2009年9月

2009年9月30日 (水)彼女には未だ見えていないのだ。

おはようございます。本日の当番、新人モーションデザイナーのK.Oです。

先日は、東京ゲームショウ2009が開催されましたね。
銀色週間に続いてゲームショウだなんて!
笑いあり、涙あり、ゲームあり!!
な感じで過ごされたのではないでしょうか?

さて、私はゲームショウには諸々ありまして参加できませんでしたが、
最近とあるゲームをしています。


そのゲームは、私が初めて製作の一端を担ったゲームです。
スタッフロールには私の名が…!!
しかし、そのゲームをする為のハード機を持っていませんので、
「某動画サイトでとりあえずスタッフロールだけ観ました。」
そんなことを言っていたら、
「自分がやったところも見ていないのか!」
見るに見かねた優しいお方が貸して下さいました。

というワケで、やってみました。

…………………。

速い…。

(違)


誠に残念極まりないことに、私程度の拙い動体視力では、
動きの速さに追い付くことができず、
自分がやったところもよく分からない…というしょんぼりな結果に…。

先輩方には見えているのだなぁ…
だってこれをチェックして下すっていたのだものなぁ…

動きの微妙な違和感を指摘され、修正を入れて頂いても、
私の動体視力がアレな為か、修正前後の差がよく分かりませんでした。

「慣れればそのうち分かるようになってくる。」とのことですが…


いつか、その微妙な違和感が分かるような動体視力を身に付けたら…
今までとはまた違う意味でもゲームを楽しめるようになったりするのかしらん。と
思ってみたり、
もしかして…あのゲームがもっと上手くなる!?と
はっ!としてみたり…。

その為にも、
兎に角、目の前の仕事に向き合って往かねば。
何と言っても新人は、日々→精↑進↑!!ですから。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2009/09/post-8c3c.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月29日 (火)時間の使い方

おはようございます。本日の当番、新人モーションデザイナーのN.Aです。

皆さんは時間の活用方法について考えた事はありますか?

仕事を始めるとどうしても自分の時間を取りづらくなってしまいます。
そんな時はスケジュールを組んで時間を整理してみてはいかがでしょうか?

まず「やらなくてはならない事」「やりたい事」の2つに分けます。
その後、それぞれの中で、時間的優先度を決め、スケジュールに反映するのです。

例えば、
仕事は「やらなくてはならない事」になり、
趣味は「やりたい事」になると思います。
そして仕事の中でも期日が近い物や時間が掛かる物は優先度が高く、
そうでないものは優先度が低くなります。
同じ様に、趣味の中でも優先度を分けてあげれば、
何を先にすべきなのかが見えてくると思います。

後はそれを順番にスケジュールに当てはめるだけです。
そうすれば自分が今何をすべきなのか。
時間の余裕はあるのかがすぐにわかると思います。

時間を有効に使うことは、
仕事の効率をあげる事になり、
自分の時間を増やす事にもなります。

皆さんも、効率的なスケジュールを組んで時間を有効に使ってみてください。

因みに僕は余った時間でー・・・
勉強しています!!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2009/09/post-46ec.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月28日 (月)嘘も方便

おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのK.Iです。


最近、ネットサーフィンをしていたらこんな文章を見つけました。

こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ
あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という
けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。


どうです?読めましたか?

一見でたらめに見えても、何故か読めてしまうこの不思議な文章。
実は、脳科学者が立証したわけでもないネタというオチですが、事実読めてしまうことは立証されています。
文章が説明する、「人は文字の「最初」「最後」さえつかめていれば、言葉として十分に認識できてしまう」という一文も、十分な結果と相まって凄まじい説得力を醸し出しています。

へぇ~おっもしれぇなぁこれ!と自己満足していると、これはアニメーションの世界でも通ずることではないか?と気づきました。

では、ここで冒頭の文章の話を絡めてみましょう。

アニメーションでは、まずベースとなるポーズを作成し、次にそのポーズとポーズを繋ぐ、中割りという作業を行います。
中割りは、様々な技法にも用いられアニメーションの基本とも言うべき作業です。
前回の記事で書いた、先詰めや後詰めも中割りの応用です。

文章のように文字の最初と最後をしっかりとつかめていれば認識できるのと同じように、アニメーションでも出始めと終わりをしっかりと認識させれば、間を繋ぐアニメーション(中割り)がでたらめでも成立してしまいます。

例えば、
アニメを観ていてもたまに見かけますが、素早く移動する時、間のコマは人ならざる形をしている事があります。
それは素早さを表現するためのブラー効果にも一役買っていたりなど。意外にも効果的に活用されます。
その効果こそが最終的に観る人を説得させる力になります。アニメーターのセンスが光るところです。

固定概念にとらわれた人の認識を逆手にとって、尚且つ効果的に魅せる事ができる。
そのためには、出始めと終わりをしっかりと認識させ、どういった動きなのかを予想させる。


それだけできれば、文字を入れ替えようが、生物的に不整合なポーズを入れようが、最終的に説得力のある魅力的な動きになり、してやったりです。

基礎を学ぶ事はとても大事ですが、アニメーターとして差をつけたい人はこういった遊び心は必須かと思います。
チャレンジすることで、新たなアニメーションの表現が見つかるかも…!?

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2009/09/post-0923.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月25日 (金)日常からの資料

おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのR.Iです。

気がつけば9月も終わりに近づいてます。
今年はシルバーウィークもあったので、休みボケで困っている方も多いのではないでしょうか。

ここ最近は特に何処かへ出掛けることもありませんでしたが10年ぶりくらいに公園へ足を運びました。

大きめの公園で休日ということもあり、シートを敷いてお弁当を食べてる人達や犬の散歩中の人、噴水もあったので水遊びする子供達、その様子を眺める老人夫婦。
色々な人達が公園に集まっていて「動きを作る仕事」をしている自分にとっては資料の宝庫でした。

特に子供の動きや杖をついた老人の動きなどは自分でやろうと思っても中々できないので、普段から子供や杖をついた人などは注意深く観察するようにしています。


専門学校時代に講義に来ていただいたアニメ業界の方も言ってたのですが

「杖をついた老人という演技をしても
           杖を必要としている老人の演技には中々ならない」


その時は杖をついた老人が転ぶというシーンを例に話されてました。

杖を必要としている人が転ぶ時は
「杖に縋りながら、足が折れていく」とか「杖を絶対、手から離さない」など


そんな話を聞いて「なるほど~」と思いました。

子供の動きに関しても一生懸命さ、無邪気な感じとかをモーションのスパイスとして組み込むことは意識します。
子供側から見れば、速く走ろうとしているだけでそんなことは意識していないとは思いますが、見た人がどう感じるかを考えることは大事なことだと公園に来て改めて思いました。


自分はシルバーウィークで休みボケにはなりませんでしたが9月終わりなのに、暑い日が多いので軽く夏バテみたいになりそうです。
読者の皆さんの中には「暑さに弱いです」っていう方はいらっしゃらないですかね?

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2009/09/post-d1f8.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月24日 (木)2次元と3次元の間には、今日も見せたいアレがある

同情するなら○○をくれ(激古っ)
おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのK.Cです。

今日はちょっと2Dアニメーションの話をしようと思います。
唐突ですが、初っ端からクイズです。
次の①~③へ移動する絵の中に【均等】に
1枚ずつ絵を入れるならどこでしょう?


①・・・②・・・③

簡単ですね。真中に入れるだけで良いので

①・A・②・B・③

答えはこのようになります。
…ですが、

①A・・②・・B③

このようになる場合があります。
「おいおい。左右に片寄ってるやん!無能なの?馬鹿なの?」
そう思った貴方。残念ながら無能は否定しきれないのが痛いところですが、
それはこういう時のことなんですよ。↓

2009_0918_01

そう。円運動しているものを横から見たときです。
これは2Dアニメーションの基本知識の一つで、円運動しているものの他に、
人間の【振り向き】モーションなどを描く時の目や鼻や耳の位置関係を
把握する時にも使います。人の頭などは円柱に近いですからね。
これを知らずに描くと動きの中で顔が崩れる
残念なアニメーションになります。

基本知識なので、2Dアニメーションを習っている方なら
聞いたことや習ったことがあると思います。
…いや。習ったことが無い方でも【感覚的に知っている】と思いますよ。
実際、下のGIFアニメを見てください。
球を回すアニメーションなのですが、上下どちらが回って見えますか?

2009_0918_02

前後関係で球を拡大縮小させているのもあり、一見上下とも回って見えますが、
下の方がより回って見えませんか?
…でもこのままでは弱い。私の握力ほど(左右35㎏前後…)に弱いのです。
そこで先ほど書いた【感覚的に知っている】。これを利用します。
具体的には、左右に動きが詰まるのを極端にします。
絵を両端に増やしました。

2009_0918_03

ゴワンゴワン回って見えると思います。
轢かれたら潰されそうです。

こういう極端に絵を詰めるのを2Dアニメーションの技術だけとは思うなかれ、
実は3Dアニメーションでも使うことがあったりします。
3D的にきっちり回したところで表現できるのは最初のGIFアニメ止まりです。
「でもどの角度からも見られる3Dゲームではばれるやんっ」
…ごもっともです。
しかし、定点カメラで決まった動きをする場合はどうでしょう。
そう。所謂【デモ】などがそれに当たります。
リアル感のあるゲームならそうそう思いきったことは出来ませんが、
アニメ調にデフォルメされたゲームデモなどで、私は味付けに結構使いました。
鳥が雄大に旋回する時や、横殴り(フック)のパンチで殴るときの拳の軌道など
中には螺旋軌道で昇天する魂とか諸々…

キャラクターだけデフォルメされて、動きはモーションキャプチャーをベタ移植の
リアル感たっぷりってのは逆に違和感があるように思うわけです。

今回は円運動の話でしたが、リアルな動きのこの部分を強調するとか、ここは
リアル感より動きを端折ったほうが【感覚的に知っている】部分を刺激する!
など、作品によるリアルとデフォルメのバランス感覚も
モーションという仕事の魅力の一つだと私は思うのです。

あれ?タイトルの【○なき子】の話全然してない…

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2009/09/post-06d8.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月18日 (金)お茶会

おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのN.Kです。

先日、地元で「区民まつり」というものが開催されました。
友人の親戚の方がお茶の先生をしており、そのお祭で「野点(のだて)」を開くということで、なかなか無い機会ですのでお誘いを受け、友人と行ってきました。
ちなみに「野点」というのは、屋外でお茶(抹茶など)をいれて(点てて)楽しむものだそうです。
実際にいれたりすることは出来ませんので、お茶と和菓子を頂いてまいりました。

お茶は裏手に控えている方が作られて、運んで下さいます。
それとは別に、実際にお茶を点てているところも拝見することが出来ました。
目の前でその様子が見られるということで、ついつい見入ってしまいましたね。

・釜から湯を取り出す時の勺の持ち方
・湯を入れた後の置き方
・茶碗を拭いた後のふくさの畳み方
・抹茶が入っている茶筒を開ける際の開け方

・・・など、色々とあるのですが、そのひとつひとつの工程を丁寧に行なわれていく様子は、とても洗練された動きでした。
お茶を点てる時では、茶筅(ちゃせん)を使って抹茶を泡立てるのですが、無駄な動きが無く、身体の揺れもほとんどありませんでした。
そんなに大きな動きで無くても、どうしても身体は動いてしまいます。
培った技能といいますか、熟練の技はやはり違うものだなと思いました。

というのも、2年程前に京都へ行った際、お茶を点てる体験が出来るところがありましたので、実際に点てたことがあるんです。
格式張ったものではなく、ただ体験が出来るというものだったんですが、それでもお茶を点てる際の方法や順序を教えて頂きました。
茶筅でお茶を点てる際に、
「姿勢を正して余り身体を動かさずに・・・」
なんて考えながらしてたら、腕の筋肉が悲鳴をあげそうになりました。
意外と難しいものでした・・・。
さて肝心のお茶はというと・・・「にがっ」という印象でしか・・・。
お祭で頂いたお茶は、苦味はありますが口当たりの良い
とても美味しいものでした。

見るのと実際にするのとでは、こうも違うものかと思いましたね。
見て勉強するのもいいですが、体験が出来るものに関しては色々チャレンジしてみると、また違った観点から知ることも出来ますよ。
いやぁ、とても良い経験をさせて頂きました。

こういう体験をさせて頂いたので、実際のお茶会に興味を持ち、帰り際友人に、

「今度お茶を飲む機会があったら、誘って~」

なんて言ったら

「長時間、正座出来るならおいで」

と言われたので、当分見合わせることにしました。
日本の伝統に触れるのは、まだまだ先のことになりそうです。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2009/09/post-7b7b.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月17日 (木)キヲク力

おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのI.Hです。

先日、友人の結婚式がありまして、そこで友人代表として余興を頼まれました。
「笑いはいいから、俺を感動させろ!!」との要望でしたので、友人には内緒で友人に所縁のある人達から、新郎新婦へメッセージを貰って映像にしました。まぁそれなりに成功を収めさせていただきましたよ。

以前、よく使用していた映像編集ソフトを使用して作成したのですが、使い方をサッパリ忘れてしまっていて非常に苦労しました…。
撮影した映像に、文字を挿入したり、フェードを入れたり等、たいして難しい演出を入れた訳ではないのですが、えらく時間がかかりました…。
人間(私の場合特に?)使わなくなった情報はどんどん薄れていく様で、今回の件でもそれを痛感させられましたよ。

最近はそれが顕著なのか、友人といる時にこんなやり取りがありました。

私「そーいえば、○○の時間って何時やったけ?」

友人「え~と…、15:30位じゃなかったかな。」

私「………………」

私「………………」

5分後。

私「…えっ?何時やったけ?」

友人「…(゜д゜)ポカーン」

まぁ、これに関しては単純に人の話聞いてないだけじゃね?って感じなのですが。この後、この友人には当分「おじい」と呼ばれました。

しかし、本当に物忘れが多くなっているので、ちょっと記憶力を良くする方法を調べてみました。すると「記憶力をアップする14のヒケツ」なるものがありましたので、ちょっと紹介しましょう。

1. 自分の忘れ方を知っておく
2. 憶えやすい形を工夫する
3. 感動しながら憶える
4. 物語の形で憶える
5. 画像や図式を多用する
6. 言葉で聞く
7. よく見る、よく書く、イメージする
8. ひんぱんに表現する
9. 単純計算、音読、暗誦をする
10. ものづくりや調理をする
11. 運動、写真撮影も◎
12. ストレスをうまく解消する
13. 心地よい睡眠をとる
14. バランスよく多品目の食事をとる

(引用:篠原菊紀「記憶力をアップする14のヒケツ」『goo ヘルスケア』より)

ふむふむ、なるほど。これらをこなすと、記憶力がアップするという訳か。
4.や5.は受験等でよく聞く記憶力アップ法ですね。基本的に何かを覚える時には、集中しろって事と、繰り返しが大事って事らしいですな。
「某記憶力を鍛えるソフト」も私の様な人間には非常に助かるって事ですね。

あとは、「DHA(ドコサヘキサエン酸)」なんかも、記憶力アップに効くらしいので、魚の目玉でも食べまくろうかと思います。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2009/09/post-9ba0.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月16日 (水)病院にて学ぶ

おはようございます。ディレクターの富田です。

先日、内科に行ってきました。
まぁ、健康診断で要検査が出たからなんですけどね~♪

結果は大したことがなく安心してます。
やはり健康診断は重要ですね!

で、内科の待合室でこんな状況に会いました。

フラーっと来た学生らしい人が、受け付けで

学生「あのーすいません。初診なんですが・・・」

看護師さん「どうかなさいました?」

学生「いや~、友人がイン●※エン△になってぇ~、オレも体調が悪くなって昨日までのどが痛くって熱があったので寝込んでたのですが~、体調が回復してきたので診てもらおうかと思って来ました~」

看護師さん「熱があるのですか?」

学生「今朝測ったら、37.5度ありました」

!!!!!

おい!マジかよ!明らかにイン●※じゃねえかよ!
しかも、マスクしてないし!

すぐさま看護師さんに引っ張られて裏に消えて行きました・・・

その学生を見て冷静に思ったことは、

学生自身が”大変な病気にかかっているということを
理解してないんだなぁ
ということと、

その学生に近しい人たちが、”しっかりと物事の重要性を
伝えて(教えて)ないんだなぁ
”と思ったわけです。

で、そこでさらに思ったことは、”自分はそれが出来ているのか?
メールや書類のやりとりで、伝えたいことをしっかりと伝えることができているのか?家族との交流の場で、自分の言いたいことだけ言って済ませてしまってないか?

・・・

気をつけないといけないなぁと反省しました。

ありがとう!イン●※の学生さん!

無事に治ってくださいね!

と言いつつ先ほど打った嫁へのメールは、「おまえアホか」の6文字でした・・・

すいません!滝に打たれてきます!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2009/09/post-2ddb.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月15日 (火)健康維持ってどんな感じ?

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのH.Iです。

 最近、風邪を引いて寝込んでました・・・。
風邪はしんどいですね。熱があるので体はだるいし、頭は痛いし、喉はがらがら。
ギャーーーーって叫びたいけど声が出ない、なんていうことに・・・。
体力がなくなっていたので点滴をしてもらったり、薬、薬の毎日でしたが果物だけはなぜか普段よりも美味しい。

いままでの不摂生がたたったのでしょうか。気をつけなければいけません。

健康は何よりも大事です。ゲーム業界においても健康は重要でより良い仕事ができるか否かはこれに掛かっています。といっても最近まで私も寝込んでいたのであまり言えませんが・・・。

今後ですよ、今後(汗)

さて体調管理ってどんなことをすればいいのか。
家に帰ってきたら手洗い、うがいはちゃんとやりましょう。ってよく聞きますね。これは結構重要なことらしく、これを毎日行うと80%の風邪を防げるらしいです。近所にある病院の医者が言ってました。

あとは食べ物にも気を使うべきでしょうか。毎日カップラーメン食べてる人いませんか?だめですよ?毎日は。
私の知っている人で毎日食べてて肝硬変(肝臓全体が硬くなって肝機能が低下する病気)になった人がいました。塩分の取りすぎも危険なのです。

1日の塩分摂取量の目安は約10gだと言われていますがこれもあくまで目安でそのまま実践していいわけではないようです。世界的には5~6gが理想みたいですが、これはなかなか難しいですね~。
カップ麺なら一個食べただけで、その日の塩分量に迫りますので2個食べたらアウトですね~。

飲み物も糖分を取りすぎないように、水かお茶がベターではないでしょうか。

さらに適度な運動です。
休みの日はゴロゴロするのではなく適度な運動を行ってはいかがでしょう。
歩いたり、自転車に乗ったり、もちろん走ったり。
専門学生時代には、友人を集めて近所の体育館にバスケットボールをよくしに行っていました。すでにそのころから体力がなくて、1、2分動いただけでゼェ~ハァ~言
ってましたけど・・・。
中学生の頃はもっと体力あったのに・・・。

さらには十分な睡眠です。
人に求められる睡眠時間は6~8時間といわれています。
最低でも6時間はとらないといかんということです。睡眠不足における弊害で最も大きく関わるのが集中力だそうです。
ゲーム業界のお仕事は集中力もかなり必要ですのでこれも重要です。
しかし、早く寝ようとするとよく眠れない人もいると思います。
私は23時くらいに寝ようとしてもなかなか眠れず、ベッドの中でぐるぐる回っている人です。
そこで調べてみると、軽い読書、音楽、香り、ストレッチなどでリラックスするの
が一番。
僕なら、クラシックを聴けば寝れるかも。
お香なんかは寝る前に焚くと睡眠を促す効果があるとか。
何よりも寝ようと思う気持ちが大事ということです。

睡眠前のカフェインやアルコールの摂取はより良い睡眠を妨げる原因になるそうです。

さて、今回体調管理について書きましたが、まとめますと

 ・家に帰ってきたら手洗い、うがいをしましょう。
 ・塩分の取りすぎは控えて、
なるべくインスタントフードは
  避けましょう。
 ・適度な運動をしましょう。
 ・最低6時間の睡眠を心がけましょう。

ということになります。
当たり前のようなことが書かれていますが、これら全てを実践するのはなかなか難しいのではないでしょうか。
確実に一個づつこなしていけるようまずは意識から変えていくことをお勧めします。

よーし!私も今日からがんばるぞー!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2009/09/post-38e6.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月14日 (月)毎週末の海外旅行!!!

おはようございます。本日の当番、CGデザイナー S.K.Jです。
中国の南京から参りました。

みなさん、仕事や家事などいろんな細かいことに縛られた時、何をやりたいですか?
たばこを一本、コーヒーを一本、ビールを一本、それでも満足できないなら、
やっぱり、旅行をしたいですね。海外へ行くことができたら、最高ですね。
わたしは毎週末に海外旅行してますよ。ヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ ランラン♪

信じられないですね。
私にとって、日本は海外なのです・・・
実は毎週週末、自転車でどこかに遊びに行きます。
自宅から20分以内の海外旅行です。(;^_^A アセアセ・・・


先週の土曜日も友達と一緒に海外旅行へ行きました。目的地は大阪ドームの近く、
自転車に乗りながら、夜景を楽しみます。
コンビニを通りかかった時に、お菓子飲み物を買いました。

それから、友達と一緒に目的地に到着しまして、
暫く休んで、写真を撮りはじめました。
デザイナーとして、ある意味の勉強ですね、資料にしてもいいとおもいます。

「自宅の近くにこんな奇麗な所もあるんだ!」
「ウオ~ここで写真を撮らなきゃ」

一瞬でメモリカードがオーバーになりました。

そして、川の橋を渡って、
爽やかな風がふいてくると、ストレスなどすべてが解消しました。
こんな時お菓子を食べながら、ジュースを飲むのが最高ですね。

撮影が下手ですけど、(^▽^;)



写真1
2009_0911_01
行く途中


写真2

2009_0911_02
目的地到着


写真3

2009_0911_03
帰る道


ゲーム業界なら、年末に近ければ近いほど、仕事が忙しいと思いますが、
仕事を頑張ってやりまして、週末の時間を利用して
遠い旅行なら、確かにいけないですけど、
旅行の気分を持てば、家の近い場所でも楽しめますよ

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2009/09/post-e24f.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月11日 (金)秋といえば・・・

はようございます。本日の当番、CGデザイナーのT.Tです。

もう9月ですか。秋ですか。
・・・あと数か月で今年も終わりじゃないっすかっ!
来年を迎える前に、今年やってなかった事なかったかなぁ、と振り返ってみたらありました。(振り返るの早いですか?)

京都市美術館にて行われている「ルーヴル美術館展」

調べてみたところ今月で終わりということでした。
ということで芸術の秋とも言うし行くか、と決心。

というのは後付けですが単純に気になっていたのと、(・・・ブログのネタにもなるかな・・・)と思い行ってきました。

2009_0910

(作品は載せれないので、見に行ってください・・・すいませんが)


本などを見ていると大体どの作品も同じ大きさで載っていますが、実際はむちゃくちゃ大きかったり、小さっ!っと思うものもあったり様々です。
やっぱり実物を見るっていうのは違いますね。迫力、存在感が違います。

なかなか細かい部分の描き込みとか描き方は実際に近くで見ないとわからないので、一見の価値ありです。
近くで見ることはできたんですが、残念ながら人が多くて長い時間見ていることはできなかったです。
しかし、筋肉の表現であったりとか、光の表現装飾の描き込み描き方構図は大変勉強になりました。


画家さんそれぞれ絵がうまいというのもありますが、描き方や構図などが違うので、色んな表現方法が見れてとても刺激的です。
学生の方は、作品を作る際に絵の見せ方(構図)であったりとか、描き方の参考になったりすることもあると思います。
ですので、たまに歴史的な作品に触れるのもどうでしょうか。


僕の場合、歴史に残るような画家の作品を見るのは結構好きで、本を買ったり、借りたりして見てはいたのですが、実際に見るのは初めて(記憶している限りでは・・・)なので
とても面白くて、勉強になりました。

9月27日(までやっているみたいなので興味があって、待つのが嫌でない方は是非。
僕が行った時は、この炎天下の中70分待ちでした。いやぁ、みんな頑張りますねぇ・・・。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2009/09/post-1851.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月10日 (木)現実世界と仮想世界…と健康!

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのF.Uです。
昔からですが、私はシューティングゲームを楽しむために、
現実世界仮想世界をよく行き来してます。
というものの…

■仮想世界:某オンラインミリタリーゲームにて…
「クィックショット!?そんなの現実でできねぇよ!!」
「うお!?武器は最大2つしか持てないのか・・・orz」
「んな!?何で!?俺が先に撃ったのに!!回線負け?PCスペック負け?」

「サバゲーなら、あんたなんかに負けないんだからね!
じゃあな!もう来ねぇよ!!(:´ω`;)」

■現実世界:某サバイバルゲームフィールドにて…
「痛たたた…あの人撃ちすぎ!オーバーキルだってばよ!怖いよママ!!」
「え??あの人、今、弾あたったよ…何で退場しないの…?ゾンビゴラァ!」
「あの人のライフル、性能いいなぁ…ほしいなぁ…でも値段が高いなぁ…。」

「くそぉー…もう疲れた!フェアなゲーム世界なら、あんたなんかに負けないんだからね!もう来ねぇよ!!(:´ω`;)」

と、現実世界仮想世界にて感情を揺さぶられ、オンラインミリタリーゲーム
サバイバルゲームフィールドを行ったり来たりです。

現実世界でやるサバイバルゲームは、遊戯銃や装備を買うのに、お金がかかりますが、仕様やゲームバランスといったものが無いので、ルール制限をされていない限り、銃に好き放題アクセサリーをつける事ができますし、持っていくアイテムにも制限は無いです。何より実際に自分がそこにいるので五感で感じるリアリティがあります。しかし、実際に人が集まらないといけないわけですから大変です。フィールドまでの移動に手間もかかりますし、時間等も制限されます。

一方、最近のFPS等オンラインのミリタリーゲームは、とれる姿勢や銃の改造にかなりバリエーションが増え、ポリゴンの世界ではありますがPCゲームや次世代機のハードだとリアリティは十分感じます。何より戦車やヘリといった乗り物系は、サバイバルゲームでは絶対にお目にかかれないです。それにオンラインなら天気、場所を問わず、人が集まるのもいいところですね。しかし、フェアを考慮したゲームバランスや仕様によって、ときおり不自由や不満を感じます。

「で!?どっちが好きなんだ!!?」

と言われても、年柄年中ミリタリーが大好きな私に、
その答えを出すのはやはり難しいところ^^;

それぞれでしか体感できない長所がありますしね。

しかし気軽さでは家庭用&PCゲームが圧倒的だったので、
ミリタリー系のPCゲームに比重を多くとっていたところ
太ってきました!('Д';)

健康のためにやはり体は動かさないといけないです。
だから私は、平日はPCゲームで気軽に遊んで、休日はサバイバルゲームで、スプリントをしまくり、激しい姿勢をとったりしてよく体を動かしてます。

アクセスゲームズでは、仕事帰りにプールに行ったり、スポーツクラブに通う人がちらほらいます。休日にゴルフという人もいるようです。ゲームを楽しむのもいいですが、現実で適度に体を動かして健康を維持し、仮想と現実、それぞれの体感できる事を楽しむのが一番なのでしょうな。

ユーザーの皆さんも、体調管理をしっかりしてゲームを楽しんでくださいね!開発者はゲームによって健康そして学業や仕事に支障が出る事は望んでいません。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2009/09/post-6db8.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 9日 (水)目によし 舌によし 俺によし

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのY.Aです。

9月に入り、秋らしい話題も増えてきました。
今年も豊漁で安いらしいですね、さんま
焼いてよし、揚げてよし、刺身でもよし。俺によし。
しかも安いときたら、万年金欠の私には嬉しい限りです。
ブラボー、おお、ブラボー。
……


こんな感じで、毎回食べ物ネタで入るのをパターン化していきたいなと思っているわけです、ハイ。


というわけで先日、夕食用にステーキを焼いたときの話です。

2009_0908_01

じゅう。
レア好きなので短時間で焼き上げました。

さて、食べる分には問題ないですが、素材そのまますぎて飾り気がないですね。

そこで盛付にちょっと手を加えてみましょう。

2009_0908_02

肉を一口サイズに切って螺旋状に盛り、彩りにパプリカ、アクセントとして、
イタリアンパセリをのせてみました。

どうでしょう、なかなかいい感じになったのではないでしょうか。

このように同じ素材を使っていても、一手間加えることで大分見栄えが変わります。


ちなみに今回のお肉は、100グラム158円というサーロインとしては相当安い値段の
お肉を使っています。
味に関しては、ステーキのような料理では、素材の質がもろに影響するんですが、
そこは工夫次第で、ある程度底上げすることができます。
今回は、肉をパイナップル漬けにしておきました。
割と有名な方法ですが、パイナップルにはタンパク質分解酵素が含まれていますので、漬けることで肉を軟らかくすることができますよ。

このように安い素材でも工夫次第で、味のクオリティをUPすることができるのです。


安い素材での味のクオリティUPや、見栄えを良くする工夫を考えることは、
ゲーム開発の中でのCGデザインにおいて、モデルは最大何ポリまでだとか、
テクスチャのサイズはいくつまでといったような限られたリソースの中で、
如何に工夫してより良いものを目指すかにつながる面も、あると思います。

まあ、料理しているときに、「限られたリソースの中で…」とか考えているわけではないですが、こういった思考を身に染み込ませておいて損はないのではないでしょうか。


尚、撮影に使用した素材は、このあとスタッフが自家製デミグラスソースをかけて
美味しくいただきました。

2009_0908_03

うむ、イケル。
この値段でこの味は、万年金欠の私には嬉しい限りです。
ブラボー、おお、ブラボー。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2009/09/post-3939.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年9月 8日 (火)他人の幸せに貢献する

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーの岡本です。

前回、絵を描く腕が落ちているというネタでブログを書いたのですが、その後
そんな私に絵を描いてくれという依頼が舞い込みました。

依頼主は、私の結婚式で非常にお世話になった方(嫁さんの友人)で、嫁さんが
私の断りに無しに受けてきてました。もちろん無償でw


「めっちゃ世話になったしええやろ?」

「はい…。」

「どうせ2~3時間くらいやん」

「はぁ!?そんなん線画描くだけで終るわ!」


というような感じで、依頼主の結婚式に使うウエルカム用の新郎新婦イラスト
描く事になりました。

普段家に仕事を持ち込まないので(当たり前)、フォトショップやタブレット
など仕事場では当たり前の環境が一切無く、借りる/買うなどしてようやく
取り掛かれるぞ!となったのですが、いざとなると…。

やる気出ねぇ…。

内容が仕事っぽいせいか、会社の机でデスクトップPCに向かわないと感じが掴め
ないんですよね。使用機材の事もありますが、会社の雰囲気といった要素も結構
重要だなと思った瞬間
です。

人によるんでしょうけど、私の場合、家にいる時は仕事スイッチを完全に切って
しまうのでなかなか大変でした。

まぁ、嫁さんと息子に絡まれながらも何とか無事に仕上がったんですが、今まで
社会人として培った技術/経験を人の幸せのために使う…良いじゃないですか?

仕事とはまた違う充実感が漂ってきます。

2009_0907

機会があればまたやってみようかな…やる気出ないと思うけど。

その新郎新婦イラストは次の日曜日市内某所にて展示されるとの事なので、
運が良ければ見れるかも!?

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2009/09/post-403f.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 7日 (月)継続はなんとやら

おはようございます。本日の当番、プログラマーのH.Kです。

入社まもない私にとって、ブログ更新初体験となります。

アクセスゲームズでは新兵でございますが、この業界は以前から経験しておりまして
苦難と挫折をこの身で体験してまいりました。
しかし、長らくこの業界に浸っていますと、当たり前のことが世間一般では
そうでなかったりすることを感じるときがあります。

例えば、そう、フィギュア!
キャラアニメの参考資料によく使われますね。
自社製作したキャラクターのフィギュアが、ところ狭しと並べてある応接室
なんてのも、クリエイティブなモノ作り会社にはよく見かける光景です。
等身大フィギュアを見かけたときは、若干引きましたが…。

あとは、やはりゲームをする方が多いですね。
他業界に勤める知人が、ゲームをしない人が多くて通信対戦ができない!
と嘆いていましたが、ゲームではよく耳にする”データをセーブする”の
”セーブする”という言葉がそこでは通用しなかったらしく、
データを”保存する”と言い直していたそうです。

…とまあ、環境の違いを感じつつも今日まで続けてこれたわけです。
お勤めご苦労様です。

 
そんなわけで、今日は私が若かりし頃の(今でも若いですが
失敗から学んだお話をしようかと思います。

あれはまだ私が社会人1年目だった頃、
当時はまだ新人だったので、プログラマーとしての仕事はなく
ひたすら開発スタッフのアシスタントとして
資料整理から接客、掃除まで色々な業務をこなしていました。

そうこうしている内に3ヶ月が過ぎようとした頃、
あるプロジェクトのプログラムをセンパイから任されることになりました。
プログラマーとして初めてのお仕事だったので

「よっしゃ!やったるぞーー!!」
と、意気揚々と渡された仕様書を元に作り始めたのです。が!

 
仕様書の内容が全くわからない…
つか、言語レベルで理解できてない…

 
3ヶ月間、社会勉強しかしてこなかった私は
プログラムの知識が完全に抜け落ちてしまっていたのです!

結局、何もできず真っ白の灰になってしまっていた私は
センパイにお勉強会をして頂き、プログラムを一から学び直すことになりました。
それからは週末になると本屋へ行き、書物を手当たり次第読みあさっては
新しい知識を吸収していきました。

おかげ様で一人前のプログラマーとして
仕事が豪雨の如く降り注ぐプロジェクトに放り込まれても
しぶとくやっていけるまでに成長することが出来ました。

日々の積み重ねって大事ですね…
”継続は力なり”といわれますが、日々の努力の積み重ねが人を成長させるのだと
身をもって体験したお話でした。

センパイ、元気にしてるかなぁ

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2009/09/post-d10e.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 4日 (金)一瞬で過ぎた夏

おはようございます。本日の当番、新人CGデザイナーのK.Iです。

アッ・・・!?(今流れ星見た)という間に夏が終わり秋になりますね。
みなさんはこの夏どう過ごされましたか??

 
社会人になり夏休みなどなく、遠くへ遊びに行く事もなかなかできませんね。
今思えば夏休みってすごいなぁと実感します。

学生の頃は毎年当たり前のように夏休みがあり、家でゴロゴロ、ゴロゴロ・・・
昔の自分に言いたい、

「動け動け動け・・・動いてよ!夏をもっと楽しんどけよぉ!」と・・・。

 
で、現在の自分は仕事に必死で遊んでない↓↓(泣)

このまま夏が終わるのはイヤなので、先日友達と遊園地に行ってきました。↑↑↑

もうゲートを入るだけで楽しいのなんの、気持ちは一瞬で学生に戻ってました。

学生の頃は、園内にマスコットキャラが現れても完全無視で遊んでましたが、
その日は妙なテンションだったので、自分から抱きついちゃいました。

 
それにしても、遊園地というのはデザインの宝庫ですね。

人を楽しませるための構造から色使い、
文字のデザインにしても様々
なので勉強になります。

 
夏ということで、お化け屋敷にも入りました。

リアリティを出すための質感からセッティング、恐怖感を与えるライティング。
なるほど、なるほど・・・

そこに光がピカッ!!後ろにお化け、友達おいてダッシュ、そのまま迷子

さすがにお化け屋敷ではゆっくり観察はできませんね。

 
それからは今まで遊んでなかった分と、現実逃避をするため
ひたすらジェットコースターで落ちまくりです。

 
遊園地に入ったのが昼ごろだったのですが、閉園までずっと遊んじゃいました。
勉強がてらいい気分転換になり、これで夏に悔いなしです。(たぶん・・・。)

 
頭でばかり考えてデザインしたり、資料だけで勉強するよりも、
色んな所に行き勉強した方が断然視野は広がりますね。

 
みなさんもデザインで悩んだ時こそ、遊びに出かけてみてはいかがですか?

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2009/09/post-f1b1.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 3日 (木)「1000円」

おはようございます。本日の当番、プランナーのM.Mです。

昨晩ふと耳を澄ますと鈴虫の声が聞こえてきました、夏も終わりましたね。
皆さんは、夏何処か行きましたか?
私は、「四国」へ行ってきました。

いつもなら通行料が高すぎてなかなか渡れない「明石海峡大橋」でも、
休日割引を利用すると、なんと「1000円」で渡れました。

出だし好調、西名阪自動車道を通過、近畿自動車道から中国自動車道へ.... 
突然、高速道路の案内板が真っ赤に... 渋滞だ... 
(渋滞を抜けるのに2時間近くかかってしまいました)

ようやく渋滞を抜け、いよいよ「明石海峡大橋」が見えてきました。
「明石海峡大橋」は初めて渡るので、
一番端の車線を 時速50kmで走行(高速道路の最低速度)
むちゃくちゃ景色が綺麗だ~ 遥か下に海面が、船も小さく見える... 感動です。

程なく淡路島に到着し、サービスエリアで休憩、
今度はゆっくりと端の景色を堪能しました。

 
2009_0902_01_3

 
休憩を終え、いざ「四国」へ向け出発、車を走らせます... 
いつまでたっても淡路島?
なかなか島を出られない... 
息子が一言、「パパ、淡路島ってシンガポールと同じ大きさがあるんやで」
「なにそんなに大きいのか」知らなかった...
(参考までに、シンガポールの面積=707.1平方km
 淡路島の面積=592.17平方kmだそうです)

気を取り直して車を走らせると、ようやく見えてきました「大鳴門橋」が、
橋を渡り「四国」に入り、次の観光場所の「鳴門の渦潮」を見学に行きました。

橋の上から真下に渦潮が見れる「渦の道」に到着、
私初めて「鳴門の渦潮」を見ました。
すごい...海が激流の川のように見える。
ゲームの画面で見た風景が現実にあるんだ...

 
2009_0902_02_2

 
しばし、鳴門の渦潮と自然のすばらしさに感動し、
今回の最終目的である「讃岐うどん」に向け出発しようと時計を見ると、
4時... 「しまった、うどん屋が閉まっている」(涙)
しかたなく、鳴門市内で「うどん屋」をさがして食べてきました。
「おいしかったね 讃岐うどん」... なんとか家族を納得させ帰路につきました。

 
今回の旅行で、色々な景色や物事に触れたことで、私の知識の幅を広げ、
意識も変わったように感じます。(頭の中のネタ帳に一杯書き込めました)

 
皆さんも、この機会に高速道路「1000円」を使って、
日頃行けない所へ行ってみてはどうですか?

自分の知識の幅を広げるのに役に立つと思いますよ。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2009/09/post-3447.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 2日 (水)経験値あげときましょう

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのR.Tです。

先日釣りに行ってきました。人生2度目の釣り体験です。
前回は魚に噛まれたショックで止めました。
今回は、時間と場所が良かったようでなんと大漁でした。
そして掴んだとき魚が「キュッ」と鳴きました。驚きです。

更に人生2度目のテニスをやってきました。
コート代は無駄になりましたが(ヘタ過ぎて)、体を動かす機会も中々ないので
良かったです。広いコートで気分だけはフェレーロでした。

 
そんな感じで久し振りに外で遊んできたのですが、
「2回目」「人生初」とちょっと違った楽しさがあることに気が付きました。
前はこんな感じだったなぁとか、あのときはあんまり出来なかったんだけど
今だったら出来るかも??とか、前向きなイメージで取り組めることが多いです。

その為にはまず「1回目」を越えなければいけないわけで…。
私は食わず嫌いが多いので中々大変ですが、これからは積極的に挑戦していこうと
思います。よく若いうちに色々経験しとけって言いますが、
確かに!
と今更になって実感しました。

仕事に関して言うと、企画の際に経験が必要になってきます。知っている分
アイディアが出るし、リアリティも増します。
私はデザイナーですが、よく上司に

「プランニングデザイナーになれ!
 オペレーター(この場合は依頼された指示を実行するだけの者)になるな!」

と言われます。
その為にもより多くの経験は積んでおいて損は無いです。
なぜかと言うと耳にタコ状態だとは思いますが、経験の中からアイディアが
生まれるからです。

そして、もう1歩踏み込んだ知識を得ようとした時それが趣味になったりするのだと
思います。そういう楽しさが「2回目」にはありました。
それは自分にとっての大きな経験になり、仕事に活かす事もできます。

 
余談ですが、先日「1回目」を越えた人を見ました。
しきりにやり方が間違っていないかを周りに確認して、楽しそうというよりは
若干不安と緊張でテンパった感じでした。しかしやりきった時、すごく嬉しそうに
周りにそのことを報告していました。
ネット通販は初めてだったそうです。
そういえば通販は2回目以降暴走(して買い物)する可能性が高いので
注意が必要ですと言い忘れていました。
大丈夫かな。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2009/09/post-409b.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 1日 (火)ぼくらの半日間サマーウォーズ

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのY.Cです。

最近、気がついた事。
子供のパワーって、ものすげぇ!
特に恐れ知らずの7歳児ぐらいの男の子パワーときたら
なんか、四駆模型車やカードバトル等で地球を救ってしまいそうな
勢いがあります。

まぁ、何があったかと申しますと
ちょっと前に、お盆で実家に帰省したところ
親戚の子供たちが遊びに来ておりました。
元気な2人組の兄弟です。
お盆休みの大人たちの会話に飽きてきたようで
別室でゲームをすることになりました。
実家にいる弟のPS3を起動させただけで子供たちは大喜びです。

兄「すっげ~ぇぇぇッ!!PS3だぁーーーッ!!
弟「コントローラーに線(コード)が、ねえぇぇぇーッ!!

ゲームハードだけでこんなにテンションが上がっていただけるとは
ゲーム会社に勤めているだけあって、ちょっとした優越感を感じます。
しかし…

兄「これしかゲームはないの?
弟「○○○○○○はないの?

実家にあるゲームソフトは弟の趣味のせいかミリタリー系や
シューティングゲームが多く、小さな子供の好奇心を満足させるゲームが
あまり無いように感じたのですが、15分もすれば慣れてきたようで
普通に遊びはじめました。
恐るべし…子供の適応能力…。

ふと、疑問に思ったので「普段は何のゲームやってる?」と聞いてみると
思ってもいなかったタイトルが出たのでびっくりしました。

子供のやりそうなゲームといえば○○○○とか○○○○が
真っ先に思いつくが、まさかの○○○○○○とはッ!!!
子供たちが言ったゲームが、知識としてゲームになっているのは知っていましたが
どんなゲームなのかが、具体的に分からなかった自分にショックを受けました。

なぜなら、もし子供向けのゲームを創ると仮定すると
「子供はこういうゲームが好きだろう」と思ったゲームが
リアルな子供たちが面白いと思うゲームやキャラクターと
自分の考えていたゲームとキャラクターの認識にズレがあったからです。

あんまりにもショックだったので
後日ゲームショップを渡り歩いて、そのゲームを手に入れて遊んでみました。
ぬうッ!!面白い!!
おのれぇ~!!俺が知らないところで10にも満たない子供たちが
こんなに面白いゲームをやっていたとはぁぁッ!!!
ゲーム会社に勤めているだけに、ちょっぴり悔しくなりました。

ささいな事だとは思いますが、創る側が面白いと感じているゲームを
ユーザーが面白いと感じてもらえない
というジレンマをリアルに感じた出来事でした。

相手は誰であれ、ユーザーとのギャップを埋めていければと思い
日々、努力をしておりますので…
「よろしく、お願いしまあぁぁぁ~~~~~~~ッスっ!!!!!」

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2009/09/post-fab2.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)