2011年6月17日 (金)結局のところ描いて知れ。
おはようございます。本日のブログ初当番、新人CGデザイナーのM.Hです。
昨日で入社からちょうど1カ月になりました。
時が過ぎるのが思っていた以上に早く感じました。
しかしながらまだまだあたふたしています。
2DCGソフトを扱うことがほとんどだったので、3DCGソフトは混乱の連続です。
操作には慣れてきましたが、まだまだ知らないことが多いので、探索は常に
しています。
操作は同じなのに使うショートカットが違うだとか、言葉の意味が違うだとか、
3Dを扱っている中でまだまだ2Dのショートカットの癖が出てきます。
首をかしげながら3Dソフトの画面の前で2Dのショートカットを連打している今日
この頃です。
そんな私の休憩中のお約束は、様々な海外のCGコミュニティーサイトを廻ること
です。
2D、3D問わず様々な国の方々が作品を通じて情報交換や技の伝授など、
ボーダーのない世界が広がっています。
新しい作品が上がるたび筆跡の入れ方や世界観の出し方、色使いなど、常に
数え切れないほどの情報が頭の中に飛び込んできます。
それを見ては「う~ん」っと唸っている毎日。
越えなければいけない壁は大きいようです。
どうしたらそんな世界が描けるんだろう?そんなキャラが作れるんだろう?と設定
資料や画集を見てはマイ・モレスキンにメモメモしているわけです。
昔は2Dアートを見ることが多かった私ですが、今では3Dアートにもたくさん目を
通すようになり、自分が趣味で描いているCGも新たな境地に立とうとしています。
どんなのですか!?ってもちろん描けてからのお楽しみです。
そういった海外のサイトで活動をしていると、様々なアドバイスがメールで届きます。
飛び跳ねるくらい嬉しいのですが、書いているのは英語…。
全部内容が分かるまでにすごく時間がかかります。
でもこうやって英語を覚えていくのもありだな、と返信しながら思うこともよくあります。
ちなみに最近メッセージ下さった方は
「私はあまり日本語が話せないのですが、唯一知っている日本語は
“ごちそうさまでした”です。」
と書いてました。
いきなりメールが来るので初めのほうはすごくびっくりするのですが、返信をしていく
うちに話題が広がっていきます。海外の方は日本のアニメのことや漫画のこと、
ゲームのことなどを、自分は海外のアニメや漫画、ゲームなどお互い聞いたりして
情報を共有して新たな興味が湧きあがってくるわけです。
また国によって使われる色などが違うというような話も聞きました。
すごく青を使うとか、暗い色が多いとか。
これが…世界…か…。
CGが主流となっている現代ですが、聞くところによるとそのサイトに作品を
上げられている方の中には、油絵などのアナログで描かれている方も多いとの
ことでした。
それでも負けず劣らずのクオリティーの作品がどんどん上がってくる。
どうやら「腕」がものをいうらしいです。
表現がCGよりは限られてくるアナログでもそれだけ描けるのに…。
っと自分の未熟さを思い知らされたりします。
最初は「無理です。」なんて思っていましたが、言っても同じツールを使っているの
ですから、描けないわけがないなんて思いながら机にかじりついて、負けまいと
描いているわけです。
よそはよそ、うちはうち、なんていうものが通用しないんですね結局のところ;;
最初はこういったサイトを見ると圧倒的な作品で驚かされますが、それは単に
自分の熱意が足りないんだ、努力が足りないんだ、と思えば越えられないわけでも
ないと最近では思います。
結局のところ努力しろ、もっと描け、もっと学べってことなんでしょうね(笑)。
勝てないかもしれない。だけど負けない。
そんな気持ちで頑張っていこうと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「CGデザイナー」カテゴリの記事
- 心休まるアニマルホリデー(2019.03.14)
- 本格スパイスカレー作りに挑戦!(2019.02.21)
- ジョジョ展に行ってきました(2018.12.27)
- 京のかたな展に行ってきました!(2018.11.15)
- 熱い戦いは続く(2018.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント