2010年12月13日 (月)怠けた私と絵と箱と
服を買いに行く時間が無ければ、通販で頼めばいいじゃない。
おはようございます、本日の当番、CGデザイナーのH.Sです。
最近思うことがあるのです。今ってすごく便利な世の中なんだなぁ、と。
電話は携帯でかけてしまえば事足りるし、通話料金もとても安い。
深夜でもコンビニやスーパーは開いているし、タクシーも簡単に拾える。
旅行しなくても、カタログや通販でご当地自慢のお土産が取り寄せ可能だし、
わからないことがあればインターネットで調べれば簡単に情報が手に入る。
ウン十年くらい前では考えられなかったことだらけ、とマイ父母は語ります。
確かに10年前に比べたら、携帯の性能一つ取っても違いが大きいですね。
機能も増え、コンパクトで便利、もはや手放せない物の一つです。
でも、生活が便利になった反面、困った事も身の回りで出てくるわけです。
例えば、漢字のうっかり忘れ。
今、携帯電話は大抵誰でも持っていて、分からない漢字があれば、変換機能で
すぐに調べることが出来ますよね?
私もずいぶん助けられている機能ですが、手元に携帯が無い時は、つい漢字を
思い出せず、困ってしまうことも多々あります。(ちh・・・いや、認めない!)
提出物を作るときも、パソコンのワードやエクセルでさっと作っておしまい
なので、自分の手で字を書く機会が減っているせいでしょうか、漢字に弱くなって
きている気がします。恐ろしいことです。
他にも、昔得意だったはずのスポーツが今は初心者以下のレベルになっていたり、
旅行記をブログなどで読み興味を持っても、読んだだけで満足してしまい、実際に
行かずじまいだったり、ちょっと出かけるときにも歩かずに車に乗ってしまったり。
運動不足、行動力の減少など、便利なものに頼りすぎて、前は出来たはずなのに
出来なくなった、つい怠けて出来ることなのにしない、ということが増えて
しまっているのです。私だけじゃないと思うんです!
便利なものを使うのが悪いことではないけど、そのうち脳も体もふやけて、
自分では何も出来ない、したくないダメな人になってしまうかもと思い、不安で
仕方ないです。
というかそうなってしまったら、ゲームのお仕事なんて出来ない。こ、怖い。
やっぱり人任せや物任せにばかりせず、自分の力で色々な事が出来るというのも
大事だと思います。面倒だけどあえて自力でやるのも必要!出来て損はないっ!
ということで、私はデザイナーなので、絵やデザインに関係することで頑張って
みています。
例えば、いつもパソコンで絵を描いているので、鉛筆や水彩など、アナログで絵を
描いたり(ctrl+zが使えないのは困りますが)、描いたものを活用して、色々と
作ってみたりします。
あ、作るといっても大したことはしないです。一番よくやるのはラッピング箱
作りです。簡単で楽しいし、アレンジも色々できるのです。
やっている方も結構多いんじゃないでしょうか?
フォトショップ等で描いた絵などを用意し、裏にこんな感じで展開図を描く、
それか裏面印刷します。
うん、習いたて3DのUV展開っぽい。
私は箱をきれいに分解するのが好きなので、それを元に適当な展開図を描きます
が、ネットで図を無料ダウンロードすることも出来ます。
そっちの方が楽だし正確そうだけど、ほら、これ訓練だから。
だめな人にならないための訓練だから。
はさみで切り取り、裏側の線に沿ってきれいに折り曲げ、両面テープかのりで
貼って完成。
畳んで、使う時が来るまで保存しておけます。
画用紙や薄いボール紙的な素材で作ると、適度に固さがあるのでうまくいきます。
これはコピー用紙で作ったので・・・えー・・・すいませんorz
今はラッピング箱も色々な種類・柄のものが手軽に購入できますが、自分の好みの
デザインや、用途に応じたサイズのものが欲しければ、やはり自作が一番。
妥協して買ってしまえば済む事ですが、相手にも喜んでもらえるのでお勧めです。
もっと変な形の箱を作りたいなぁ、と自分で自分を刺激してしまったりw
楽をすること、時間短縮をすることは、忙しい毎日の中ですからあってもいいと
思います。
ただ、便利なものに頼ってばかりいないで、自分に合った形で脳と体を使って
いきたいと思い、ちまちまと小さなことでもいいので続けることにしている
次第です。
ん?で、訓練の結果は出てるかって?
えーとね、より複雑な箱の展開図が分解しなくても描けるようになりました。
それだけ?とか言わない!・・・長い目で見る心の余裕も必要なんですよ?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「CGデザイナー」カテゴリの記事
- 心休まるアニマルホリデー(2019.03.14)
- 本格スパイスカレー作りに挑戦!(2019.02.21)
- ジョジョ展に行ってきました(2018.12.27)
- 京のかたな展に行ってきました!(2018.11.15)
- 熱い戦いは続く(2018.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント