2011年6月24日 (金)予測プログラム
おはようございます。本日の当番、プログラマーのG.Iです。
ゲーム制作というものは、トライアンドエラーの繰り返しです。
基本的には仕様書にそって制作を進めるわけですが、
それが実際に面白いかどうかは作ってみないと分からない部分がどうしても出てきちゃいます。
そういう部分に関しては仕様の変更が何度もかかるわけなので、
当然作り直す必要があります。
、、、ただし、もちろんのことスケジュールというものが
ありますので、いつまでもそれをやり続けるわけにはいきません。
もし、そういった問題が発生してしまった場合は、
あきらめるかスケジュールを伸ばすかの2通りしか選択肢はないですよね。
どちらも非常に厳しい選択なので、そうなる前になるべく納得のいくいいものを仕上げるのがベストです。
ではどうすればいいのか??
単純ですが、一番初めに書いたトライアンドエラーの回数を増やすことです。
そうすれば必然的にいい物ができる確率が上がりますよね。
私の経験上まずは 仕様書を見た段階でトライアンドエラーが発生しそうな箇所をあらかじめ予測しておくことが重要です。
さらにそういう箇所に関して、汎用的なプログラムコードが書けたりツール化するのが
ベストなのですが、まずは予測して知ることです。
中には、そんな箇所分かるわけねーじゃん、、っていう人がいるかもしれませんが
分からなければ、仕様の担当にヒアリングすればいいだけです。
制作を始める前にきちんと話し合えば必ず分かります。
そうすることで、自分自身のスケジュールがより正確に立てられるように
なり、気持ちに余裕が生れるので、結果的にトライアンドエラーの回数が増えます。
ゲームを制作する上では必ず発生する問題ですので、皆さんも自分なりの解決方法を
見つけておきましょう!!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「プログラマー」カテゴリの記事
- 技術交流の業(2019.03.07)
- 福袋争奪戦デビュー(2019.01.31)
- 温泉旅行(2019.01.24)
- ゲーセンの近況(2018.11.29)
- 健康的にプログラミングを続けるためのちょっとした習慣(2018.10.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント