2012年5月

2012年5月31日 (木)スマ昼

おはようございます。本日の当番、プログラマーのT.Tです。

朝起きてベッドに入ったまま、
スマホいじってるとお昼になってる現象に名前を付けたい。

平日は仕事あるので起きれますけど、問題は土日

アラームで起きるやん。
休みだし2度寝するやん。
起きてスマホいじりだすやん。
一歩も動くことなくお昼やん。
アカンて。

さぁこれをどうやって防ぐか?
3択。ひとつだけ選びなさい。

①ハンサムのTTさんは突如問題なく起きる。
②カーチャンが来て起こしてくれる。
③防げない。現実は非情である。

正解は、
④スマホを遠くに置いておく。

マジで防げる。オススメ。
触るためにはベッドから出る必要があり、
一旦立ってしまえばしかたねーなーって感じで起きます。

これは仕事や色々な事にも応用可能です。

やるべきことになかなか手をつけれない時は、
無理にでも手をつけなければならない状況に陥らせることで、
その後がサクサク進むことが多いです。

スマホとって即ベッドに戻るようなやつは知らん!そのまま寝ろ!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/05/post-e1aa.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月30日 (水)創造力

おはようございます。 プログラマーのGIです。

突然ですが、ゲームプログラマーを目指すみなさんは、最近ゲームをプレイしていますか?

というのもゲームを作る上で、他の色々なゲームを遊ぶことは非常に勉強になるからです。ただし勉強になるといっても、単純にたのしく遊んでいるだけでは勉強になりません。

プランナーやデザイナーで言うと、 そのゲームの面白さの部分やダメな部分、
キャラクターやステージのモデリングなどなど、色々と見たり考えながらプレイする
と勉強になるということです。

で、肝心のプログラマーの場合はどこを見ればいいかというと、、

ズバリ創造してみましょう!!

つまりゲーム画面をプレイしながらも、そのゲームシーンがどういった処理で動いているか
どういった技術が使われているか、どういった最適化が行われているかなどを考えながらゲームをプレイするということです。

具体的に、どういったことをしているかを汲み取るにはなかなか難しいと思いますが
それらを想像し、さらに自分の方法で解決することができればすごくためになります。

後々仕事などで、そのゲームシーンと同じものを求められた時に答え合わせをしてみましょう。

必ずしもそれが正解とは限りませんが、少なくとも一つは解決方法を試しているわけですので何も考えていない人よりは一歩先に進んでいるということですね。

個人的にはプログラミングでの問題解決において、
技術や手法を沢山知っているよりも、まずは自分で想像して自分なりの方法で解決できるようになる、といった方が大切だと思っています。
その上でいろいろな技術を知れば、それらを自分なりに応用して自分の考えと組み合わせて問題解決にあたることができるからです。

世間一般で言う"大作"と呼ばれるものには、色々な技術や工夫がたくさんちりばめられています。
ゲームプログラマーを目指すひとなら、常日頃からこういうことを考えつつ楽しんでゲームをプレイしましょう!!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/05/post-0773.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月29日 (火)ゲームプログラマーの開発環境ってどんなもの?

おはようございます。本日の当番、プログラマーのM.Oです。

今回は、ゲームプログラムの開発環境について書きます。
といってもゲームエンジンを使ったものではなく、
もっと根本の物になります。

ゲーム制作でのプログラマ作業はゲーム処理の作成だけではありません。
ゲームデータ作成用の各種ツールの作成や、特定の作業フローを自動化するための
バッチファイルの作成、ある情報の検索や抽出をするためのスクリプトの作成
開発環境のセットアップ等。

上記作業を効率よく行う必要がありますが、人によっては
ゲームプログラムの作成はやったことがあるけれども、
他の作業はあまりやったことがありませんって場合があるかと思います。
(特にゲームが作りたくてプログラムを始めた人)

そういう方は、どの作業が人にとって面倒か念頭に置きながら作業を行う事で、
「よりよいツール」「自動化処理」「スクリプトを作って作業するべきもの」
見えてくるのではないでしょうか?

というわけで、ゲーム作りのためにはコンシューマでの主要言語である
C/C++言語以外にも、以下のような物を使えこなせると便利です。

・バッチファイル …自動化のお供に
・メイクファイル …ルール定義ができるのでバッチファイルと組み合わせて
             データのコンバート等、コンパイル以外にも使えます。
・スクリプト言語 …ちょっとしたものを作成するために、
             面倒な作業はPCにやってもらいましょう。
・GUIが作りやすい言語 …アーティスト、プランナーの要望に
             スピーディに答えるために。
・バージョン管理ソフト …これがないと更新が怖くてやっていけません。

言語はライブラリや開発環境込みで効率のいい物がいいでしょう。

それでは自分の作りやすい環境を整えて、
楽しいゲームプログラマー生活を送りましょう。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/05/post-9706.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月28日 (月)配線と名前

おはようございます。本日の当番、プログラマのY.Hです。

先日になりますが、自室にゲーム用の液晶テレビを買いました。
今まではPC用の24型液晶モニタを使用していたのですが、
もう少し大きめの画面で遊びたくなったので、
32型の液晶テレビを購入しました。

ま、32型ですので、大型テレビというほどでもないのですが、
自室がそんなに広くないので、結構大きく見えます。

やっぱり画面が大きくなると見やすいですね。
以前のモニタに比べて臨場感も増しており、
ゲームライフを満喫できそうです。

…ですが、良いことずくめばかりではありません。
気になってきたのが配線周りです。

実はテレビ購入と同時に、
新しいゲーム機も購入したので、
テレビ台の裏側の配線周りが凄いことになっています。
これは整理する必要がありそうですね…。

こういうとき便利なのが名札です。
各コードやケーブルに名札を付けておけば、
後々のセッティングが楽になりますね。

ただ、数が多くなってくると、
しっかりと分かりやすい名前を書いておかないと
後々悩むことになります。
適当に書いた名前では、どのコードがどこに繋がっているのかが分からず、
結局コードを辿ることになってしまいます…。


この名前を付けるという行為は
プログラムにおいても、重要なことです。

例えばですが、
変数名などは、ちゃんと名前を付けておかないと
何に使っているのか分からなくなる場合があります。

以前、よくあった失敗例として、
変数名を省略しすぎた所為で、
後で見返した時に、その変数をどういう意図で使っていたのかが、
すぐに思い出せないことがありました。

後でコードを見返した時でも、
しっかり分かる名前を付けておくべきですね

もちろんプログラムでは変数名だけでなく、
クラス名、関数名など名前を付ける場面はいろいろあります。
コーディング以外ですと、
各種ファイルなどに名前を付けることもあるでしょう。

このように、名前を付ける場面に遭遇したとき
後々困らないようにしっかり考えて付けた方が良いですね。


さてさて、それではすっきりした気分で
快適なゲームライフを送れるよう、
次の休日は配線周りの整理を頑張ります!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/05/post-e689.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月25日 (金)Bug Fix


TooShyShy
な太陽が月の後ろに隠れる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

その日を楽しみに1年以上も前に購入した太陽観察用グラスを握りしめ、
ワクテカしながら、テレビ画面の向こう側で盛り上がっているのを見て
しきりに頷いている最中、番組内のコメンテーターが
「指輪に見立てて、プロポーズする方もいらっしゃるらしいですよ~」とか
出自不明なことを言っているのを耳にして、
「朝っぱらから2人仲良く太陽を眺めるような間柄やったらそもそもアレやろ!
ソレな関係やろ!リア充タヒね!」
と吐き捨てるように呟きつつ、
太陽の眩しさに思わず涙をガン流ししてしまった
本日の当番のM.L.Kです(LはLuminantのLです。Luminant&Illminant!)。
ちなみに、科学少年を拗らせたカンジのプログラマです。

さて、前回の当番で書いたブログは、切ないカンジで終わってしまいましたが、
今回はその切なさが何だったのかについてのお話です。
なお、中学を卒業するまで転校しまくってたタナカ君が、
高校3年に全国各地で少女達と再会するとか

そういうカンジなのとはちょっと違いますので、悪しからず。

あ、そうそう、しつこくメディアンカットです。

で、
どう切なかったかというと、
あちらこちらに青系のピクセルが散らばってんですよ!何故か!
拡大すると分かりやすいんですけど。


2012_0524_01


こんなカンジ。
ちなみに、オリジナルの画像ではこう。


2012_0524_02_2


「どうしてこんなところに、青い色が混ざってんのさ!」
と思い、おかしなピクセルのRGB値を、オリジナルのそれと比較してみました。


オリジナル    おかしなの
131,139,003 → 118,147,150
142,149,016 → 142,149,157
119,103,000 → 081,100,111
076,084,002 → 085,081,084
...

あ~、これは…、あれッスわ~。
B値がシカトされて色んな色がごっちゃになってるっぽいッスわ~。

まあ、要するに、

バグ

ですね。



「聞きまして奥様。Kさん宅の息子さん、2回連続でバグっていらしたんですって」

/(≧Д≦)\うわ~っ!!!

ごめんなさい!ごめんなさいぃぃ!!
以下のものが本当の正しい減色結果でした~っ。


2012_0524_03



スロー・プログラムのものに比べると、グラデーションが荒くなった印象です。
イマイチ色の割り当てが上手くいっていないカンジかナ。
ただ、スロー・プログラムのものが、色が褪せ気味なカンジなのに対し、
今回の結果は、やや鮮やかな方向で色が分割されたように思います。
一体、どういうことなんでしょうかね?

次回はそのあたりを調べて行ければ、と。

今回は、バグを告白しただけで終わってしまいました。
いやはや、お恥ずかしい。
穴があったら入りたい!
つか、月の後ろに隠れたい、てなカンジで。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/05/bug-fix.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月24日 (木)作業量を保存するの法則?

おはようございます。本日の当番、ゴルファー兼プログラマのJ's.Kです。

最近は、業務多忙のため練習場に行く事もままならず、もっぱら脳内練習です。
脳内だけなら、アンダーパー続出です。


さて、本日のお題は「作業量を保存するの法則?」です。


私は常々ゴルファーである事をアピールしていますが、
実はゴルフをプレイするには相当な体力が必要なんです。

決して、棒立ちで、止まっているボールをポコ~ンと打っているわけじゃないんです。

でも、加齢とともに体力は右肩下がり。
しかも、一日中座りっぱなしのデスクワークです。
体力は落ちる一方です。



でも、ゴルフでの飛距離は落ちるどころか、年々少しずつ上がってます。
別に筋トレをしているわけでもないのに…

これには理由があります。

例えば、若いころの体力が100あるとします。
そして、スイングしてボールに伝わる力がその10%とします。
すると、体力の10%の10という力がボールに伝わるわけですね。

100x10%=10

です。

そして現在。
体力が70あるとして、ボールに伝わる力を15%とします。
すると、体力の15%である10.5という力がボールに伝わります。

70x15%=10.5

です。

はい、0.5増えてますね。
だから飛距離が伸びるわけです。



これだけでは理由になりませんな…
10%と15%の謎が残ったままですね。

なぜ5%増えたか?

これは技術が向上したからです。
技術と言っても色々ありますが、今回の例で言うと

・上手な体の動かし方がわかった
・それにより上手な力の伝え方がわかった
・体力の低下を上回るスイングができるようになった


ということです。

これによりゴルフにおける作業量が見事に保存されたわけですね。
軽く振って飛ばす!というわけです。
最高です。


さて、こういうことが仕事上も多々起こります。
特に作業時間に関して。


新人の頃に作業できていた時間が100だとします。
しかし、2年目、5年目、10年目となるにつれ、その時間がどんどん減ります。

・ミーティングへの参加
・出張
・後輩への指導
・etc...


これらの作業が増えれば増えるほど、作業時間が減るわけです。

しかし

・効率の良い作業フローの確立
・ツール使用による時間短縮
・作業時間を100近く確保できる部下への作業分担
・(ざ、残業…)
・etc...


これらによって、結果的には完成までの作業量は保存できるわけです。

個人的にはプログラムを行う時間をたっぷりと取りたい!
しかし、会社的には、開発力が落ちたり、開発期間が延びてはダメ!
そういう部分での自分自身の上手い立ち回りが必要という事ですね!





と、えらそうな事を書きましたが、実際には落ちる体力をいつまで技術で補えるか…
戦々恐々としている今日です…

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/05/post-9271.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月23日 (水)継続は力なり

おはようございます。新人デザイナーのS.Mです。

この4月からアクセスゲームズで働くことになりました。
去年の今頃は就職活動をしていた時期でしょうか…

みなさん自分の進む道について悩んだことはありますか?
自分はまぁ、…そこそこ悩みました。

ちなみに自分は美術系の大学に通っており、専攻は油絵でした。
直接ゲームとはかかわりのない学科ですが、
毎年1人か2人ゲーム会社に就職しています。
 
大学に入った頃はとにかく「絵が描きたい!」という思いだけで
特に進路のことは何も考えてませんでした。
「まぁ、そのうちなんとかなるかー」って感じでw(それはそれで問題アリですが…)

絵に関しては脇目も振らずただひたすら描いて描いて描きまくってました。
フォトショップ等のデジタルの絵は独学で、趣味で描いていました。
当初はゲーム業界に入ることなんて考えてもみませんでした。

ゲーム業界を志望したきっかけは1つ上の先輩が、とあるゲーム会社に就職したことです。
その先輩もデジタルの絵を描いており、絵のスキルが問われるなら自分にも合うのでは
と思い進路をゲーム会社にしぼり就職活動をしていました。

自分の目標を持って、その結果に向かって頑張ることは大切ですが
それを果たすことは大変だと思いますし、
自分のやりたいことが分からないって人もいると思います。

まず何でもいいから自分の好きなこと、些細なことでもいいから
継続して頑張れる事をやってみるといいと思います。(人に迷惑がかからない範囲内でネ)

それについて試行錯誤し、自分を磨き上げることをすれば
自ずと自分が今やれることや、やりたいことがはっきりしてくると思います。

そして人との繋がりときっかけを大切にしましょう。

そんな自分はこの会社にはいって1ヶ月ちょい…
研修中で慣れない3Dツールの操作に四苦八苦しているヒヨッコ新人の明日はどっちだ!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/05/post-e952.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月22日 (火)レッツ☆模様替え

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのY.Kです。

みなさんは模様替えに興味はありませんか?
家具の配置一つで部屋の印象や広ささえも違って見える素敵な…素敵なストレス解消法です!

よくインテリア系の雑誌には

・メインカラーを決める。色は三色以内に。
・家具の高さを揃える。
・照明は天井以外に間接照明をつける。


などとコツがかいてあります。
ちょっと手狭な部屋だと、上記2つを意識するだけで全然印象が変わって見えます。


しかし、もう一歩踏み出したい…そんなあなたにオススメしたいのは

・壁紙を張り替える

です!

え…ちょっとそれ難易度高すぎじゃね…?
と思われたモニター前のそこのアナタ!大丈夫!私でも出来ました!(どーん)
というのも、一般家庭向けに壁紙を販売している業者さんのHPには一連の流れが
わかる動画が置いてあるからです。

ゲーム開発でも、これ本当にできるの…?という技術がたくさんありますが、
セミナーや公式サイトで配布されている動画を確認することで、新しい技術が
スムーズに導入
できます。

不思議なもので、動画を見る前はネガティブに「無理かもしれない…」と思っていた
ものが、動画を見たあとでは「いける!これでいけるぞ!!」とハイテンションに
なることまちがいなし!

大丈夫!できます!さぁ!!一緒に壁紙張り替えましょう!!!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/05/post-c740.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月21日 (月)着眼点を変えてみる。

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのS.Mです。 

突然ですが問題です。

登山の最中、突然の雨!
雨宿りできるところはないかと探していると目の前に空き家を発見。
中に入ると「暖炉」があり、近くに「新聞紙」と「ロウソク」
そして明りを灯す「ランプ」。
手元にはマッチが一つあります。
雨で体が濡れて寒くてたまりません!
はやく暖をとりたい!

さあ、あなたはまずどれに火をつけますか?



答えは、着眼点を変えるだけで見えてきます。

この着眼点、デザインの案出しの際にも活かされます。

<例 倉庫の室内モデルの場合

・明りを灯す照明器具
・整頓するために棚や箱
・運搬に使用する台車類
・休憩エリアに置く机と椅子
・火災に備えた消火システム
etc…


倉庫のモデルひとつとってもこんなにあります。
「もうないだろう」と、案出しを止めてもいいがここで着眼点を変えてみる。

そもそも倉庫なのだから外からの侵入を容易にさせてはいけない!
そうだ!
防犯対策用の設備を追加しよう。

・窓には侵入を防ぐための鉄格子
・ドアに南京錠
・監視装置や警報器
etc…


説得力のある倉庫に仕上がってきたましたね。

着眼点を変えてみることにより自分にしかできないデザインが生まれるはずです。
そしてデザインだけでなく日常にも取り入れてみてはいかがでしょう、きっと何かを
発見できることでしょう。


そういえば、冒頭で出題した問題の答えがまだでしたね。
答えはマッチです。

答えは、着眼点を変えるだけで見えてきます。

この着眼点、デザインの案出しの際にも活かされます。

<例 倉庫の室内モデルの場合

・明りを灯す照明器具
・整頓するために棚や箱
・運搬に使用する台車類
・休憩エリアに置く机と椅子
・火災に備えた消火システム
etc…


倉庫のモデルひとつとってもこんなにあります。
「もうないだろう」と、案出しを止めてもいいがここで着眼点を変えてみる。

そもそも倉庫なのだから外からの侵入を容易にさせてはいけない!
そうだ!
防犯対策用の設備を追加しよう。

・窓には侵入を防ぐための鉄格子
・ドアに南京錠
・監視装置や警報器
etc…

説得力のある倉庫に仕上がってきたましたね。

着眼点を変えてみることにより自分にしかできないデザインが生まれるはずです。
そしてデザインだけでなく日常にも取り入れてみてはいかがでしょう、きっと何かを
発見できることでしょう。


そういえば、冒頭で出題した問題の答えがまだでしたね。
答えはマッチです。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/05/post-aa4e.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月18日 (金)スマートフォンを使っているけど(悩み)

こんにちは。

このところ色々と忙しい、本日ブログ当番のCGデザイナー、J.Sです。

そんな私の携帯電話も、昨今の流行に漏れず、スマートフォンなのですが・・・・・・。
一応パケット定額で、ワンセグの機能などもついてはいるのですが、
特にアプリを入れるわけでもなく、ワンセグとかも見るでもなく、
正直「宝の持ち腐れ状態」でした。

でも、そんな私でも、唯一重宝している機能があったりします。

オンラインの地図機能と、GPSによるナビゲーションです。

その機能にお世話になったのが、この前の日曜日。
今まで行ったことがなかった、通天閣に行ってみました。

ところが、私の無計画性ゆえ、行ったことがない場所に行くのに、事前に道順などを調べなかったんです。

まあ携帯電話のおかげで、通天閣があるのが、恵美須町で、
その時いた日本橋の1駅隣であることがわかり、無事にたどりつくことができました。

でも、ネットに繋がる携帯がない時代なら、書店に駆け込んで地図を買うか、周りにいる人に道順を聞くかしなければいけないところです。

携帯電話も最初の本当にただの電話だけの機能だったものから、
色々な機能が付加され、現在のスマートフォンに代表されるような、複雑で多機能なものとして進化したのは言うまでもありません。

私個人の感覚かもしれませんが、そんな進化しきった、複雑なものを使いこなすには、使いこなすための「モチベーション」、言うなれば使いこなせるようになる動機のようなものが必要とされる気がします。

結局は、誰に言われるまでもなく、スマートフォンに限らず、多機能・高性能の機器は皆、「それを持ったのはいいけれど、何に使うのか、その使いこなしが大事」と言うのは当り前ではあったりするのですが。
でも、よく使う機能以外は、どんな機能があり、何に使えるのかあまり知らないことが多々あります。

私の場合、休日に気分転換で町を当ても無くぶらぶら歩き回ることがあります。
当然現在地を確認する必要があるのが、件のスマートフォンの機能をそれなりに使いこなせている「モチベーション」=「動機」となっていると思います。
また逆に、ほとんど活用していないアプリのダウンロードであるとか、ワンセグその他の機能は全く使いこなせていないと言って良い状態なので、
何かキッカケを見つけて、使いこなしの幅を広げていきたいと思っている、今日この頃です。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/05/post-1581.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月17日 (木)ひたすらにメモるんだ!!

おはようございます。本日の当番、まだまだ新人のCGデザイナーのM.Hです。

最近はぽかぽか暖かく冬とは違って起きやすくなったのではないでしょうか。
寒い日は家でぬくぬく過ごしていた私ですが、最近は家から出ることも多くなってます。
実家にいるお犬さんも暖かくなってきたので元気に吠えていることでしょう^^。

休日はもっぱら本屋か電気屋か雑貨屋、文房具屋行きます。
その中でも文房具屋は心が踊ります。
大学時代、デザイン科にいたものですからシャーペンやらノート、ファイルなどの
ステーショナリー関係のものにはとことんこだわって買っていたものです。
その癖は今でも変わらずいろんな文房具屋に行ってはいいデザインのペンやノート、ファイルなどに出会うとついつい買ってしまうのです。

そんな中でも入社当時からメモ帳で使っているモレスキンのノートはもう6冊目突入です。
手ごろなサイズでついつい書き込んじゃうのです…。

今回はそんな「メモ」の話です。
私はもともとメモを取る際の字の大きさがものすごく小さく、
1ページの書き込みでもう真っ黒でした。
それを大学時代B4のノートで4年かけて埋めていたのでノートが真っ黒。
しかしながら大学生活4年間で人ってこれだけ学べるんだなと思うとあの時よりも
もっと多くの情報が仕事では飛び込んでくる今をメモしていくとどうなるのでしょうか。
これがタワーのように積み重なっていくとわくわくします。

仕事の上でメモを取ることが多く、先輩から教わったことや、話したりする中で、
分からない単語が飛び交ってきたりしたときすばやくメモを取ることが、違う場面で役立ったりすることも多々あるので、「とりあえずメモしておく」という癖をつけておくことがこの1年で大切だと分かりました。
私はもともと何かを集める癖が非常に強いので自然な成り行きかもしれませんけど。 半年前にメモしたものが役に立ったりすることもあったので。
それ以外にでも普段気になったことや耳に入ったことなどもメモしておくと、
思いがけないところで答えが見つかったりすることも。

絵を描いたり、何かをデザインする際も同じで、あんまり役に立たないと思っていたメモがひょんなとこでデザインや絵のアイデアになったりもするから馬鹿にできない。
仕事をする上では大量の情報が飛び交うのでそれをメモすると何冊も溜まっていき、その内知識欲が湧き仕事以外の場面でもメモを取るようになって今に至るわけなのです。
一冊目を埋めることが以外に山だったりするので、くじけず書き込んでいく事が大事。
必ず役に立ってくれると思います。
仕事のこともそうですが、休憩中や休日中に入ってきた情報も然りです。
目指せメモ師!!!!

タワーのようになったら写真でも撮ろうと思います。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/05/post-3816.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月16日 (水)続・戻らない、お腹。

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのM.Hです。

前回のブログで、サイズアップしたお腹をシェイプアップをするため
奮闘していた私。まあまあなんとか3キロほど順調に落とす事が出来、
満足していた訳ですが・・・。
・・・・・体重が、また元に戻っている・・だとォ・・!?
もはやスタ○ド攻撃を受けたとしか思えない私の身体。
これはまたもや一大事です。身体が狂うと心が病み、
心が病むと身体が狂うという負のスパイラルに陥る前に
対策をねらねばなりません。

そもそも、運動やらなんやらをちょこちょこ始めたのはいいのですが、
他の常日頃の生活習慣の見直しも行わねばなりません。
やはり、身体に直接的に関わる最たる所でいうと、食事、睡眠の二つでしょうか。

まずは食事に関して。
ダイエットなどを念頭に置くと、
どうしても一度に食べる量やカロリーに目が行きがちですが、
栄養バランスも非常に大事かと思います。私の場合は炭水化物の取りすぎの注意と、
やはり野菜の摂取量も多めに取るようにしています。
ボウルにいっぱいのサラダを食べて咀嚼回数を増やして、
満腹中枢を刺激するのは野菜を取りつつ満足感が得られるので、
一石二鳥かと思います。
早食い傾向にある私の場合は特に有効。
あとは細かく刻まれてフリーズドライされた野菜のパックなどを買ってきて、
適当に料理に突っ込んどくとかも、無理なく野菜を食べる事が出来てオススメです。

続いては寝る時間。
仕事が詰まっている、寝る時間を削って勉強したいなど、色々ありますが、
忙しい時ほど倒れてしまっては困るのも事実。
一般的には7~8時間が理想とされていますが、
6時間寝れればずいぶん違うような気がします。
単に寝るだけでなく、寝る前にお酒、タバコを取らないようにし、
風呂で身体をあたためて、少し体温が落ち着き始めたくらいに寝ると
気持ち疲れが取れやすいようです。
また、寝起きがつらい人には、設定した時間から30分前の間で、
もっとも睡眠が浅いタイミングを検出し、
アラームを鳴らしてくれるようなスマホアプリもでているので、
試してみるのも面白いかもしれません。

今度こそは完璧です。
気分も晴れやか、気候も良いので、バイク仲間と名古屋までひとっ走り。

2012_0515

アー味噌カツうめえー。

・・・何か根本的な事を忘れた気がしますが、まあいいか。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/05/post-9843.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月15日 (火)何が観えているの??

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのE.Fです。

もう5月も後半に入り、2012年も半分に差し掛かろうとしておりますね。
早い早い。

この間、友達と話をしている中で血液型についての話題が出ました。
私の血液型はA型、友達はAB型でした。

友達「私、自分がAB型だって言った時に「あっ…」みたいな反応されるのが
   一番傷付くわ…。
AB型ってよく変なところがあるって言われるやん?
   だから自分が気づかない内に、どっかで変なところ出てるって言うのが
   嫌で嫌で…。」

E.F 「私もA型っぽいとか言われるとすごい嫌な気分になるよ。几帳面で真面目とか
   言われると人生全然楽しめてないような気分になる。
AB型は変なところと
   言うか、
A型には観えてない部分が観えてそうですごい羨ましいよ。」
友達「そうなん?!でも確かに。泣けるって言われるドラマを誰かと一緒に観てる
   と、皆泣いてる場面で私は後ろを通る通行人Bが気になって、この人どういう
   生活してるんだろう。とか、どういう気分で横切ってるんだろう。とか
   考えちゃってたりするかな。」

E.F 「…流石。」

血液型は性格に大きく関係しているとは言い切れない部分はあると思いますが、
自分が観えない部分を観ることができるのは本当に羨ましい限りです。
ゲームをしていても、きっと見逃している部分とかもあり、十二分に楽しんでいる
とは言い切れないのがとっても悔しいですね。

ゲーム作りでも、自分は気付けなかった、表現しなくてはいけない部分が観えたり
して、もっと違うモノ作りができたりするのかな~とか考えたりします。


…ちなみに今、社内にはAB型が居ない?ようです。
AB型(屮゜Д゜)屮カモォオオン!!!

最後に…

友達「AB型って少ないから、献血したらめっちゃ貢献できるんじゃないかと
   思ってめっちゃノリノリで献血所に行ったんだけど、そもそも輸血する必要
   があるAB型の人も少ないから全然不足してないって言われたからやめた。」

…なるほど。すごい納得させられる話を聞かされました。


…でも、アクセスゲームズは今AB型が不足しております?!
否!私には今AB型要素が不足しておりまぁす!!!!

AB型(屮゜Д゜)屮゜Д゜)屮゜Д゜)屮カマォオオン!!!!!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/05/post-8ab5.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月14日 (月)赤子同然

おはようございます。本日の当番CGデザイナーのH.Fです。

最近、娘がようやく一歳を迎えることになりました。
実に時が経つのは早いと感じる今日この頃です。

生まれたばかりの時は目も見えてなく、感情表現も出来ない彼女でしたが
今や、、、、

・ハイハイで動きまくる
・目を離すと、いつの間にか口をモグモグしている、、(何か食べてる)
・手に持っている物が危ないので取り上げると怒る(リモコンがお気に入り)
・後追いで色んな所にキャッキャッとついてくる
・眠たいけど遊びたいので寝ない(けど眠たいので機嫌が悪い)
・手に届く物を散乱させる(ゲームのパッケージがお気に入り)


などなど見事に?成長しまくってます。

特に、いつの間にか何か食ってる行為が一番のやっかいなことで、床にゴミなども
放置できません。
していると、、、

娘  「なにこれ?、、、パクっ、、、モグモグ、、、」
オイラ「って何食ってんねん、口開けろ~」
娘  「ムゥ~!(いやじゃー!)」

となり、かくなる上はこそばせて無理やり笑わせて異物を取り除く次第です。

冷静に考えるといらんことばっかりしているのが実情ですが、
まだ物事を理解出来ていないし、基本的に失敗や痛いことをして学んでいくので
今はこちらが忍耐を持って接する他ないのは言うまでもありません。

僕らの仕事でも同様なことがいえますね(ゲーム制作に関わらずですが)。

特に僕らの仕事では制作初期では見えない部分の問題点などが大まかにいうと
挙げられます。
簡単に失敗や問題が予測出来れば苦労は無いのですが、作ってる最中では
見えなかった問題でやり直しも少なからずあります。
しかし、それを恐れてばかりでは新しいアイデアや仕様も盛り込むことは
できませんし、、、トライ&エラーは重要ですね。

それを考えると僕らも赤子同然な場合があるのは言うまでもないですが、
出来ることなら大人ならではの知識や経験で、リスク回避を万全にしたい
もんではあります(ホンマ重要)。

ちなみにこれは、自分の足を食ってる(舐めている)娘、、、。
(足のニオイフェチではない)

2012_0511

って、なに食ってんねん、、、(汗

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/05/post-5a27.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月11日 (金)アクセスゲームズデータ

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのK.8です。
今日は、アクセスゲームズ開発室の統計をいくつか取ってみました。

●メガネ
30人


メガネ率高し。視力に関係なくファッションとしてかけてる人も何人か。
太い黒ぶちや、赤いフォックス、ベッコウ、デザインも様々です。


●髪を染めている
10人


ぱっと見分かる範囲でカウント。
ほんのり茶色っぽいという程度から、ほぼ金色?までいます。
赤とかピンクとかは今のところいませんね。


●左利き
7人


結構います。マウスは右利きという人が多い。


●平均身長
男:170.7cm
女:159.2cm


最高身長はプログラマー氏の183cmです。


●出身地
大阪
兵庫
京都
岡山
愛知
滋賀
静岡
奈良
新潟
徳島
香川
愛媛
山形
福井
鳥取
山口
福岡
長崎
大分
鹿児島
カリフォルニア


多い順番に並べてます。大半が大阪出身ですが、
関西圏じゃない人も多い。


といった感じで、少ないですが今回はこのへんで。
 →調べるのに意外と時間がかかった(^-^;)
アクセスゲームズの雰囲気が少し伝わったでしょうか?

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/05/post-c913.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月10日 (木)顔のカラーゾーン

おはようございます。CGデザイナーの西出です。

今回は人の顔の色について少し勉強してみましたので、その話を。

人の顔の肌の色は3つのゾーンに分かれているそうで、額は明るい金色、額から鼻の下までは赤みがかっており、鼻から顎までは青みがかった色になる傾向があります。

現実世界では、このゾーン間の違いは非常にわずかで、ほとんど知覚できないほどですが、この理屈を理解して絵に表現することで、より魅力のある顔を表現することができます。

では、どういう理屈かといいますと、

額の表面の毛細血管や筋肉が少ない為、明るい金色になります。

耳、頬、鼻、は顔の中央ゾーンに入り、この部分は酸素を含んだ血液を運ぶ毛細血管が皮膚表面に集まっているので、赤っぽい色になるとのことです。
体を活発に動かす人は、多くの場合、血管の拡張具合が強くなります。特に目の内側から頬骨の下まで赤みが強くなりがちです。

顔の下三分の一は、毛穴によってブルーグレーの影ができる可能性があり、女性や子供にはヒゲはありませんが、それでも唇の周りは少し緑ががかった感じになる場合があります。この部分は酸素の抜けた青い血液が頬の部分に比べ相対的に多くなるからです。

このわずかに青みががかった強調することにより、赤っぽい唇のいろをより引き立たせることができます。

人の顔を着彩する際、このような意識して描くことで、より生き生きとした顔を表現で出来ます。

理屈を知ることは大切ですね。

本日はこれにて。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/05/post-c17e.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 9日 (水)連休の過ごし方

おはようございます。そして初めまして、モーションデザイナーのS.Mです。

4月からアクセスゲームズに勤務しています。
これからどうぞよろしくお願い致します。
ブログを書くのは初めてなのでどうぞお手柔らかに

早速ですが、今年のゴールデンウィークは皆さんはどのように過ごされましたか?
僕はせっかくの連休なので、地元の友達と美術館に行ってきました。

以前から行ってみたかった、とある有名な影絵作家の方の展示会です。
その方の作品は版画でみても、とても温かみのある素晴らしい作品なのですが、
実際に展示している影絵はさらに素晴らしいものでした。

遠近感を表現するために遠くの線を光でぼかしていたり、
グラデーションもただ光を変えるだけではなく、光に強弱をつけて
さらに鮮やかに演出していたり、作品の下に水を引いて光を反射させたりと、
光と影を使った演出で、見事に幻想的な空間を作り出していました。
もとは一枚の切り絵を使っているだけなのに驚愕です


えらそうに語ってしまいましたが、とにかくすごい!
ぜひ皆さんも機会があれば見に行って欲しいと言いたかったのです。

やはり実際に自分の目で見て体験しないと、ものの素晴らしさはわかりませんね。
時間があるときはゲームも映画も遊びも芸術も、できるだけ自分で体験して、
そこで得たものを活かして面白いものを作っていきたいですね!


なにか、ただ真面目に書いてしまいましたが、徐々に気のきいたジョークも言えるように頑張っていきたいと思います。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/05/post-8507.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 8日 (火)睡眠記録アプリ使用の結果、私は7時間寝ないとダメって分かった!(`・ω・´)+

おはようございます。
本日の当番、湿布には、冷たい湿布と温かい湿布と何でもない湿布があることを
つい先日知ったばかりのモーションデザイナーK.Oです。

 
みなさんー、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうかー?
私は、5/1の朝、足をガッツリ捻挫した為、ろくに出歩いていません
…捻挫してなくても出歩く予定は特に無かったんですけど…(´・ω・`)
おうちでまったり何か作ったりしようかなーとか思ってたりしたので。

でもまー、フタを開けてみれば…
朝寝しまくったり、
アプリをインストールしては遊び…遊んでは消したッ!り、
フレッシュ苺ジュースの蜜柑が強すぎて、苺か蜜柑かわからなくなったり、
絵でも描くか…とPhotoshopを起動してみるも、塗りが迷子で落ち込んだり、
え、あの振り込めないモーションツールに妹がほおぉぅ……orz したり、
ずっと前に購入したっきりの紙粘土でも捏ねてみるか!あ、部屋汚い。まず片付けからだな飽きたあああああああああああっっっっっっっ!!!!!!!!!!\('ω')/したり…

いろいろありました。
楽しかったです。
思い出は少ない。

 
…というわけで、主にアプリで遊んでました。
ケータイとスマホ的なものと充電器が手放せませんでした…

なんかもう…このアプリってヤツはね、
「あ」と思った時に、パッと、パカッと、ピッで、バァーン!\('ω')/
て感じでできるじゃないですか!
お手軽すぎるぅ(ノω`)
手とか思考とかが止まった時なんかに、つい手が伸びちゃうんですよね。

上でもちょっと書いていますが、
気になった無料アプリをめったやたらインストールして、遊んで、
リアクションしづらいモノとかは…ごめんなさいしていましたごめんなさい。

この手軽さ、気安さが良いんですよね。
なんとなくインストールして、楽しければキャッホゥ☆という感じが。
くじ引きみたいな、ガチャみたいな、当たればやったー!感が。
中には、これは…!有料版に手を出す勢いだわ…!
とか、コレ無料で良いんですかありがとうございます!
というモノもあり、侮り難し…無料アプリウオオオオォォォォォ!\('ω')/

 
ゆる~く手が出せるアプリ、良いですよね。
まったりしたい休みにベストフレンドでした。
何コレ?→とりあえずやってみるー。
と、いろいろ遊べるのが良いんです!(`・ω・´)

 
ちなみに。
ねこじゃらしアプリは、我が家のにゃんこに華麗にスルーされました…(´・ω・`)
一切見てくれなかった…orz
寧ろ目を逸らすことに必死に見えた…orz
何が何でも見ねぇぞ感凄かった…orz
蛙の合唱も…蛙知らないもんね…orz
虫の合唱も…知らないもんね…orz
本能でウズウズするものがあるんじゃないかと思ったんだよ…orz
無かったね(´ω`)
我が家のお姫様はそれで良い。
セミの味とバッタの味は知っているお姫様で良い…

と、実験してみたくなるアプリもありました。
いろいろ探して遊んでみるといいんだよ。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/05/post-8e5e.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 7日 (月)旅行と発見

おはようございます。本日の当番、発見するモーションデザイナーのN.Aです。


ゴールデンウィークが終わりましたが、
皆さんはどこか旅行に出かけましたか?

昨年のこの時期は、プロジェクトの繁忙期と重なっていた為、
あまり遠出をすることができなかったのですが。
今年は少し余裕があったので旅行に出かけることができました。

とは言っても、時期が時期なのでどこもかしこも混雑しており、
人ごみが苦手な私としては少し疲れてしまいました。

しかし、旅行は新しいものを発見できる場でもあります。


以前、ブログで紹介した「四国うどん巡り」でも新たな発見がありました。

うどんを打っている姿を直に見る機会があったのですが、
職人さんの力強さというか、気迫というものを近くで感じれるというのは、
テレビを通して見るのとはまた違った感覚があります。

生地をこねる際にも、ただ体重をかけているのではなく、
膝、腰、腕など、全身をうまく使うことで、
力強く、均等に、効率よく練り上げていく。
まさに職人さんの技ですね。


さすがにゲームで麺打ちのモーションを作る機会は滅多にないと思いますが、
全身の力の伝え方やその際の重心移動の仕方など、
一部を切り出して参考にできることはたくさんあると思います。


もちろん普段の生活でもいろいろ発見できることはあると思いますが、
旅行先での経験は、再びそこに出向かない限りできないものが多くあると思います。
数少ない経験だからこそ、自身の糧とできるように注意深く観察することをお勧めします。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/05/post-fe31.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 2日 (水)セルフコントロール

メェェェエエエエデェェェエエエエーーーーーーッ!!!

おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのK.Iです。


桜も散り、五月雨の季節に向かおうとしています。みなさんお元気ですか?
僕はというと、季節の変わり目に盛大に体をぶち壊しまして…、いや今は元気ですよ?
もともと病弱な方だったので「またか」といった感じではあるんですが。
とは言っても、これも自己管理の無さが生んだことです。反省。

仕事が忙しくなると物理的にしんどくなるのはしょうがないので、
なんとかセルフコントロールしながら作業をしなければいけません。
それでもつい、自我を抑えきれず突っ走ってしまうことはあります。
スケジュールを見越して良い意味で妥協しなければいけないところも、身勝手に拘ってしまったり。
結果的に自分の首を自分で絞めてしまうという、まさに悪循環
他人に迷惑をかけてしまうレベルまでいくともう最悪です。プロ失格と言えるでしょう。

そうならないためにも、自己管理の徹底は大事だと思います。いろんな意味で。
でも、妥協を負けだと未だに思ってしまうのはまだまだ若い証拠ですかね?と今ものすごい恥ずかしい事を言ってますが。
どっかで「大丈夫」だと自分に言い聞かせるのも良いかと。

たまに学生さんとお話する機会があるんですが、どうもアーティスト気質な考えに偏っている人が多いです。
見てて物凄く気持ちが良いし、少し羨ましい気はしますが、反面「青いな…」なんて思っちゃうこともあります。

この学生さんたちもいつか妥協を強いられる時が来るのかなーと思うと悲しくなりますが、
なんとかセルフコントロールしていって欲しいです。もちろん僕にも言えることですが。

最後に、お見舞いに来ていただいた先輩にこの場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
栄養ドリンク系が多いのが気になりますが、これも先輩の愛だと思いセルフコントロールしておきますw

2012_0501

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/05/post-ea4b.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 1日 (火)外からイジル

おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのR.Iです。

前回は寒い寒いと言っていましたが、最近は暖かい日が増えてきましたね。

さて、今回はPythonを使って外部制御をしてみようと思います。


まず、以下のフローで目的のファイル生成を行っていたとします。

1.複数のファイルを指定したファイル名に変更する

2.名前を変更したファイル名を読み込み、別のファイル形式に変換する


上記「1」の作業はバッチファイルで行っていましたが、
「2」の作業に関してはPhotoshopを使って行っていました。
「1」は自動、「2」は手動という状態ですね。
「2」で行っている作業内容はと言うと

ファイルを開く。

ファイルを別の形式で保存する。

※上記の作業をファイルの数だけ行う。



単純な作業ですが、ツールの操作は人がやるため、
ファイル数が多くなるとミスが発生するかもしれません。

人が行う内容をスクリプトに置き換える事はできないかな~と
思っていたら、いい方法がありました。
それが今回のPhotoshopPython外部制御というわけです。


スクリプトに組み込むことで、データの書き出しなどを
自動化することができ、作業効率をあげることができます。

「1」のバッチファイルでスクリプトを実行することができるので、
フローを簡略化することもできます。


説明用に以下のスクリプトを作成してみました。
スクリプトの内容はJPGファイルを読み込んで
指定したオプションを設定し、PSDファイルで保存します。

# -*- coding: utf-8 -*-

from win32com.client import Dispatch as disp

PS_App = disp("Photoshop.Application")          #Photoshopを起動する
Psd_Op = disp("Photoshop.PhotoshopSaveOptions") #Psdファイルオプションを呼び出す



def fPS_File_Open(FilePath):
    """
    指定されたファイルをPhotoshopで開き、アクティブ状態にする
    引数:開くファイルのパスとファイル名
    戻り値:Document
    """


    Open_File = PS_App.Application.Open(FilePath)
    Doc = PS_App.Application.ActiveDocument
    return Doc



def fPS_SavePsd_Option():
    """
    Psdファイルを書き出すためのオプションを設定する
    引数:なし
    戻り値:PhotoshopSaveOptions
    """


    Psd_Op.AlphaChannels = True
    Psd_Op.Layers = True
    Psd_Op.Annotations = True
    Psd_Op.SpotColors = True
    Psd_Op.EmbedColorProfile = True
    return Psd_Op



def fPS_File_SaveAs(Doc, Option, FilePath):
    """
    アクティブ状態のファイルを別名保存する
    引数:Document, PhotoshopSaveOptions, 書き出し先のパスとファイル名
    戻り値:なし
    """


    Doc.SaveAs(FilePath, Option, True, 2)



def main():
    fPS_File = fPS_File_Open(r"C:\blog\Jpg\Sample.jpg")
    fOption = fPS_SavePsd_Option()
    fPS_File_SaveAs(fPS_File, fOption, r"C:\blog\Export\Sample_PSD.psd")



if __name__ == '__main__':
    main()


Photoshopを起動するのは以下の部分

from win32com.client import Dispatch as disp
PS_App = disp("Photoshop.Application")


上記以降「PS_App.メソッド」で指定することで色々なことができます。
メソッドの内容は「OLE/COM Object Viewer」や「Python Object Browser」などを
使って調べました。ここが一番時間かかりましたけどね。
気になる方はネットなどで調べてみて下さい。


今回の内容でツールと連携しながら、作業の効率化ができれば、
面白そうだと思いますので、次回、またネタがあれば書きたいと思います。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/05/post-90a2.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)