« ゲームプログラマーの開発環境ってどんなもの? | トップページ | スマ昼 »

2012年5月30日 (水)創造力

おはようございます。 プログラマーのGIです。

突然ですが、ゲームプログラマーを目指すみなさんは、最近ゲームをプレイしていますか?

というのもゲームを作る上で、他の色々なゲームを遊ぶことは非常に勉強になるからです。ただし勉強になるといっても、単純にたのしく遊んでいるだけでは勉強になりません。

プランナーやデザイナーで言うと、 そのゲームの面白さの部分やダメな部分、
キャラクターやステージのモデリングなどなど、色々と見たり考えながらプレイする
と勉強になるということです。

で、肝心のプログラマーの場合はどこを見ればいいかというと、、

ズバリ創造してみましょう!!

つまりゲーム画面をプレイしながらも、そのゲームシーンがどういった処理で動いているか
どういった技術が使われているか、どういった最適化が行われているかなどを考えながらゲームをプレイするということです。

具体的に、どういったことをしているかを汲み取るにはなかなか難しいと思いますが
それらを想像し、さらに自分の方法で解決することができればすごくためになります。

後々仕事などで、そのゲームシーンと同じものを求められた時に答え合わせをしてみましょう。

必ずしもそれが正解とは限りませんが、少なくとも一つは解決方法を試しているわけですので何も考えていない人よりは一歩先に進んでいるということですね。

個人的にはプログラミングでの問題解決において、
技術や手法を沢山知っているよりも、まずは自分で想像して自分なりの方法で解決できるようになる、といった方が大切だと思っています。
その上でいろいろな技術を知れば、それらを自分なりに応用して自分の考えと組み合わせて問題解決にあたることができるからです。

世間一般で言う"大作"と呼ばれるものには、色々な技術や工夫がたくさんちりばめられています。
ゲームプログラマーを目指すひとなら、常日頃からこういうことを考えつつ楽しんでゲームをプレイしましょう!!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/05/post-0773.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« ゲームプログラマーの開発環境ってどんなもの? | トップページ | スマ昼 »

プログラマー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 創造力:

« ゲームプログラマーの開発環境ってどんなもの? | トップページ | スマ昼 »