2012年7月

2012年7月31日 (火)魅惑のスポーツ、ローラーリュージュ

おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのS.Mです。

いやぁ暑くなってきましたね、本格的に夏到来って感じですね。

夏といえば私はどうしても、もう一度やってみたいものがあります。
それは海外発の刺激的なアウトドアスポーツ、ローラーリュージュです。
あまり知っておられる方も少ないと思うので、今回は夏にぴったりのこのスポーツをご紹介したいと思います。

出会ったのは去年の夏。
友達3人と海水浴に行った時のこと、現地に到着したとたん、あいにくの大雨にあい天候が回復するも、気温がぐっと下がり、とても泳げるような状態ではなくなってしまいました。

失意の中、せっかく車で遠出してきたんだから、何か面白いものはないかとあたりを探索していた時に、たまたま近くにあった総合レジャー施設の一角に、
ローラーリュージュはありました。

このスポーツを簡単に説明すると、「ローラーリュージュ」は斜面に作られたコンクリートトラックの専用のコースを、ハンドルとブレーキがついたシンプルな乗り物で滑走するスポーツです。

リフトに乗って、ヘルメットをつけ、簡単な講習を受けいよいよ本番。
見た目の可愛らしさと家族連れの客層の多さから、子供向けの乗り物かなと甘くみたのが大間違いでした。

実際乗ってみると凄い迫力、とにかくスピードがでます!調子に乗ってスピードを出すと簡単にコースアウトしてしまいます。
しかもコースは基本的に斜面なので、コースアウトするとそれなりにデンジャラスです。

調べてみるとローラーリュージュは時速25~60kmの走行が可能なそうです。
どおりで早いわけですね。
しかも体感速度というのは実際のスピードの倍に感じるわけですから、それはもう凄い迫力なわけですよ。

コースは階級ごとに分かれていて全3コース、しかも乗った回数で誰でも上の階級のコースを走れる親切設定!
海水浴より面白いものをみつけた、雨が降って逆に良かったんじゃないかと浮かれていた私たちは、これはもう制覇するしかないと、全コースが網羅できる一番高い回数券を大人買いしました!

実はコースの設計もよく考えられていて、ゲーム制作におけるレベルデザインの参考になる要素が多々ありました。

初心者向け「ファミリーコース」…初めての人にも分かりやすいチュートリアルコース。
  カーブ、少し急な勾配などが順番に体験でき、ローラリュージュの楽しさがわかる内容になっている。  

中級者向け「スタンダードコース」…カーブが増え技術を要求されるコースに、また坂の勾配もより激しくなり、スリルのある走行が楽しめる。
慣れてきた人が楽しめるようなものになっている。

すごい!やはりこういうレジャー施設は特に丁寧なレベルデザインが組まれていて、勉強になりますね。そしてコースを制覇するごとにライセンスカードをもらえるという、うれしい御褒美もついてます。

そしていよいよ上級者向け「チャンピオンコース」なんといってもこのコース、MAPでみてみると初めのコースよろしく、とても大人しい印象を受けるのです。
逆に気になるじゃないですか、果たしてどんなコースになっているのか……
なにはともあれいざゆかん!!

ザーーーーーーッ!!「大雨のため、誠に恐れ入りますが、本日の走行は中止となります。」
大人買いした回数券が派手に無駄になりました…。そんなバカなーーー!!

というわけで今年の夏、もう一度あの場所にいって、今度こそローラーリュージュを完全制覇したいなと思っています!
もしくはチャレンジコースまで乗られた方は是非是非、感想を聞かせてください!
日本では青森新潟熊本の3県で体験できるようですよ!それでは!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/07/post-3347.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月30日 (月)夏!怪談大好き!(・∀・)でもオバケ怖いよ!アレ?前にも言った気がする!

おはようございます。本日の当番、
先日、買おうとした本4冊全部怪談だった(・∀・)モーションデザイナーK.Oです。
学園ホラー2冊(上下巻)だけ買ったよ。
もう学校行かないから怖くないもんねー!

 
オリンピック開催…!
でも、オリンピック的なアツさより、気温的な暑さがヤバいんですが。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

こないだ、曇ってるし!急いでるし!日傘さしてる場合じゃない!
と思って、うおおおおお!三(っ`・ω・)っ
と走り出したら晴れだしてあわや太陽に焼き尽くされん!という事態になりました。
また別の日には、屋内で熱中症…的なこともやらかしました…。

暑いのこわい!

ブログの内容すら考えられないんだから!!

そっちぃ…?(´・ω・`)

そっちw(´-ω-`)イツモドーデモイイネタクライカンガエテルノニキョウアカン…

当然、熱中症にも気を付けなきゃいけませんけどね。
暑いと、何もしたくないよー!ヾ(:3ノシ )ノシ しちゃうじゃないですか。
夏休み中の学生さん達よ…そうじゃないですか!

うちわ、扇風機、エアコン、アイス…!そこまで装備整えても、
夏休みの宿題なんていう超絶ボスを倒しに行く気にならないでしょう!
そんな神器装備したら!ゲームしたりするんだろ!そうなんだろ!
私ならそうしますよ!

しますよ!(・ω・)

でも、やるべきことに集中しなければならない時が、必ずやって来るワケで…
ヤダヤダー!ヾ(:3ノシ )ノシ しちゃうのを、どうにかしなければならないワケで…

 
そこで、どうするのかっていう話が今回の…!ね!前フリ長くてごめんね!

私は、基本的に「ながら作業」をするタイプです。
音楽聴きながらってだけですけどね。

エンピツが机を叩く音とかさー…マウスのカチカチとかキーボードのカタカタとか!
苦手なんですよねー。
でも、宿題するにしても、仕事するにしても、避けられないこの音。
それを掻き消す為に音楽聴きながら、っていうのが中学生くらいからずっとです。

で、特に集中したいときは、歌詞が入ってない曲を聴きます。
頭が歌詞を追いかけるのを阻止!
その分の集中力を宿題とかに注げ!

てなワケで…バビーン(`・ω・)っ【ゲームのサントラ】
ゲームのサントラなんか聴いてたら、あんな場面やこんな場面が思い出されて、
逆に集中できねーわ! って言う方…いらっしゃると思います。

でも私…そのゲーム、ろくすっぽやってないから、特に何も思い出さないの(´ω`)

聴いてるのは、とあるRPGシリーズのサントラ。
好きな人なら、ますます思い出深い場面が溢れてきますねw
でも、私はRPGが苦手で、主に観てただけなのでそんなに!w
思い出すとしたら、楽譜くらいですね。
ピアノを習ってた頃には、しょっちゅう弾いてたので。楽譜ぼろぼろー。

そういった思い出深さ、好きな曲、もっと聴いときたいー。
というのがあって、なかなか席を離れなくなりますw

また、結構前のヤツなんで、音色的にも懐かしさがスゴイwww
それでリラックスもしてます。

更に、これから冒険に出るぞ!とか、戦闘とか、奮い立たせる曲が数多く入ってる!
というのが、私としては最大のポイントでして、
なんだか、心強くなったりしちゃうんですね。
曲が後押ししてくれる場面とか、ありませんでしたか?
もう勝てる気しかしねーわwww(´∀`)というアレがw
まぁ…パーティ全滅の曲も入ってますけども…(´・ω・`)

そんなこんなで、ヾ(:3ノシ )ノシ しちゃうのがおとなしくなってきます。

(:3メ )=

 
という感じで、集中して作業するならコレ!というものがあります。
そのCDをセットしたり、選曲した時点で気持ちが切り替わりますし、
そういうのが一つ二つあると良いんじゃないかな!

と思いました!
どや。

マーチ聴きながらだと、キビキビ歩けるよね!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/07/post-a82b.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月27日 (金)実体験を伝えるには?

おはようございます。本日の当番、体験するモーションデザイナーのN.Aです。


「とりあえずやってみる」
何かを行おうとする際、最も使われる言葉ではないでしょうか。
実際、この「あくせくジェ~ムズ」でも何度か出てきた事のある単語だと思います。
今回は、そこから一歩踏み込んで
「やったことを他の人にも共感してもらう」
という内容を語ってみようかと思います。


語るといっても、基本は簡単で、
皆さんが日常的に行っていることを少し意識を変えて行うだけです。


1、イメージしやすい資料を用意する
写真や映像等、その時、実際に見た事柄を記録できるものを用意しておく事で、
他の人が簡単にイメージできるようになります。


2、日常で馴染みのあるものとの対比する
物の大きさを表現するために1円玉やタバコの箱等と比べてみる。
肌で感じた事を表現をするために実際に経験した事柄に結び付けて話す。
例えば、「サウナの中にいるような蒸し暑さ」等です。


3、対象だけでなく周囲の環境についても説明する
その時の天候や人々の様子、雰囲気などをなるべく簡潔に伝えるようにします。
説明しようとするあまり、複雑になりすぎるとイメージがしにくくなる場合があるので注意です。
1で述べたように写真等があるとさらにわかりやすいです。



「実はこの間、横浜に行ってきました!
大きな船が泊まっていて、とても迫力がありました。
中華街で食べた麻婆豆腐が辛くておいしかったです。」

これでは、横浜に行ったことはわかっても、
船がどんな形で、どの程度の大きさで、
また、麻婆豆腐がどんなに辛かったのか、
その場の雰囲気がほとんど伝わってきません。

では、わかりやすく伝えるために先ほど述べたポイントを踏まえて書いてみましょう。


「実はこの間、横浜に行ってきました!
少し曇っていたのが残念ですが、
ちょうど開港祭をやっている時期で、観光客が多く、とてもにぎわっていました。
2012_0727_01

港には2艘の大きな船が泊まっていて、とても迫力がありました。
ちなみにそれぞれ船の名前は
左:「自衛隊護衛艦やまゆき」
右:「日本丸」
です。
2012_0727_02

乗っている人との対比を見てもらうとその大きさがわかると思います。
2012_0727_03

昼食には中華街で麻婆豆腐を食べました。
目に見てわかる辛さですね。
2012_0727_04

実際、食べてみると汗が滝のように流れ、口の中の感覚が少しおかしくなるほどでした。」


どうでしょう、イメージがわきましたか?
少なくとも文章だけのものよりは風景が浮かびやすかったと思います。

これらの方法はレポート等にも活かせる、というよりも必須となるものです。
今回は簡単にまとめましたが、
実際にレポートを書く際には、さらに内容を細かくしていく必要があります。
セミナー等、自身が聞いてきたものを会社にフィードバックするような事になれば、
さらに重要になります。

これから社会に出るという方はまずここから練習して、
完璧なレポートをあげれるように頑張ってみてください。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/07/post-1355.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月26日 (木)チルトシフト加工に目覚めた夏、プライスレス

おはようございます。モーションデザイナーのK.Iです。


先日、大阪梅田にある梅田スカイビルの展望台に行って来ました。
幼少の頃、実家近くのマンションの屋根に上っておやつをむさぼり食っていた僕にとっては最高に気持ちが良い場所、
のはずだったんですが…
高さ173mから望む大阪の街は圧巻で手すり無しでは立っていられない程に。
何故だろう、足腰が弱くなると同時に心も弱くなったか?
とは言いつつも、せっかくの絶景を無駄にはしたくなかったので写真を1枚収めておこうと思いました。
が、ノリで来てしまったためかカメラを忘れるという大失態。
やむを得ずスマホのカメラで撮ることに。それがこの1枚

2012_0726_01_2 

想像以上によく撮れていたのでビックリしました…
技術の進歩は僕の想像の遥か先を行っていたようです。

と、殴り書きのような前フリはここまでにして、
本題です。

日頃から写真を撮るのが趣味でたまにコンデジを持って出かけることがあります。
いうほどマニアックな撮影手法は使わず、至って平凡で基本的に設定は全てオートというゆとり撮影です。
が、一昔前から「チルトシフト加工」という写真加工が気になっています。
「チルトシフト」とはチルトシフトレンズという特殊なレンズを用いて撮影する手法で、
最近では、ピントやパースを意図的にずらすことでジオラマ模型のようなミニチュア風に撮影する手法が注目されています。
それがこちら、

2012_0726_02

先ほど撮影した写真にチルトシフト加工を施したものです。
実はこの写真、チルトシフトレンズを使用したわけではありません。
全てフォトショップ上で加工し作成したものなんですドヤァ(レンズも安くはないですからねー…)

実はこの手法驚くほど簡単で、僕のような初心者でも5分もあれば出来上がってしまいます。
インターネットで「写真 ミニチュア 加工」と検索すれば作成方法など参考文献は山ほど出てきますし、
何故ミニチュア風に見えるのかという原理までも知ることができます。

始めは、小難しそうで何だかめんどくさそう…と思っていたものも、
実際に調べて研究することによって意外にも簡単に出来上がってしまうこともあります。
ゲーム開発でも、使用されているソフトウェアやゲームエンジン等の機能が年々高度に、より複雑なものになってきています。
ここで怠ってはならないのが「研究」です。
中には海外製のツールも含まれているので当然参考文献などは英文で記されています。
が、ありがたいことに日本語に翻訳されているものもあり、
チュートリアルの説明も非常に分かり易いためスムーズに開発へ取り組むことができます。

そうして出来上がった成果物はとても面白く刺激的なものです。
「研究」と聞くと何だか堅苦しい印象ですが、刺激的な成果物を予想できれば完成までのプロセスも楽しくなってくると思います。

何事も興味を持つことから始めるのが大事!ということでしょうか…
僕はそんな気がします。

ってなわけで、
写真好きの皆さんはこれを機に「写真 ミニチュア 加工」と検索して僕とチル友になろうよ!(違

以上です…。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/07/post-44d3.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月25日 (水)くま~

おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのR.Iです。

先週までリフレッシュ休暇を頂いていたので、熊本へ行ってきました。
リフレッシュ休暇とはプロジェクト終了後に頂ける休暇のことです。

大阪から新幹線で揺られること約3時間、熊本に到着。
学生時代、長距離移動はできるだけ夜行バスを利用していた自分にとって、
とても快適な移動となりました。

到着後、さっそく写真を一枚。
路面電車です。

2012_0725_01

大阪ではあまり見ることがないので、新鮮でした。
路面電車が走っている環境に慣れていないせいか、道路を横断する際、
いつもの3倍くらいは首を左右に振り、安全確認していたような気がします。
傍から見たら、完全に挙動不審(汗)

無事、ホテルに着き、その日は就寝。

2012_0725_02

2日目は熊本ラーメンを食した後、熊本城へ。

2012_0725_03

少し曇り空でしたが、観光してきました。

2012_0725_04

城自体に詳しいわけではないので熱く語れませんが、
見応えもあるし、写真の撮りがいがあります。

▼熊本城のテッペンから撮影した熊本の風景

2012_0725_05

城の周りの石垣は時代によって流行があったり、侵入防止の面で
色々工夫されているらしいです。
中々、綺麗なカーブを描いていたので、一枚撮影。

2012_0725_06

この日は昼から夕方まで観光した後、就寝。


3日目は阿蘇山へ行ってきました。

近くに広大な牧場があるので、緑がいっぱいでした。

2012_0725_07

この日も曇り空で火山ガス濃度の影響で立入禁止とかになっていないかどうか
不安要素いっぱいでしたが、無事、火口を見ることができました。

2012_0725_08

火口に溜まっている水の色が神秘的。


最後に熊本といえば

2012_0725_09

動いている方には会えませんでしたが、記念に一枚。


以上、充実したリフレッシュ休暇でした。

このリフレッシュ休暇ですが、長期の仕事が多いゲーム開発において、
一旦、気持ちをリセットし、次の仕事へのやる気やモチベーションを上げるのに
役立っております。
今回のように旅行に行ったり、人によっては趣味
技術研究などに励む人もいるでしょう。

その経験や技術などを次の仕事に活かせれば、
仕事の品質も上がるのではないでしょうか。

今回の経験を活かせるように、次の仕事もバリバリ頑張ります。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/07/post-7066.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月24日 (火)全42巻で5巻あたりを確認し始めたらもうその日はアウトっ!

リフレッシュ休暇中は本棚の整理派です。
内容確認の為に読み始めてそのまま夜になります。ええ。既定路線です。

おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのK.Cです。

本とは言え、大半が漫画であるところがダメ大人の見本ですな…
ところで、冒頭に書いた必要な本不要な本の見分け方って難しいですよね。
まぁ趣味趣向で必要!と判断することの方が多いのですが、
モーションのネタとして使えそうなものも残したりもします。
もちろん参考にさせて頂く時は元ネタのどこが良いのかを自分なりに判断し、
そこ以外を元ネタが解らなくなるまで加工しますが。

話は変わりますが、以前ネットで「仕事が出来る人の条件」って記事を読みました。
その一項に「仕事を後回しにしない」とあり、これには若干【?】となりました。
「いやいや。時間的に後回しにせざるを得ない状況ってあるじゃん。」
って。そこで、自分なりに解釈してみました。
これは「仕事を後回しにしない」ではなく、「後に回せる仕事を見分ける」
ではないかと思いました。
あぁ。「無理をする」は最終手段だと思いますので、考えから省きますね。
まぁ仕事がタイトになってくると、この判断が重要になってきます。
この仕事は仮データ入れて実作業自体は後ろに回せるから、こっちの仕事を優先!
とか、
ここは最低これだけ動かさないと、調整作業等が間に合わん!これ優先!
など、優先振っていけるところまでやる。
結果的にこの方法が一番効率がいいような気がします。

…いや。「後回しにせざるを得ない状況ってあるじゃん」ってなった時点で
私が「仕事が出来る人」ではないのか。
…いやいや、あるっしょ。来るっしょ。そういう状況。
と私の中で堂々めぐり。んまぁ色々考えさせられた記事でした。


んで話を振り出しに戻しまして、
漫画を仕分けるのもこういう判断を鍛えるためなんですよ。
そしてその吟味の為には読みふけるのも仕方ないのですよ。
よしっ!正当化終了!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/07/post-60fb.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月23日 (月)アクセスゲームズ、休暇の過ごし方

おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのN.Kです。

先週ですが、少し早い夏休み……もといリフレッシュ休暇を頂きました。
タイミングや期間はプロジェクトによって異なりますので、休暇中どのように
過ごそうかと毎回悩みます。

では突然ですが、アクセスゲームズの社員がどのように休暇を過ごしているかを、
独断と偏見で適当にピックアップ!


●旅行
 ……長期休暇となると行きたくなりますね。
 
  やはり国内が多いですが、海外へ行かれる方もいらっしゃいます。
   訪れる土地の文化に触れたりするのも良いですね。
   事前準備など大変なのではと思いますが、その行動力は羨ましいです!

●帰省
 ……年末・年始やゴールデンウィークのタイミングももちろん多いですが、
   このタイミングで帰省される方もいらっしゃいます。


●部屋の片づけや掃除
 ……本の整理など、時間がかかる作業を集中的に行う方も。
   私も先週しましたが、不要な本を袋に詰める作業で断念しました。

●ゲーム
 ……結構いらっしゃるのではと思います。
   少しずつ進めるのも良いですが、まとまった時間を使い集中して
   プレイしたくなりますね。
   また、繁忙期に購入すると袋さえ開けてすらいないこともあります……。

●寝る

 ……とりあえず沢山睡眠を取る。寝まくる。
   週末にしかできないこの行為を、平日にするという贅沢……。
   書いててちょっと虚しくなりました。


ざざっと思いつく限りをあげてみました。
せっかく頂いた休暇、有意義に過ごしたいものです。

私の休暇はというと、友人の結婚式出席に向けての用意や自転車の購入やらで、
懐が少し寂しくなった休暇でした……。

……幸せをちょっと分けて貰ったから、心は寂しくなんかないもんねー……。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/07/post-ca79.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月20日 (金)Let's モーションキャプチャ

おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのI.Hです。

先日久しぶりにモーションキャプチャへ行ってきました。
以前に一度だけ見学要員として行ったことはあったのですが、
今回は計画から撮影までかなり本格的に参加しました。
初めての経験でしたので、色々と問題があったり戸惑うことも多かったのですが、
何とか無事に今回のキャプチャを撮り終えることが出来ました。

良かった、良かった。

ですので、今回はモーションキャプチャの大まかな段取りについて紹介してみたいと思います。


■キャプチャに必要な資料作成
 ・シーン数、カット数
 ・字コンテ
 ・必要アクター
 ・必要機材
 ・キャプチャ地形のサイズ
  などなど…




■アクターオーディション
 ・アクション専門アクターオーディション
 ・カットシーン専門外国人アクターオーディション




■キャプチャリハーサル
 ・実際のキャプチャ時の環境でのアクション確認
 ・実際のアクションとコンテを照らし合わせ撮影アクションの練り直し




■キャプチャ本番!


大まかな流れは、上記の様な感じですね。

準備から本番まで、気を抜ける部分はあまりない感じでした…。
(私の経験不足のせいかもしれませんが 汗)

「キャプチャに必要な資料作成」ですが、ここが一番重要になります。
実際どれだけのものを撮るのか。
どういった環境で撮るのか。
地形は?小道具は?
といった感じで決めることが盛りだくさんです。
またここがしっかり決まっていないと、撮影当日にアクターさんへの指示出し等で、
上手く立ち回れなくなってしまうと思います。

「アクターオーディション」も初の経験だったのですが、
選考する立場であっても緊張するものですね。
オーディション用の題目を作ったり、オーディションのブッキングを依頼したり
下準備もいります。
オーディション当日は何人かのアクターさんを見ながら実際に選考します。
それぞれ良いところがあるので、その中から今回のキャプチャで最適と思える人
見極めなければなりません。

「キャプチャリハーサル」では、本番で撮影するアクションをほぼ決めてしまいます。
ここまでに色々とイメージを作ってはいるのですが、やはり実際のアクションを見てみると、
やっぱり違うなぁという部分が多々出てきます。
そういった細かい最終的な詰めを行います。
ここでのアクターさんや撮影スタッフさんとの打ち合わせで、
本番の進行もスムーズになりますね。

「キャプチャ本番!」。ついに本番ななわけですが、ここが一番の踏ん張りどころ。
ここで撮影したものが実際のデータとなるのですから。
今回はキュー出しから、アクション提案の一部を担当させてもらいましたので、
かなり貴重な経験となりました。
やはり、他人に自分のイメージを伝えるという事は難しいですね。
また、思考もだんだん鈍ってきますので、
テイクの選考のハードルが下がらない様に気を張っておかなければなりません。
時間が経つにつれて、OKの判定が緩くなるから気をつけて
先輩から助言をいただきました。

内容については秘密で申し訳ないですが、
モーションキャプチャは上記のような感じで行われます。
まあ、まだここから出来た素材を編集してゲームに組み込んでいく作業は
丸々残っているんですけどね 

今回は非常に良い経験になったと思います。
この素材を活かして良いモーションを作り、面白いゲームにしたいと思いますので、
よろしくお願いします!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/07/lets-a03c.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月19日 (木)ICEを使ってみる 第6回 多元連立一時方程式

おはようございます、本日の当番モーションデザイナーのY.Nです。

連日暑いですね。暑い時には、アイス!
ってことで、強引ですが本日もICEです。

今回は、前回のブログで説明を端折っていた部分をやっていくことにします。

具体的には、
前回内容の2番「参照点4点の変換前後の座標からホモグラフィを求める」
多元連立一次方程式を解くノードの説明を文章だけだったところを
図付きでもう少し詳しく説明しようと思います。

まずは結果から。
2012_0718_01

これだけだと地味かつ、意味不明ですね。
何をやっているかというと、

0 x X1 + 3 x X2 + 2 x X3 + 0 x X4 + 0 x X5 = 12
2 x X1 + 4 x X2 + 0 x X3 + 0 x X4 + 0 x X5 = 10
3 x X1 + 1 x X2 + 5 x X3 + 6 x X4 + 0 x X5 = 20
1 x X1 + 0 x X2 + 2 x X3 + 4 x X4 + 1 x X5 =  5
2 x X1 + 1 x X2 + 3 x X3 + 0 x X4 + 6 x X5 = -10


この連立一次方程式の解が下記の通り出ているということを示しています。

X1= 0.2,
X2= 2.4,
X3= 2.4,
X4= 0.8333
X5=-3.3333



下図のピンクのやつがこの計算をやってます。
2012_0718_02_5


今日はこのノードの中身を展開して見ていくことにします。

今回取り扱っている事柄
・ループ処理
・連立一次方程式の解法(掃き出し法)

以下、結果を得るまでの流れです。
1.n元連立一次方程式の計算方法設定
2.前進消去
3.後退代入




■1.n元連立一次方程式の計算方法設定
以前に書いたとおり、ICEにはn次行列を扱うノードは無いので作る必要がありま
す。たぶん。

さて、どんな形にするかですが、
入力が係数行列の配列と定数項の配列、
出力結果が解の配列になるようなものを目指すことにします。
また解き方は、掃き出し法を使うことにします。

最初の方程式から係数行列と定数項を取り出してみます

・係数行列(comatrix)
0 3 2 0 0
2 4 0 0 0
3 1 5 6 0
1 0 2 4 1
2 1 3 0 6


・定数項(constant)
12
10
20
 5
-10


係数行列は行ごとに1配列ずつ割り当てて
それら配列を順番にくっつけたもので割り当てることにしましょう。
最初のツリー図でBuild Arrayノード使っているところがそれに当たります。

係数行列を配列に入れると一繋がりの数列になってしまって一見不便そうです。
けれど、列数と行数から行番号と列番号、全体のインデックスの配列を作れば
一通り計算には困らなくなります。
たとえば係数行列を行番号や列番号、全体インデックスの配列に置き換えると

●行番号   ●列番号   ●インデックス
0 0 0 0 0  0 1 2 3 4   0 1 2 3 4
1 1 1 1 1  0 1 2 3 4   5 6 7 8 9
2 2 2 2 2  0 1 2 3 4  10 11 12 13 14
3 3 3 3 3  0 1 2 3 4  15 16 17 18 19
4 4 4 4 4  0 1 2 3 4  20 21 22 23 24


上のようになるので、この配列を使えばx行目やy列目を簡単に抜き出せます。
また、インデックスの配列の各行の後ろ、5.10,15,20,25番目に定数項を
追加してやることで拡大係数行列ができます。

・拡大係数行列
0 3 2 0 0 12
2 4 0 0 0 10
3 1 5 6 0 20
1 0 2 4 1  5
2 1 3 0 6 -10


以後はこの拡大係数行列に対していろいろ操作していくことになるので、
この行列で先ほどの行番号や列番号、全体インデックスの行列を作っておけば、
拡大係数行列をいろいろ操作できます。

先ほどのノードの展開図を見てみますと、
そういったことをやっているのが下図の赤枠部分です。
2012_0718_03_6


■2.前進消去
枢軸を選択して、掃き出していきます。

計算誤差を抑えるため、各列の値の中で絶対値が最大のものを枢軸に設定します。
たとえば左端の列の枢軸は列番号0番の枢軸は値に3が入っている真ん中の行です。
これで掃き出しをする場合、2行目の値は

2  → 2 - 2 / 3 * 3 =   0
4 → 4 - 2 / 3 * 1 = 10/3
0 → 0 - 2 / 3 * 5 = -10/3
0 → 0 - 2 / 3 * 6 =  -4
0 → 0 - 2 / 3 * 0 =   0


みたいに全部2/3を枢軸の値に掛けて引くような計算をします。
こんな計算を枢軸以外の全部の行に対して行います。
そんなことをやっているのが下図の辺りです。
2012_0718_04_4

上図の右側のピンクのノード、Repeat Arrayは下図のような働きをしています。
1,2二つの数を指定回数、指定方式で繰り返すノードです。
2012_0718_05_5

上の図の計算を列数分繰り返すことで、係数行列の列数分繰り返すことで
上三角行列が出来上がります。
2012_0718_06_3


1  0.33 1.66 2   0   6.66
0  1  -1  -1.2  0   -1
0  0   1   0.72 0   3
0  0   0   1  -1.66  6.38
0  0   0   0   1   -3.33



■3.後退代入
解をX1,X2,X3,X4,X5とすると
上三角行列の一番下が5つ目の解X5になっています。
この解と下から2番目の行を使うと4つ目の解X4が出てきます。
それをやっているのが下図です。
2012_0718_07_2

全体図は以下。
2012_0718_08_2

以上、わかりにくい図ばかりで申し訳ないですが
今回はこの辺で。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/07/post-9725.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月18日 (水)原因の原因のそのまた原因

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのH.Sです。
暑い日が続き、すっかり夏本番といった様子の今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。
エアコンも猛暑も苦手な私は、室内と外気温足して2で割れば丁度いいんじゃね?とか
思いながら毎日生きております。

さて、今回のブログのお題は…『冷え性』です。

この私、酷い頭痛持ちでありまして…通院した結果、肩凝りから来るものであろうと
いうことが数年前に判明しました。ちょうどこんな暑い季節でした。
脳に異常があるとか、そういう致命的な感じの結果じゃなくてよかったなーと思う
反面、さらにその肩凝りが慢性的な冷え性から来るものであることも同時にわかり、
何とか治したいものだ…と思い、現在に至っております。

では、その冷え性はどこから来たのか?

よくある冷え性と言えば、エアコンの温度によるものが真っ先に思いつきますが、
私は自宅のエアコンの温度をいつも29度と若干高めくらいで設定しており、
会社の設定温度もそんなに低くはないけど、念のためにと上着や膝かけも使っていたので、
自分が冷え性もちだなんて思ってもいなかったのです。
が、通院した先で先生とこんなやり取りがありまして…。

先生:「頭痛と肩凝り、他に気になる症状はある?」
私 :「うーん、暑いと食欲が落ちます。出来るだけ食事抜きは避けてますけど。」
先生:「そういう時、どんなものを食べてる?」
私 :「冷や麦とか…冷ややっことか…蕎麦とか…あとアイス…とか…。」
先生:( ^ω^)…
私 :「あとはつめたーい麦茶とか…。」
先生:「ふーん。で、食欲は戻ったの?(#^ω^)あとアイスはご飯じゃないよ?」
私 :「いえ、なんか前より食べられなくな…って怖っ!」


まぁ、体が冷えて当たり前みたいな食生活が大きな原因であったわけで。
冷たい飲食物を摂って体の内側から冷やせば、すぐに暑さが紛れるように感じるし、
実際体は冷えます。
ただし、血流が悪くなるし、暑いときですから水分はしょっちゅう摂りますよね。
常に体内が冷やされている状態となるわけで…冷えの慢性化→肩凝りしやすい→頭痛
というコンボが発生してしまったわけです。
食欲の減退が続くのも、暑さから発生したものが、その後の行動が原因の体の冷えで
胃腸が弱ってしまい、悪化した可能性が高いとのこと。
(もちろんこれは私自身が通院して発覚した症状であり、全ての方に当てはまることでは
ないのですが、ちょっとでも重なる部分があれば同じことが起こりうると思って頂ければ
幸いです)

結果、『冷え性』を悪化させない、患わないようにすることが一番よさそうです。
特に、上で書いたようなコンボが発生、かつ悪化した日には、開発業務に支障もきたしかねない…。
これからもっと暑くなってくるでしょうし、自分だけは大丈夫!とか、
十分予防してるもん!などと言わずに皆さんも注意した方が良いと思いますよっ。
(お前が言うなよ!とか言わないで orz)

なので、そうならないためのポイントらしきものを軽く書いて終わります。

・足元も冷やさないようにする。(足先を冷やして冷え症になることも多い)
・冷たい飲み物や食べ物ばかり摂らない。胃腸が弱るし、体内から冷えてしまう。
・夏野菜は体温を下げてくれるので、適度に食べること。
・適度に運動して体を暖める。忙しくて無理ならちょっとした空き時間にストレッチだけでも。


私はもっと先生から色々アドバイスを受けたのですが、他の方にもあてはまりそうな
ことを書き出してみました。
熱中症・熱射病も怖い季節ですが、冷たいものの食べ過ぎで冷え性に(´;ω;)
なんてことにならないよう、皆様もお気を付け下さいね。

今年は冷や麦禁止令が出た、CGデザイナーのH.Sがお送りしました…。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/07/post-9208.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月17日 (火)分かりやすけりゃいいのになぁ・・・。

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのT.Tです。


梅雨って明けたんですかね?どうなんでしょうか。
気温も高いですし、雨がよく降るので湿度があって、蒸し暑くて嫌ですね。
明けても暑いのは変わらず、どうしようもないんですけどね


さて、前回のブログで引越しをしたいと書いていたのですが、やっと引越しました。
前の部屋には長く住んでいたので、物もたまってきて元々狭い部屋がさらに狭くなっていました。
なので、広い部屋に引越しまして、風呂、トイレがセパレートになり、さらに自宅で洗濯ができるようにもなりました。
いやぁ、快適になりましたし、なんだか少し気持ちに余裕ができた気がします


広く快適にはなりましたが、家賃も上がったわけなので、生活費大丈夫かなとか財布の中身が気になる今日このごろです。
出費が増えた分、欲しいものが買えなくなるので、なんとか節約したいと思い始めました。


そこで少し過去を振り返ってみました。
引越し準備の時のこと・・・
荷物の整理や梱包をしていたのですが、今まで部屋を占拠していたものたちが大量に・・・。
しかも、驚いたのはその大量の荷物を見ると、なんで買ったのかと思うようないらないものがほとんどだったことです。


なんで買ったのか分からないものが不要なもの、不要な出費なわけですよね。
なのですが、今までは衝動買いしてしまうことが多かったので、買う時にいるかいらないかの判断がうまくできていなかったです。
最近は、買う前によく考えるようにはしていますが、今でもあれなんで買った?
みたいなものはちょくちょくあります。
直したい・・・。
でも衝動買いの気持ちよさもある・・・ありませんか?


必要か不必要かの判断は、買い物なんかは本人で完結するので、
まぁ買ってしまっても問題ないっちゃないです。
ですが、仕事で考えてみると、難しさもありますし、リスクも伴うなと思っています。


データを作る時でも、始めスケジュールで不要だと切り捨てていたのに、
実は必要だと分かった時は、
元々時間を取っていなかったわけなので、
時間を作らないといけなくなり、
他の作業や後ろの作業が圧迫されてしまいます。



その逆、必要なのにいらなくなったという場合は、いらないものがいるという場合よりはマシかもしれないですが、
いらないと分かっていればその時間を他の作業にまわしたり、作業自体にも余裕が出てくるのではと思います


すべてがカチリと当てはまる、判断が完璧にはまるなんてことはほぼないとは思いますが、できるだけ不要な作業(もの)は少なくはしたいですよね。
自分の体のようにこの肉いらねぇな、とか分かりやすいといいんですけどね・・・。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/07/post-0558.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月13日 (金)新ダイエット計画樹立宣言

おはようございます、本日の当番 CGデザイナーのH.Iです。

最近、またダイエット始めました。

以前もしてなかったっけって?
まぁ・・・してましたね~
ブログにも書きましたね~

正直に言うと失敗しました。orz...

ある日、今まで我慢していた分のタガが外れてしまい暴飲暴食
繰り返すあまり、元の体重以上になってしまいました。
そう、リバウンドです。
某バスケット漫画の赤髪キャラが得意な技でありません。


リバウンドとは(ウィキペディア参照)
痩身行動によって、一時体重を目標もしくはそれ以下まで落としたものの
その後再び以前の状態まで戻ってしまったり、以前よりもむしろ体重や
体脂肪率が増加してしまうケースがある。これをリバウンドと称する。



リバウンドの原因を読んでみると
過度の食事制限により飢餓状態に陥った体が、過剰に栄養分を吸収しやすくなった。
・体重減少の原因が主に
筋量減少によるものだった為に、基礎代謝や運動時の消費カロリーが減少してしまった。
・体重減少に安心し、
継続的な痩身行動を怠った。
・食事制限によるストレスで、
逆に食欲が増加した。

もう、ほとんど当たってるわ~w
過度な食事制限、してたわ~
筋力減少、してたかもしれない
痩身行動を怠った、怠ったわ~
逆に食欲が増加した、増加したわ~

もう、ほとんど当てはまってるじゃない!
そりゃリバウンドするよね!ごめんね、みんな!

さてさて、体重が再びデッド、もといレッドゾーンに突入してしまったわけですが
この前、後輩や先輩、上司の方々と飲みに行った時に何故痩せないのか?
と聞かれ、僕はこう答えました。

「だって無理じゃないですか?てへっw」

と答えた瞬間みんなから「それはやせなあかんで自分」「やる気が無さ過ぎる!」と怒涛のように責め立てられましたが、僕はほとんどやる気を見せませんでした。
その時、先輩が「何を食べたかをメモしたら?」という話に。
これをすることで自分がいかにどれだけ無駄に食べているのかがわかるんじゃない?と言われ、誰かがみんなでやりましょうよと言ったことから、そこまで言ってくれるのならと僕は渋々、わかりました、やります、と言いました。

2012_0712_1

※クリックしたら僕が普段何食べてるのかわかるよ!え?知りたくない?まぁそう言わずにw

上の画像は一週間しか載っていませんがこれを毎日継続して行うことにしました。
これをやっていくことで自分がどういう食生活をしているのかを確認しつつ
改善するための方法が模索できるのです!


最初はダイエットをするために作ったエクセルですが、食べた物をみてそれぞれの人がコメントを下に書いたりし始めてからはコミュニケーションを図るツールにもなりつつあります。

こうやって楽しくダイエットができれば、継続的にもできますし健康にも気を使えるのではないかなと思います。
あの飲み会の時にみんなが言ってくれなければ、ここまでやっていなかった
と思います。みんなありがとう!!

ゲーム業界は身体が資本なので、健康のことは常に気にしなければなりません。
皆さんの中でも、健康をおろそかにしちゃっている人はいませんか?
もし、そうなら自分の食生活を見直してみるのもいいかもしれません。
健康な体は、自分にとって最大の財産なのだから。
みんなに長寿と繁栄を!!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/07/post-0095.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月12日 (木)カンボチャ?

おはようございます、本日の当番、CGデザイナーのY.Aです。

梅雨長くね?と思いきや平年だと20日前後なのですね梅雨明け。
昨年が入りも明けも早かったので、ちょっと感覚狂って…
:(;゛゜'ω゜'):センタクモノガー

さて今回も、前プロジェクトのリフレッシュ休暇を利用して訪れたベトナム-カンボジア記その4として、前回書ききれなかったカンボジアの文化について、同じくかるーくかるーくさわりだけ、お伝えしたいと思います。

それでは、行って見てきたカンボジア、ドウゾ~(Take2


ドースカ!今度こそ前置き短くないっすか!
(前回は短く書けた!と書いたけどそうでもないよねと突っ込まれた)
ハッこんなこと書いてるから長くなるのか∑(´ロ`;)
まずはカンボジアの街並から。






うむ…ですね。
写真の大部分を占める水部分は川ではなくです。
私が訪れたのは雨季でしたので、数日間雨が降り続くと、このような状態には割と
よくなるとのこと。(ただしガイドさんによると「今回ハチョット多イ」そうです)
こ、これが毎年あるのか・・・カンボジアの地に降り立って最初に受けた衝撃でした。
現地の方は慣れたものなようで、自動車に自転車、三輪車から徒歩まで、
水をかき分けながら割と普通に往来していました。
ベトナムのときもそうでしたが、初めての土地では現地の人に倣うのが一番です。
ホテルでビーサンを借り、水をかき分けつつ街へと繰り出しました。
(ちなみに歩道は一段高くなっており、足首くらいの水深でしたので割と楽でした)

と、いきなりインパクトのあるの話でしたが、運良く2日目以降は晴天に恵まれ、
水に浸かったのは初日だけでした(水が退くのも早い!)




さて、街の建物はこのような感じです。
私が宿泊していたホテル周辺は、付近でも一番栄えている地域でしたので、
道路も綺麗に舗装され、建物も整然とした感じでした。
日本でもよく見かける白いおじさんも見えますね。
こちらはベトナムでも見かけたので東南アジア地域に結構進出している
ようです。
写真右端手前に写っているのはトゥクトゥクといって、2輪の客車をバイクで
引っ張っていく観光用の乗り物です。
(タイ等の三輪タクシーとは、名前は同じですが見た目が異なります)
料金は交渉制で、~へ行きたいので、~ドルでいい?と値段を決めてから乗せて
もらいます。



実際に乗るとこんな感じ。

乗り物といえば、場所によってはこんなのにも乗れちゃいます。
山登りにいいみたいですよ。




市街地の建物はあのような感じでしたが、車で少し郊外に出ますと、



このような高床式住居になります。
ガイドさんによると、カンボジアでの高床式住居は、暑さ対策や洪水対策など
様々な意味を持つとのこと。また、以前のブログでカンボジアの携帯電話普及率
のことを書きましたが、このあたりで暮らす人々も皆携帯電話を所持しているんだとか。恐るべし携帯電話。


続いて芸能方面について。



写真はアプサラダンスといって、伝統衣装に身を包んだ人たちが、ラーマーヤナ等の叙事詩を歌と踊りで表現するミュージカルのような感じのものです。
言葉では表現しにくいですが、なかなか独特な動きをしているので、一度見てみることをお勧めします。
また、ちょっと写真を撮り損ねていたのですが、スバエクという影絵芝居もやっていました。皮で作った影絵人形の腕や足に竹の棒を付けて動かす人形劇のような感じです。


お待たせしました。
続いて食文化についてー。
ああ、俺このために海外に行ってるんだぜ…のコーナーその2です。

カンボジア料理の特徴として、ココナッツミルク良く使われています。





上はクメールカリー、その名の通りカレーですが、
ココナッツミルクベースで辛さは少なく、かなりまろやかです。
下はアーモックといって雷魚をココナッツミルクで蒸したものです。
これがかなり美味しい。雷魚は初めて食べましたが、なかなかいい味で、
お米(クメール米)に合います。



続いて、日本でもよく見るようになった生春巻き。
今回は巻かれたものを注文しましたが、パリパリのライスペーパーと具材がバラで
でてきて、ライスペーパーに水をつけて柔らかくした後自分で好きなものを巻く
というタイプのものもあるようです。
生春巻きが他の国でも見られるように、カンボジア料理は中国、インド、ベトナム、タイなど近隣諸国から影響を受けているものが多いようです。



最後に、カンボジアで最も(?)メジャーなデザート、かぼちゃプリン。
カボチャの中でプリンを作り、蒸したカボチャごと食べてしまおうという
なかなか豪快なデザートでした。
日本のプリンに比べて甘くなく、さっぱりした感じだったのですっと食べられました。もう2、3個いってもいいくらいな…
ちなみにガイドさんいわく、カボチャの語源はカンボジアから来ているそうです。
詳しくはWebで!あ、ここがWebか。


ああ!行数が!行数が!
ということで、世界を作るには衣食住を知れ!パートトゥーとして、またしても長々と書かせて頂いたのですがいかがだったでしょうか?
前回ベトナム今回カンボジアと、隣国でも結構違うものだなぁと感じました。
その国でしか得られない経験というものは、やはりありますので、そのあたりを意識して動くことが重要ではないかと思います。


おまけ

スバエクの影絵人形が売っていたのでお土産に渡したところ…





「珍しいのはいいけどこんなでかいもの置く場所が…
(人形を操る竹の棒がかなり長いので持ち帰るのに大変苦労しました)

そして、いやそれは伝統芸能でね?、牛の皮で作られていてね?
日本ではなかなか見られないしね?etc、etc…

と一生懸命弁明する私。


今思い出しても、痛い。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/07/post-c57d.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月11日 (水)ポチポチ

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーの岡本です。


以前、電車通勤の際に読書をしているという関連の話を2回ほど書かせて
いただきましたが、最近やることを増やしました。

何かというと、いわゆるスマホアプリです。

皆さんにとっては「今さらかよ」という感じかもしれませんが・・・。
近年のスマホアプリの勢いは無視できないというか、研究しておいて損は
無いだろう
ということで無料の探索型ソーシャルアプリを始めてみました。


まずはネイティブといわれる独立系のアプリをダウンロード。


えっと・・・まずはカードを引いてある程度そろえてクエストへ出発!
(なんだかよく解らないけどチュートリアルの指示に従って進める)

ポチ。

・・・(3G通信なのでちょっと間が)

成功!

え?終わり!?


メジャーどころからマイナーなものまである程度やってみたところ、表現は
それぞれですが、大体そんな感じでサクサク進みます。クエストごとの
攻略のようなものはあまりありません。



で、ある程度進めると、

ん?クエストできなくなったぞ。なんで?


クエストを進行させると進行具合に応じてポイントが減って行き、ポイントが
足りなくなると進めなくなるようです。

ではどうするのか?


1.ポイントは時間で回復するのでひたすら待つ(というか放置)
2.プレイヤーレベルアップ時に回復
3.お金を使って回復させる


おそらく一番多いのは1なのかと思います。短時間でサクッとプレイして
ポイントが無くなったら止める。で、回復した頃にまたサクッとプレイ。

こういうライトユーザーは多いでしょう。

2はプレイヤーのレベルが後どのぐらいで上がるかを確認しておき、ポイントが
無くなる頃にちょうどレベルが上がるように調整することで、効率を上げる
やり方です。ちょっとしたコツみたいなものでしょうか


3は、ここでいかにユーザーにお金を使ってもらえるか?無料アプリにとっての
重要な要素になります。
一番収益があるのはガチャなのかなとは思いますが、
こういうところでも課金してもらえるように工夫が見て取れます。

ボスがもう少しで倒せそうなところでポイントが無くなったり、レアな報酬が
もらえるイベントに時間制限を入れて課金意欲を煽ったりなど。


とまぁ、触りの部分だけでもコンシューマの作りとは大きく違うことが解ります。

無料アプリは継続して課金をしてもらわないといけないわけですから、各社あの手この手でユーザーを飽きさせない方法を繰り出してきます。


コンシューマゲーム制作においてもスマホアプリのこういった要素を取り入れて
いくようになるかも?ということで研究を続けたいと思います。


地下鉄走行中は電波が入らないので最近こんな感じ↓

2012_0711

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/07/post-4db5.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月10日 (火)プログラマーを目指している方へ

プログラマーを目指しているみなさん!!

おはようございます。本日の当番、プログラマーのY.Nです。

7月7日の七夕が過ぎましたが、みなさんはお願い事を書きましたか?

アクセスゲームズでは、毎年恒例の七夕祭りを行い、開発メンバーも
各々願いを書いていました。   ネタが多かった気がしますが・・・

私のお願いはズバリ!!「もっと作業が効率的に行えますように」です

開発にはいろんな作業が待っています。
メインであるプログラムの作成から、作業補助を行うためのツールや、
デバッグ機能、開発に必要な資料の作成など書いても限が無いほどですが、

そんな作業の一部でも自動化できればなんと!!
ボタン1発でハイ終了といった具合に作業を行うことができるわけです。

いや~楽ですな~

そのためにも、C#や、VBVBSなど開発に使わない言語もお勉強しておかないと、
マンパワーで作業を行うはめになりますよ(笑)

VBSはExcelとの連携が容易に行えるため、バッチ処理などに重宝しています。
まだ使ったことが無い人がいたら、一度お勉強してみてはいかがでしょう?



↓windows osなら、ファイルを作成して実行するとポップアップが表示されるよ!!
'***** sample.vbs ********************
Option Explicit

' ポップアップを表示
MsgBox "Hello, World."

'***************************************

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/07/post-194b.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 9日 (月)物事を並べましょう

おはようございます、本日当番のプランナーS.Aです。

前回のブログにて、勤め始めて1年と書いていましたが、プロジェクトも佳境
になり、色々な仕事が増えてきました。

その名も【THE 雑用!!】

sim○leシリーズみたいですねww

いや、言い方が悪い、細かな作業ですね。
主にデータチェックが多くなってます、ほとんど全部見てますww
とても大切なお仕事ですよね。

まぁデータを見てる分、ほとんどの演出は理解しているつもりなのですが、
どうしても抜けがあったり、少数ではカバーできない部分が多いので
「すんません、これとこれはチェックしておいて下さい!」
と他の方に頼んだりもしていますww

出来たデータをチェック、素材が全部そろってるかチェック、
プログラマーに渡して理解できるような組まれ方しているかチェック
まさにチェックの嵐、A・RA・SHI、for Dre○m(古っ)


その最中にデバック、会社の作業、追加で振られる作業…


うにゅぅぅぅぅぅぅぅう!
ってなります。

くぎゅぅぅぅぅぅぅぅう!
ってなります、後者は別の理由です。


そんな時はすかさず気持ちを切り替えましょう。

一度自分に振られた作業の確認ですね。
自分の場合、メモ帳に一度全て書きます。

項目分けすると、たまに10ヶ以上有ったりしますがww
まず、そのなかから優先度を決めていく作業ですね。

仕事A
チェックA
チェックB
社内作業A
仕事B


をずらずら~っと書き並べて

①チェックA
②チェックB
③仕事A
④仕事B
⑤社内作業A

といった感じに優先順位をつけて一つ一つ潰していきます。


そしてチェックAの最中に他の仕事も並んで出来そうなら
社内作業Aも同時に進めちゃおう!

という感じに進めていきます。


頭の中でグルグルしてる状態で色々進めても後で混乱するだけです。
上記内容の【物事の洗い出しと優先順位付け】これが対処法の一つです!
一度何をしないといけないのか整理すると、その後もスムーズに進みます。
頭グルグルの状態で仕事しても、いいものは出来ない可能性が高いと思いますから

もう一つ、別の対処法としまして
もう駄目だな、と思った日は「スンマセン、もう今日ムリッス!!」
と言って【翌日に備える】これは相当頭がパンパンの時ですね。
休息も仕事のうち、一晩休んで明日に備えましょう、ということですね。
もちろん言えない状況、時期もありますけどww

整理整頓、家でも社内デスクでもこれをしておけばテンパることなく
何をすればいいか見えてくると自分に言い聞かせながら、仕事に励んでます。


あっ…家の掃除しなきゃ…。

あ、いや、その皆さん整理整頓は全てに通じる、ですよ!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/07/post-f2ce.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 6日 (金)Kernel-Power41病から解放されました♪

セーブが一つしか作れないのに、オートセーブって怖い!!
取り返しのつかないクエストを失敗してしまい先日の休日は
泣いてすごしました。(つД`)ハクナマタータ
おはようございます。本日の当番 CGデザイナーのJ.Kumaです。

気がつけば夏ですね!
学生さんはもう少し頑張れば夏休みですか。
いいなぁ!学生の夏休み!
遊べー!全力で遊べー!
卒業すると、みんなで集まって遊ぶなんて事がなかなかできなくなります。
悔いを残さぬよう思い出をたくさん作っておきましょう!

さてさてさて…

今日はここ数か月、私が、ずーっと悩まされてきた
「Kernel-Power41病(KP41病)」について書こうかなと思います。

今年の3月頃、会社のPCの買い替えがあり、愚直にWindowsXPを
使い続けていた私も、ついにWindows7(64bit)ユーザーとなりました。(∩´∀`)
プレビュー速度、書き出し速度が格段に向上し、意気揚々と
作業をしていたのですが、突然PCがクラッシュを起こして
再起動するという症状が出ました。
頻度的には、1日に1度か2度。
イベントビューアーでログを確認してみると、重大エラーが複数ついており、
その全てが「Kernel-Power イベントID:41」と表示されていました。
※コントロールパネル>管理ツール>イベントビューアーで確認できます。

いつ落ちるかわからない不安定な状態では、怖くて作業にならないので
早速ネットで調べてみると、Windows7ユーザーの間で
「kernel-Power41病」と呼ばれているかなり有名な症状だという事を知りました。

どうやら、kernel-Power41というのは
「電源が足りてないよ」という警告だというので
先人の知恵を参考に、下記の対応をしてみました。

・オーバークロックは当然の事ながら通常値に。
・BIOSで電源関係の項目を少し盛って固定
・電源オプションの省エネ系の設定を無効にしてみる。


これで治る人は治るみたいなのですが私のマシンは改善せず・・・(-д-;)

次に私が疑ったのは各種ドライバー。
最新であれば良いというわけじゃないらしいが
とりあえず片っ端から最新のドライバーにしてみた。

が、これも効果なし(´;ω;`)ウウッ

ソフトじゃないならハードの不良が原因か?!と
ハードディスクのチェック、Windowsメモリ診断を行うもエラーは検出されず。

やっぱ私はXPたんが好きだなぁ(´vωv`*)と、
この当たりでちょっと心が折れそうだったんですが
ふと、ダンプファイルを確認すれば何が悪さをしてるのかわかるんじゃないかと
いう事を思い出し探してみると、ダンプファイルが生成されていない。
どうやらブルースクリーンに行く前に再起動する設定になっているらしい。

コントロールパネル>システム>設定の変更でシステムプロパティを開き
詳細設定タブの起動と回復の設定で「自動的に再起動する」のチェックを外し
デバッグ情報の書き込み項目を「最小メモリダンプ」に設定。

2012_0705_01

これでダンプファイルを吐き出してくれるようになりました。
※CドライブのWindowsフォルダ内に「Minidump」というフォルダが自動的に作成される。

ダンプファイルをフリーソフトのBlueScreenViewで解析してみると
こんな感じ。

2012_0705_02

私は2か月ほどPCがクラッシュする度にバグチェック文字列とコード、
原因のドライバを疑っていたんですが、
プログラマーに見てもらうと「絶対にメモリが原因」だと言うのです。
どうやら、毎回起きてるエラー内容が違うのに、同じ場所でエラーを起こしているかららしい。

2012_0705_03

幸い同時期に購入された同型PCがあったので、メモリを総交換してもらう事に。


結果はBINGO!ヾ(*´∀`*)ノ キャッキャッ
一切クラッシュしなくなりました♪


メモリー診断で引っかかってさえくれれば
こんなに長く苦しむ事もなかったのに!( -`ω-)


Windows7に乗り換えたが、急に再起動やブルースクリーンになる症状に悩んでいる。
あらゆる改善策を一通り試したが改善しなかった人は
一度ダンプファイルを確認してみて、私と同じような状況なら
メモリを交換してみると改善できるかもしれません。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/07/kernel-power41-.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 5日 (木)みんなでゲームつくろうズ!

おはようございます。本日の当番、プログラマーのH.Kです。

梅雨の時期でしょうか、近頃雨が多いですね。
こんな日が続くと夏が近づいてきたんだと実感します。


さて、これから夏に向けて暑さがヒートアップしていくわけですが
お仕事のほうも熱さがヒートアップしてくる時期に差し掛かっています。


完成に向けて企画を形にしていくのですが、
ちょくちょく仕様を詰めては、あーでもない、こーでもないと
話し合いながらどんどん良いものになるよう進めていきます。


そんなわけで、プロジェクトは常にチームで動いていますが、
応募に来られる専門学校の学生さんの中でも


チームで作ったゲームです!
自分は、この○○を担当しました!!


という作品を見る機会があります。


最近の専門学校はチームでゲームを作ってるのか、ほぇ~
なんて感心しながら見ています。

もちろん、自分で作りたいものを思う存分作りたい!
という人もいるかと思いますので、
全て自分でやりました!という気合の入った力強い作品を
応募して頂いたりもしていますよ。


少人数のチームでは、一人の力量で
ある程度ボリュームのあるものが出来ますが
それでも一人で出来る範囲には限界があります。

もっとボリュームを増やしたい!新しい技術を盛り込みたい!
なんてこともあります。


一人では出来ないことも、協力しあえる人や環境があれば
より良いもの、より大きなものが作れる、
これも企業チームならではの強みですので

そんな環境で仕事したいという方は、
是非アクセスゲームズへアクセス!待ってます。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/07/post-b3a4.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 4日 (水)固定観念というものを実感

今日は何をレンタルしようかな…σ( ̄、 ̄=)


あっ∑(〃゜o゜〃)
おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのK.Iです。

最近は雨の割合が多かったので、相変わらずDVDを借りて観て
いるんですけど、前回書いたブログの時よりも借りるペースが増えて
観まくるようになってしまいました。

もちろん勉強の一環として、見せ方や構図は参考にしているんですけど、
最近はエフェクト関係を主に観るようになりました。
職業病からか、内容もですがエフェクトをどう活かしているか、
どんな風にしたらこんなエフェクトが作れるかなど考えています。

たまに、投稿系のおばけ映像を観ると「自分もこんな映像作れるわぁ」と、
面白くない観方までするようになってしまいました。


話は戻りますけど、エフェクトって思っているよりも奥が深いんです。

ある時職場で、近くに居るデザイナーの方が炎を作っていたんですけど、
私的には「パーティクルを飛ばして作っているんだろうなぁ」と思い
ながら作り方を聞いてみると、自分ではあまり使わないもので炎を
作っていたんです。

確かに制御は難しいけど、うまく見せてるな~と意外な所を突かれました。


その時、自分のやり方で満足していた分、視野が狭くなっていたんだと
気づきました。

・炎=パーティクル

というだけでなく

・炎=∞

という感じで視野を広くすると、面白い動きや見せ方を無限に作り
出せるんです。
また、制作時間を短縮する事もできたりします。


炎で例えましたが、他の事でも同じです。

自分のやり方を覚えてしまうと、それを基礎に考えがちですが、たまには
やり方を少し変えてみるだけで、今以上のものを作り出すことができる
のではないかと思います。



よし、今日も疑問を見つけにDVD借りてこよ~≡≡≡ヘ(*゜∇゜)ノ

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/07/post-3330.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 3日 (火) 姫路から来ました!

7月に入り、日々夏らしさが増す今日この頃、
みなさん夏のご予定はいかがでしょうか。
我が地元姫路には、世界文化遺産に登録されたことで有名な姫路城があり、
白鷺城(しらさぎじょう)とうたわれるその美しさは一見の価値があります。

現在は改修工事のため幕に覆われて見えなくなってしまっていますが、代わりに
天守閣を間近に見ることのできる見学コースなどが設けられていますので、
改修中だけの楽しみ方ができるチャンスとも言えますね。

もちろん、大阪城も迫力があって素敵ですよ。
あなたは、どのお城が好きですか?

あ、すみません、お城の話と今回のブログは関係ありませんでした……。
今日が初ブログ当番ですので、ご容赦ください……。
改めまして、本日のブログ当番 プランナーのY・Wです。

私の地元は姫路ですが、そちらにいた頃、友人と遊びに行くと、よく遅くまで
ゲームの話をしていました。

小中校生のときは「ボスが強すぎて倒せない」とか攻略に関することを
話すことが多かったのですが、高校生以上になると、「ボスが強すぎて調整不足」
など、いつのまにかゲーム自体の作りについて話題が及んでいました。

あのシリーズは~から駄目になったとか、調整が駄目で、そんなのちょっとテスト
すれば分かりそうなものなのに……とか、好き放題言っていました。
挙げ句の果てには

「俺がやったら、絶対もっと上手く作るのに……」
などと言ったこともあります。

ですがそれは、ちょっとゲーム好きの人であれば、誰もが言うことでもあり、
それは大抵「じゃあお前が作ってみろよ」で終わりです。

しかし、まさか本当に自分がゲーム開発の現場に入ることになるとは
思ってもいませんでした。あのとき一緒に語った友人からは、良いゲームを
作ってくれよと応援してもらっています。

自分はすべてのゲーム好き素人を代表して、
あのときの「俺がやったら、絶対もっと上手く作るのに…」
を成し遂げていかなければと思います。

そういう得体の知れない自信と責任を感じつつ、今日も現場で学んでいます。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/07/post-1b0e.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 2日 (月)なぜ山に登るのかって?それはそこに山があ(ry

暑い季節がやってきます。
梅雨はまだ明けていませんが、太陽が出ると一気に30℃前後まで気温が
上がるようになってきた今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

ご存知(?)バイクに乗るのが楽しみで、暇さえ有ればほぼむき出しの
内燃機関にまたがって走りだし、走行中は爽快な風を楽しみつつ、
信号待ちで悶絶する、止まると死ぬサメのような(実際のサメはそんなこと
ないようですが)、天国と地獄を往復するような、とても充実した休日を
満喫できる季節がやってきたと、息巻きつつも諸事情有ってなかなかそうは
いかないプランナーのT.Kです。


「信号待ちで悶絶」…そう、んです。


“暑い”じゃなくて、“熱い”んです。


最初にも書きましたが、ほぼむき出しの内燃機関が股下にあって、
しかもこいつは、「動力を発生させる=中で爆発してる」なので、
すぐに温度があがります。
走行風を利用して冷却するようにはできていますが、この機能が働くのは
あくまで走っている間だけ、停車すると一気に熱くなっていきます。

で、私のバイクは熱くなり過ぎると自衛の為にファン(扇風機みたいなもの)を
回して、自分(エンジン)だけ冷やそうとします。
このファンってのはバイクにとってはありがたい機構なのですが、
ついている場所が問題なのです。

エンジンの前についていて、そこから後ろ(エンジン)に向かって風を送るように
なっています。
つまり、車体の「前方から後方」に風を送るのです。


「前方から後方」、これが、夏に乗るファンのついてるバイクの
恐ろしい所です。(ファンがついてないバイクも当然あります)


一度でもバイクにまたがった事がある方なら想像つくかと思いますが、
バイクの構造とライダーの乗車位置の関係上、大抵エンジンはライダーから見て
股下やや前方に位置しています。

つまり…

条件①
目玉焼きが作れるくらいに熱された鉄の塊を冷やそうとするので、
そこを通り過ぎた風は当然のごとく熱風になる

条件②
「前方から後方」に風を起こすので、エンジンとライダーの位置関係上、
そのエンジンを通り過ぎた風はライダーを直撃する



もうお分かりですね。


そう、ファンによって起こされた風はエンジンを冷やす過程で熱風となり、
それが間髪入れずライダーに直撃する、のです。


で、こいつ(ファン)が一番活躍するのは、走行直後、それまでエンジンを
冷却していた走行風が無くなった直後ですが、この状況って、
信号で停車した直後が一番多いのです。


ようやく繋がりましたね。


そうなんです。
(夏の)信号待ちはライダーにとって生死の境を分けかねない、
まさに“境界線”なのです。(ですよね?ライダーのみなさん!)


上からは直射日光、股下からは熱風、地面(アスファルト)からは照り返し。
そんな中で長袖のジャケットにフルフェイスのヘルメット。

にわかM○隷では5分と持たない世界です。

ではなぜ、そんな悶絶するような思いをしてまで、なおバイクに乗るのか。

それはそこにバイクがあ…ゲフンゲフン

それは、そんな状態から解放されて走り出した時の爽快感がたまらないからです。
(前が渋滞してたり、すぐに次の信号につかまったり、実際には更なる試練が
待ち受けているますが、我々の業界ではご褒美なので問題ありません)

この悶絶を乗り越えた先にある「走っているときの爽快感」は、
何ものにも勝るものなのです。(ですよね?ライダーのみなさん!!)



要するに、何が言いたいかと申しますと…、
いわゆる「緊張と緩和」「抑圧と開放」というヤツです。

「溜めて溜めて、一気に放つ」みたいなことです。


これって結構人間の根源的な欲求を満たしてくれるメカニズムだったりします。


「やり甲斐」とか「手ごたえ」とか「攻略要素」って言い方もしますが、
いずれにしろ一定の緊張状態を超えた先にある「達成感」
いわゆる脳汁出まくりな瞬間を如何に絶妙なタイミングで提供できるか。
どんなゲームでも、面白いと言われるゲームには(形は違えど)この瞬間が
どこかにあるハズなのです。
もちろんゲームに限らず、ですが。



「面白いって何かね?」と問われた時、ちょっと思い出してみても良いのでは
ないでしょうか。


「平日(日常)と休日(バイク)」が既に「緊張と緩和」なので、
わざわざバイクに乗っているときに「緊張」する必要無くね?
って声は届かないレベルのM奴○に成長したかも知れないT.Kでした。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/07/ry-e2db.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)