2010年5月12日 (水)ゲームの内部をのぞくと・・・
おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのT.T.です。
今年も新入社員が入りまして、先日歓迎会も行われました。
自分自身3年目なので、新人を迎え入れるのは2回目です。
感覚的には2年目ですが・・・なぜでしょう。(・・・まぁいっか)
さて、この業界で働き始めて2年経ち、やっとゲーム開発の仕組みが理解出来てきた感じがします。
というのも、1年目では、キャラクターモデルを作るという自分の作業をなんとかこなして、モーションの人に渡す、ということで精一杯でした。
なので、ゲーム開発の深い部分(プログラム的な内容など)にはあまり関われず、終わったという感じでした。
ですが、2年目になりまして、たまたまエフェクト作成をする機会があり、そこで理解が出来始めてきました。
エフェクトを作成してキャラクターにつけるまでの作業の中で、モーションのデータのつくりや、そこからプログラムでキャラクターアクションの作り方の流れなどを知ることが出来ましたし、それ以外でも、エフェクトをつける関係でモデルの構造であるとか、知らなかったことが分かり勉強になりました。
CGデザイナーとしての3Dソフトの習得とかデザインスキルをあげるとかありますが、ゲームを作るとなると、それだけではいけません。
プログラムで制御する内容も知っておいたほうが、開発現場ではやり取りもスムーズになります。
少しだけ理解しているだけでも、それまでとは違ってゲームのスペックなどを意識した仕事が出来るようになると思います。
実際、僕もその部分を意識して作業することが出来るようになって、やり取りや作業自体がスムーズになったりすることで、時間も有効に使えるようになりました。
僕は、学生の時に他の職種の人とゲームを作ったことがなかったので、ゲームのつくりが理解できていない部分があり、今まで無駄な作業をしていたりということがあったと思います。
なので学校などでゲームを作る機会がある人はぜひやってみてください。
ゲーム開発で必要な能力が養われるはず。
そしてその能力を持ってアクセスゲームズへ。
・・・どうですか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
« 色色々 | トップページ | 振り向けば・・・ »
「CGデザイナー」カテゴリの記事
- 心休まるアニマルホリデー(2019.03.14)
- 本格スパイスカレー作りに挑戦!(2019.02.21)
- ジョジョ展に行ってきました(2018.12.27)
- 京のかたな展に行ってきました!(2018.11.15)
- 熱い戦いは続く(2018.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント