« 一瞬で過ぎた夏 | トップページ | 他人の幸せに貢献する »

2009年9月 7日 (月)継続はなんとやら

おはようございます。本日の当番、プログラマーのH.Kです。

入社まもない私にとって、ブログ更新初体験となります。

アクセスゲームズでは新兵でございますが、この業界は以前から経験しておりまして
苦難と挫折をこの身で体験してまいりました。
しかし、長らくこの業界に浸っていますと、当たり前のことが世間一般では
そうでなかったりすることを感じるときがあります。

例えば、そう、フィギュア!
キャラアニメの参考資料によく使われますね。
自社製作したキャラクターのフィギュアが、ところ狭しと並べてある応接室
なんてのも、クリエイティブなモノ作り会社にはよく見かける光景です。
等身大フィギュアを見かけたときは、若干引きましたが…。

あとは、やはりゲームをする方が多いですね。
他業界に勤める知人が、ゲームをしない人が多くて通信対戦ができない!
と嘆いていましたが、ゲームではよく耳にする”データをセーブする”の
”セーブする”という言葉がそこでは通用しなかったらしく、
データを”保存する”と言い直していたそうです。

…とまあ、環境の違いを感じつつも今日まで続けてこれたわけです。
お勤めご苦労様です。

 
そんなわけで、今日は私が若かりし頃の(今でも若いですが
失敗から学んだお話をしようかと思います。

あれはまだ私が社会人1年目だった頃、
当時はまだ新人だったので、プログラマーとしての仕事はなく
ひたすら開発スタッフのアシスタントとして
資料整理から接客、掃除まで色々な業務をこなしていました。

そうこうしている内に3ヶ月が過ぎようとした頃、
あるプロジェクトのプログラムをセンパイから任されることになりました。
プログラマーとして初めてのお仕事だったので

「よっしゃ!やったるぞーー!!」
と、意気揚々と渡された仕様書を元に作り始めたのです。が!

 
仕様書の内容が全くわからない…
つか、言語レベルで理解できてない…

 
3ヶ月間、社会勉強しかしてこなかった私は
プログラムの知識が完全に抜け落ちてしまっていたのです!

結局、何もできず真っ白の灰になってしまっていた私は
センパイにお勉強会をして頂き、プログラムを一から学び直すことになりました。
それからは週末になると本屋へ行き、書物を手当たり次第読みあさっては
新しい知識を吸収していきました。

おかげ様で一人前のプログラマーとして
仕事が豪雨の如く降り注ぐプロジェクトに放り込まれても
しぶとくやっていけるまでに成長することが出来ました。

日々の積み重ねって大事ですね…
”継続は力なり”といわれますが、日々の努力の積み重ねが人を成長させるのだと
身をもって体験したお話でした。

センパイ、元気にしてるかなぁ

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2009/09/post-d10e.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 一瞬で過ぎた夏 | トップページ | 他人の幸せに貢献する »

プログラマー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 継続はなんとやら:

« 一瞬で過ぎた夏 | トップページ | 他人の幸せに貢献する »