2009年5月29日 (金)たまには寄り道も…
おはようございます。本日の当番、プログラマーのN.Iです。
突然ですが、
『レンズの屈折率』の単位って知ってますか?
答えは…
D(ディオプトリ)
だそうです。
ディオプターと表現することもあるそうですが、
一般には、省略してDと表します。
主な使用用途としては、メガネ用レンズの屈折率を表す時に用いるようです。
単位の詳細を簡単に説明すると…
・レンズに光を当てた時、どの位置に像が結ばれるかを表す。
・メートル単位で表し、1m先に像が出来れば1Dと表記。
そこから、距離が短くなるにつれて2D・3Dと値が増える。
・計算式は、100÷焦点距離(センチメートル)
・凸レンズなら+ 凹レンズなら- が単位の前に着く。
という感じです。
え?なんでいきなり屈折率なんだって?
ある日、焦点距離の式を探していた訳です。
その時にですね、Dって単位を見かけたんですよ。
しかも、主な使用用途がメガネ用レンズときた!
そんな珍しそうな単位を見かけたら、調べたくなるじゃありませんか!!
で調べた結果…未知の情報を取得した訳です!
何に使えるのか、まだ断言は出来ない状態ですが、
きっと、『メガネのレンズから見た画面』なんてのを作る時に、
役に立つ筈です!…ですよね?
今は役に立たなくても、いつかは役に立つ時が来る!
そう信じて、今日も探すのです!見知らぬ何かを求めて!!
決して好奇心のみで調べている訳ではないのです!!!(多分)
………。
とまぁ、そんな訳で。
調べモノしてる最中に、知らない何かが気になった時、チャンス到来です。
自分が調べていることに関連する数式だったり、原理だったりが、
見つかるかもしれません。(全然関係ない場合も多々ありますけど)
でもたまに、泥沼にハマることもあるので要注意。
解らない時や迷走し始めた時は、一旦諦めて仕切り直し、
ってのもアリかも、ですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「プログラマー」カテゴリの記事
- 技術交流の業(2019.03.07)
- 福袋争奪戦デビュー(2019.01.31)
- 温泉旅行(2019.01.24)
- ゲーセンの近況(2018.11.29)
- 健康的にプログラミングを続けるためのちょっとした習慣(2018.10.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント