2010年4月 1日 (木)モノ ニハ リユウ ガ アル
おはようございます。
本日の当番、プログラマーのN.Iです。
最近、本屋で気になる本を見つけました。
【トリセツ・カラダ】ってタイトルなんですが。
なにがどう気になったかというと、
"白くて丸い人間?"が描かれた、すごくシンプルな表紙、です。
見た瞬間に、これは何だろう?と疑問に思ったんですよ。
思った時には、既に手にとってました。
タイトルを見て、大体の想像がつく方も多いかと思いますが、
内容は"体の説明書"なんです。
大雑把すぎて解らないですよね…。
気になる人は自分で調べてみてください。
では、なぜ白くて丸いのか?
本文中に明記されていた訳ではないので、個人的な解釈となってしまいますが、
恐らく、以下のような理由だと思われます。
白い理由:体の内側を"読み手が描いてみる"為に、空洞になっているようです。
丸い理由:体の内側を描くには、この形が良さげな感じです。
一応、人間にも見えますし…。
確かに、人間の体って見た目の割にいろいろと詰まってますので、
体の部分を大きくして、自分で中を描いた方が解りやすいよなぁ。と、
素直に納得してしまいました。
で、こんな長々と説明して何が言いたいのかというと
・物事には理由が存在する
ということなのですよ!
当たり前だけど重要だから、もう一回言います。
物事には理由が存在する、のです。
今、目の前にあるディスプレイだって、理由があってそんな形になっているんです。
理由もなく、なんとなくで決めているモノなんて殆ど無い筈です。
こと、クリエイターと呼ばれる業界に身を置く、社会人としては、
モノがその形をとっている理由、というのをきちんと理解しないといけない!
そのように考え、行動しています。…しているつもりです。
と言っても、理由を知ることがなぜ必要なのか解らない。
という方も居るかと思いますので、一例を挙げてみます。
例えば、2秒(120F)でフェードアウトするウインドウがあるとします。
このウインドウのフェードが速いので、遅くしたい!
という訳で、3秒(180F)でフェードアウトするよう修正したとします。
ですが、2秒でフェードアウトしていたことに、理由があったらどうなるでしょう?
まず、ぱっと考え付く理由としは…
・フェードインが2秒だから、統一性を持たせる為にフェードアウトも2秒だった
・ウインドウの中に描画されているアイテムが、2秒でフェードアウトするから、
ウインドウ自体も2秒でフェードアウトする必要があった
・何かの規定で、2秒以内にフェードアウトを完了しなければならなかった
等々が考えられます。
その理由を知らずに、3秒に修正してしまったとしたら…
修正後に、2秒じゃないといけないんだ!!
ということに気付かされて、修正し直すハメになります。
上記の一例はまだ単純なので、ニュアンスで解りそうですが、
実際には、もっといろいろな要素が絡み合って、形を作っています。
ですので、完全に理解するとういうことは不可能かもしれませんが、
処理を実装した後で、修正しないといけない。という事態にならないように、
理由をしっかりと理解し、修正が少なくなるように心がけています。
という訳で。
今日も、理由を求めて右往左往する日々が、始まるのでした。
※蛇足
購入後に知ったことなんですが。
【トリセツ・カラダ】の著者って、
【チーム・バチスタの栄光】を書かれた方だったんですね…
白くて丸い子にばかり気を取られてて、全然気づきませんでした。
理由に気を取られすぎて、視野が狭くなっているのは問題ですよねぇ。
視野を広く保てるような努力も必要…みたいです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「プログラマー」カテゴリの記事
- 技術交流の業(2019.03.07)
- 福袋争奪戦デビュー(2019.01.31)
- 温泉旅行(2019.01.24)
- ゲーセンの近況(2018.11.29)
- 健康的にプログラミングを続けるためのちょっとした習慣(2018.10.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント