« ポチポチ | トップページ | 新ダイエット計画樹立宣言 »

2012年7月12日 (木)カンボチャ?

おはようございます、本日の当番、CGデザイナーのY.Aです。

梅雨長くね?と思いきや平年だと20日前後なのですね梅雨明け。
昨年が入りも明けも早かったので、ちょっと感覚狂って…
:(;゛゜'ω゜'):センタクモノガー

さて今回も、前プロジェクトのリフレッシュ休暇を利用して訪れたベトナム-カンボジア記その4として、前回書ききれなかったカンボジアの文化について、同じくかるーくかるーくさわりだけ、お伝えしたいと思います。

それでは、行って見てきたカンボジア、ドウゾ~(Take2


ドースカ!今度こそ前置き短くないっすか!
(前回は短く書けた!と書いたけどそうでもないよねと突っ込まれた)
ハッこんなこと書いてるから長くなるのか∑(´ロ`;)
まずはカンボジアの街並から。






うむ…ですね。
写真の大部分を占める水部分は川ではなくです。
私が訪れたのは雨季でしたので、数日間雨が降り続くと、このような状態には割と
よくなるとのこと。(ただしガイドさんによると「今回ハチョット多イ」そうです)
こ、これが毎年あるのか・・・カンボジアの地に降り立って最初に受けた衝撃でした。
現地の方は慣れたものなようで、自動車に自転車、三輪車から徒歩まで、
水をかき分けながら割と普通に往来していました。
ベトナムのときもそうでしたが、初めての土地では現地の人に倣うのが一番です。
ホテルでビーサンを借り、水をかき分けつつ街へと繰り出しました。
(ちなみに歩道は一段高くなっており、足首くらいの水深でしたので割と楽でした)

と、いきなりインパクトのあるの話でしたが、運良く2日目以降は晴天に恵まれ、
水に浸かったのは初日だけでした(水が退くのも早い!)




さて、街の建物はこのような感じです。
私が宿泊していたホテル周辺は、付近でも一番栄えている地域でしたので、
道路も綺麗に舗装され、建物も整然とした感じでした。
日本でもよく見かける白いおじさんも見えますね。
こちらはベトナムでも見かけたので東南アジア地域に結構進出している
ようです。
写真右端手前に写っているのはトゥクトゥクといって、2輪の客車をバイクで
引っ張っていく観光用の乗り物です。
(タイ等の三輪タクシーとは、名前は同じですが見た目が異なります)
料金は交渉制で、~へ行きたいので、~ドルでいい?と値段を決めてから乗せて
もらいます。



実際に乗るとこんな感じ。

乗り物といえば、場所によってはこんなのにも乗れちゃいます。
山登りにいいみたいですよ。




市街地の建物はあのような感じでしたが、車で少し郊外に出ますと、



このような高床式住居になります。
ガイドさんによると、カンボジアでの高床式住居は、暑さ対策や洪水対策など
様々な意味を持つとのこと。また、以前のブログでカンボジアの携帯電話普及率
のことを書きましたが、このあたりで暮らす人々も皆携帯電話を所持しているんだとか。恐るべし携帯電話。


続いて芸能方面について。



写真はアプサラダンスといって、伝統衣装に身を包んだ人たちが、ラーマーヤナ等の叙事詩を歌と踊りで表現するミュージカルのような感じのものです。
言葉では表現しにくいですが、なかなか独特な動きをしているので、一度見てみることをお勧めします。
また、ちょっと写真を撮り損ねていたのですが、スバエクという影絵芝居もやっていました。皮で作った影絵人形の腕や足に竹の棒を付けて動かす人形劇のような感じです。


お待たせしました。
続いて食文化についてー。
ああ、俺このために海外に行ってるんだぜ…のコーナーその2です。

カンボジア料理の特徴として、ココナッツミルク良く使われています。





上はクメールカリー、その名の通りカレーですが、
ココナッツミルクベースで辛さは少なく、かなりまろやかです。
下はアーモックといって雷魚をココナッツミルクで蒸したものです。
これがかなり美味しい。雷魚は初めて食べましたが、なかなかいい味で、
お米(クメール米)に合います。



続いて、日本でもよく見るようになった生春巻き。
今回は巻かれたものを注文しましたが、パリパリのライスペーパーと具材がバラで
でてきて、ライスペーパーに水をつけて柔らかくした後自分で好きなものを巻く
というタイプのものもあるようです。
生春巻きが他の国でも見られるように、カンボジア料理は中国、インド、ベトナム、タイなど近隣諸国から影響を受けているものが多いようです。



最後に、カンボジアで最も(?)メジャーなデザート、かぼちゃプリン。
カボチャの中でプリンを作り、蒸したカボチャごと食べてしまおうという
なかなか豪快なデザートでした。
日本のプリンに比べて甘くなく、さっぱりした感じだったのですっと食べられました。もう2、3個いってもいいくらいな…
ちなみにガイドさんいわく、カボチャの語源はカンボジアから来ているそうです。
詳しくはWebで!あ、ここがWebか。


ああ!行数が!行数が!
ということで、世界を作るには衣食住を知れ!パートトゥーとして、またしても長々と書かせて頂いたのですがいかがだったでしょうか?
前回ベトナム今回カンボジアと、隣国でも結構違うものだなぁと感じました。
その国でしか得られない経験というものは、やはりありますので、そのあたりを意識して動くことが重要ではないかと思います。


おまけ

スバエクの影絵人形が売っていたのでお土産に渡したところ…





「珍しいのはいいけどこんなでかいもの置く場所が…
(人形を操る竹の棒がかなり長いので持ち帰るのに大変苦労しました)

そして、いやそれは伝統芸能でね?、牛の皮で作られていてね?
日本ではなかなか見られないしね?etc、etc…

と一生懸命弁明する私。


今思い出しても、痛い。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/07/post-c57d.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« ポチポチ | トップページ | 新ダイエット計画樹立宣言 »

CGデザイナー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カンボチャ?:

« ポチポチ | トップページ | 新ダイエット計画樹立宣言 »