2011年2月

2011年2月28日 (月)【号外】GDC2011 粗品です。はい。

皆さま、こんにちは。
アクセスゲームズ、ディレクターのSWERYです。

先週に続き、GDC2011のお話です。

講演自体は3/3(木)なのですが、僕自身はすでに現地入りしています。
そう、アメリカから更新しております。

というのも、今回の渡米ではGDC講演だけでなく、現地メディアの方々へのご挨拶や、ちょっとした視察を兼ねているからなんですね。

もしかすると、何かの情報発信があるかもしれません。
せっかくのアメリカですから、120%楽しみたいと思います!!

ちなみに・・・ギリギリになりましたが、僕のセッションに参加してくださった方へお渡しする予定の粗品が届きました。

ホント粗品というだけあって、たいした物じゃありませんが、良ければ貰ってください。

2011_0225_01
 ↑
 コレです。

一応、シリアル入りで数に限りがあります。
僕のシリアルはもちろん「0065」です(笑)

2011_0225_02

そういえば、色んな方から65の意味を教えてくださいと言われるのですが・・・

・・・ううむ

・・・・・・秘密は秘密のままにしておきましょう。

 
人生には謎があるからこそ楽しめる。
そうだろう?

 
 
以上、みんな愛してる!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/02/gdc2011-9494.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月28日 (月)二度おいしい

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのY.Aです。


昨年は忙しさもあり、あまり映画やゲーム等の映像作品に触れる機会がありませんでしたので、最近は積極的に触れるようにしています。
あ、もちろん娯楽のためですよ(・ω・)タノシミー

しかし、我々CGデザイナーのようなゲームや映画等に直接携わる職に就いていると、
ここの演出はどうなってんのやろな?とかこのCGの質感は・・・等、気になって素直に感動できないということをよく言われますよね。
所謂職業病ってやつです。

私はそれも悪くないなと思っています。いや、むしろ良い!
手法や技術が気になったとしても、別に感動がなくなるわけではありません。

「年月と共に記憶が薄らいでいく ストーリー、キャラ、(しかし)感動は消えない!」
という感じで、時間が経つと段々内容等忘れていったりしますが、印象的なシーンなどは割とはっきり覚えていますよね。
感動しつつ、ここはどうなってるの?どうなってるの?と気になったシーンに関しては特にそうだと、私は思います。

最近では、後日ネットや書籍で手法や技術が披露されることも多く、それらを見て
「なるほどな!こいつはスゲー」と理解でき、二度目の感動を味わうことができるのは、この職に就いているからこそなのではないでしょうか。
二度の感動を味わうことでその作品を、心で理解できた!と思うわけです。

2月28日より開催されるGDC(ゲームデベロッパーズカンファレンス)もその一つと言えますね。
様々なゲームに関する技術を見聞きすることができるのは、とても楽しみです。
弊社ディレクターSWERYによるゲームデザイン講演も行われ、スタッフも視察出張しておりますので、後日のイベントレポートにご期待ください!


というわけで、技術談議をしちゃうのは職業病かもしれないけれど、すげーナという感動を味わって、
さらにどうなってんのか調べて、ほほーっと二度感動できるのって素敵やん?というお話でした。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/02/post-ca77.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月25日 (金)GDC行ってきます

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーの岡本です。

既にAGWEBやディレクターズブログで触れている通り、弊社ディレクターSWERYが来週サンフランシスコで開催されるGDC2011にスピーカーとしてセッションを行う予定です。

うちのような小規模のディベロッパーからするとこれは快挙と言って良いのではないかと思っております。

内容的には『レッドシーズプロファイル(洋題:DEADLY PREMONITION)』を例にキャラクターメイキングやシナリオ構築法などを扱ったものになっています。
まぁ、一番受けたのがストーリーやキャラ付けの部分なので当然ですね。

グラフィックは・・・反省点だらけでしたので・・・。
GDC講演できるようになるぐらい頑張っていきたいと思います!


で、今回のGDC2011には私他数名も視察しますが、実は私は2回目のGDCです。
前回行ったときは、会社的にも初めてのGDC視察という事で、勝手がわからず何だか英語にまみれてよく解らないうちに終わってしまった感じがありました。

それでも海外/国内問わず開発者の方と交流したり、アワードなどの盛り上がりなどを体験しかなりの刺激を受けたものです。

今回はもう少し落ち着いてじっくり見てこれるのではないかと思っておりますが、相変わらずの英語力ですので、怪しいかも知れません・・・。
少しでも耳慣れようと海外版のゲームを遊んだり、海外ドラマを英語音声+英語字幕で見たりと悪あがきをしておりますが、焼け石に水感が漂ってますw

しかし、行くからには少しでも多くのモノを持って帰ってこようと思います。

2011_0225

このGDC2011視察の模様は、イベントレポートで紹介する予定ですのでお楽しみに!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/02/gdc-1d46.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月24日 (木)【号外】GDC2011 いよいよ来週です!

皆さま、こんにちは。
アクセスゲームズ、ディレクターのSWERYです。

アクセスゲームズ公式サイト「Red Seeds Profile ディレクターズブログ」GDC2011にて登壇させていただくことを告知いたしましたが、そのX-dayがついに来週に迫って参りました・・・

今週に入ってからは緊張興奮で、寝付けない毎日を送っております。
プライベートで高級枕を買ったはずなのに・・・
 ※枕の件は僕のツイッターにて(http://twitter.com/swery65

 
さて、GDC講演といえば話す内容はもちろん大切ですが、その話をわかりやすくするための下準備も大切です。

1時間も1つのテーマについて話す訳なので、言葉だけではどうしても伝えきれない。
それを埋めるためのツールが無ければ、せっかく見に来てくれた方々も集中力が続かないものです。
恋人との電話でも1時間も話していたら眠くなってしまうんですから・・・ね。

そこで、僕も先人に習ってスライドを用意することにしました。

今回話す内容は「あなたのゲームシナリオが死んでいるかもしれない7つのポイント」を交えた、「愛すべきゲームデザイン論」という感じなので、それが解っていただけるスライドを準備していくつもりです。

しかし、これが一筋縄ではいかない・・・

スライドの文章を考えるだけでも大変なのはもちろん、いくつもの画像を用意する必要がある。
そうなると、とても僕一人では間に合わないので、デザイナーの手を借りることになるのですが、彼らも毎日暇な訳じゃないので、仕事の合間を縫ってお手伝いしてくれる訳です。

 
会社のためとはいえ、ホントありがたい。
こんなところでも、みんなに支えられてなんとかやっているんだなぁと、改めて実感しました。

 
2011_0224

 
で、そのスライドですが・・・
・・・実際書いてみたら30ページに膨れあがってしまっています(汗)。

60分の講演で30ページのスライド・・・1ページ2分・・・絶対に間に合わない・・・

さて、何をカットすべきだろうか?

ゲーム制作同様に、苦渋の決断が必要になりそうです。

 
 
会場に足を運んでくださる皆さんに、少しでも役立つ情報を提供できたら幸いです!

講演内容もスライドも頑張って良いものに仕上げますので、是非、コーヒー持参でお越しください!!

 
 
 
最後にリマインダとして、講演情報をもう一度書いておきます。
お時間のある方は、よろしくお願いいたします。

以上、みんな愛してる!

 
---------------
・催 事 名:GDC2011:Game Developers Conference 2011
      (第25 回ゲームデベロッパーズカンファレンス)

・講演日時:2011年3月 3日(木) 16:30~17:30

・講演場所:Moscone Center (San Francisco)
  South HALL 305号室

・講 演 名:Game Design in the Coffee.
  SWERYによる愛すべきゲームデザイン。

・講演内容:
  最悪の見た目とコントロールと言われながらも、
  奇妙で魅力あふれるキャラクターと、先の読めない複雑なシナリオは
  観客を引きつけました。
  このセッションは、Deadly Premonition(Red Seeds Profile)の
  ゲームデザイナーであるSWERYが、その独自のゲーム構築法を語ります。

  so bad it's good.と言われる奇妙なゲームは如何にして誕生したのか?
  複雑に計算されたシナリオやキャラクターはどのようなプロセスを経て
  作り上げられたのか?
  彼の言う「愛すべき無駄な要素」とは、どんなものなのか?

  あなたのゲームシナリオが死んでいるかもしれない「7つのポイント」を
  交えて、ざっくばらんにセッションを進めたいと思います。

  あまり堅くならず、ちょっとした座談会のような気持ちで
  参加してもらえればと思います。

  できれば、入れ立ての香り立つ珈琲を持参しましょう。

・公式サイト:http://www.gdconf.com/index.html
---------------

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/02/gdc2011-3235.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月24日 (木)1次審査通っちった・・・

おはようございます。本日の当番、デザイナーのJ.Kです。

最近少し暖かくなり過ごしやすくなってきましたね。
冬が大っ嫌いな私はまた寒くならない事を祈るばかりです。

さてさてさて・・・

去年の年末あたりからよく話題になっておりました社内企画コンペが開催されました。
ゲームの企画書なんて作った事のない私も過去作品を見よう見まねで何とか形にし、無事提出する事ができました。

そしてつい先日、全社員による一次審査が行われたのです。

その結果!

ななななんと1次審査通過6作品の中に私の作品が!
うわーぃ(´▽`)☆
これがビギナーズラックってやつでございますか?
否!審査員の体調が著しく悪かったのでしょう。
みなさん大丈夫なんでしょうか。
私心配でございます。


 ∩ ∩
(o-(ェ)-)・・・   


ヤバイヤバイヤバイよー(゜д゜)
うわーぃ☆じゃねーよ!
2次審査のプレゼンどぅすんだよー!

どぅすんだよー!

企画書を書いたのも初めてならプレゼンも勿論やった事がないのです。
ぅー考えただけでお腹痛ーい。

しかしまぁ・・・焦ってばかりもいられないので何かしら対策は練らないといけませんね。
手始めに先輩方のプレゼン映像を参考に研究をしたいと思います!
何事も初めは模倣からが基本です。

プレゼン審査まであと2週間。
なんとかなっちゃうのか。散々な結果に終わるのか。
はたしてどんなプレゼンになってしまうのか!

ご報告はまた次回!

2011_0223_01_2

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/02/1-8c35.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月23日 (水)等価交換

おはようございます。
先日、すれ違い通信するために丸一日中街を徘徊していたが、途中で電池が切れて休日を台無しにした本日の当番、プログラマーのH.Kです。
そこのキミ。充電はこまめにな☆


さて、2月も後半に差し掛かり、就職活動も終わりを迎えている方がいらっしゃるのではないでしょうか。
今年から社会人としてご活躍される新人さんには、好きなことが仕事にできてハッピー!とか考えている方も多いんじゃないですか?


でもですね。
本当のところ、やりたいことが出来るのは2割くらいで、あとの8割はもう…

まあ、実際好きなことをするには、そうでないことをそれこそ山のようにやらなきゃいけないわけです。


そんな中、仕事に対するやりがいというか、楽しいことを見つけてそれをモチベーションに出来れば、これ幸い!


私の場合は、プログラムに集中して取り組んでる時とかですね。
時速6キロバイトでコーディングしていくくらい集中してると時間が過ぎるのが早いのなんの!
気がつけば、もう外は真っ暗。

あれ?
さっきまでお天道さんが昇ってたはずなのにもう一日終わっちゃったの?o(・_・= ・_・)o

一日って、実は3時間くらいしかないんじゃない?
ってくらい、短く感じます。

でも、この過ぎた時間がとても有意義で心地よかったりするんですよ。
体調が良くないときも、このときだけは不思議と平気。

できれば、一生こうやって好きなことに熱中して生きていきたいヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ


ただ、好きなことをするには日々の努力も必要になります。

これからご活躍される新人さんや学生のみなさん。
進みたい分野の中で出来ることは、今から取り組んでおいて損はありませんよ?

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/02/post-aa60.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月22日 (火)ライトってすげ~

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのK.Iです。

最近あまりの寒さに雪まで降っちゃいましたね。
そんな寒い中、名古屋へ遊びに行ってきましたヽ(´∇`*)/

初名古屋だったので、まずはベタに味噌カツや手羽先を頂きました。
街の雰囲気は大阪とあまり変わらない感じだったので、一瞬旅行に来ている
のを忘れて、地下鉄で家に帰ろうと思ってしまいました(汗)

名古屋へ来たのは観光が目的ではなく、メインは遊園地と
イルミネーションでした(別の県ですが…)

遊園地は少年の心を忘れないためと、僕自身がジェットコースターマニアという
ので行きました。
イルミネーションに関しては、友達が調べててすごいらしいというので
なんとなく行き先に追加していました。

しかし!
なんとなく行ったイルミネーションが今回の旅行で一番度肝を抜かれました。

ただ電球を散りばめてるだけでしょ、と心の中で思っていたんですが
実際行ってみると…

2011_0221_01

キレイ…( ̄ロ ̄;)

まぁ思ってたよりはすごいんじゃない?と、どんどん奥へ歩いて行ったんですが
その先が…

2011_0221_02

超キレイ!!Σ(゜口゜;)
あまりの凄さに叫んでしまう程でした…

写真では奥行きが伝えにくいのですが、半端なく広くそこ一体が
イルミネーション
だったんです。
しかも、ただ電気がついてるだけでなく、イルカが泳いだり
山の色が変わったりとちゃんとアニメーションしてるんですよ。

ライトのみでここまで人を感動させるのには脱帽してしまいます…

また、他人事ではなく自分の仕事でも、CGで制作する時のライトの大切さを
改めて実感しました。

職業病なのか、旅行中見るものをCGでどう作るか、煙や火を見ると
どうエフェクトで再現しようかなど、仕事と遊びが頭の中でフル回転していました。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/02/post-9725.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月21日 (月)感性の法則

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのR.Tです。

最近実写動画を編集することがあったのですが、これが中々…。
仕事では主にエフェクト作成や2Dアニメーションの編集をしているので、
まぁ大丈夫だろうと思っていたのですがやってみると難しい!!
全然ちがう!!!Meはたじたじです!!

ただ単純にカットを繋げるだけではなく、人物のアクションが際立つカット
つなぎとか実写で無理だったカメラワークを編集時に上手く調整するとか、
とにかくそこかしこに編集センスが要求されます。
そして技術も必要になってきます。

今回技術的に苦労した点は、映像の色味の調整です。所謂カラコレです。
ただ単純に色調補正する、フィルターをかける、色を抜くなどでは空気感と
いうか映画の様な色合いには中々たどりつけませんでした。

なぜだー!と、調べてみると『テール&オレンジ』という法則が…。
これはハリウッドでも主流のカラコレらしく、更に他にもドラマやアニメ、
イラストや写真でも使われる手法で肌を際立たせる為に補色の緑を影に使用する
というものだそうです。
そういえば昔テレビで「映画の看板を描く時人物の影色は黒では無く緑で塗る」
というのを見たことがあります。
ど定番やないか!
そうそうこれを目指していたんだと、早速調整再開。

?こか…なんかもっとう良い感じに……

ナンデーッ!?

理屈はわかってもセンスが無いと悲惨な事になっちゃうんですよね~。
やっぱり日頃から勉強だけでなくセンスも磨かないと駄目ですね。
自分が良いと思うもの、世間的評価の高いもの、両方見るのがセンスを磨く
方法だと私は思ってます。
みなさん2011年も良いものをたくさん見ましょう!!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/02/post-3194.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月18日 (金)いいや!(僕の作業が)限界だッ!手間をかけるねッ☆

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのY.Cです。

最近、気がついた事
リアルで超寒い!

新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
…などと、お正月気分などとうの昔に終わってるのですが
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
僕は超多忙でございます。

昨今、映像技術は日に日に進化しており求められる映像クオリティーが
どんどん高くなっています。
当然、作り手側としては作品のクオリティーを上げるためにも
求められる要望にこたえねばなりません。

これがなかなかしんどい事ではありますが
ここで泣きごとを言ってしまうと、オマンマが食いっぱぐれてしまいます。

さて、ここで映像技術と言いましたが最近は映像編集などに使うソフトや
3Dツールもゴロゴロ出ており、なかなか便利な世の中になったものだなぁと
感じております。

ちょっとしたエフェクト等を作る時も、昔では考えられないスピードで
仕上がってしまうので、「すっげーなぁ~」と関心すると同時に
「昔の僕は、あんなに苦労したのにぃ~」と思ったりもしばしば…

便利になったこの時代でも、やはり上手くいかない事があります。
そんな状況に陥った時、昔ながらの僕流のやり方で乗り越えてきました。

それは「一番、手間のかかる方法で仕事をしてみる」ことです。

仕事には納期があるので、あまり時間がかかってしまってはいけないのですが
場合によっては便利なソフトの機能などに頼らず、手描きでアニメーションを
付け加えるなどして、じっくり時間をかけて演出を仕上げる。
こうした方が自分の思った通りの映像が仕上がる場合があるからです。

小手先のソフト機能に頼るよりも、最初から手間をかけた方が
リテイク回数も少なかったりするので、上手くいかなかったら時間をかけて
作業するのも、ひとつの手段だと僕自身は考えています。

作業にいきづまったら、思いきって時間をかけてみましょう。
きっと満足できるものが仕上がると思います。

まぁ時間を掛けずに、良いものを仕上げるのが一番の理想なのですが…
なかなか、難しいですよね…

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/02/post-595e.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月17日 (木)とある会社の雑食日誌

おはようございます。

昨晩寝付けなくてワ●ミ会長の本を読んでいると気が付いたら朝になっていました
アシスタントプロデューサーの林です。ぜ…全然眠くないんだからねッ!

えー昨年まで東京のゲーム会社で働いていたのですが、今年から大阪に
移り住んでおり正直なところ大阪の風土はまだ良く分かっておりません。

というワケで、手始めに昨月より大阪B級グルメツアーを始めておりまして、
ベタなところでお好み焼き→串カツと巡り、次は明石焼だな!ということで
先週の土曜日にJR新快速に乗って兵庫県は明石市に行って参りました。
駅を降りると、そこかしこに「玉子焼き」の看板があり、どうやら明石焼は
現地では玉子焼きと呼ばれているようです。さて早速食べ歩いてみようかと
手近な店の暖簾をくぐると「玉子焼き 15個」の文字が目に飛び込んできました
んんー?と思い店内を見回してみましたが玉子焼きのメニューはそれしかないらしく
注文せざるを得ない状況に…発注したら1分で出てくるあたりは流石のB級グルメ。

2011_0216

一般に食べ歩きというと讃岐うどんのように数店舗を回るイメージがありますが、
こと明石では所謂【小】という概念がないらしくデファクトスタンダードが15個!
という大変漢らしい仕様になっているようです。1皿を食べ終えたところで既に
満腹指数は50%を超え、その後しばらく街中を歩いてみましたがミニマムサイズは「10個」が限界のようでした恐るべし山陽明石…!結局、三件の店を渡り歩いて『彼はもう限界です』という状態になりオメオメと大阪に舞い戻って来ました…

とかくプロデューサーという職種はオンオフの切替が難しく、休日でも気が付いたら
仕事の事を考えたりしているので意識的にオンオフの切替を行うよう努めています。
大人になると物事を始める前にメリットデメリットなど小難し事を考え始め意思決定
や初手のスピードが鈍くなったりするものですがオフの時は『思い付いたら即行動』
くらいの精神で動きたいものですね。そこで得られた知識や経験が仕事で活かせるといった良い循環を生み出せるのが理想です(この発想が既に仕事脳な気もしますが…)

本ブログを読まれている中に「アクセスゲームズで頑張りたい!」というヤル気に満ち溢れた方がいらっしゃいましたら、是非門を叩いてみることをオススメします。

考えるだけでなく実際に行動することで、きっと次の道が開けると思いますよ!!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/02/post-5714.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月16日 (水)若いうちの無茶は若いと思っているうちにしかできない

おはようございます。そしてはじめまして。
昨年の12月に中途で入社してから初めてのブログ当番が回って参りました、プランナーのT.Kです。

日頃この手の書きものなどまったくしないので、何をどう書いたものやら…。
などと困ってばかりもいられないので、とにかく筆をすすめることにします。


みなさん、プライベートで何か趣味などお持ちでしょうか。

私は趣味と実益を兼ねてバイクに乗っているのですが、平日はほとんど乗る機会がありません。通勤は当然電車ですし、帰ると大抵深夜なのでそれから…という事もありません。せいぜい週末に、これまた趣味の野球をしに行くのに3~40Km程度走るくらいです。

そんな週末ライダーな私ですが、昨年の夏、お盆の帰省にかこつけて、久々のロングツーリングとばかりに、九州は宮崎県にある祖母の家までバイクで帰ってきました。
と言っても周到に計画していた訳ではなく、前日に「そうだバイクで行こう」と思い立って、そのまま準備して翌朝出発、てな感じでした。

と言うか、もはやツーリングとは呼べませんが、山陽自動車道をひた走り、給油と食事以外は止まらずに、“往復”2泊3日の弾丸ツーリングです。

当初は片道10時間ちょっと、と言った見込みでスタートしたのですが、甘かった。
実際にフタを開けてみると、実に片道約14時間、祖母の家に着いたのは夜中の3時という有様でした。

とは言え、久々にエンジンを目いっぱい回す気持ち良さも味わえましたし、無事到着した時のちょっとした達成感は、大抵の事はやってみれば何とかなる、ということを再認識させてくれました。

バイクに乗ることも、こんな無茶な乗り方が出来るのも、若いうち、というより自分はまだ若いと思っているうちにしかできない(やろうと思わない)ものです。
(本物のバイク乗り、ツーリングの達人の方には大したことないと思われるかも知れませんが…)

みなさんも、やってみたいけど大変だし…とか、出来るかどうかわからない…と、過程や結果を心配して尻込みしている事があるなら今のうちです。
というか今しかありません。

「思い立ったが吉日」と言いますが、やろうと思った時こそがチャンスなのです。
なんでもやってみて下さい。

必ず、すぐには分からなくても、いつかその経験が役に立つ時が来るはずです。
ゲーム業界を目指す人に限らず、いろんな事を経験しておいて損は有りません。
いざという時の引き出しは多く、また深い方が良いのです。


と言いつつ、バイクでの経験は今のところバイクでしか活かせていないような気がするT.Kでした。(次は二週間くらいかけて北海道に行きたいなぁ、と、それはそれで無茶な事をぼんやり考えている今日この頃です)

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/02/post-60c5.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月15日 (火)就職した僕に残っていたのは、やる気と情熱とほんの少しの下心と、たくさんの創りたいって気持ちだけだった

おはようございます。本日の当番、この前の3連休に久々に食べたキャラメルの一口目でいきなり歯の詰め物が取れて歯医者に行かなきゃいけなくなったプランナーのY.Kです。
昨日、2月14日は煮干しの日でしたね。みなさんは煮干しを食べましたか?
「調べたやろ?」というツッコミはやめてください。悲しくなります。
今年に入って、某アニメや某映画を観て悲しくなったばかりなので、あまり僕を追い込まないでください。

アニメと言えば、今期は20作品程度の新番組が放送されています。
アニメは年間100作品以上放送されており、僕がアニメを好きになってから5年が経ったことを踏まえると、500作品以上のアニメを観る機会があったということになります。
当然、全てのアニメを観ることは難しいので、何かしらの理由を元に観るアニメを決めます。


【原作が好き】
必ず観ます。アニメ化によって発売されるグッズも増えるので嬉しいですが、それと同時に、身近な存在から遠い存在になりそうな寂しさも覚えます。

【原作を読んでいないけど気になっていた】
観る可能性大です。内容次第では原作を買いたくなりますし、待ち切れずに買ってしまうこともあります。

【オリジナルor原作を知らないけど世界観や絵が好み】
前情報がほとんど無い分、観て気に入ればとことんハマってしまうこともあります。

このように、アニメは基本無料で観ることができるので気軽に手を出しやすいですが、ゲームはそうもいきません。
最近は体験版の配信が増えて、気軽に試すこともできるようになりましたが、テレビ放送と違って試すまでに一手間掛かるので、ネットや雑誌の情報に頼りがちです。

プランナーとして、どうやってゲームを面白くしていくかを考えるのが重要なのは当たり前ですが、どうやってゲームを面白そうに見せるのかを考えるのも同じぐらい重要です。
ゲームシステムやゲーム画面のスクリーンショットがメディアに公開された時、実際は面白くても面白そうに見えなければなかなか手を出してもらうことができません。

僕の場合は好きなジャンルだったら簡単に手を出してしまいますが、多くの人は、毎年何百本も発売されるタイトルの中から厳選した数本のソフトしか購入しません。
その数本に選ばれるように、どうやって面白そうに見せるかを日々仕様をこねこねしています。
時には、やりたいことを書きまくった結果、先日放送された某アニメの主人公のように、よかれと思ってやったことが裏目に出て失敗することもあり、なかなか仕様が決まらないことも珍しくないです。
仕様を決めるためには、費用対効果を考えなければいけません。
中身の濃い仕様書を書いても、制作コストの割に見た目が地味だったり、購入したユーザーの数%の人しか興味を示さなさそうなものであれば仕様を考え直す必要があります。
しかし、それらの問題を乗り越えてクリアした時の達成感や満足感は半端ないです。

ゲーム創りは夢もキボーもある仕事です。
ゲーム会社だけでなく、就職すること自体が厳しい時代ですが、最後まで夢もキボーも捨てずに頑張ってください。
偉そうなことを言ってますが、僕の毎年2月14日は夢もキボーもありゃしない。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/02/post-c4e9.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月14日 (月)寒暖

最近暖かくなったなぁと思いきや、再び寒波がっ!
皆様はこの三連休を如何過ごされましたか?
おはようございます。本日の当番、プランナーのS.101です。


連日お伝えしております熱い戦い「AG社内企画コンペ」ですが、1次審査が終わり
続々と審査結果が発表されております。勿論私も応募しておりました!がっ…
結果は1次審査落ち…トホホ

しかし落ち込んではいられない!
今回ダメだった点や、審査時に頂いたコメントを確認しながら、来年の
コンペに向けて準備するのですよ!


コンペ…!?


そうそう!前回ブログ記事を書いた後からゴルフコンペに2回参加しております!
1回目は~

【第1回AG杯 社長とまわるプライベートコンペ】
西谷社長と一緒にゴルフを通して熱い戦いを繰り広げてきました!
結果は圧倒的大差の敗北…トホホ
「練習が足りないようですね。自信の持てるクラブをもっと増やしてきなさい。」
と勝者の余裕を見せつけられました。ぐぬぬぅ、次回こそは打倒社長だ!

それでも、社長とこれほど長く個別にお話しする機会が私には余りありません
でしたので、貴重な時間でした。


そして2回目は~

【部員の本コースデビュー戦プライベートコンペ】
まったくの初心者だった部員が、また一人部長の厳しい審査を突破し、
晴れて本コースデビューを果たしました!
練習の成果が現れてますね。素晴らしい上達っぷりです!

意気揚々とコースに向かったのですが、着いてみると

2011_0210_01

2011_0210_02

ここはゲレンデか?てか寒っっ!!!
前日が大寒波だったので一面雪景色でした…。
天気は良かったので中止にはならず、雪を溶かす作業のため
2時間待ち…トホホ

しかし、昼過ぎにスタートしてみると天気が良くてポカポカでした。
勿論、私を含む初心者メンバーによる熱い戦い(熾烈な下位争い)が
繰り広げられた事は言うまでもありませんね。


そんな寒暖の差が激しい日々ですが、何とか業務をしっかりこなしつつ、
休日も社員同士で楽しんでおります!
業務も休日も天気もホットホットがいいですね!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/02/post-cc7a.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月10日 (木)こちらが立てば、あちらが立たず??

おはようございます。
本日の当番、プランナーのY.Hです。

僕が超期待していた、
【銀河の命運をかけて宇宙(そら)を翔る】大作ゲームが
初週1万本に満たないというスタートを切り、
ショックのあまり体調を崩しております。
けっして夜遅くまでゲーム遊んでたとか、健康管理ができていない等という
初歩的なミスではありません!!
ショックのあまり体調を崩したのです、肝心の中身は最高に面白いのになぁ…。


このブログを読んでくれている人の中にも
「このゲーム面白いのに…全然売れてないな…」
「え!?このゲーム最高に面白いんだけど…俺だけ?」

なんて経験をされている方がいるのではないでしょうか?

やはり

 高評価 = 面白い = バカ売れ

とはならないようですねぇ^^;
世の中には、『すげー評価されたけど、あんまり売れなかった!』
逆に『内容ぺランぺランなのにすごい本数売れた!』
なんていうゲームはたくさんあります。
個々のゲームを面白く感じるかどうかは、
個人の好みによっても変わってくるところなので何とも言えませんが^^;

最近だと、『日本では売れたのに、海外では全然だった』逆に
『海外ですごく売れたのに日本で全然だった』なんていうパターンも
本当に多くなってきましたよねぇ…。
やはり文化の違いというのも大きな壁になってるんですかねぇ…
さらなる研究と精進が必要な様です(-_-;)

や、やばい…
【銀河の命運をかけて宇宙(そら)を翔るゲーム】の事を考えるとまた発熱が…

くそぅ!こうなったら!!
【絶望的な空間で気持ち悪いクリーチャーと激闘を繰り広げる恐怖ゲーム】
をプレイして冷や汗によって体温を下げるしかない!!
けっして夜更かしじゃない、けっして夜更かしじゃない…けっして夜更k(ry。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/02/post-f9c5.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 9日 (水)物件探検隊

おはようございます。本日の当番、プランナーのM.C.Yです。

節分を過ぎ、すっかり暖かくなりましたね。
私の地元の積雪もすっかり溶けてしまい、春の陽気を感じるようになりましたが、三寒四温と言いますから、油断しないようにしないといけませんね。

そんな暖かい週末、みなさんは何をしてお過ごしですか?
我が家は、物件探検隊と称して、マイホーム候補地を探し回っております。

物件の価格はもちろん、土地の広さ、建物の状態、近隣の学校の様子、里山の様子、清流は流れているか、水道の有無、携帯電話が通じるか、鹿が容易に侵入していないか(!?)など、諸条件をバランス良く満たす物件がなかなか見つかりません。

物件探検隊の探索範囲は、子供を実家に預けられる圏内という縛りがあるのです。
実家は奈良の山奥…。

なんだか、このままマイホームを見つけられないんじゃないかと、絶望的な気分になったりもしましたが、「物件探検隊もなかなか楽しいね」という妻の一言に救われました。

奈良の山奥なので、自ずと自然満喫コースとなり、ドライブと散策が楽しめるレジャーになっていたというわけです。

結果オーライ
めげることなく、物件探検隊はまだまだ探索を続けますよ。

そんな週末を過ごしているため、据え置き機のゲームをプレイする時間がなかなか確保出来ていません。
ゲーム開発者がゲームをしなかったらアカーーンですが、そこは大丈夫。
平日に携帯ゲーム機をプレイする時間を欠かさず確保していますよ。

平日に決まって確保出来る時間、それは通勤時間です!
奈良からの通勤ですので、まとまった時間を確保出来ているというわけです。
今年は携帯ゲームの新ハードが発売されますので、今からワクワクドキドキ、楽しみですね!

物件探検隊も無事ゴールさせて、据え置き機をプレイする時間を確保しますよー。

ところで、最近息子が田中邦衛のモノマネで話すようになりました。
あのとがった口をして「コノクニョンコニョコニョン」となにやらしゃべっております。
ドラマ「北の国から」の五郎さんを思い出さずにはいられません。

まさか、五郎さんみたいにマイホームをセルフビルド、自分たちで建てようと言っているのか!?

うへー。
ますます据え置き機プレイ時間確保が遠のくー。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/02/post-c5bb.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 8日 (火)黄色い眼鏡で黄色いモノは見えない

おはようございます。本日の当番、プランナーのK.Mです。

大阪では今年、例年にないほどの厳しい冷え込みが続きましたが少し和らぎ、
春を予感させる陽気になっています。
そして、AGでは現在、春を飛び越え真夏のように暑く、いや熱く燃えています。
そうです、AG恒例の行事、社内企画コンペの審査期間中なのです!

社員全員が応募資格を持ち、ルーキーからベテランまでが同じ土俵で
がっぷり四つな戦いを繰り広げるワクワクイベントがつい先日、一次審査が完了し、
二次審査に移ろうとしています。

一次選考では、応募された作品を社員全員が熟読し、様々な審査項目で採点、
評価のコメントも書いていきます。

プランナーな自分はもちろん複数の企画を応募し、審査結果にドキドキ
なのですが、社員の一員としてもちろん審査も行いました。

今年の企画コンペは、例年とは少し違うテーマが掲げられていて、応募者の
試行錯誤が垣間見られ、力作や傑作、問題作を大いに楽しませていただきました。


楽しませて貰ったのはもちろんなのですが、それにしても審査は難しいです。

上から目線で切り捨ててはいけませんし、かと言って、感じた問題点を伝えず、
「なかなか良いと思います」と汎用性の高い言葉でお茶を濁すのも良くありません。

面白いアイデアにジェラシーを感じて意地悪な事を書いても自分がみじめですし、
気に入ったアイデアから膨らんだ自分なりのイメージが暴走しすぎても
正当な評価を下せません。

特に気をつけたいのが、「色眼鏡」です。

新しいゲーム企画書を読む時、読み手はまず取っ掛かりとして自分が知っている
何てゲームに近いのかな?というところから入る事が多いのではないでしょうか?

決して悪いアプローチではないと思いますが、「はいはい、○○系ね…」と、
早々に企画内容を断じ、自分の中での「ゲーム常識」という色眼鏡をかけて
読み進めてしまうと、企画書に書かれた本質を見誤ってしまうかもしれません。

もしかしたら…、
「パクリだ」「アレンジの域を出ない」「ゲームがイメージできない」
…と感じてしまうのは、視野が狭い自分の色眼鏡のせいかもしれません。

あ、ちなみに「パクリだ」「アレンジの域を出ない」「ゲームがイメージできない」
…と、今回皆からこっぴどく書かれたので恨みがましく書いたんじゃありませんよ!

ただ、声を大にして言いたいのは…、
自分の中から生まれた「分身」とも言えるアイデアを「否定されるリスク」を
背負って応募し、なんだかんだ言っても結構ナーバスになっている応募者に、
その勇気に敬意を払って、暖かい視線を向けて審査してあげてね
…って事です。

あれ?審査者として、注意したい点を語っているはずが、いつの間にやら
応募者の叫びになってしまいました…。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/02/post-7e98.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 7日 (月)○○の伝わらない話

おはようございます。本日の当番、プランナーのK.Tです。

ここ最近、弊社に応募していただく学生の方も増えて来ており、
大変嬉しい限りです。
皆さんの中にもゲームクリエイターを目指している方もおられるかと思いますが、
私がアクセスゲームズに応募したきっかけも、ゲームを創りたいという想いからでした。

で、無事入社後も経験年数の割に仕事がイマイチなヤツとして、
今ではアクセスゲームズ№1の「へたれプランナー」として頑張っております。

そんな私も昔は違う職種になりたいと思っておりました。

その職種とは音楽教師。

私は音楽大好きなので、音楽教師を目指していました。
音楽に関われるし、大好きなピアノも毎日弾けるうえにお給料ももらえる!
さらに「先生」とか言われて偉くなった気分を味わえるなんて素晴らしい!
※あくまで私の妄想ですので、実際は知りません。

そんな夢を膨らましていたお肌ツルツルの学生時代のある日・・・
友人に「ピアノ教えて!」と言われて教えてあげたのですが・・・

私 「右手はこうガアァァ~ってやって、左手はギュイ~ンって感じで弾くねん!」

友人「・・・こう?」

私 「違う!違う! 人差し指をグワーって形にして、リズムはドドギュ~ンやん!」

友人「・・・。もう・・・エエわ・・・」

私は「説明してやってんのに、何でできんのじゃい?」と思いましたが、
・・・「ハッ」と気付いたのです。
私は楽典やピアノを全て独学で習得したため、人に教えてもらった事がありませんでした。
なので、自分は他人に教える技術が無い事に気付き、あえなく教師は断念しました。。。

このときに「人に教える、伝える」という難しさを知りました。
「他人に教えてもらい、自分が理解することで、
自分が教える立場になった際にどのように相手に伝えれば良いか?」という
技術を身につけることが出来るのだと感じました。

とは言いつつ・・・ 加齢臭全開でお肌ガサガサな今でも・・・
プログラマに仕様説明するときは・・・

私「プレイヤーはこうドギュ~ン!っ感じで攻撃して、
  ダメージはズババ~ン!って感じなんスよ! カッコイイっしょ?」

プログラマ「・・・・ズバ~ン!?」

私「違うっス! ズババ~ンっス!!」

プログラマ「・・・もう・・・エエわ・・・」

・・・と、あまり変わってませんが・・・
何とか頑張ってお仕事をギュンギュ~ンとこなしております。

イメージを伝えるときのパッションは大切ですが、
誰でも理解できるように、内容を組み立てて説明することが重要です。

皆さんは私のように
「プランナーK.Tの仕様が伝わらない話」になってはいけません。

特にプランナーなんて、しゃべってなんぼ・・・伝えてなんぼ・・・ですから。
プランナーを目指す人は、説明スキルのパラメータは高い方が重宝されますよ。

学生時代はもちろん、社会人になってからも周りの人からの指導は意外と重要。
真摯に受け止めてみましょう!
怒られたらそのときは嫌ですけど、後日、きっと自分のためになります。
何の効果もない怒られ方をされるときもありますが。。。

では、本日もブリブリッと仕事がんばります!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/02/post-ec2e.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 4日 (金)インテル入ってる!

おはようございます。本日の当番、プランナーのM.Yです。

先日サッカーアジア杯で日本代表が見事優勝しました!
深夜からの放送開始でしたが、優勝セレモニーまでテレビ観戦して
徹夜で歓喜に沸いておりました。

こういう徹夜なら平気だな。うん。

前々回のブログでは新監督が決まり日本代表がスタートしたばかりの頃でしたが、
5ヶ月後にこのような素晴らしい結果を迎えるとは誰が予想したでしょう。


さて、日本代表の選手達は今回のサッカーアジア杯で「日本」の強さを改めて世界中にアピールしてくれたと思います。
しかも、その中でめざましい活躍をしたプレイヤー達は、まだ24~25歳という若さでした。
うわっ!若さが眩しくて直視出来ない!!
思い起こせば、私がアクセスゲームズに入った時もこれくらいの年齢でした。
スポーツ選手の現役年齢と安易に比較は出来ませんが、とんでもない違いです。


かつて日本のクラブチームを指揮したフランス人監督が、
「日本の素晴らしさ・突出したレベルの高さについて日本人自身が全く分かっていないことに驚いた」と語っておられましたが、
改めて日本は世界を舞台に戦うのに十分なポテンシャルを持っていると、アジア杯を通して再確認しました。

ゲームでも日本の長所(オリジナリティ)を押し出して行ければ、世界で評価されるんだとDeadly Premonition(Red Seeds Profile)で学ぶことが出来ましたし。


ゲーム業界を目指す若い皆さんも、日本のゲームは海外に負けているなんて悲観的になる必要はないと思います。
日本から世界に打って出てもよし、世界へ飛び出してゲーム開発に携わるもよし。
前者を志す方なら、アクセスゲームズの門を一度叩いてみてはいかがでしょうか。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/02/post-eccd.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 3日 (木)ピュアなハートが必要です

おはようございます。
本日の当番、プランナーのM.Hです。
 

寒いですね。
風邪などを引かぬように、皆さんお体には十分お気を付けください。

さて、本日は「ゲームで泣く」というお話。

皆さんは、「ゲームで泣いた」ということはありますでしょうか?

残念ながら私は、生まれてこの方、一度もありません。
別に血が通っていない訳ではないですよ。
ドラマや映画などで泣いたことはありますが、ことゲームに関しては、
そういった作品に今まで出会ったことがないのです。
 

そんな私ですが、先日「ゲームで泣く」という光景を見ました。

某携帯ゲーム機で発売されている、アバターを作って一緒に生活するゲーム。
私が、娘の誕生日に初めて買ってあげたゲームです。

娘は大喜びで、家族、学校や近所の友達、芸能人などのアバターを作成し、
日々楽しくプレイしていました。

特にお気に入りは、娘のアバター…、つまり自分ですね。

もうね…

「お姫様」みたいです。
お部屋もキラキラ、自分だけ純白のドレスを着せていました。

そして、学校で好きな男の子。仮にA君としましょう。
A君も王子様みたいな服装でした。

そんな二人のアバターが、娘の恐ろしい程の戦略性により、
ゲーム上ではめでたく恋人同士になりました。

「やったーーーーーっ!フフフ♪」

その時は、部屋中を飛び回って大喜び。顔は緩みっぱなしでした。

 

が…、出会いがあれば別れがあります。

 

それは突然の出来事でした。

娘は、画面をしばらく見つめた後、
 

「わーーーーーっ!!」
 

と言って俯せに倒れ込み大号泣。

どうやら、A君から別れを切り出され、別れてしまったようです。
結局その日は、嫁になだめられるまで泣き続け、泣き止んだ後も思い出しては落ち込む始末。
まさか本気で泣くとは思ってもいませんでした。
 

その光景を見て、純粋にゲームを遊んでるんだなと思い、そして、
ゲームは、泣くくらい没頭させる事が出来るんだなと改めて認識しました。

いつの間にか私自身、ゲームを純粋に楽しまなくなっていたようです。
ゲームシステムを見て、自分にとって最も効率の良い、最適なプレイ方法を
模索することが楽しみだったりしますので…。
しかし、今回の出来事で、ゲームを「純粋に楽しむこと」の大切さを学んだ気がします。

まずは、今あるゲームを純粋に楽しんでみようと思います。
…全然プレイする時間はありませんが…。

最後に:
娘よ、一つ言っておきたいことがある。
そのゲームで、パパは違う女性と結婚してるんだが…。
そこは悲しまないんだね…orz

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/02/post-2b61.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 2日 (水)這いよれ! 四十路(よそじ)

おはようございます。本日の当番、プランナーのN.F.Hです。
いよいよ冬本番の2月になりましたので、FはFebruaryのFになりました。
一月は行く、二月は逃げる、三月は去るとはよく言ったもので、ついこないだまで
正月だったような気がしますが、どんなに上手に言い訳しても正月気分では・・・って
あれ、どこかで見たようなフレーズだな?

さて、すでに行ってしまった1月ですが、その末頃に私の誕生日がありました!

おめでとう、俺! ありがとう、全世界!

アクセスゲームズでは、会社のイベントとして社員の誕生日をお祝いしてます。
これまで恒例行事として行っていましたが、今回からリニューアルするという
噂が流れ、その第1号がどうやらのようです。


いよいよその当日となり、40代にまた一歩近づいてしまったわけです。
その日はイベント委員の方による記念撮影や、誕生日コメントの掲載など、
これまでとは少し異なった”今日のあなたはスペシャル”な感じを
堪能させていただき、締めにはやはりコレ!
お誕生日プレゼント!
ありがとうございます!!

2011_0201_01

そういえば前回もおいしいクッキーをもらったなぁ、と思っていたら
その中には見慣れないアイテムが・・・!
社ロゴの入ったストラップ?
裏返してみるとそこには・・・

2011_0201_02

QRコードだとぉ!?
わざわざ作成したのか! やるなぁ!

早速携帯でパシャリ。
・・・おぉ、なるほど。・・・こんな情報が。 ・・・そういう事か。
どういった情報が書かれていたのかは内緒とさせていただきます


しかし、QRコードって不思議ですよね。
これ単体では全く役に立たないけど、その情報を読み取る媒体さえあれば、
たちまち価値のあるモノになってしまう。
私はQRコードを見た時に携帯で撮影して、情報を読み取って、場合によっては
URLにたどり着くといった行動のワクワク感が結構好きです。
まるで宝の地図を手に入れたような感覚に近いと思っています。

以前からこのワクワク感をうまく形にできないかと考えていましたが、
うまく形にできる前に、最近ではARマーカーと呼ばれる情報をスマートフォン
などで読み取って、ゲームと融合させているアプリがいくつも発表されており、
すでに出遅れてしまった感があります・・・。
まだまだ勉強不足の私では、QRコードやARマーカーをゲーム内に活かすことは
できていませんが、いつかは日常の中で感じたワクワク感をおもしろく形にする
ために、自分自身もリニューアルして、日進月歩に励みたいと思います。 

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/02/post-d944.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 1日 (火)GDC2011 登壇させていただきます・・・恐縮です

皆さま、こんにちは。
アクセスゲームズ、ディレクターのSWERYです。

気がつけば1月ももう終わり、どんなに上手に言い訳しても正月気分ではいられない今日この頃です。
あの件やこの件で、切羽詰まった毎日を送っております。
ありがたや、ありがたや。

さて、本日ですが、たまたまブログ当番が回ってきたこととタイミングが一致しましたので告知です。

先頃、各種メディアにて情報をリリースさせていただきました僕のGDC講演についてですが、ついに日程が確定いたしました。

 

2011_0131_01_3

 

---------------
・催 事 名:GDC2011:Game Developers Conference 2011
      (第25 回ゲームデベロッパーズカンファレンス)

・講演日時:2011年3月 3日(木) 16:30~17:30

・講演場所:Moscone Center (San Francisco)
  South HALL 305号室

・講 演 名:Game Design in the Coffee.
  SWERYによる愛すべきゲームデザイン。
   講演情報:http://schedule.gdconf.com/session/12356

・講演内容:
  最悪の見た目とコントロールと言われながらも、
  奇妙で魅力あふれるキャラクターと、先の読めない複雑なシナリオは
  観客を引きつけました。
  このセッションは、Deadly Premonition(Red Seeds Profile)
  ゲームデザイナーであるSWERYが、その独自のゲーム構築法を語ります。

  so bad it's good.と言われる奇妙なゲームは如何にして誕生したのか?
  複雑に計算されたシナリオやキャラクターはどのようなプロセスを経て
  作り上げられたのか?
  彼の言う「愛すべき無駄な要素」とは、どんなものなのか?

  あなたのゲームシナリオが死んでいるかもしれない「7つのポイント」
  交えて、ざっくばらんにセッションを進めたいと思います。

  あまり堅くならず、ちょっとした座談会のような気持ちで
  参加してもらえればと思います。

  できれば、入れ立ての香り立つ珈琲を持参しましょう。

・公式サイト:http://www.gdconf.com/index.html

---------------

となります。

多くの方々の助力によって、あれよあれよという間に決まったGDC講演ですが、実際に日程や時間が確定すると、緊張感が違います。

さて、どのくらいの方が来ていただけるのかはわかりませんが、恥ずかしくない内容にしないと駄目ですね、本当に身の引き締まる思いです。

特に会場となるのはサウスホールの305号室です。
僕の思っていたよりもず~~っと大きな部屋を用意していただいた模様。

もしも、ほとんど席が埋まらなかったらどうしよう。

ガラ~~~ンとした会場に、僕の『美声』だけがこだまする・・・

わぁぁ・・・・・・考えただけで微熱が。

 

2011_0131_02_3  

 

・・・まあ、いいさ。

その時は、その時でゆっくりと珈琲でも飲んで落ち着こう。
集まってくれた一人一人とじっくり話しが出来るというものさ。

思いの丈をぶつけよう、真剣にゲーム制作について語れるなんて、ものすごく幸せで楽しそうじゃないか。

君もそう思うだろう? ザック。

 

2011_0131_03_3

2011_0131_04_3

最後に、昨年末は大型のお休みをいただきイタリア~ギリシャ旅行へ行きました。
あぁ、こういうリフレッシュもゲーム制作者の醍醐味の一つなのであります。

以上、みんな愛してる!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/02/gdc2011-1584.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)