2010年12月

2010年12月29日 (水)年末年始のお休みのお知らせ

アクセスゲームズは年末年始を下記の通りお休みさせていただきます。

12月29日(水)~1月3日(月)

新年は1月4日(火)より業務開始いたします。

ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2010/12/post-ea4c.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月28日 (火)よいお年を!!

師走のお忙しい中失礼します。本日の当番、CGデザイナーの西出です。

2010年最後のブログです。

あっという間に年末ですね。

振り返れば、今年アクセスゲームズは猛進の年でした。
とにかく目標に向かって突き進み

「エース コンバット X2 ジョイントアサルト」 発売
「ロード オブ アルカナ」 発売
「Red Seeds Profile/Deadly Premonition」 欧州発売


と、大忙しの一年。

世間の評価にも恵まれ「エース コンバット X2 ジョイントアサルト」、「ロード オブ アルカナ」ともにファミ通殿堂入りを果たし、また「Red Seeds Profile/Deadly Premonition」においては海外の色々なメディアから高い評価をいただき、今までにないほど海外へ躍進できた年でもありました。
これもひとえに皆様の応援があったからこそと実感しております。

これに満足せず、今後もより一層精進して、世界へ発信していきたいと思いますので、今後とも応援の程、よろしくお願い致します。


と、けっこう堅苦しくなりましたが、年末年始はちょ~っと休みますね。
田舎でゆっくり正月を味わいますわ~。


それでは皆さま、よいお年を!!


※来年は1月4日から再開です。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2010/12/post-e518.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月27日 (月)休日は、主に愛猫達を撫でまわしてます。

ぐーーてんもるげんっ

皆様、クリスマスはいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は、年賀状と戦っていましたよ…。
そして今も戦っていますよ…。
もう手遅れな訳ですが

そんな本日の当番、不安になるのが不安なモーションデザイナーK.0です。

  
ところで皆様!
動いていますか?活動的ですか?アクティブなんですか!?
私は、運動不足と外出不足で心身共に不健康だわ…
非アクティブです…。

        →→運動不足疲れやすい外出たくない→→        

を繰り返す、不健康スパイラル
愛猫の遊びに付き合って家中走り回っててもすぐ疲れる今日この頃。
「休日全く外へ行かないのか」と言われれば、そんなことは無いのですが、
外出と言えば、殆ど、家と会社の往復くらいです。

というわけで、外出を増やそう…。と。

急に運動らしい運動を始めても続かないでしょうから…。
生まれてこの方、運動系の部活に所属したことが無いので、
運動を継続していくことに馴染みが無いんです。
文化系の部活で、絵描いたり、字書いたり、幽霊部員(滅)だったりしたのです。
外出するというだけでも運動になります。
外の空気を吸うのは良いことですし。

因みに、非アクティブな私がアクティブになる時と言えば、
某楽団がアルバム出したぞ!!休み時間中にお店行って帰ってくるわ!!じゃ!!とか、
某コミックスを某書店で購入すれば特典が付くって!?行ってくるわ!!じゃ!!とか、
某アーケード用ゲームの新作が稼働してるじゃない!!行ってくるわ!!じゃ!!とか、

…すまんね、そんなのばっかで。(゚ー゚;
まぁ…そんな私のアクティブタイム
↑のようなノリで、テキトーに外出目的をこじ付けて、
ふらりふらりと外へ出ていく作戦です。

ちょっとあれ見てくるー。とか、
ちょっとあれ買ってくるー。とか、
ちょっと…なんか…行ってくるー。とか。

そして、来年は「アクティブで健康」を目指しますー。

 
あ…年賀状…ていうか先ず年賀葉書買ってすらいないのよ…
ちょっと買ってくるー。

それでは、25日迄に年賀状を出し終えたアクティブな皆様、
次は年末大掃除を頑張ってみて下さい!

新年一発目の外出はゴス福袋げっと☆
ダンケしぇーーーーんっっっ!!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2010/12/post-c0b7.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月24日 (金)振り返ればヤツがいる

おはようございます。本日の当番、振り返るモーションデザイナーN.Aです。

 
12月も終わりに近づき、だんだん寒さが増してくる中、
先日、我が社では忘年会が開催され、大盛り上がりでした。
       
(*´)_旦旦o( ̄  ̄*)カンパ~イ!!

その時ばかりは日頃の忙しさを忘れ、みんなで楽しく過ごせたと思います。

 
しかし、今回のブログはその
年を忘れるのではなく、
この一年を思い出しつつ、振り返ってみたいと思います。

ただの専門学生だった私が、ゲーム業界に飛び込んで二年目。
後輩もでき、新人の頃とはまた違った緊張感の下、歩んできた一年でした。

 
自分の作ったモーションを褒めていただいたこともありました。
初めての作業に戸惑い、何度も先輩に聞きに行ったり、
思い通りにいかず、失敗をしてしまうこともありました
数多くの失敗と成功を繰り返しましたが、なんとかやってこれていると思います。

 
たった一年振り返るだけでも、成功・失敗は多くあり、
そこから汲み取ることのできるものも多くあると思います

 
皆さんも、「あの時ああすればよかった」と思うことはないですか?
成功すればその過程を他の作業にも活かし、
失敗すれば問題点を洗い出し、修正する。
そうすることで、一年前、二年前にはできなかったことができるようになる。

忘れることも大事ですが、振り返ることはもっと大事です。

 
今、書かせていただいているこのブログも、
過去を振り返る一つの材料となります。
今まで書かせていただいたブログの内容の中には、
学生時代には思いもしなかったことや、
一年前にはできなかったことがあります。

それは自身の成長の証であり、
過去を振り返らなければ分からなかったことです。

 
ブログでも日記でもなんでもかまいません、
皆さんも、一度過去を振り返ってみてください。
そこには、自分の成長の手がかりがあるかもしれません。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2010/12/post-7bc5.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月22日 (水)思い立ったが吉日

おはようございます。モーションデザイナーのK.Iです。

 
2010年も残り1週間弱となりましたが、やり残したことってありませんか?僕は毎年あります。
些細なことだと尚更、何かと油断して後回しにしてしまうのが僕の悪い癖です。

あの夜、友人がドライブに誘ってくれなければ今頃僕は後悔をしたまま2011年を迎えていたことでしょう。
そう、あの夜友人が誘ってくれなければ・・・

 
 ~二週間前~

 
大阪にに移り住んで早3年が過ぎようとしているのに、
僕は自らの趣味である京都巡りに没頭するあまり、同じ関西圏の大阪、兵庫を含むその他の街には目もくれませんでした。
しかしある日、友人の急な誘いが僕を目覚めさせてくれました。
行き先は六甲山。時刻は夜10時を回っている・・・

 
(・・・夜景!!?)

 
「そうや、六甲山や!日本三大夜景や!」
慣れない関西弁を口走り、僕は胸を躍らせながら友人の車に乗車します。
早く乗れよ!と、まるで自分の車かのようにに友人を運転席に座らせる僕。

六甲山の山道は険しくいくつもの急カーブをイニシャル○ばりに走る友人。
途中何度も吐きそうになりましたが、ここで吐いたら嘔吐物もろとも山道に捨てられるに違いないと思い必死で我慢します。
走っている最中「窓の外は見るな」と言われたので僕はずっとスピードメーターを眺めながら吐き気を堪えていました。

小一時間走った後、ようやく辿り着いたのは閑散とした駐車場。そこから15分ぐらい歩きました。
極寒ではありましたが、空気がとてもおいしかった記憶があります。

道なりに進むと石畳の階段があり、登るにつれてオレンジ色に染まった夜空が見えてきました。
こんな深夜なのに妙に明るい。少しの戸惑いと期待が僕の前頭葉を掻き乱します。

そして、階段を登りきったとき僕のキャパシティーじゃ到底把握しきれないほどの光景が飛び込んできました。

2010_1221_01_2

2010_1221_02_2

こ、これが日本三大夜景・・・!!?

SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!

たぶん今年一番の大声で叫びました。


あまりにも美しいその眺望には、畏怖の念さえも抱いてしまいます。
ちょっと大げさ?いやいやいやいやいやいやいやいや!!

この夜景を見た後日、常時ローテンションの僕が迸る情熱をもって友人全員に全力で薦めましたよ!(知らん)
そして様々な理由を前に何度門前払いされたことか!つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
正直、この記事もこの夜景の紹介が目てk…!

寒いからと言って後回しにすると後悔しますよ。むしろ冬こそ行くべきです。
冬は空気が澄み切っているので遠くまでとても綺麗に見えますからね。

後悔する前に行って良かった。

年末と言えどまだ時間はあります。
僕に便乗してもうひと暴れしてみてはいかがでしょうか?

 
 
さて、最後まで悔いを残さないように今日もお仕事頑張ってきます。
今度は職場がもうひと暴れしそうですよ…(笑) 笑ってる場合じゃねぇ!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2010/12/post-c033.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月21日 (火)【号外】BEST of 2010受賞!! ~北米で各賞にノミネートされました~

皆さま、こんにちは。
【Red Seeds Profile/Deadly Premonition】のディレクターSWERYです。

年末もさし迫り、僕も今年中に仕事を終わらせようと大忙しです。
そんな中、北米よりとんでもないクリスマスプレゼントが届きましたので、ここで報告させていただきます。

12月と言えば、北米ではゲーム・オブ・ザ・イヤーが順次発表される季節です。
 ※日本でもVGAやTIME誌の賞は耳にすることがあると思います

で、それ以外にも各ゲームサイトや雑誌、メディアなどでトップ10や、ゲーム・オブ・ザ・イヤーなどが発表されます。

そんな中、かなり規模の大きなアワードになりますが"Game Spot BEST of 2010"と言うものがあります。

そこで、なんと・・・ありがたいことに【Deadly Premonition】が"Most Surprisingly Good Game"※もっとも驚かされたゲーム部門にて、Editor's Choice(編集者投票)を受賞することができました!!!

2010_1221_01

 
 
ま、ま、ま・・・マジですか!?

今日は朝からテンションが上がりっぱなしで仕事も手に付きません。
珈琲をすすっては、トイレへ行く・・・そんなこんなで、もう夕方になってしまいました。

これもひとえに応援してくださった、ファンの皆様、関係各位、ほんと色々な人たちのご協力と愛と、応援があったからこそ。

皆様、本当にありがとうございました。

 
なお、現在Reader's Choice(読者投票)を、絶賛投票受付中となりますが、他にも5部門でノミネートされました!

 
2010_1221_02

 
 1:Most Surprisingly Good Game
    ※もっとも驚かされたゲーム部門

 2:Best Story
    ※ベストストーリー部門

 3:Best New Character(Francis York Morgan)
    ※ベスト新キャラクター部門/フランシス・ヨーク・モーガン捜査官

 4:Funniest Game
    ※もっとも楽しい!ゲーム部門

 5:Most Memorable Moment(Shower murder)
    ※もっとも印象深いシーン部門/ベッキー・エイムズ殺害シーン

 
 
2011年1月10日にリーダーズチョイスとして皆さんの投票によって選ばれるゲームが決定します。
下記、もしよろしければ投票お願いいたします!!!

http://www.gamespot.com/best-of-2010/

 
 
以上、みんな愛してる!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2010/12/game-of-the-yea.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月21日 (火)スクリプト一色

おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのR.Iです。

今年も残すところ、あと僅かですね。
振り返ってみると色々ありましたが、今年も最後まで頑張ります。

 
さて今回はスクリプトネタも少しあるのでスクリプトの話をしたいと思います。

モーションを作った後、それをデータとして書き出すことがよくあります。
個人的に書いたスクリプトが以下になります。
言語はVBSです。
 
 
'--------------------------------------------------------------
'モーション書き出しスクリプト
'変数宣言
oChild_a_Action = ""
Set oApp = Application
Set oRoot = oApp.ActiveSceneRoot
Set oSel = oApp.Selection

'スタート、エンドフレームの取得
oStart_Def = GetValue("PlayControl.In")
oEnd_Def = GetValue("PlayControl.Out")

'名前と書き出し範囲の設定
If oSel.GetAsText = "" Then
MsgBox("何も選択されておりません")
Else
oName = InputBox("モーション名を入力してください","Input Name",oRoot.Parent)
If oName <> "" Then
oStart = InputBox("書き出し開始フレームを入力してください","Input StartFrame",oStart_Def)
End If
If oStart <> "" Then
oEnd = InputBox("書き出し終了フレームを入力してください","Input EndFrame",oEnd_Def)
End If
End If

If oEnd <> "" Then
'リグの名前取得
Set oSel_Parm = GetValue(oSel.GetAsText())

'アクションaのトップノード名の検索
Set oChild_a = oSel_Parm.FindChildren("Node_a")
Set oChild_a_Parm = GetValue(oChild_a.GetAsText())

'アクションaの子ノード名を検索
Set oChildren_a = oChild_a_Parm.FindChildren()

 
'実行部分
For Each oChild_a_Set In oChildren_a
oChild_a_Action = oChild_a_Action & oChild_a_Set & ".kine.local.posx," & oChild_a_Set & ".kine.local.posy," & oChild_a_Set & ".kine.local.posz," & oChild_a_Set & ".kine.local.rotx," & oChild_a_Set & ".kine.local.roty," & oChild_a_Set & ".kine.local.rotz,"
Next
StoreAction , oChild_a_Action , 2, oName & oPlus_a , False, oStart, oEnd, , , , oStart

End If
'--------------------------------------------------------------


個人的に使っているのでエラー回避処理が甘いですが・・・
一番上のノード(以下トップノード)を選択して実行します。
実行した後、モーションの名前を入力してモーションを書き出します。
「実行部分」で書き出すノード名(Node_a)以下の子ノードを取得し、
適切な書式にしてから、書き出し処理を行っています。

上記のスクリプトを何回か使っていると、
「トップノードを選択するのって少し手間だな」と感じます。

そこでリグの一部を選択し、そのノードからトップノードを
取得する処理を考えてみます。

XSIのSDKに「Parentメソッド」というものがあります。
「Parentメソッド」はノードの一つ上の親を戻り値として返します。
今回の場合、一つ上ではなく、一番上になるのでこのメソッド一回だけでは
取得したいノード名にはとどきません。

なので、選択したノードの親、その親・・・を繰り返していき、
最後に選択されたノード名=トップノードを取得する処理を考えます。
その処理が以下になります。
言語は同じくVBSです。

 
'--------------------------------------------------------------
'トップノード発見スクリプト
Set oApp = Application
Set oRoot = oApp.ActiveSceneRoot
Set oSel = oApp.Selection

Set oFindParent = GetValue(oSel.GetAsText())
while oFindParent <> oRoot.Name
oFindParent_Last = oFindParent
oFindParent = GetValue(oFindParent).Parent
LogMessage(oFindParent)
Wend
LogMessage("Fin")
oSel = oSel.SetAsText(oFindParent_Last)
'--------------------------------------------------------------


XSIの仕様で何もないシーンファイルにも親ノードは存在します。
その親ノードを取得するのに「Application.ActiveSceneRoot」を使います。
スクリプト上で言うと「Set oRoot = oApp.ActiveSceneRoot」がそれにあたります。
試しに「LogMessage(Application.ActiveSceneRoot)」という処理を実行すると
わかりやすいかと思います。

「while」で選択されているノードが「Application.ActiveSceneRoot」になるまで
選択したノードの親、その親・・・を繰り返していきます。
この処理によって、スケマティックビューから選択して実行しなくても
作業画面からノードを選択するだけで、そのノードが属しているトップノードを
選択することができます。

以上が今回のスクリプトの話になります。

最近、メソッドや関数などヘルプを見ながら、少しずつ理解してきました。
選択しているノードがオブジェクトなのか、モデルなのか、
また、そのノードはどんなメソッドを持っていて、
そのメソッドを使って何が取得できるのか?など普段、あまり意識しない
内部的なことをスクリプトを作ることで理解することができます。

画面に立方体一つ表示するにしても、色んな処理が内部では行われているので、
調べてみると面白いと思います。
今年、自分が書く最後のブログはスクリプト一色になってしまいましたが、
来年も一色にできそうなら、また書きたいと思います。

「えっ?また書くの?」とかは無しでお願いします。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2010/12/post-08d2.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月20日 (月)インパク知~♪

おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのK.Cです。
遅れてきたルーキーと呼んでください。はい。最近古いネタでも恥じません。

私は以前「縦でもなく横でもなく、それは中割り社会」ってタイトルで
補間でよさげなとこも1枚挟んでみよう的なことを書きました。
さて、今回はその派生とも言える事例をお話しましょう。

スポーツ番組などでもよく言われる次のフレーズ。【動きの基本は腰】
このことはモーションを作成する上にも基本となってきます。
押す/引く/持ち上げる/投げる/蹴る/殴る…等々例を挙げればきりがありません。
ですが、これが当てはまらないモーションももちろん存在します。
その一つに【外部からの力】によって行うモーションってのがあります。
自発的に動こうとするモーションに対し、自分以外の力で動いてしまう。
この場合、どうしても動きの起点が力の加わった点と方向になります。
ですが、特に突発的に加わった力の場合その【絵】はほとんど視認できません。
なんか難しいことを書いているようなのでここで具体的な例を出します。

以下の銃を撃っているGIFを見てください。どちらかに1枚
その【突発的に加わった力】を加えたものとなっています。

2010_1217_01

2010_1217_02

はい。例によってマウスで一発書きでございます。タブレット?美味しいのそれ?

よく見てもらえば下の方が撃った瞬間の絵が入っているのがわかると思います。
まぁ、この速度では余分に見えるかもしれませんが、秒間30やら60の表示で
一瞬入れると動きが締まると思います。
そもそも銃を撃ったキャラは反動を抑えようと動きます。それがこのGIFの
後半部分に当たるのですが、撃った瞬間は抑える力が腕に伝わる前に衝撃がきます。
ちなみに分解すると下の絵がそれにあたります。

2010_1217_03

まぁ、もちろん訓練された人なら最初から抑えることも出来るでしょうが、
この絵を入れた方がリアルっぽく伝わるのではないかと思われます。
…で、実はこれ。アクションゲームでよくあるダメージ表現にもよく使います。
下の絵の1から3へ動く間に2のように打撃点/反作用で引いた顎/踏ん張った下半身
これらを表現した絵を最初に入れてやると食らった感が出ます。

2010_1217_04

え?棒人間過ぎて伝わらねぇって?心だ!心で感じr…いや。察して下さい。

と、ここまで知った風に偉そうに書いてますが、何を隠そうこれは私が
昔ドット絵をやってた時に教えたもらった表現だったります。
銃の方は3Dをやるようになって応用で自分なりに考えましたが、
(ドットの表示タイミングでは上記のGIFのように逆に邪魔に見えかねないので)
ダメージ表現の方は昔の格闘ゲームなどを掘り起こして見てもらったら古典的表現
とわかって頂けるかと思いますよ。
んむ。時代が進んでも【温故知新】って訳ですよ。


ああ、またタイトルに内容がイマイチ噛み合わなかったか…。
所謂インパクトの瞬間の絵って話でそういうタイトルにしたのに
ネタ的に自分がおっさんってのばらすだけになってしもうたなぁ…。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2010/12/post-bc74.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月17日 (金)習慣化

おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのN.Kです。

冬もだんだん深まってまいり、寒い日も続くようになっていく中、風邪などひいておりませんでしょうか。
体調管理もしっかりしないといけないのですが、気を付けているにも関わらずこの時期になると、なぜか横へ横へと成長していきます。

まぁ、ただの冬太りなんですけども。

焦って痩せようとするよりも、日頃からストレッチ軽い筋トレをしよう!と、
風呂あがりや寝る前の5分間を使って始めたのですが、1日しただけで続かなくなりました。
気が付いたら朝なんです。

えぇ、ただ忘れてしまっただけなんですけども。

でも最近やっと習慣化してきました。
人に見られるとちょっと恥ずかしいかと思いましたが、健康のため!自身のため!
部屋に入った際目につくところに、目標を書いて壁に貼りました。

仕事でも作業過程で忘れがちなこと、ミスしがちなことは、メモして目の付く所に貼るなどして普段から意識させ、習慣化していくようにしています。
たとえば、
・何か問題があった時の為にバックアップを取っておく習慣をつける。
・作成したデータを後々になって整理するのではなく、直ぐに対応出来るよう
 日頃から整理しておく。


上げていくときりがないですが、習慣化していくことで苦痛だと思っていたことも楽になっていきます。
面倒くさがらずに片づける習慣をつけないとな…、と自室の惨状を見て思う今日この頃です。


さて筋トレの方ですが、成果が出るまで時間がかかりそうなので、気長に続けていこうかと思います。
続けていくのも大切ですからね。

目指せ!腹筋・腕立て伏せ10回!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2010/12/post-7c68.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月16日 (木)技術の進歩

おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのI.Hです。

来年の7月には地デジ化、今年12月からはエコポイントも半減するという事で、電機屋さんではTVの購入ラッシュが続いていましたね。(まぁ先月までの話ですが…。)
かく言う私もその群衆の一人でして、先月液晶TVの方を購入させていただきました。
お陰で今まで置いていたものが置けなくなってしまい、収納スペースが減ってしまいましたが。
そこは「ユーベッドカッチャイナヨ」という事で、下に収納のあるベッドを購入する事で無事解決。
ふぅ~、結構な出費でした。

部屋に対しては結構大きめなサイズのものを購入したのですが、やはり良いですね大きいTV!
今まで、チマチマした画面でプレイしていたHD画像のゲームも大迫力でプレイ出来ます!
技術の進歩をヒシヒシと感じている今日この頃です。

最近のゲームもどんどん進化していってますよね。
2Dだったものが3Dになり、ドット絵だったものから映画顔負けの表現になったり、3DTVというもの
も登場してきて、それに対応した浮かび上がるゲームが出来たり。
ついには、コントローラーも無くなっちゃったり。
ものすごい進化スピードだなと思います。

しかし、我々ゲームクリエイターもそのスピードに負けている訳にはいきません。
そうしないとどんどん取り残されていってしまいますからね。
「出来ればもうちょっとゆっくり進化しません?」と言いたい所ですが(汗

その進化する技術に対応しつつ、さらにゲームとしての面白さを追求する事も忘れないよう頑張っていきたいと思います。
そういった事を前向きに捉えて、「これが出来るようになったから前からやりたいと思っていた、これが出来るやん!」と言ってむしろ技術の先を行ける様な人間になりたいですな。

画面の前で動いている人の動きが、そのままゲームのキャラクターに反映される。
そんなゲームが今ありますが、モーションデザイナーとしては、それは進歩なのだろうか…。
プレーヤーモーションいらなくなっちゃったよ!って感じですが。
いやっ!そこはリアルな動きよりも、カッコいい動きを作成して「やっぱりゲームでは自分じゃ出来ない様なカッコいい動きで、自分のキャラクターが動かせるのが良いよね」、と言ってもらえるようなモーションを作っていく事が、モーションデザイナーの仕事だと思います。
そうなれるよう、今後も日々精進していきたいですね。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2010/12/post-1ff1.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月15日 (水)片づけはお早めに

おはようございます、本日の当番モーションデザイナーのY.Nです。

この間、ついつい先延ばしにしてしまっていた自分の部屋の片づけを行ないました。

これまでは片づけるといっても収納し直して掃除機をかける程度だったのですが、
今回は子供関連の品も増えてきて収納のやりくりを考える必要も出てきたので、
ちょっと考えを改め、今自身が持っているものが必要なものかどうかを検証する
ところから始めることにしました。

判断基準は今使うもの
後で使うかもとか、役立ちそうだからといいつつ何年も使っていないものは
結構甘めではありますが何とか仕分けして、使わないものをあぶりだしていきました。

すると、こんなところで場所を取ってたのかというような不要品がボロボロと
垢のように出てきました。
無いと何となく不安ということと、場所もあるしまぁいいやという思考が働いて
残していたものが出るわ出るわ。

・本100冊以上(内きれいなものは古本屋へ)
・衣服45Lのゴミ袋3袋分
・テーブルタップやAVケーブル 数十本
・その他ガラクタや不要品多数


ワードローブ、机の上がスッキリ片づき、棚にも余裕ができて子供用品の
収納先を確保できた他、本棚一つを廃棄して新たなスペースを生むことに成功。
子供用の遊び場がわずかながらも広がりました。
2週分の週末を使う大片づけになりましたが、効果は上々です。

いらないものは整理して捨てるのが大事なのは業務でも同じですね。

制作途上で作った中途半端なデータをむやみに残していると、どれを
使ってよいのやら、本当に要るのはどれなのか判らなくなります。

使うか、使わないか、
を考えることは、どんな方針で作業をするべきかを考えることに通じます。
それを考えずに放置するということは、そこをあまり考えていない
という事になりそうです。

どういう方針で作業を進めるのか、常に考えて整理を継続していけば
作業の方針を常に再確認していることにもなり、業務への理解も一層
深まります。
日ごろからこまめに片づけるということは、いろんな意味でですね。

さて我が家に舞い戻ってみると、新たな子供用スペースも
きれいだった机の上も、1才の赤ちゃんの新たな遊び場に
なってしまいました。

しかしこの間不要品を選出した時の労力に比べれば、この遊び場の
お片づけは全く大した労力ではありません。
片づけを迷っている方がいらっしゃいましたら、早めに取り掛かった方が
いいですよ。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2010/12/post-1df3.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月14日 (火)購入意欲を整理してみた

おはようございます。ディレクターの富田です。

先日自宅のカメラを新調しました。
新調するまでには多くの難関がありましたが、数か月を経て決定→購入→そして満足!までいくことができました。
これも購入意欲を整理した結果です。

で買ったカメラですが、当初の目的である一眼レフをやめて、コンパクトデジタルカメラにしました。

一眼が欲しかった理由な何のことはない、「ファインダー越しに撮ってみたい」という、撮影時のポージングの魅力(カタチから入るのはアニメータの性なのかも)と、「コンパクトデジタルのズーム機能じゃあ、運動会とかで被写体が大きく撮れねーんだけど」という現行機種の不満からです。

で、ある時、さんざん商品探しに同行した嫁がこう言いました。

「どーせ、ムキになって使うのは最初だけなんでしょ」(怒)

・・・・

そうです。実はものすごい飽き性なので、欲求が高ければ高いほど、冷めるのが早いんです。
さすがに長く一緒にいるとよくわかっていらっしゃる。


で、冷静にどんなものを自分が要求しているかをまとめてみました。


1)撮る時には楽しみたいが、実はカメラにそれほど興味があるわけではない。
2)すぐに取り出せて写せるものが良い。
3)
【優先高】被写体が遠いときにアホほどズーミングできる機能はほしい。
4)デジタルズームのノイジーな画質は嫌だ。
5)
【優先高】安くもなく高くもなく。
6)
【優先超高】家族でも使える。


こんな感じ。

結論としては、自らの欲求をあきらめ、機能の魅力などを優先して、とある会社のズームがピカイチのコンパクトデジタルカメラを買いました。
ポイント使って、1万5千円・・・安い!!


買って2カ月近く経ちますが、いいですね。
コンパクトデジタルなのにズームがすごいという、尖った?(風変わりとも言える)コンセプトが、宝の持ち腐れにならず、むしろ愛情さえ感じてます。
購入意欲を整理した(若干妥協もしつつ)のが成功の秘訣です。


ゲームを作るときも同じですね。

”こだわりは重要なポイント”ですが、一度”冷静になって客観的に見る”こともクオリティを上げる要因となります。



さて、スケジュール的には、2年後に今のカメラに飽きるハズなので、今度こそ一眼レフを買えるように今からお金を貯め始めようと思います。

え?結局満足してないのかって?

いやいや、”こだわり(わがまま)を持ち続ける”ことも重要なんですよ。

きっとね。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2010/12/post-40c4.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月13日 (月)怠けた私と絵と箱と

服を買いに行く時間が無ければ、通販で頼めばいいじゃない。
おはようございます、本日の当番、CGデザイナーのH.Sです。

最近思うことがあるのです。今ってすごく便利な世の中なんだなぁ、と。

電話は携帯でかけてしまえば事足りるし、通話料金もとても安い。
深夜でもコンビニやスーパーは開いているし、タクシーも簡単に拾える。
旅行しなくても、カタログや通販でご当地自慢のお土産が取り寄せ可能だし、
わからないことがあればインターネットで調べれば簡単に情報が手に入る。
ウン十年くらい前では考えられなかったことだらけ、とマイ父母は語ります。
確かに10年前に比べたら、携帯の性能一つ取っても違いが大きいですね。
機能も増え、コンパクトで便利、もはや手放せない物の一つです。

でも、生活が便利になった反面、困った事も身の回りで出てくるわけです。
例えば、漢字のうっかり忘れ。
今、携帯電話は大抵誰でも持っていて、分からない漢字があれば、変換機能で
すぐに調べることが出来ますよね?
私もずいぶん助けられている機能ですが、手元に携帯が無い時は、つい漢字を
思い出せず、困ってしまうことも多々あります。(ちh・・・いや、認めない!
提出物を作るときも、パソコンのワードやエクセルでさっと作っておしまい
なので、自分の手で字を書く機会が減っているせいでしょうか、漢字に弱くなって
きている気がします。恐ろしいことです。

他にも、昔得意だったはずのスポーツが今は初心者以下のレベルになっていたり
旅行記をブログなどで読み興味を持っても、読んだだけで満足してしまい、実際に
行かずじまいだったり
ちょっと出かけるときにも歩かずに車に乗ってしまったり
運動不足、行動力の減少など、便利なものに頼りすぎて、前は出来たはずなのに
出来なくなった、つい怠けて出来ることなのにしない、ということが増えて
しまっているのです。私だけじゃないと思うんです!

便利なものを使うのが悪いことではないけど、そのうち脳も体もふやけて、
自分では何も出来ない、したくないダメな人になってしまうかもと思い、不安で
仕方ないです。
というかそうなってしまったら、ゲームのお仕事なんて出来ない。こ、怖い。
やっぱり人任せや物任せにばかりせず、自分の力で色々な事が出来るというのも
大事だと思います
。面倒だけどあえて自力でやるのも必要!出来て損はないっ!

ということで、私はデザイナーなので、絵やデザインに関係することで頑張って
みています。
例えば、いつもパソコンで絵を描いているので、鉛筆や水彩など、アナログで絵を
描いたり(ctrl+zが使えないのは困りますが)、描いたものを活用して、色々と
作ってみたりします。
あ、作るといっても大したことはしないです。一番よくやるのはラッピング箱
作りです。簡単で楽しいし、アレンジも色々できるのです。
やっている方も結構多いんじゃないでしょうか?

フォトショップ等で描いた絵などを用意し、裏にこんな感じで展開図を描く、
それか裏面印刷します。

Paper

うん、習いたて3DのUV展開っぽい。
私は箱をきれいに分解するのが好きなので、それを元に適当な展開図を描きます
が、ネットで図を無料ダウンロードすることも出来ます。
そっちの方が楽だし正確そうだけど、ほら、これ訓練だから。
だめな人にならないための訓練だから。

はさみで切り取り、裏側の線に沿ってきれいに折り曲げ、両面テープかのりで
貼って完成。

2010_1210

畳んで、使う時が来るまで保存しておけます。
画用紙や薄いボール紙的な素材で作ると、適度に固さがあるのでうまくいきます。
これはコピー用紙で作ったので・・・えー・・・すいませんorz

今はラッピング箱も色々な種類・柄のものが手軽に購入できますが、自分の好みの
デザインや、用途に応じたサイズのものが欲しければ、やはり自作が一番。
妥協して買ってしまえば済む事ですが、相手にも喜んでもらえるのでお勧めです。
もっと変な形の箱を作りたいなぁ、と自分で自分を刺激してしまったりw

楽をすること、時間短縮をすることは、忙しい毎日の中ですからあってもいいと
思います。
ただ、便利なものに頼ってばかりいないで、自分に合った形で脳と体を使って
いきたい
と思い、ちまちまと小さなことでもいいので続けることにしている
次第です。


ん?で、訓練の結果は出てるかって?
えーとね、より複雑な箱の展開図が分解しなくても描けるようになりました。

それだけ?とか言わない!・・・長い目で見る心の余裕も必要なんですよ?

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2010/12/post-9b66.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月10日 (金)拘りを拘って!

おはようございます。
本日の当番、CGデザイナーのS.T.です。

先日、久しぶりに学校に行って、友達と会いました。その人は私と同級生ですが、
今は研修生として、もう1年学校で勉強することになります。

さて、感動的な再会を演出しましょう!

実は、会ってすぐ、ポートフォリオが渡されて、「見ろ!って押しつけられ
ました。
それで、喜び満ちるはずの再会が、何故かポートフォリオ審査会になりました。

それでは、早速拝見させてもらいました。

(シーン~~~)

「なるほど」と関心しました。

何が「なるほど」って?

それは、プロのデザイナーが、学生作品を見る時、こういうことを考えているなと、
少々わかったような気がします。

「こういうこと」って、どういうことでしょう。

これから、説明します。

私はまだ学生の時には、その友達の作品が、クオリティーが割と高くて、クラスの
中では結構できる人と思っていました。

しかし、この間その友達の作品を見る時、そういう感想が出ませんでした。

私が7カ月ぐらい働いてきて、2Dも3Dも色々関わり、ディレクターや先輩たちの
指摘を受け、修正を重なって、クライアントが納得できるものを作り上げた今は、
改めてその作品を見ると、昔気づいてなかった問題点が、色々見えてきました。

一番大きいと思う問題点は拘りが足りないことです。
完成度がそこそこ高いですが、自己満足の段階で止まっているので、細かい
ところを誤魔化して、全体的に浅く見えます。キャラクターであろうと、背景で
あろうと、一つの作品の中で、一か所でもいいので、ここだけは譲れないほどの
拘りで作ったら、作品の質と与える印象はだいぶ変わると思います。

さてさて、これから皆さんも自分の拘りを見つけ出して、いい作品を仕上げるように
頑張ってください。

と言ってる自分も、Good Jobをしないとだめですね~

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2010/12/post-dea8.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 9日 (木)当たり前のことを、当たり前に。

おはようございます。
おでんの中ではたまごが一番好きな、本日の当番、CGデザイナーのT.T.です。

寒くなってきたので、帰りにたまに買うコンビニおでんがめっちゃうまいです。
温かいです。沁みます。
冬は寒くて辛いところもありますが、食べ物がおいしくていい季節ですよね。
(たまごとか、大根とか、白滝とか・・・)

さて先日、かなり久しぶりに病院めぐりをしてきました。

今年の健康診断も全く異常はなかったのですが、歯と目が悪いんです。
どちらも気づいたら1年ほど行っていなかったようで、一瞬場所が分からず、
辺りをさまよってしまいました。いやぁ、それにしても見つかってよかったです。

さて、検査を受けた結果はというと・・・

目の方は、ハードレンズを新調しまして、今まで以上にクリアな視界が手に
入りました。(良く見えるっ!
CGデザイナーたるもの、やっぱり目は大事ですね。
うんうん、ちゃんと定期健診受けないといけないな。

歯の方は、虫歯が見つかってしまいまして、治療していただきました。
(先生ありがとうございますっ!)
虫歯は治療していただいたのですが、親知らずが3本、口の中に潜伏した
ままです。
ああ、痛そうだ。
行きたくないなぁと思いつつ、なんとか抜いていかないとな、と憂鬱な気分に
なっています。

結果的に、親知らずを残し、深刻な問題はなかったのですが、病院に行くのが
1年ぶりとは問題がありますよね。
大きな問題がなかったから良かったものの、ほっておいて行かずに溜めて
しまうのはダメですね。
反省します。
仕事でもなんでもそうですが、後で出来るからと思っていたら案外出来ないもの
ですよね。
溜めないためにはどうしたらいいんでしょうか?

メモやスケジュール帳に、やらないといけないことを書いて、項目をひとつひとつ
潰していく。

「基本的過ぎるっ!」
「誰でもやってるっ!」

・・・そうですよね、でもやっぱりこれが一番確実なんだと思うんですよね。

1日じゃ終わらないこと(作業)であれば、細かく項目分けして、少しずつ
作業して、いつまでに終わらせるか目標を立てる
。大切ですね。

言ってはいるものの、全部完璧にはこなせていない自分がいる・・・。
当たり前のことを、当たり前にこなせるようになりたい・・・。

あぁ、最後テンション下がってしまいました・・・
ダメだダメだ!
よし、今日も帰りにおでんを買って、テンション上げて、明日からまた心機一転
頑張ります!!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2010/12/post-a7aa.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 8日 (水)出会い

おはようございます、本日の当番 CGデザイナーのH.Iです。

最近、出会いを求めてさ迷っております。
と言っても婚活ではありません。婚活もしないといけない年齢でしょうが
僕が求めているのは友情であったり、人生に役立つものであったり、
今後のためになるような出会い
を日々求めているのです。

決して彼女がほしいとかそういうやましいことからではありません。

仕事をしているとふと、他の会社はどんなふうに作業を進めているのだろうとか
どんな方針で、どんな環境で、どんな人たちと仕事をしているのだろうなどなど
いろいろ思うことがあるのです。

ひょんなことから他社の方と話す機会があり、いろんな話を
聞かせてもらいました。
その方は、某マッドなゲームの開発に関わった人であんなことや
こんなことに関わっていたそうです。

詳しくは割愛しますが、あ、その部分はうちの会社のほうがいいなぁとか
あ、その部分はうちよりもいいかもと思ったりするのでいい勉強になりました。

ここで軽くGame Developers Conference(以下GDC)についてお話したいと
思います。
GDCとは全世界各国のゲーム開発者が一堂に会し、自らの技術や知識、経験を
公開し、共有するためのイベントです。
2011年の2月末、サンフランシスコで開催される予定になっています。

規模が大きく、某ムキムキ戦争ゲームや、某ウェスタン系ゲームの開発に携わった
人達などが公演し、場合によってはディスカッションしたりもします。
さらには交流会なども設けられており、直に開発者同士でお話ができたりする
そうです。

簡単に書くとこんな感じです。
まぁ行ったことないうえにネットで調べたり、行ったことある人に聞いたり
して仕入れた情報なんで、実際にどうすごいのかは知らないのです。

でもきっとものすごい出会いがあるはず!っと行ってみたい気持ちでいっぱい
なのですが、機会があるのかしら・・・。

ただ、内容がDevelopersと言うだけあって、開発者の方々に特化した内容に
なっているので、一般の人が行っても、もしかしたらあまりわからないかも
しれません。

もし興味がある方はここにアクセス!↓
http://www.gdconf.com/japan/index.html

こういう場を設けてもらえるのは最初に言った出会いにもなるのですが
出会いの規模が全世界にまで広がるので半端な出会いじゃないですよね?

もちろん国内での出会いも大事ですが、こういった出会いがもしあるのなら、
業種に関係なく大事にしたほうがいいのかなと思います。

出会いとは、自分の視野を広げ、感覚を養い、自分の制作物や人生にも影響が
あると思うのです。大げさな話ではなく、人生変わると思うのです。
僕自身も業界に入ろうと思ったのは一つの出会いからでした。

今後も自分自身を高めるために、いろんな意味でもっともっと出会いを
求めていこうと思います。

じゃぁまずはコンパに行って出会いのなんたるかを確かめに行ってきます!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2010/12/post-9ff9.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 7日 (火)レシピは整理

料理をするときは必ずレシピを見ましょう。目分量はものによっては結構危険です。
おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのY.Aです。

さて、ひとつのプロジェクト内で使用するソフトが変更になることはあまり
ありませんが複数のプロジェクトを跨ぐと、使っていたソフトのバージョンが
上がる、新しいソフトを導入する等、未知の領域に踏み込むことが多々あります。
この未体験ゾーンでは
「今まで出来たことのやり方が変わっちゃってる」
とか
「新しいことが出来るようになっているけど、今までにないやり方を要する」
等、様々な壁が存在します。

そういう時はコレ!
分かる人に訊く

そうだよ!何のために同じ職の人が一杯いるかっていうと、こういうときのためでも
あるのさ!
見えないものを手探りであわあわわと探し続けるよりも、詳しい人に教えてもらった
ほうが断然良いです。料理でもこんな料理作りたいって時にはレシピを
探しますよね。
(自分でがんばって解明したほうが身につくっていう考えももちろんありますが
スケジュールというものがありますからね!フンスフンス

聞いてみると
「えっこれでいいの!?」
とか
「あー、なるほどこれ使えばいいのかー」
といったように、案外自分の知っている方法で出来ちゃったりすることも
ありますし。
あとメモ!聞いたことは必ずメモっておきましょうね!
内容が複雑だったりすると、その場でフンフフンと理解したつもりになっていても
一日たったら忘れてたなんてことはザラです。
「あれ…昨日は出来たのに…な、何だっけ、まさか健忘症!?
とかならないようにですね。
私は…うん…メモの整理が必要かな…うん…ドノメモダッケ

その件に関しては完全に理解したとキッパリ言ったばかりだったのに…
スマンありゃウソだった、と前と似たようなこと聞き始めたときは
人の話きいてんのかァこの田ゴ作がァードゥーユゥーアンダスタンンンンドゥ!
とお叱りいただければ幸いです。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2010/12/post-2d44.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 6日 (月)レンタルって

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーの岡本です。

そういえば最近レンタルビデオ屋さんに行かなくなりました。

結婚して子供が出来たりして、自分の時間が取りにくくなり映画などを観る時間が減ったのが要因としてはあるんですが、それより何より行く必要が無くなったのが一番でしょうか。

お解りかと思いますが、有名なTVCMよろしくネットで借りて済ましてしまうからなんですが、基本めんどくさがりの私にはピッタリです。

まぁ、とりあえずネット上でリストをチェックして、

・映画館で観たいと思ってたけど機会を逃した映画
・映画館に行くほどでなくDVDやBDを待ってた映画
・待ってたぜ!海外のTVシリーズシーズンX
・意外と観てなかった過去の名作


などを適当にポチポチやってると、2~3日で自宅に送られて来て延滞料金も無しですから楽です。あ、もちろん月額一定料金は払いますが。
観終わったら通勤途中のポストに
ポイです。楽ちんです。

デメリットは延滞料金が無いので、いつでも観れるし・・・ってな感じでついつい放置してしまいがちになる事でしょうか。
定額料金以下しか観ない月があったりして、何のために借りてるんだかw

もっと楽なのはオンデマンド系なんでしょうが、昔チャレンジした時に作品揃えが悪くて断念しました。今はそんな事ないでしょうからまたチャレンジしてみようと思います。

で、このネットレンタルのシステムってゲームにも活かせないのかなぁ~、なんて思ったり。
映画と比べて高価ですし楽しむ時間も一定ではないので難しいですかね。

モデルが確立すれば販路が広がって良いと思うんですが、逆に販売が落ち込んだりするのかもしれませんね・・・。誰か名案ないですか?

2010_1203

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2010/12/post-a10a.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 3日 (金)社内企画コンペがんばります

欲しいゲームは予約するに限るねぇ~(*´ω`)ホクホク
おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのJ.Kです。

気がつけば秋が過ぎ去り、とうとう冬が来てしまいましたねぇ…((( 0(ェ)0)))カタカタ

みなさんは夏と冬、どちらがお好きですか?

私の経験上ですが、冬が良いと言う人の方がなぜか多いように思います。
そして皆、口をそろえて
はいくら脱いでも暑いけど、は服着りゃ暖かいじゃ~ん 」と…
いわゆる「のび太理論」を ホ(o゜∀゜o)ニャー みたいな顔をして語るのです。

ノンキか!( o゜Д゜)σ)Д`)

冬は朝起きるのがとっても辛くなるし。
外に出るのが億劫になるし。
大好きなゲームも手がかじかんでうまく操作できなくなっちゃうじゃないか!
弾幕は避けれなくなるわ Σ(゜д゜)ステージ1デ?!
最速風○拳はでねぇわ Σ(゜д゜)ドリャ!アレ?!
カメラ操作がおっつかなくてモンスターは見失うわ Σ(゜д゜)ドコイッタシ!

いろいろとヤル気が激減します…↓

私はやっぱり夏が良いなぁ~
パンツ一丁で良いし暑くても活力が湧くもんねー
ゲームも盛り上がる時期だしね(^ワ^*)


さてさてさて…


新人として初めて書かせていただいた前回のブログから
約2カ月が経ち、私も委員会というものに配属されました。

今話題の社内企画コンペの委員でございますよ(o ・`д・´)

募集内容を告知したり企画コンペを盛り上げる為にポスターを作ったり
みんなが応募しやすくするにはどうしたらいいのかを考えたりしています。
ポンコツオジサンですが頑張ってます!

そして勿論!委員会の人間として良い企画を出さない訳にはいきません!
なのでここ最近、ずーっとゲームの妄想をしているのです。( -`ω-)ンー
私は今回、デザイン的な所を切り口にゲームを考えてみています。(デザイナーですしね!
まず、こんな設定のキャラクターを作りたいなーって所から入り
こんな舞台であんな雰囲気でとか…。
そこからどんな形のゲームにすれば面白くなりそうか広げる感じです。
いろんなアイデアが出てはくるのは良いけどまとめるのが非常に難しいです!
こんなことをサラッとやってのけちゃうプランナー恐るべし(; ・`д・´)

応募の〆切まであと一カ月余り!
早く企画の神様が降りてくるのを祈るばかりであります。
2010_1202_01

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2010/12/post-8359.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 2日 (木)憩いの場

うーん、うーん、、、( -人-)


ん?

おっと!みなさま、おはようございます!
本日の当番、プログラマーのH.Kです(キリ

いやあ、何をうんうん気持ち悪く唸ってたかといいますと
AG恒例の社内企画コンペが今年もやってきたからですよ。


毎回、神がかった企画が排出されるこのイベント。
ハンパな企画は紙くずのように捨てられる厳しい企画コンペ!!
今年はどんな企画にしようかなあと頭を悩ませている毎日であります。

そんなわけで、唸りすぎて衰弱した頭を休めるため
都会を離れて田舎のとある集会所に行ってきました。

【リアル集会所】
2010_1201_01
ここのモットーは「みんなの居場所作り」
誰でも、何時でも、自由に集える場所として始められた集会所です。
なので、好きな時にいつまでもまったりできます。

因みに、
2010_1201_02
2階は書道教室(子供の遊び場)になってます。


ちょうどこの日は夜間の町をライトアップさせるちょっとした
イベントがありました。

それが、これ!
2010_1201_03
うーん、綺麗なんですが
光量、足りてませんよ?



てなわけで、集会所でまったりした時間を過ごしてきたわけですが
こういう場所があるっていいですね。
息抜きしたい時や寂しい時、人恋しい時に気兼ねなく行ける良いところです。
こう、やる気が出るというか、ポジティブな気持ちにさせてくれます。

ここでもらった元気を企画コンペに投入して、
新たな旋風を巻き起こしてみせますよ!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2010/12/post-a183.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 1日 (水)紅葉見るなら京都かな

「…寒ッ!!」

毎朝起きる時に必ず発してしまう言葉…
最近は朝が異常に寒いです↓


おはようございます。
本日の当番、CGデザイナーのK.Iです。

先日、寒くなってきたので紅葉が見頃だなぁと思い、友達と
京都の嵐山まで見に行きました。(ベタですが…)

去年京都に行った時は時期的に丁度シーズンだったため、山が
真っ赤であまりの綺麗さに感動したのを覚えてます。

で、今年もその感動が味わえると思い
楽しみにしていたのですが、到着してビックリ!
結構寒い日が続いていたのに、所々しか赤くなっていなかったんです…

今回はハズレだなと思っていましたが、山の中を歩いてみると
意外とのグラデーションが綺麗でした。


最近、丁度仕事で紅葉をモデリングしていたんですが、やっぱり
自然の物を目の当たりにすると、自分がCGで作った物とは
何か違う
という事を実感しました↓

実際制作している時は、本物を見ながらとはいかないので
写真や自分の記憶を元に作っていたのですが、ちょっとした
葉の透明感や色合いなどが分かっていなかったみたいです。

たかが葉っぱですが、単純であっても本物に
近づけるのは意外と難しいです…


それから紅葉を満喫した後、川沿いのお店で湯豆腐を
食べていたんですが、外国人の観光客が珍しそうに写真を
撮ってきたので、サービススマイルを振りまいてきましたヽ('▽')/


みなさんにも秋の山写真を撮って見せたかったのですが、当日テンションが
上がってカメラを忘れてしまいましたorz

次回からはしっかり撮ってきます…m(_ _)m↓

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2010/12/post-add3.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)