2011年8月

2011年8月31日 (水)コンセプトアート

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのT.Nです。
毎日ゆでたまごを2個ずつ食べて、坂東的な英二風味になんじゃねーかな?
って危惧している今日この頃です。

さて、最近コンセプトアート的なものを趣味で描いてます。
なんか、毎回違うことにハマっているわけですが、まあ色々やって
それぞれがちょっとずつ仕事の糧になればいいかな。と思っているわけです。

で、コンセプトアート。
と言ってもそんなすごいものをがっつり描いているわけではなく
家帰って、空いてる時間使って30分~1時間くらいで描いてます。
まあ、逆に言うとそれ以上の時間はあまりないし!!

私のコンセプトアートのコンセプトは(←謎の表現になってしまった)
雰囲気で、ざっくり描く!これです。
サムネイルで見るとなんか良く見える感じ!

で、それが実際どういう仕事の糧になってんのよ?
って聞かれたら、まあ謎なんですが・・・
描いていると、いい感じの雰囲気にするために、
どんな色味入れようとか、どういう光を当てようとか
空間が寂しいので、なんか地形にあった物を置いてみようとか
描きながらなんとなく考えます。、
なので、実際の開発で作る際のアイデアのストックとしてはいいのかなっと。

まー、そんな完璧に仕事に直結しなくても
なんとなく仕事の役に立てばいいかなとか思ってます。

そんなこんなで、まあしばらくは時間見つけてシャカシャカ絵を描きつつ
ゆでたまごでも喰らうかな。

あ、折角なので昨日半ばやっつけで描いたのを晒してみます。

2011_0830

ほんばに、もっとうまくなりたいで。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/08/post-bf05.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月30日 (火)季節が変わる前にやりたいこと

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのH.Mです。

最近、街中を見ていると・・・
「最旬秋服○○」とか「秋から始める○○」とか「秋に食べたい○○」とか秋物の
広告を見かけるようになり、秋が近づいているのを感じます・・・そうです!
季節はもう夏から秋に移り変わろうとしているのです。

思い起こせば学生時代、夏休みが終わりに差し掛かったこの時期、遊び過ぎて宿題に
追われていた記憶しか残っておりません。夏を満喫しすぎました(笑)

社会人になってからは仕事の関係上、夏を満喫できる機会が少なくなり、季節から
置いてけぼりにされている感じが否めません。
しかし、夏の季節を満喫していない自分が許せなくなり、先日夏の風物詩の
一つである花火大会に行ってまいりました。

2011_0829_01

 
人混みが凄い!そして、暑っつい!
久し振りの花火大会だったこともあり、一番人混みがする時間帯に到着したり
うちわを忘れたりと「このまま夏を満喫できないのか・・・・」と予定をミスって
テンション下がり気味の私を助けてくれのが、これ↓

2011_0829_02

2011_0829_03

「人混みが」とか「暑っつい!」とか、これ見たら吹っ飛んでしまいました。

花火が打ち上がってから、持っていたかき氷が溶けていることを忘れるほど
何かに取りつかれたかのように、見入っていました。

打ち上げ方一つとっても、盛り上げるタイミングや抑えるタイミング、色の
組み合わせや花火の大きさなど、見る人を楽しませるような構成がされており
中には、曲のタイミングに合わせて打ち上げたり、星マークやハートマークや
キャラクターの顔を模ったものなど、多種多様な花火があり、職人のこだわりが
伺えるものでした。
その場に居た人たちが食い入るように見るのも頷けます。

花火がこんなにも種類があることも初めて知りましたし、見る人を楽しませるために
試行錯誤しながら、新たな花火を開発し、この夏に多くの人を楽しませている・・・
同じように人を楽しませるゲーム開発者としては見習いたいことですし
土俵は違いますが、ちょっとライバル心が燃えました(笑)

機会は少ないですが、ちょっと暇を見つけて足を延ばせば、季節を満喫しながら
良い気分転換にもなります。
これでなんとか秋を受け入れられそうです。

いつでもおいで、Welcome!秋!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/08/post-55fc.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月29日 (月)愛妻弁当

2011_0826

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのK.8です。

ここ数日で気温が下がり、少々過ごしやすくなりましたね。
エアコンをつけたいが節電で我慢する、いや、やっぱりつけたい、いや、我慢…などと悩まなくともよくなってきました。

我が家では、こまめに明かりを消したり、扇風機を購入して冷房を弱めたり、軒先に日光よけを吊るして温度が上がらないようにしたりなど、節電対策をしてきました。
電気代としては大きくは変わらないのですが、効果はあるようですね。

節電をすることによって、より、エコを意識するようになったせいか、細々としたところでも変化があります。庭に野菜を植えて汲み置きの水を使用したりとか、最近は奥さんがお弁当を作ってくれたりとか。

お昼を誘いに来てくれた同僚には、


「おや、今日も愛妻弁当ですか。仕方ないですね。」

「あら、愛されてて羨ましいですね。」


…なんて冷やかされてます。

しかし、毎日朝に時間が取れる訳でもなく、たまにはお弁当作りがお休みの日もあったりします。
そんな日は同僚とお昼に向かうことになるんですが、


「おや、今日は愛妻弁当なしですか。」

「あら、今日は愛がなかったんですね。」

「まぁ、我々はいつも愛がないんですけどね。」


…と、弁当があってもなくても冷やかされることに。

でも嫌な気はしません。うふふ。
奥さん、早起きしてお弁当ありがとう。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/08/post-53f7.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月26日 (金)ダムの魅力

おはようございます。高校野球も終わり、何もしなかった(出来なかった?)
去りゆく夏に寂しさを感じる本日の当番CGデザイナーのH.Fです。

ってか気付けば、本当にもう夏って終わるんすね。
思えば2011年夏、、、休日に出掛けた所を振り返ってみれば、子供の御宮参り
くらいしか記憶がないっす。

あとは、可愛い我が子の世話、、。

ちーん(終了~)。

って、まだだ、まだオイラの夏は終わらんよ!!(`・ω・´)。
まだ、8月は5日残っているじゃあないか。
なぬ?暦では既に夏が終わってるって?
んな細けぇことは、夏休み終了=夏終了のオイラの庶民感覚の前では関係なし。


なので、残りの短い夏で単純に出来そうな事を考えてみた。

①海水浴、、、シーズンから明らかに外れてる(終了)
②花火、、、、市内の公園では禁止(終了)
③BBQ、、、肉あんまり好きぢゃない by嫁(終了)
④登山、、、、登山に必要な装備品が無い(終了)


うむ、実に無理ゲーな感じしかしない、、。


しかし、④の登山と言えば山。山といえば、背景を専門にしているデザイナーと
しては、、、ダム!!
ダムは観光として見せている場所もあるし、そういった所ではロープウェイや
ケーブルカーなどが利用でき登山用具を必要としなくてもOK。
また別にダムは山だけにあるもんぢゃないし、、。
おお!!連想していると光明が見えてきたぁぁぁ。


特にダムの放水などは一気に大量の水が放出され見ていて圧巻されるし、
大きなダム穴に吸い込まれる水も非現実的な見た目で面白く、実に涼しげな
見栄えです。

あと、ダムの構造に触れると代表的な物として

・アーチ式コンクリート
 上流へアーチ状に張り出した構造のコンクリートダム。
 重力式コンクリートダムに比べコンクリートの量が少ない。
 代表例:黒部ダム(富山県)

・重力式コンクリート
 堤の重力により、水圧などの外力に抵抗する形式のダム。
 日本ではこの形式のダムがもっとも多い。
 代表例:グランド・ディクセンスダム(スイス)

などがあり、他ではロックフィル、アーチ重力式、複合など多用な構造が
用いられていて、単純に見た目のスケール感など外観の面白さもあります。
また放水の仕組み、ゲートの制御の仕組みなど観察すればするほど建物の
デザインの勉強にもなるし実に面白い。

これだよこれ。これでオイラの2011年夏の総括にしよう!


って意気揚々と帰宅して嫁に相談しようとカレンダーを見ると、

8/28「お食い初め」

と書かれた文字が、、、。


ちーん(終了~)。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/08/post-569d.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月25日 (木)いちアニメーターの奇妙な冒険

おはようございます。モーションデザイナーのK.Iです。

先日のブログでK.O.さんがリフレッシュ休暇に入ると感極まっておりましたが、
僕はお先に頂いてきました。土日を含めると、K.O.さんと同じく10日間!

ということで、僕は旧友再会を目的に東京へ行ってまいりました。

友人の中には頻繁に連絡を取っている同業者もいますが、
中には4、5年会っていなかった友人もいます。

同業者だけだとどうしても仕事話で堅苦しくなってしまいがいですが、
旧友が良いムードメーカーになってくれました。

久しぶりに会う友人は随分おっさn…大人になったなー、と想い浸っておりましたが
根は変っておらず、相変わらず変わった遊びが好きな奴でした。

とまぁ個人的な思い出話はさておき

今回、東京へ行って一番衝撃的だったのは「秋葉原」
世界有数の電気街と謳われるとおり電化製品店が所狭しと並んでいます。
そして忘れちゃならないのがサブカルチャー的な側面。
オタク文化に秋葉原はかかせない存在ですよね。

上をみればビルの看板からアニメのキャラクターが頬笑みかけ、
前をみればアニメ的な方達が楽しそうに言葉を交わしております。

まさに、2次元の世界に放り込まれた気分です。

秋葉原では「家政婦(?)的喫茶店」が数店舗存在し、メディアでも随分有名になっていますよね。
僕もくりえいてぃびてぃ!?を!?高めに!?入国してきました。
そこではお冷を「萌えウォーター」というらしく、喉を潤しながらも心も潤すという優れもの!

はい、冗談はさておき、

東京に限らず、旅というものは普段体験できない事が経験できますよね。
仕事漬けでノイローゼになる前に、
休めるときは外へでて仕事とは全く関係ない経験をすることも、
クリエイティビティを高めるきっかけにもなるんじゃないでしょうか。
まークリエイティビティなんて言葉、普段口にしたこともない男ですが、
これでも最近、人との出会いや体験はとても大切にしたいと思い始めています。
もちろん好みはありますが。

ここで書いたことは休暇のほんの一部ですが、
少しの出逢いも(ある意味)大きな体験に繋がるのだと実感しています。
秋葉原をたくましく闊歩する旧友の背中に尊敬の念を抱きながら、
思い出をありがとうと囁きたい所存であります…!

実は、喫茶店で取った写真があるので是非みて頂きたいのですが掲載はNGということです。
もし、気になる方はこの夏、不思議体験を目撃しに是非秋葉原へ足を運んでみてはいかがでしょうか!?
今なら仲介手数料無料でご案内致します(旧友が)

では

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/08/post-8206.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月24日 (水)旅行は計画立ててる時が一番楽しいって聞いたことあります。

キッケリキー!
夏休みの宿題はスタートダッシュとラストスパート! 間は… 無いッ!
ウサギとカメの、コレ完全にウサギですねw モーションデザイナーK.0です。

 
来月の中旬頃にリフレッシュ休暇をいただく予定です。
土日祝日とくっつけて、なんと10連休っ!

凄ェw

…そう思うと、無条件に毎年40連休があった学生時代って怖ろしいですよね…。
しかも、大学生のときには、夏休みが2ヶ月くらいあった気がする…。

さて、そんなちょっと遅い夏休みをどう過ごすべきか…
っていう。 ねっ!

 
①いつもちまちましかできないことを、纏めてやるか…
②いつもなかなかできずにいることを、思い切ってやってみるか…
③いつも「やらなきゃなぁ…」と思いつつ後回しにしていることを、遂にやるか…


↓↓つまり↓↓

①絵を描く。平日はほぼできてないので…
 ここで描き溜めでもして、某お絵描き系交流サイトをマメに更新する…!

②某お手軽?モーションツールのモデルからモーションまで…!
 モデルで挫折するのが目に見えてるんですけどw
 そもそも10日でケリがつくワケが無いんですけどw
 モデリングがうまくできなくて、学生の頃毎週泣いていたw
 ガチで!w

 でもモーション付けたいな!って思ってるモデルがいないんですよ。
 モデリング未経験者さん達が愛だけで作れるんなら私だって…!
 と息巻くところから意外と早い段階で挫折してふて寝するところまでw(・ω・)

③部屋を全力で大掃除!
 もう最近ヒドイ有様で…
 最早、机が机として存在していない…
 床に漫画が散っている。
 しかもまとめ買いするから袋に入ったまま…。

 どこにしまうかが問題なんじゃなくて、
 モノがあることが問題なんです…。
 
す… 捨てる…!

 
といった感じですね。

 
まんべんなく全部やれよめんどくせぇな。

て、思ったでしょう。

そういうね、時間あるからってね、アレもコレもみたいなことしてるからね、
夏休みってのは40日もありながら、特に何もできずに終わるのよ!

…私だけ?

とにかくできるだけ絞りたいな… てっ!

今ここまで書いて、気持ちがだいぶ、断捨離という名の掃除に寄りつつあります。
で、モーションも、折角仕事でやらせてもらっていることなので、
家でもやりたいなぁと思っているのです。
使うツールは違えど、少しでも仕事に生かせることはあるんじゃないか…!とか!

③→②→①か… Σなるほ!>(・ω・´)

なんか見えてきた…!

③をなるべくさくっと済ませて、②に取り掛かり、息抜きに①!

コレだ…!

 
あれ…? 結局アレもコレもしてるんですけど…

 
夏休みを上手に生き抜いたことは… 無いッ!
今度こそ上手に生き抜くんだ…(希望)

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/08/post-df19.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月23日 (火)ギブ・ミー・ひんやり

おはようございます。本日の当番、ひんやりモーションデザイナーのN.Aです。


暑い!

暑い!!

暑~~~い!!



8月も終わりに近づいたというのに、まだまだ暑さの残る今日この頃。
今年は節電の影響もあり、
クーラーを控えて暑さに耐えている方もおられるのではないでしょうか?


しかし、そんな中でもヤツラはやってくる。

私達にとっての永遠の敵


朝の通勤ラッシュ地獄!!


車内にあふれる人、人、人!!
いくら空調が効いているとはいえ電車の中はすさまじい熱気です。
節電の影響か、若干、空調が弱い気もします。

このままではとけてしまう~~( ゜ρ゜)アァァ~~


そこで、私は前々から目をつけていたあのアイテムを購入することにしたのです!

そう!


冷感タオルです!!



少しでも気休めになればと思って買ってみたのですが、
これが大当たり!

首筋に巻くとひんやり気持ちよく
ぬるくなっても風を送ってやればすぐに温度が下がります。

狭い電車の中でも取り扱いが楽で通勤には持って来いのアイテムでした。


そして意外に重宝しているのが、
昼食時など外に出て帰ってきたときです。

あえて持って出ず空調の効いた室内に置いておくことで、
それはもう、つめた~くなっているのです。

それを汗をかいた首筋にピタッ
一気に汗がひいて極楽です。( ̄。 ̄;)フゥ


これで暑さ対策はバッチリ!!

まだまだ暑さが続く日々ですので皆さんも色々対策を考えてみてはどうでしょう。
うまく活用すれば仕事の効率も上がるはず!!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/08/post-30d5.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月22日 (月)小さな事から効率化

おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのR.Iです。

前回のブログは梅雨時でしたが、最近は暑さがハンパないですね。
皆さん、熱中症にはご注意ください。


さて、今回はスクリプトの話をしたいと思います。

普段、自分はXSIを主に使用してます。
モーションを作成する際、リグとは別の制御でモーションを作成したい場合が
多々あります。

そんな時、ヌルを作成⇒コンストレイント⇒ヌルを動かす というような感じで
制御するのですが、ヌルを作成・・・ヌルを作・・・を繰り返していると
シーン上には大量のヌルが作成されます。
制御するヌルが増えてくると画面の中をマウスでカチカチと走りまわらないと
いけないなんて事が多くなってきます。

このままだと見にくいので、自分はよく関連するヌルを
1つのモデルにまとめることをよくやります

視認性もあがり、名前の管理も少し楽になります。
2011_0819_01

勉強ついでに以下のスクリプトを作ってみました。

#選択したオブジェクトの親に入力した名前のモデルを作成する
#シーンに同一モデルが存在した場合、選択したオブジェクトをモデルの子にする
oRoot = Application.ActiveSceneRoot
oSel = Application.Selection
oComent = u"作成するモデル名を入力してください"
if oSel.Count > 0:#何も選択されてなければ実行しない
oInput = Application.XSIInputBox(oComent ,"InputModelName","Model")
	if oInput != "":#空白の入力、もしくはキャンセルされたら実行しない
oModel = oRoot.FindChildren(oInput,"#model")
if oModel.GetAsText() == oInput:#入力された名前が既存モデル名なら以下を実行
oModel[0].AddChild(oSel)
LogMessage(u"既存モデル名を発見")
		else:#既存モデル名じゃなければ、モデルを作成し、親子関係を結ぶ
oRoot.AddModel(oSel,oInput)
LogMessage(u"新規モデルを作成")
else:#選択されたいない場合の警告
LogMessage("CreateModel_Custom : Not Select Obj!!")

オブジェクトを選択した状態で実行すると、テキスト入力画面が表示され、
入力した名前のモデルを作成するものです。

2011_0819_02_3

2011_0819_03

2011_0819_04

もし、シーン上に同じモデル名が存在した場合は、モデルを作成せずに
シーン上に存在するモデルと親子関係を結びます。

2011_0819_05
2011_0819_06

これによってメニューからモデルを作成するコマンドを選ばなくても
モデルを作成するとこができ、同じ名前のモデルを
二つ以上作成してしまうことがなくなります。
小さい事ですが、自分がよく使う機能はスクリプト化して
作業を効率よくこなせるフローを考えるのも大事なことだと思っています。



ですが、このスクリプト、新しいモデルを作成するつもりで実行して
既にモデルが存在する時は「気が利くなぁ~」なんですが、
既に存在するモデルと親子関係を結ぶ事を前提に実行した場合、
文字入力を1字でもミスすると、新しいモデルが作成されてしまうという問題が
あるので次回はUIなどをつけて、より見やすく使いやすいものにできたらなぁ~
と思います。

続くのか?
続きます。続けます!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/08/post-6b51.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月19日 (金)ああ栄冠よ。俺にも輝いて下さい。

おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのK.Cです。

残暑厳しい中、高校野球もプロ野球も佳境に入って参りました。
出身地の代表校は負けちゃいましたが(原はよくやった!)、
応援してる徳島ハム(※)が調子良いので暑さも吹っ飛ぶってもんですっ!
…ってな訳で本日のブログは野球のお話。
よーし。おぢさん需要無視でどんどん行くぞ~。

とあるプロ野球のピッチャーが言った言葉にて。
「ピッチャーって人種は登板したからには完全試合を目指す。」
んで
「四死球を出すとノーヒットノーランを目指す。」
んでもって
「ランナー出すと完封を目指す。」
となって、この後ろでようやく「チームの勝利」
となるそうです。
一見、おいおい「チームの勝利」って個人目標よか下かよ!って思ったのですが、
そうではなく、これってそこまでのプロセスはどの場合でも絶対チームが
負けない目標ですよね。

この話がゲーム屋の我々として最も共感出来たってのは
最初から「ヒットならOK」「2点までで抑えれば勝てるだろう」とかでは
勝てない。ってところです。

確かに我々モーション班だけでなく、データを司っている部署には
対象ハードによる使えるメモリ。期間。人数等、考慮しなければならない
限界がいくつもあります。
ただ、「期間が短いからこんなもんでしょ」だったり、
「メモリが少ないからこれぐらいのボリュームかな」
って始めから決め付けた物作りではどうしても、こぢんまりしてしまうのです。
逆に言えば、目標を高い所に置かないと工夫もしなくなるってことでしょうか。

ゲーム制作上の完全試合やノーヒットノーランなんてそうそう無いでしょう。
でも出来ればそういう作品が一生のうち一本でも作ってみたいもんですね。

んまぁ何が言いたいかともっと超簡単に言えば、
お茶碗ギリギリいっぱいのご飯を用意するには測って盛るより
山盛りよそって、いっぱいラインでカットっ!が最も詰まってますよ~
ってことですかね。


…あ。忘れてた。
冒頭に書いた(※)徳島ハムは調べるとプロ野球豆…いや、無駄知識が増えます。
是非っ!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/08/post-b855.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月18日 (木)やりたいことへの明確化

おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのN.Kです。

前回のブログトイデジを頂いたことを書きましたが、あの後しばらくして個人的にもう1台購入してしまいました・・・。
友人に頂いたものも多機能でしたが、こちらは一般に販売されているデジカメと変わらないぐらいの機能を持ち合わせており、使いこなせるまで少しばかり時間がかかりそうです。

折角ですので前回の失敗も踏まえまして、構図に関して少し勉強をしてから、新しいカメラの試し撮りのため遠出してきました。
以前はむやみに画面内に収めようと必死でしたが、今回は中心となる被写体と周りにある景色を意識しつつ全体的にどう撮影するかをじっくり考えて撮影しました。
結果としては今までの「資料写真」から抜け出せそうですが、中途半端なものがほとんどでした・・・。
どんなものが撮りたいのかが自分自身の中で明確化されておらず、結果「資料」にも「作品」にもならないものになったようです。
写真の撮り方や構図の勉強も必要ですが、どういった写真を撮りたいかを明確にし、参考になる写真をたくさん見ておくというのも大事だと痛感しました。

仕事でも、映画やいろんな作品の具体例を出すこともあります。
あやふやなイメージだけでなく、テーマや目指すものを明確にしていくことで、どういうものが作りたいかが直に伝わりやすくなります。
仕事も趣味になりつつある写真も自分自身が納得するものが作れるよう、日々精進しなくてはと思う今日この頃です。


今回の写真ですか?
・・・・・・・・・・・・。
カメラの機能をロクに調べなかったがために、白飛びやら逆光で暗過ぎてしまったりで今回もお見せできませ・・・ん・・・。
機械にめっぽう弱いので、こちらも日々精進です・・・!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/08/post-49c2.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月17日 (水)Emotion

おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのI.Hです。

最近フェイシャルアニメーションに触れる機会がありましたので、そのお話を…。

フェイシャルアニメーションを作成する上で重要なことはなんでしょうか?

まず第一に【モデル】。
例えば、リアル系の表情を付ける際ここが微妙だったらフェイシャルをリアルなものにすることは、かなり難しいです。
皺の法線の入り方、モデルのポリゴンの流れ、開いている瞼の分割具合等、気をつけなければならない所が多々あります。
フェイシャルアニメを作成するためのモデル作成が必要になってきますね。
ここが、しっかり作られていれば、それだけである程度リアルな表情が作れます。

次に【ボーンの仕込み】【エンベロープ設定】。
シェイプアニメーションでの制御ではなく、ボーン制御でのフェイシャルアニメ作成をする場合は、ここがとなってきます。
どの部分にどれだけボーンを入れて制御するのか、どの骨にどれだけエンベロープを設定してやるのか等、細かいセットアップが必要ですが、ここの設定は非常に重要な
部分ですのでしっかりやっておかなければなりません

ボーンを動かした際にテクスチャが伸びすぎていないか等にも気を配る必要があります。

その後ようやく【ベースの表情】の作成となります。
キャラクターには個性がありますので、単純に表情を設定するだけでは良くありません。
笑い顔、怒り顔等の、喜怒哀楽をキャラクターに合うように設定します。
また、それだけではパターンの決まった顔しか作れなくなってしまうので、パーツ毎に動かすパラメータも用意してあげます。
それらを利用して、ワンパターンな表現ではなく豊かな表情の変化を表現出来るようにしてます。
ですので、最終的にはボーンを直接編集するのではなく、多くのパラメータを用意し、ポーズをブレンドすることで、フェイシャルアニメーションを作成します
ここで用意するポーズが最終的な表情に直結しますので、ここの準備も念入りに行う必要があります。

これでようやくフェイシャルアニメーションを作成する環境が整います。
他にもセットアップ方法はあるでしょうが、基本的にはこういった感じではないでしょうか。

あとは、これを利用してリアルなフェイシャルアニメーションを作成します。
『そこ教えろよっ!!』って感じですが、今回は大まかなフェイシャルアニメーション作成までの流れということで…。

フェイシャルアニメーションを作成する際重要なことは、やはりセットアップ作業だと思いますよ。

皆さんもフェイシャルアニメーションを作成される際は、そこを面倒臭がらずしっかりやりましょう!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/08/emotion.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月16日 (火)ICEを使ってみる 第2回 分岐条件にアクセス

おはようございます、本日の当番モーションデザイナーのY.Nです。
前回に引き続き、今回もICEのすごく基礎的な使用方法に関するお話です。

前回のブログはこちら

今回は、
前回作成したノードを少しいじって操作オプションを追加する
といったことをやっていきます。
今回は頂点の移動方向にオプションを設定する事にします。

結果はこんな感じです。
今回の例では、結果の違いを明確に出すために、
グリッドの代わりにポリゴン球の一部を使っています。

2011_0815_01

オプションの選択を変えることで結果が違っています。

ここで説明しようとしている事柄
・ICEノード Select Case の使用方法


いじる手順は大雑把に言うと以下のような感じです。

1.既存のツリーに Select Case ノードを繋げる
2.デフォルトケースとオプション用ケースの設定をする
3.オプション設定ポートを外部に公開する
4.コンボボックスを作ってオプション内容を文言で選択できるようにする



では、前回作ったICEノードをいじっていきます。

まず最初に SelectCaseノードを取り出します。
このノードは、複数条件で処理を分岐させたいときに使用します。

分岐の結果として返したい値の一つ目を case0に、それ以降は New に繋ぎます。
New に繋ぐと自動でCase1Case2と新規ケースが追加されていきます。

2011_0815_02

今回オプションで場合分けする対象は頂点の移動方向なので、
分岐はRaycastノードのDirectionの手前で行ないます。

2011_0815_03

元々繋がっていた接続は、今回はCase0およびデフォルトケースに繋げる事にします。

2011_0815_04

新規オプションとして、頂点を移動させるオブジェクト自身の向きを設定することにします。
今回はローカルz軸負の向きを使う事にします。
頂点を移動させるオブジェクト自身にICETreeを設定するため、方向ベクトルはローカルz軸の負の向きをそのまま指定するだけで構いません。
この新規オプションをCase1に接続します。

2011_0815_05

ツリー構造は変わりましたが、オブジェクトの頂点の移動の仕方は変わっていません。
Select Case のノードをダブルクリックしてみると、Condition 値が0になっています。
Case0 の 0 と同じ値ですね。
この値を1に変えると、用意していた Case1 の計算結果が反映されます。

これで動作させるためのノードの追加は一通り終わりました。
後は、外部からこのConditionの値を自由に変更できるようにしておきます。
Expose input を Condition に接続して外部にポートを公開しましょう。
2011_0815_06

しかし、単に外部にポートを公開しただけだと、Conditionの値の入力に制限がかかっていない状態になっています。
またConditionで入力できる条件が、単なる数字になっているため、それが何を表すのかということが読みとれません。
2011_0815_07

このままでは制作した直後の制作者にしか理解できない、使えないノードになってしまいます。
そして制作者も、次の日にはきれいさっぱり使い方を忘れている事でしょう。

幸い、このような事態を回避するために、外部公開するポートの入力値は色々と管理できるようになっています。
とりあえず、入力内容を数字じゃないものにして、入力項目名ももう少し判りやすいものに変える事にします。

もう一度カスタムツリーの中を編集して行きましょう。
今回は外部公開したポートのプロパティを編集したいので、編集画面でポートを選択して右クリックメニューから
Properties を選択してください。
Nameの項目でポート名が変更でき、ComboValueの項目群で条件をコンボボックス化する事ができます。

Combo string に コンボボックスの選択オプションの文言を入力、Combo value にはその時のCondition値を入力。
これでAdd combo することでコンボボックスの選択オプションが追加されます。

2011_0815_08

今回は
Combo string に Point Normal 、Combo value に 0 を入力
Combo string に Object Direciton (-z)、Combo value に 1 を入力
することで下記のようなコンボボックスができました。

2011_0815_09

コンパウンド全体はこうなってます。

2011_0815_10

こんな感じで、利用者に分岐条件の選択をさせたい時、お手軽にコンボボックスを利用する事ができます。
勿論、ifノードにも適用できます。
まだ使った事が無い方がいらっしゃいましたらお試しください。

今回はここまでにしておきます。

次はまたまた基本の基本ですが、配列の使い方などを取り上げようと思っています。
配列関連ノードを使って配列用カスタムノードの作成などできればいいかなと。
それではまた。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/08/ice2-f10b.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月15日 (月)あとで、じゃなくて早めにね

おはようございます、本日の当番、CGデザイナーのH.Sです。
暦の上ではもうのはずなのに、毎日本当に暑いですねー。、頑張りすぎ。
そろそろ休んで季節交代してもいいと思うんだ・・・うん。

こんなに暑いと、冷たい飲み物やアイスクリームなど、体を冷やすものによく手が
のびてしまいますね。
すると、なんとな~く口の中に違和感があったり・・・して・・・。
こ、これは・・・まさかっ!と思い、家族に確認してもらうと・・・

妹「あ、虫歯はっけーんw」

私「(´・ω・)ウレシソウネ」

・・・気をつけていてもいつの間にか出来ちゃってる、困った奴です。
でも、骨折や病気、例えば盲腸のように、
「痛いー、痛いよー・・・こんなんじゃもう仕事にならないよー!」
「入院しないとこれはヤヴァい!生命の危機!」
という感じじゃないし、
「今痛くないからいいや~♪痛くなってから行こうっと。忙しいしね。」
と軽い気持ちで放置してしまう方も多いのではないでしょうか?
※実際には虫歯もとことん放置するととっても怖いことになります

うん、私もやりそうになるんですけどね、やめた方がいいと思います。
開発のお仕事をしていると、なかなか通院する時間が取れないのは常ですが、
出来る限り早めの通院をお勧めします。

昔お世話になった会社の先輩の、小さな虫歯。
多忙で放置していたらだんだん痛くなってしまい、仕事中に苦しんでいたのを
見たから、というのもありますが・・・
それだけじゃない。
痛いのはもちろん分かりやすく嫌ですが、それより大きな理由。

集中できないということ・・・。

人にもよると思いますが、私の場合はいったん
「虫歯がある」
と自覚してしまうと、気になって仕方がないのです。
仕事中もなんとなく虫歯がある位置が痛むような気がしたり、
食事をしていても虫歯の穴に食べ物詰まってんじゃない?とか思ってしまったり、
ついついそこだけ重点的に歯磨きしてしまったり・・・(しかしおやつは食べる)
意識がどんどん「虫歯>仕事」に偏っていきそうになる始末。ダメじゃん。
まぁ、これは極端な例なんですが、集中力を奪うという点、うっとおしいです。

 もっと先を見てみると、痛みを感じるくらい悪化してしまった虫歯は、完治
するまでの時間が、初期の虫歯よりも遥かにかかってしまうものですよね。
結局、何度も通院するためスケジュールの調整に苦労する羽目になったり
治療が済むまで思い切り食べ物が噛めずストレスがたまったり、痛みで仕事に
集中出来なかったり・・・

小さいくせに仕事にでかい影響与えてくる奴、それが虫歯です。憎い!

なので、冷たいお茶やアイスクリームで違和感を感じたら、早めに通院し、
原因を取り除いてもらってくださいね!
お仕事をきちんとこなすための、大事な自己管理ですから。
というわけで私も歯医者行ってこようっと。


歯医者さん「虫歯もあるけど、歯磨きしすぎで歯肉が傷ついてる。程ほどにねw」

私「(´・ω・)」

私には優しい歯磨きテクニックも必要なようですね・・・。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/08/post-2d70.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月12日 (金)楽しめ!

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのS.Tです。

「っわ!やっばっ!」時計を見ながら、慌てて出かける光景。
今日も駅までダッシュしました。いい運動になりますが……暑いです。
週間天気予報を見てみると、33、34℃の日がまだ続いていくようで、ますます冷房が効いてる部屋から出たくなくなりそうです。

それでも、この間友達とBBQをしました。(どういう風の吹きまわし?)

その日もいつもと同じ、太陽が元気いっぱいで、照らしてくれました。(やっぱ日は苦手だ…|||)
淀川付近の橋の下で、よく燃える火炉を囲んで、焼いたり飲んだり、そして夜にもお約束の花火があって、文句のないプランです。
予定通り遂行すれば、かなり楽しい一日になりそうですが…

ちょっとした予想外の展開がありました。

夕方、雲が重くなってきて、そしてが降り始めました。(おぃ!そんなの聞いてないぞ!)
急ぎで荷物を橋下のもっと内側よりの所に移動して、BBQを続行しました。
どうせすぐ止むだろう~と、みんなが思っていました。



……

………

結局、雨がどんどん大きくなって、橋の上にある排水口からも水が流れてきて、私たちの領地に浸水してきました。
BBQどころか、立つ場所すらなくなりました。当然花火も打てないです。

冷める――

普通、冷めるでしょう。

「CRACK!!」隣のBBQ集団が花火を大雨の中に打ち込みました。(やるな!)
そして、こっちはこっちの楽しみ方があります。
それはこれです。↓↓↓

2011_0811

じゃんけんで、負けた人が橋の上から流れてきた滝の下で、なんだかポーズを取って10秒間維持するというバカな遊び方。
ほんと、男ってバカですね。でも、楽しめるのは見習うべし!

仕事もそうです。
最近うちの会社、新しい仕事をしている人が結構います。
私もその中の一人。
新しいチャレンジはわくわくする一方、今まであったことのない問題や悩みなどもあります。
それを嫌にならず、前向きに考えて、そして積極的に行動すれば、困難もあっという間に解決できるはずです。

なので、逆境こそ楽しめ!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/08/post-39e8.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月11日 (木)やわらかなあたま

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのT.Tです。

今月の8日は立秋だったらしいのですが、今って""・・・なのか!?
「今日めっちゃ暑っ!!」
「セミの鳴き声ハンパなっ!!」
「ガ○ガ○君うまっ!!」
こんなことを毎日言っている気がします。まだまだ夏らしさ全開ですね。
あくまでも暦の上での話ですが、実際に秋を感じるのはもっと先のようです・・・。


さて、昨日のブログにもありましたが、僕も新しい挑戦?というか仕事としては初めての事をしております。
求められているものははっきりあるのですが、やはりというか何というか、なかなか難しいものです。

大小関係なく、初めての仕事や難問に当たる時はありますよね。
解決方法は色々あります。例えばマニュアルであったり、知識経験などですかね。
マニュアルなんかがあればよいんですけどね。
それで解決できる問題ばかりではないです。

ゲーム開発で言うと、他の商品を見て参考にすることはできます。
ですが、もちろんそのまま使うことはできませんし、仮に使ったとしてもそれが正解であったり解決策になるわけではないです。
そのゲームに合った仕様、調整であったりデザインがあるのではないかと思います。

じゃあどうすれば・・・。
個人的に最近「やわらかなあたま」が必要なのでは、と思い始めました。

やっぱり自分の思ったように進むことばかりではないです。
自分が想像していないような要望もありますよね。
もちろん知識と経験も重要ですけど、それを活かせるアドリブの利くというか柔軟な対応ができるあたまが必要だなぁと感じています。
さらに、色んな視点からものを見ることができたり、先入観なしで物事を見れたり吸収できる部分も重要かなと思います。

・・・とは言ってはみたものの、難しいです。激ムズです。
色んな視点は意識すればできることかなと思うのですが、先入観なしでっていうのは結構難しいなと思います。

自分自身、映画や本、音楽など少なからず「これは面白くないと言われてたな」とか先入観で取捨選択してしまっていることがよくあるなと感じます。
仮に面白くないと感じても、知識や表現であったり何か得れる部分があるとは思うんですけどねぇ・・・。
なんて言いながら見ていないもの多数という・・・まだまだあたまかたいって事ですかね。

僕のこのかたいあたまをほぐすには、なかなか道のりが長そうです。
ですが、できるだけ意識して、何でも見たり、聴いたり、調べたりしてあたまをやわらかくしたいものです。
さっそく見ていなかった映画や本をもっと見るぞ!

よし、今日はいつもよりに早く帰ろう。
・・・何!?まだ少し仕事が・・・。
きちんと仕事は済ませないと。
・・・あともう少し、頑張ろう。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/08/post-2406.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月10日 (水)A NEW CHALLENGE

おはようございます、本日の当番 CGデザイナーのH.Iです。

新しいことをするというのはどんなことであれ気持ちのいいものです。

新しいゲーム、新しい仕事、新しい出会い、新しい恋人・・・。

恋人・・・。

・・・。

あ、涙が・・・


今、僕は新しい仕事をしています!
どんなことしているのかをここで書くと、お上から「こら!!」って怒られちゃい
ますので書きませんが、今までほとんどしたことがない仕事でございます。

新しい知識や考え方が入ってくると自分の視野が広がるので、専門でやっている
人から見るとしょ~もないことでも、おぉ!?できてるやん!って思うのが
新鮮で楽しいのです。

もちろん、不慣れな部分もあり初歩的なミスがあったりします。
そのときはお叱りも受けるわけですが、自分で考えて、こんな風にしてみました!
みたいなのが認められるとテンションが上がりますよね?

新しい仕事でよくあるのが、ビビってしまうことだと思います。
なにせ経験がないのでどこまでやっていいのかが分からず、こんなもんかな?
と思い見せてみると「もっと大胆にやっていいよ」と言われたりします。

プライベートでは小心者の僕ですがCGの世界くらいは大胆に行こうと思います。
何事もビビらず、大胆に行くと意外とうまく行ったりして、やりすぎかな?
って思うところが丁度良かったりするということですね。
本当にやりすぎてしまうこともしばしばあるのですが、そこはCGなので修正
すれば良いのです。

仕事では新しいことに取り組むチャンスをもらったりしているのですが
肝心のプライベートはと言うと・・・

全然新しいことしてな・・・
あ、でも新しいゲームは始めました、これ、面白いです!

結局インドアでしか新しいことしていないわけですが、これからどんどん新しい
ことをしていき、仕事プライベートの両方を充実させていきたいと思います。

そして新しいを見つけようと思います!

・・・。

あぁ、また涙が・・・。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/08/a-new-challenge.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 9日 (火)おやすみしえすた

おはようございます、そしておやすみなさい。
本日の当番、CGデザイナーのY.Aです。

先日のブログで睡眠に関する話が出ていましたので、私も睡眠に関してやっている
ことを一つ。
それは昼寝です!
お昼ご飯を食べた後に、満腹感から「あー眠いわー、午後の作業超眠いわー」
という経験が少なからず皆さんにもあるかと思います。
そんな時こそ昼寝!
「オレ、ヨクネタ(キリッ」な状態と「あー眠いわー、午後の作業超眠いわー」
な状態ではどちらが午後の作業を円滑に行えるかは明白ですね。
では、最高の昼寝のためのちょっとしたことを書いていきましょう。

初めに昼寝用のグッズを用意します。
まずはクッション
椅子でそのまま寝てしまうと、首や腰を痛める原因になることもあります。
低反発素材などの体にフィットするものがいいでしょう。
続いて、アイマスク
お昼のオフィスはとても明るいですね。
早めに眠りに付くために遮光効果の高いものを使ってください。
続いて耳栓です。
私はさほど気にしませんが、周りの音が気になる場合に使用します。
イヤホンで落ち着く音楽を聴くのも良いかもしれません。
あとは目覚ましを忘れずに。
次に昼寝時間ですが30分が良いです、wikiに書いてありました(うろ覚え
脳が活性化する時間という研究結果が出ているらしいゾ!
最後にこれを毎日実践します。
習慣化することでよりスムーズに眠りに入ることができ、
午後もパフォーマンスを落とさず作業ができることでしょう。
もちろん、私は毎日実践しています。素晴らしい!
あいつまた寝てるぜプススと思われるかもしれませんが気にしません!(ドヤァ

では皆さん、良い昼寝ライフを!

そういえば、昼寝はスペイン語で「シエスタ」いうようです。
昼寝より響きがカッコイイですね、横文字スゴイネ!
これからは「昼休みはいつもシエスタしてるんだ」とドヤ顔でいうことにします。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/08/post-8de1.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 8日 (月)眠眠

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーの岡本です。

もうすぐ高校野球、夏の甲子園が始まります。
甲子園を目指していた元高校球児としては、毎年わくわくする季節です。
(かれこれ20年以上昔の話)

最近は温暖化の影響で最高気温も恐ろしく高いですから、選手たちは大変だなぁ
と思いながらTV観戦してます。(TVかよ!)

で、暑さは昼間だけでなく気温の下がる夜にも熱帯夜という形でやってきますが
皆さんはしっかり睡眠を取っているでしょうか?

私の場合熱帯夜だろうがなんだろうが、汗だくになりながらも結構ぐっすり寝て
しまうタイプなので睡眠についてはあまり悩まされる事もありません。
まぁ扇風機があれば何とかなるって感じです。

それでも、何時間睡眠を取ればキッチリ仕事ができるか?が気になって
試した事があります。

8時間 ⇒ 頭スッキリも、ちょっと寝過ぎ感・ダルさが残る
5時間 ⇒ 普通に仕事できる
3時間 ⇒ ギリギリなんとか
2時間 ⇒ 頭が正常に働かず、置物状態

というような感じで最低ライン3時間で5~6時間が一番でした。
まぁ普通ですかね?皆さんはどうでしょうか?

ただこれは仕事をする日に限った話で、休日だとちょっと気が抜けてるせいか
十分睡眠を取ってても、油断をするとすぐに寝てしまう事が多いです。

嫁さんに喝を入れられる事もしばしば…。

2011_0805

睡眠をどれだけしっかり取るかは体調管理の根幹部分であり、ここがおろそかに
なると仕事にも影響が出てしまうのでこれからも気を付けていきたいです。
まぁ徹夜なんかもたまにあったりしますが…。

あと寝る前に水分補給!結構大事です。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/08/post-4f3c.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 5日 (金)いざ出陣! 某アイドルライヴ!!

おはようございます、本日当番のプランナーS.Aです。

先日、某アイドルのライヴに行ってきました。

会場は2000人程入るホールで、整理番号は1708番………負け組ですね、ハイ…

前日まで曇っていて日中でも涼しかったんですが、その日からなんという快晴!
会場入りする前に既に汗だくになりました。

ホールに入ると、なんとなんと!
ここでチャンスが訪れたのです!!
ホールへの入口を探していると…

「只今立ち見前列の方が少し空きましたので、前の方もどうぞ~」

何!?

奇跡が訪れました、檀上のすぐそばに陣取れましたよ!!
でも流石に前列は人でギュウギュウ、そして今回の一番のミスに気付く。

………「はっ、サイリウム買ってねぇじゃん!!!!」
サイリウムとはライヴで演者さんを応援するときに振る、光るやつです。

そのアイドルのライヴは演者さんごとに色が決まっていて、今回本当は
赤、青、黄、白、緑、ピンク、浅葱色(薄い藍色or薄い水色)」
を用意するのがファンの常識…

それを忘れてしまうとは、なんたる失態…

仕方なく前に買っていたタオルで頑張って応援しましたよ、もちろん応援するときは
他の人に当たらないよう配慮して(タオルなんで振り回しすぎると他の人に当たる)


事が終え、翌日会社でその事を話していると
「演出とかはどうやった?」

………はっ、あまりに夢中やったんでそういったこと分析するのを忘れていた!!

ん~、まず気が付いたのは…

スケールが小さかった事、会場が2000人程しか入らないので、スモークや紙吹雪
天井から落ちてくる風船等の大掛かりな演出は無かったですね。
今までの大きい会場ならこれくらいはしてました。
やはり、会場がコンパクトだと出来ることも限られてくるんだな、と。

逆に会場が小さくて良かったのは、演者さんの顔を近くで見れましたし、演者さんも
ちょっとした客いぢりをしてくれたので、本当の最前列にいたらいぢって貰えたのに、と。

自分の好きな事って、それだけしか見えなくなる事が多いですよね。

ちょっとヒートアップする心を抑えて、客観的に見たり考えたり、第三者からの
意見を聞いたりすると、これまでと違う見方でまた楽しめる
と思います。


さぁ、次のライヴはちゃんとサイリウム買うぞ!!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/08/post-0113.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 4日 (木)夏が好き。じゃなくて大好き!

おはようございます。本日の当番。デザイナーのJ.Kです。

夏が来たー!ヽ( ´ ▽ ` )ノ
蝉も朝から良く鳴いておりますね。
暑いけど元気がでるこの季節が
私は大好きでございます。

前回(約2カ月前)のブログで社内企画コンペの事を
書かせていただいたばかりなのに
もう今年の社内企画コンペ開催の噂を耳にしております。

前回の企画コンペでは、私はスマートフォンをプラットフォームにした
ゲームの企画書を書かせていただいたのですが
実はスマートフォンに触れた事がなく
こんな感じでしょ?という想像で書いておりました…。

そんな私もつい先日、携帯電話からスマートフォンへ変えました!

やった!(`・ω・´)

学生時代から使ってた5年モノの携帯が「電波の関係で、もう使えなくなるよー」という
電話会社からの再三にわたる勧告をずーっとスルーしてきた私も
これからどんどん普及していくだろうし
クリエイターなら触れておかないといけないだろうと考えていた所
タイミング良く、すごく良い感じのイカすスマートフォンの広告を目にし
思い切って予約までして買ってしまいました。
ぶっちゃけ高ぅございましたよ。ふぶぶぅ(つд<。)

で、早速さわり倒しているわけですが
実際触ってみるのと想像とでは全然違いますね。
ブラウジングも想像では動作がモッサリしているのかなと思っていましたが
サクサク動いてとても快適(・`ω´・)b
また、豊富なアプリケーションが手軽に手に入り
コード等つながなくてもPC上でボタンをポチるだけで
即座にアプリがダウンロードされるのにはビックリしました。

勿論ゲームも沢山ダウンロードして遊んでいます。
ジャイロ機能を利用したものから、ARを利用したものまで多種多様にあり
新鮮な気持ちでプレイしております。
「おぉ!ジャイロってこんなにレスポンス良いんだ!」とか
「3Dでもヌルヌルと良く動くなぁ~!」とか
「ボタンを押してる感がなくて気持ち悪いなぁ…」とか
無料アプリであふれる中、有料アプリを購入するに至るまでの
敷居が非常に高いなぁ
と感じたり。
触ってみないとわからなかった事が沢山発見できました。
もうじき始まる社内企画コンペに生かせる事ができるんじゃないかなと思っております。

まだまだ沢山の可能性を秘めているスマートフォン。
興味のある方は是非お試しあれ(*´ω`*)♪

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/08/post-1302.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 3日 (水)プログラマーって、英語バリバリだよね?

おはようございます。本日の当番、プログラマーのH.Kです。

8月も突入して、もう夏真っ盛りですねー。
学生は夏休みですか?ホント、羨ましい!

夏といえば、海?花火?

違う!!

夏といえばやはり…!コミケでしょ!!(キリッ

てなわけで、今年もやってまいりました夏の一大イベント、夏コミ。
8月13日から15日の3日間、夏コミが開催されるわけですが
この時期、出展サークルはすでに修羅場ってるんじゃないでしょうか?

私も先日、友人と一緒にゲームを作ろうと誘われまして
どうせならまだ触ったことのないプラットフォームでやろうぜ!!

てなわけで、プラットフォームで提供されているサンプルソースと
マニュアルを片手に、Hello,Worldから勉強していますが…

肝心の技術情報のソースがほぼ海外サイト!
マニュアルも英文のみ!!やったね☆

こういった開発に関する技術情報というのは基本的に英語圏が主流ですので
英語に触れる機会が多くなりがちです。

それを扱ってお仕事をしているプログラマーは、英語に対する適応力が
強制的についたりします。プログラミングも英語ですし。

( ゜∀゜)「へぇ~、つまりプログラマーさんてみんな英語バリバリなんだー!」

(-_- )「…」


(-_- )「…英語、全くわかんないです。

ホント、中学生レベルもいいとこです。
ですが、英語がわからなくても業界共通の用語は沢山ありますので
それを元に読み取れば、なんとなく理解できます。

もちろん、英語ができれば解読も早くて助かりますし
勉強することで世界も広がりますが、必須というわけではないので
英語がわからなくても意外となんとかなりますよ。

みんなも怖がらず、どんどん英語に触れてみよう!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/08/post-9725.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 2日 (火)純粋に楽しむ!

おはようございます。
本日の当番、CGデザイナーのK.Iです。

もう夏なのに夏らしいこと出来てない。

ということで、先日友人達と花火をしてきました(*´∇`*)

毎年花火大会などにはよく行くのですが、自分達で買ってするのは
数年ぶりだったため、初めはワクワクしていました…が、
実際買ってみるとさすがに

「この歳で花火とか楽しめるかなぁ」

と、変に不安を感じてしまいました。
子供の頃の純粋さを忘れてしまったせいなのでしょうか…

しかし、実際やってみると意外とテンションが上がる上がる↑

昔の噴出する花火は坦々と火花が出る感じだったのですが、今のは
噴出後パチパチとした花火に切り替わるんですよ。
(言葉では伝えにくいです…orz)

久しぶりの線香花火に関しては派手さはないのですが、火花の飛び散り方が
キレイで、エフェクトではどうやって再現できるかなとか、意外と
考えさせられるところがありました。

パーティクルで噴出する程度のものは簡単に作れるのですが、火花の
飛び散り方などはしっかり計算して作成しないと、ただゴミが飛んでる
様にしか見えないので難しいです。

スケールのでかい花火もいいのですが、小さいものは小さいもので
味わい深いです。

昔は見てただキレイだなぁだけで終わっていた花火も、この職業に
就いて、人を引き付ける花火の計算された演出に脱帽です…

終わった後は気分的にも落ち着く感じがあり、いい気分転換
になったかなぁと思います。

もう大人だからとかではなく、全力で遊ぶ事も勉強になったり、
アイディア力を鍛えたりと良いことづくしだと感じました。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/08/post-3579.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 1日 (月)会議は楽しい?

おはようございます。本日の当番、プランナーのR.Tです。


少し前、ある会議に参加させてもらったときの話です。
あまりの緊張でまともに内容も聞き取れず、ただひたすらノートにメモをとるだけという最悪の結果を残してしまいました…。
参加したにも関わらず全く発言出来なかったとは…これはまずいぞ!

という事で早速本屋へ。
会議の本話し方の本など役に立ちそうなものを何冊か購入しました。
色々と読んでみて、最悪でもこれが出来ていれば、あのような失敗も防げたかなと思ったのが…

・とにかく声に出して相槌を打つ!(もちろん鬱陶しくない範囲でです)

・ホワイトボード係を率先してやる!

・事前に内容について確認しておく!


座ってるだけで緊張する会議では、少しでも動く方が緊張がほぐれます。
そして、話の展開についていけない自分の脳を補うためにホワイトボードを使います。
会議参加者全員の役にも立ちますし、一石二鳥です。
事前準備の段階で、会議では最終的に何を決めないといけないのか?どのようなアイディアを望まれているのか?をしっかりと上司に確認しておけば、自分の中でも事前にアイディアの準備が出来ると思います。

あとはチームを信じて思い切り発言する!
多少的外れでもきっとフォローしてくれる!!
…ハズ。

何となく会議が苦手な人もこれで楽しい会議に!!


私もこの発見で次回は失敗しないようにがんばるぞ!!!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2011/08/post-7270.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)