« 分かりやすけりゃいいのになぁ・・・。 | トップページ | ICEを使ってみる 第6回 多元連立一時方程式 »

2012年7月18日 (水)原因の原因のそのまた原因

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのH.Sです。
暑い日が続き、すっかり夏本番といった様子の今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。
エアコンも猛暑も苦手な私は、室内と外気温足して2で割れば丁度いいんじゃね?とか
思いながら毎日生きております。

さて、今回のブログのお題は…『冷え性』です。

この私、酷い頭痛持ちでありまして…通院した結果、肩凝りから来るものであろうと
いうことが数年前に判明しました。ちょうどこんな暑い季節でした。
脳に異常があるとか、そういう致命的な感じの結果じゃなくてよかったなーと思う
反面、さらにその肩凝りが慢性的な冷え性から来るものであることも同時にわかり、
何とか治したいものだ…と思い、現在に至っております。

では、その冷え性はどこから来たのか?

よくある冷え性と言えば、エアコンの温度によるものが真っ先に思いつきますが、
私は自宅のエアコンの温度をいつも29度と若干高めくらいで設定しており、
会社の設定温度もそんなに低くはないけど、念のためにと上着や膝かけも使っていたので、
自分が冷え性もちだなんて思ってもいなかったのです。
が、通院した先で先生とこんなやり取りがありまして…。

先生:「頭痛と肩凝り、他に気になる症状はある?」
私 :「うーん、暑いと食欲が落ちます。出来るだけ食事抜きは避けてますけど。」
先生:「そういう時、どんなものを食べてる?」
私 :「冷や麦とか…冷ややっことか…蕎麦とか…あとアイス…とか…。」
先生:( ^ω^)…
私 :「あとはつめたーい麦茶とか…。」
先生:「ふーん。で、食欲は戻ったの?(#^ω^)あとアイスはご飯じゃないよ?」
私 :「いえ、なんか前より食べられなくな…って怖っ!」


まぁ、体が冷えて当たり前みたいな食生活が大きな原因であったわけで。
冷たい飲食物を摂って体の内側から冷やせば、すぐに暑さが紛れるように感じるし、
実際体は冷えます。
ただし、血流が悪くなるし、暑いときですから水分はしょっちゅう摂りますよね。
常に体内が冷やされている状態となるわけで…冷えの慢性化→肩凝りしやすい→頭痛
というコンボが発生してしまったわけです。
食欲の減退が続くのも、暑さから発生したものが、その後の行動が原因の体の冷えで
胃腸が弱ってしまい、悪化した可能性が高いとのこと。
(もちろんこれは私自身が通院して発覚した症状であり、全ての方に当てはまることでは
ないのですが、ちょっとでも重なる部分があれば同じことが起こりうると思って頂ければ
幸いです)

結果、『冷え性』を悪化させない、患わないようにすることが一番よさそうです。
特に、上で書いたようなコンボが発生、かつ悪化した日には、開発業務に支障もきたしかねない…。
これからもっと暑くなってくるでしょうし、自分だけは大丈夫!とか、
十分予防してるもん!などと言わずに皆さんも注意した方が良いと思いますよっ。
(お前が言うなよ!とか言わないで orz)

なので、そうならないためのポイントらしきものを軽く書いて終わります。

・足元も冷やさないようにする。(足先を冷やして冷え症になることも多い)
・冷たい飲み物や食べ物ばかり摂らない。胃腸が弱るし、体内から冷えてしまう。
・夏野菜は体温を下げてくれるので、適度に食べること。
・適度に運動して体を暖める。忙しくて無理ならちょっとした空き時間にストレッチだけでも。


私はもっと先生から色々アドバイスを受けたのですが、他の方にもあてはまりそうな
ことを書き出してみました。
熱中症・熱射病も怖い季節ですが、冷たいものの食べ過ぎで冷え性に(´;ω;)
なんてことにならないよう、皆様もお気を付け下さいね。

今年は冷や麦禁止令が出た、CGデザイナーのH.Sがお送りしました…。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/07/post-9208.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 分かりやすけりゃいいのになぁ・・・。 | トップページ | ICEを使ってみる 第6回 多元連立一時方程式 »

CGデザイナー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 原因の原因のそのまた原因:

« 分かりやすけりゃいいのになぁ・・・。 | トップページ | ICEを使ってみる 第6回 多元連立一時方程式 »