2011年9月21日 (水)最近のRPGってキャラが自分でレベルアップ!って言うよね
おはようございます。
本日の当番、某格闘ゲームの最新作が今月アーケードで稼働と聞いて、
あわててプレイ中のゲームをやりこみ要素もかっ飛ばしてクリアして、
新作稼働に備えて練習中のプログラマーのT.Hです。
先週は各社のカンファレンスにTGSと、最新情報が満載の一週間でしたね。
TGSに行って某RPGの格闘ゲームや最新ハードに触れてみたかったのですが、
家でおとなしく過ごしてネットで情報を集めたり、
会場の様子を配信で見たりしていました。
情報収集も一段落して、何をして過ごそうかなと考えた所、
この土日でプログラムをやろう!と思い立って作りかけだったプログラムを
久しぶりに見たんですよ。そしたら、
・・・・何じゃこりゃあああああ!!!!!!
っていう風に叫んだりはしなかったんですけど、
今の自分と結構書き方が違っててびっくりしました。
見たのが数カ月ぶりとはいえ、こうも変わるんやなーと。
書き方といってもコードを短く書くとかそんな難しい話だけじゃなく、
( )をつけたりつけなかったり、スペースを挟むかどうかとか、
改行どれぐらいしてるのかとか、単純な部分も結構変わってました。
今見たらきれいには見えないんですが、
書いた当時は恐らくきれいに見えてたんでしょうね・・・。
業務で書いたソースは実装できれば終了というわけではなく、
時間が空いてもう一度見ることもあります。
プロジェクトの序盤で作成した部分を仕様変更や
終盤のバグ修正等でもう一度見た時は、何でこんな書き方してんの?
ってなることもしばしば。
場合によっては1年以上前に自分が書いたソースを見ることもあるんですが、
内容なんてほとんど覚えてなくて、もはや他人が書いたソースと変わりません。
コメントを書いててもわからない場合もたまにあります。
ここは何でこういうことしてるんやったかな・・・とか、
何でこういう風になってないの・・・?とかいうのが多々あります。
最近も先輩から過去に書いたソースの内容を質問された時は、
頭の中に「?」がいくつも浮かび上がりましたよ・・・。
逆に、修正する時に「こういう風になってたら修正しやすいのに」
って思いながらソースを見てみると、その通りになってて過去の俺ナイス!
ってなる時もあります。
でも前に書いたソースがダメに見えるってことは、
それだけレベルアップしてるってことなんですよ!(多分
長期間かけてやるプロジェクトとかなら、久しぶりに見ると
僕みたいに自分が書いたソースの内容を覚えてないってこともあるかもしれないんで、
時間がある時にソース整理を兼ねて見てみるといいんじゃないでしょうか。
自分がどう変わってるかを見てみるのもおもしろいかもしれませんよ。
ただ格闘ゲームの自分のリプレイ見てみたら全く成長してませんでしたけどね・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「プログラマー」カテゴリの記事
- 技術交流の業(2019.03.07)
- 福袋争奪戦デビュー(2019.01.31)
- 温泉旅行(2019.01.24)
- ゲーセンの近況(2018.11.29)
- 健康的にプログラミングを続けるためのちょっとした習慣(2018.10.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント