« カーチャン | トップページ | ワタシ、ハズ、ガンバッタ、キット »

2010年8月25日 (水)いつかの運動のその後とPCのメンテナンス

おはようございます。 本日の当番 プログラマのT.Yです。
前回始めた運動はまだそれなりに続いてるので(続いてるつもり?)
勝ち組って奴ですかねっw

 
何週間か前のK.8さんのブログで、PCを新調されたのを見て、
そう言えば、家のPCはなんだかんだで、部品を入れ替え入れ替えしてる中、
電源って、最後に交換したの何時だっけ・・・

といった感じで現状特に問題は無いけども、

ゲーム開発をしている人にとってのPCというのは、
言わば日常のパートナーなわけですから、
気がついた時にきちんと手入れしてあげなければ、
当然ながら良い関係は築けませんよね?

でも買い換えとなるとついつい高いのを買ってしまいそうになるので、
しかし、ここは環境の事も考えて消耗部品であるコンデンサの交換を先日行いました。
(決して予算が無かったからとかでは・・・)

 
家のPCを支えてくれていた電源ちゃん。
2010_0824_1

とりあえず開ける。
2010_0824_2
それなりに普段掃除しているつもりでも、中は結構貯まっている埃
そして、基盤を外す。
2010_0824_3

交換するのはこの辺の奴
2010_0824_4

交換中
2010_0824_5

それほど昔の製品じゃないので、特に基盤がベチャベチャになるほど
電解液が漏れていたりするようなヤバイ奴は無かったですが
2010_0824_6
左の新しい物と比べると、何かにじみ出てるのはおわかり頂けますでしょうか?
 
 
2010_0824_7
交換を終えて、組み立てとついでに掃除も終わらせました。

んで、PCに繋いで、電源ONっと
2010_0824_8
ちゃんと起動しました。

最後に今回交換してて驚いたのは、
思いの外、精巧な設計だったことです。
部品同士の隙間も普通程度にはありましたし。
基盤のパターンも不安になるような箇所も無く、
簡単に作業できました。

細かい所を挙げていくといろいろとボロが出そうなので記載しませんが、

交換した箇所が、

熱だまりになりそうな部分
耐熱温度が85度を105度までの物へ
電圧をワンランク上の耐圧の物へ

というところで察して頂ければと思います。

最後に、交換にかかった費用は・・

ニチコン 6.3v 3300μf 105度 低ESR電解コンデンサ 94円 x2
ニチコン 16v 1500μf 105度 低ESR電解コンデンサ 84円 x6
ニチコン 16v 470μf 105度 低ESR電解コンデンサ 42円 x1

計734円

うん。環境にもお財布にもやさしいね。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2010/08/pc-3937.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« カーチャン | トップページ | ワタシ、ハズ、ガンバッタ、キット »

プログラマー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いつかの運動のその後とPCのメンテナンス:

« カーチャン | トップページ | ワタシ、ハズ、ガンバッタ、キット »