱めてしまうので、上等な料理に蜂蜜をぶちまけるような行為にならないよう気をつけて簡略化します。

以上のような工程で進めていきました。

こうして、考えて描いてみると、どのシンボルをどのように強調するか?という点では発想力がものを言いますし、重要な部分を強調して他は控え目に、というあたりはデザインの様々なところに繋がっている要素です。
ぱっと見、簡単なように見えますが、実際にやってみると奥が深いですね。
見えてくることも多いので、「リアル志向の我にはデフォルメなどいらぬわ!」という方も一度視点を変えて描いてみてはいかがでしょうか?

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2009/02/post-e219.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« やつが来た | トップページ | 身近な画像ファイル »

CGデザイナー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デフォルメのある生活:

« やつが来た | トップページ | 身近な画像ファイル »