« 【色つき】式は解けた、式は消えた | トップページ | インプットとアウトプットとツールと自動化 »

2011年6月22日 (水)夢の言葉「自動」

おはようございます。本日の当番、ゴルファー兼プログラマのJ.Kです。
ゴルフシーズン本番にもかかわらず、少々不調。
ダッファー卒業に向けてスイング改造中です。


さて、本日のお題は、夢の言葉「自動」です。


「自動」という言葉。
あ~なんて便利そうな響き。

なんでもかんでも「自動」でやってくれたら楽チンだな~





そう「自動」は楽チンで便利なのです。
自分も「自動」という言葉を聞くと「ん?楽チン?便利?」とか想像します。

しか~し!

宇宙のビッグバン以降、そんな都合のよい「自動」が自然発生するわけがない。
なぜなら「自動」とは、人が作り上げたものだから

スイッチ1つで、洗濯から乾燥まで!という洗濯機も最初から自動ではありません。
そのような動きになるように、人が必死に設計しているわけです。





でも、「自動」を使っている人はそこまで考えません。

単純に

楽チンだ!
便利だ!


という感じでしょうね。
はい、私もその1人です。

しかし、これが開発現場では、様相が変わってくるのです。





そう、使う側ではなくて、設計する側になってしまうんですね…





プランナーさんやデザイナーさんから

「これを、こうしたら、こうなって、ああなる、みたいなの自動でできん?」

とか、言われることがあります。

ふむふむ。
話半分で聞いていても、確かにそれは楽チンで便利そうだ。
ん?「自動」?





「自動」って!
それって、俺らが作らんとアカンやん!
うわ~急に面倒臭くなってきた~
ひ~
っていうか、作業量の単純なトレードやん!
無茶苦茶や!





と、まあ、ここまであからさまに嫌がる事はありませんが、チームプレーで開発して
目標に突き進んでいる過程では、内容の大小に関わらず、多かれ少なかれ、こういう
やり取りが行われます。

楽チンで便利な「自動」機能を一度作れば、開発終了までずっと使い続けれる。
これは総合的には、非常に有用で、楽チンです。

楽チン=時間的余裕が生まれる

ということは

時間的余裕がある=より良いものが作れる

ということにもなります。

なので、トータルで考えて有用と判断した場合は、泣く泣く、え、あ、いや、喜んで
「自動」機能を作り上げるのです。





と言いつつも、開発末期に要望があった場合などには「突貫!突貫!」と言いながら
その場限りの「自動」機能を作ったりする事も、ままあります。

ま、それは最後の一踏ん張りなので許容レベル。
次回のプロジェクトに反映させればOKです。





このように「自動」機能は、楽チン!便利!でありつつ、次回プロジェクトでさらに
バージョンアップしていく可能性があるというシロモノです。

いろいろと便利なものを作って、充実させていきたいものです。

しかも、正常に動作した時「よし!」というプチ達成感があるのも醍醐味。





あ、でも醍醐味があるからって、無理難題なことは言わないように!>開発員







あ~誰か完璧なゴルフスイングを「自動」で体現できるマシーン作ってくれんかな~

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/06/post-483a.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 【色つき】式は解けた、式は消えた | トップページ | インプットとアウトプットとツールと自動化 »

プログラマー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夢の言葉「自動」:

« 【色つき】式は解けた、式は消えた | トップページ | インプットとアウトプットとツールと自動化 »