2012年9月

2012年9月28日 (金)現役の技術者

おはようございます!本日の当番、CGデザイナーのH.Iです
9月ももう終わり、夏の終わりが近づいてまいりました。
夏は8月でおわりじゃないの?って?
暦ではそうですね。ですが、地球(ガイア)という大きな枠組みで考えたら・・・
大きく考えすぎたかな?てへ

もうすぐ10月というのにまだまだ暑いですよね。
集団熱中症に!みたいなニュースもあったくらいですから
まだまだ油断ならない季節なんですね。
僕も気をつけます!

さて、話は変わりますが最近こんなことをふと思いました。

数多ある映像作品において、CGが世に出だして恐らく30年くらい
世の中に浸透しだしたのはここ15~20年くらいだと思います。

映画において、クリーチャーなどが出る場合、昔はストップモーションアニメ
という撮影技術が使われていました。
今でもその独特な雰囲気が好まれるのか、全編ストップモーションアニメの映画
もありますが、こと実写物に関してはそのほとんどがCGに変わったと思います。

日進月歩のCG技術はここ数年でめまぐるしい進化をしてきました。
その中でも取り分け目立つ進化をしたと思うのが””だと思います。
20年前は実写映像作品におけるCGで作られた人は、一種のタブーだったと思います。
20年前の実写映画では、人に対して何らかの無機物やアニメ調な物が合成されて
登場する事はあっても、CGで描かれた人が実写映画の中で合成されて登場する
ことはあまりなかったのではないでしょうか?違うかったらごめんなさい!

僕が学生のころは「人を作ると必ず失敗する」と先生によく言われていました。
タブーだった理由は多々あると思いますが最も大きな理由は”リアルな人が作れなかった”
のではないでしょうか。
隣に本物の人を置いた場合にできる、CGで作られた人に対する違和感が払拭
できなかったことが理由だと思います。

しかし、今に至ってはパッっと見ただけではわからないレベルの人がCGで描かれて
おり、顔は完全に3DCGで作成しているけど、隣の人との差がほとんどわからない!
といった物も存在しています。

これらの技術を可能にしてきたのは過去の先人達、でもあるのでしょうが、
今も尚、新しい技術を生み出し続けている現役の技術者達のおかげでもあるのです。
現役の技術者達は、弛まぬ努力と、不屈の闘志と、近づくと熱中症になるくらい
熱い情熱をもって日々、戦っているのだろうと思います。

僕は今、新しいことをしています。
世の中のレベルで考えれば何も新しいことではありませんが僕にとっては新しいことなのです。
どんなことかは詳しくは言えませんが、楽しくもあり、厳しくもあります。
ゲーム、映像にかかわらず、どんな仕事をしていても必ず、今の自分の壁を超える
必要が出てきます。
新しい技術を生み出している人は常に今の自分を超えながら日々を生きていると
思うので僕も、今の作業から逃げずに自分の壁を越えていこうと思います

以上のことを踏まえて~・・・よし!明日からがんばろう

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/09/post-8a41.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月27日 (木)平行視点確認

おはようございます、CGデザイナーの岡本です。

今回はちょっとだけアニメーションよりの話です。

といっても私は3Dアニメーターではないので現在の技術的な話ではなく、
ドット絵で格闘ゲームのキャラクターアニメーションを描いていた頃の話。

当時のアニメーション制作フローは、ざっと以下のような感じ。

企画の技設定リストを元にアニメーションの原画を1枚1枚描く
原画をスキャナで取り込んでベタ塗りと枠線だけの仮アニメーションを作成
仮アニメーションにタッチを加えて仕上げる

※この前後にもっと行程があるのですが、気が向いたらまた書くかも。
 実は一番楽しい行程は①の前にあったりします。

私は、絵が取りたてて上手いというわけでもなかったので①の行程は結構苦痛
でした。なので原画を描いている時点でアニメーション全体の流れが出来て
いるのか?というと怪しかったです。もちろんライトボックス上でパラパラ
アニメ的な確認はしますが。

多少変だなと思っても、描き直すのに時間を取られるのでそのままスキャナで
デジタル化して見てみると・・・やっぱりおかしいことが多かった。

1枚1枚の各ポーズがカッコいいというのはもちろんなのですが、私がとりわけ
気を使っていたのが軌道。格闘ゲームなのでパンチ・キックの手足の軌道が
カクついているとカッコ悪いんですよね。

なので、いかに力強く滑らかに動いているか?を重要なポイントとしていました。

そこで以下を見てください。

2012_0926_01

丸が体の一部位(回し蹴り時の足)として、その軌道がどうか?を確認します。
一見、問題ないように見えますが・・・。

2012_0926_02

こうすると1枚だけ、軌道を外れているのがわかります。

当時使用していたツールにはレイヤー機能もなくPhotoshopも導入されて
いなかったので、この手の確認が簡単にはできませんでした。

実際に補助線を入れたりするのですが、もっと素早く確認したいと思って
編み出した手法が『平行視点確認』。(そんな大げさなものではないw)

要は画面上のドット絵の軌道方向に向かって、モニターの上下左右から見る
というだけですが・・・。

2012_0926_03

そうすることにより軌道のズレが認識しやすくなります。
今はPhotoshopでレイヤー上に並べたり、3Dツールでカメラの角度を
変えることにより簡単にできてしまいますが、当時はこういうアナログな
手法で対処していました。


こういう、いかに時間を短縮してより良いものに仕上げるか?を考える
ことは、今でも自分の中に活きているのではないかと思っています。

2012_0926_04

余談ですが・・・、

先月はgamescom 2012の視察と併せて欧州の視察に行かせていただきました。
詳細は現在レポートを順次アップ中ですのでそちらを見ていただければと
思いますが、色々刺激を受ける事が出来て大変有意義だったと思います。

特にパリのルーブルとオルセーの両美術館は、著名な作品の筆使いや色使いを
生で見る事ができて感動。まだまだ全部を見切れたわけではないのでまた
行きたいと思っています。

ちなみに一番印象に残ったのはアンリ・ジェルべクスの『ローラ』でした。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/09/post-b2b6.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月26日 (水)簡単にできるなんとか

おはようございます、本日の当番、CGデザイナーのY.Aです。

ここ数日でなんだか急に季節が変わった感じがしますね。

数日前ι(´Д`υ)アツィー

数日後(((´゜ω゜`)))ガタガタ

なんでやもっと季節の移り変わりを楽しめよと言わざるを得ない感じです。
気温差も激しくなってきていますので体調を崩さないよう気を付けてくださいね。

さて、今回も様々な国の文化を…書くと思った?残念!日本ちゃんでした!
というわけでここ何回か海外の文化について書いてきたわけですが、今回は普通に
日常的な話です。やっほい。

私は晩ご飯はなるべく自宅でとるようにしているのですが、ここ最近は仕事の忙しさ
から出来合いのものを買って帰り、深夜に食べるという生活が続いております。
このままではいかん!遅いのは仕方ないにしても、栄養のバランス取ってやらないと
健康にも悪いわ!と思い立ち、帰宅してから簡単に調理でき、栄養のバランスもイイ!
というメニューを考えてみました。

そして出来上がったのがこちら。

2012_0925_01_2

どうでしょう。基本は週末に作った料理の余り材料で構成されています。
作り方は簡単、余った野菜を適当に刻んで耐熱皿に敷き詰めレンジでチンします。
次に市販のホワイトソースをかけ、その上に余ったサーモンをのせます。
これはカルパッチョ用に買ったスライスされたサーモンなので
そのままのせるだけです。
さらにその上から市販のピザ用チーズを降りかけます。
後はこれをオーブンに入れて焼くだけです。ここまでだいたい10分くらい。
ここから焼き時間が20分くらいかかるのが玉に瑕ですが…まあケータイなぞポチポチ
していればすぐに過ぎます。必要なのは空腹に耐える精神力だけです。ポチポチ。
焼きあがったものを、さあ食べようというところですが、
ここで僕はオリーブオイル。

2012_0925_02

軽く降りかけるくらいですが何となくいい感じになった気がします。

というわけで、ホワイトソースとかチーズとか夜食べるものとしてはちょっと
カロリー高すぎない?という懸念はあるのですが、手間をかけず短時間ででき、
栄養バランスはいいものになったと思います。

ゲーム制作の場でも、急遽新たなものが必要になり、時間のない中、今あるものを
利用してそれを作らなければならないという場面があります。
そんなとき、あるものの水増しのようになるのではなく、少しでも工夫を加えて
よりベターなものに仕上げよう
というマインドで挑むのが大事ですね。

2012_0925_03

いただきます。


follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/09/post-ab7f.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月25日 (火)航空ショー

おはようございます、本日当番のプログラマのY.Nです。

9月も終わりになり、日中もだんだん涼しくなってきましたね。
真夏の暑さも和らいできましたので、そろそろお外に出て遊ぼうかな?というシーズンに
なってきました。

10月になると、毎年行っている航空ショーに今年も行こうかと、
計画中です。

航空ショーはいいですよ
迫力あるし、
優雅やし、

何といっても格好いいですからね。


でも、毎回ぎりぎりで計画を立てて出発するため、いつも到着が遅れてしまい、
いい席がみんな取られている状態なのです。
なので、立ちっぱなしになってしまいます。帰る時には、もうクタクタです。

仕事と同じで、段取りを間違えると同じ作業でもしんどい作業になってしまいます。

今年こそはゆとりのある出発をするぞー

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/09/post-e966.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月24日 (月)小難しいことばっか考えやがって(笑)

おはようございます、本日当番のプランナーS.Aです。

大阪に越してきて4か月程経ちました。
一人暮らしも楽しいし結構快適です!

この間休日に毎度見直すドラマを、またDVD借りて見てたんですね。

そのドラマは、プレイヤー同士が様々なゲームを通して
「お金」の奪い合いをするドラマです。

なにが面白いかというと、その設定されたゲームの穴をついて
プレイヤー同士が、如何に相手を騙すかのかけひきが凄く面白いんです!!

さらに、その間の演出もコミカルとシリアスが混ざっていて、個人的には大ヒット!


今の言葉だと「人を騙すのが楽しい?」
みたいにとられちゃうかも知れないんですけど
そうではなくて、如何に相手を納得させられる内容で
理解し、同調してもらっている、という点がポイントなんです!
(まぁドラマ内では結局騙し合いなんですけどww)


これを応用すればこんなことも出来るのでは?↓

AとBの商品が有ります。
100人に「良い方」を選んでもらいます。
Aに99人、Bに1人という風に分かれました。

1人だけBという少数派でも、Bの商品がどれだけ良いものか
この先にもたらす経済効果や、それによるスピンオフ商品の展開等
1人だけBを選んだ方が、こんなにもBはスンバラスィーものだと
説いて回るわけです。

そしてその結果、99人がBの商品を選んでくれれば
Aの商品がどれだけ良いものでも、それを説明する人の裁量によって
こんなにも結果が変わる!
という風に応用できるのではないかと!


プランナーは、やはり考えるのが第一のお仕事ですから
とりあえず今は、「なんでこんな風なやり方してるの?」
って聞かれたときに

「いや、なんとなく」とか
「回りがそんな風なやり方してたっぽいし」とか言うのではなく

「自分がやった仕事はこんなメリット等を考えて作業をしています」

ということを伝え、納得していただける内容を自身で構築して
伝達、意見を出来るように日々仕事をしています。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/09/post-004a.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月21日 (金)悔いのない学生生活を!

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのJ.Kumaです。

まだまだ暑い日が続いておりますが、夏も終わろうとしてますね。
夏が好きなので少し寂しい気持ちです。

皆さんは夏休みを満喫できましたか?夏を楽しめたかな?

当ブログを見に来られているのは主に学生さんと聞いております。
就職活動をされている学生さんの中には、夏休み中に内定が決まった!
早期入社する事になった!なんて方も出てくる頃でしょうか。

自分の周りにそういう方が出てくるとやっぱり不安になりますよね。
私は大丈夫だろうかって。

私も内定が決まるのがかなり遅かったので気持ちは大変よくわかります。

そういう気持ちの時こそ、とりあえず努力しましょう!勉強をしましょう!
自信がない。不安だ。そういう気持ちを拭えるのは努力した時間しかないと思います。

私は今年で30歳になるのですが、この歳になって勉強がしたいという
気持ちが非常に強くなりました。
もっと絵が上手くなりたい。もっと人体について詳しくなりたい。
いろんな生物の構造を知りたい。もっとモデリングできるようになりたい。
アニメーションの事をもっと知りたい。ライティングの事を知りたい。
論理思考を身につけたい。日本や世界の歴史を知りたい。等など。
思いつく限りでもたくさんあります。

そういう時思うんですよね。
学生の時にもっと勉強してりゃ良かったなって。
勿論何もしなかった訳ではないですがw
それでも、もっとやれたよなーって思うのです。

時間に余裕があり、わからない事があっても教えてくれる先生がいる。
そういう恵まれた時間を大切にしてください。
学生の時の努力は一生の自信につながります。
そして自信がある人はとても魅力的です。

そんな魅力的な人がアクセスゲームズに来てくれる事を私は願っています。

学生さん頑張ってください!

2012_0920

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/09/post-8b6c.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月20日 (木)「ルール」が大事

おはようございます。本日の当番、プログラマーのH.Kです。

先日、従業員さんがアニメの衣装で着飾って接客する喫茶店に
行ってきました。(・◇・)/

その喫茶店では、期間限定のアニメとコラボレーションした
イベントが行われていて、そのアニメに因んだ料理や催し物が展示
されていました。

アニメのことを知らない人にも楽しめる素敵な空間なのですが、
そこには「ルール」が設けられています。

その基本的な「ルール」として、「カメラは使用禁止」。

写真をとりたい方は、会員にならないととれない場合がありますから
そのために、毎日通うお客さんもいるくらいです。


あと、従業員さんとの接触も禁止です。
気軽なスキンシップをとれば、それは立派なセクハラ行為ですので、
スキンシップは厳禁です!


他に従業員さんへのプライベートな会話の禁止など
様々な「ルール」があるので、入店する際は事前に「ルール」
確認しておくべきでしょう。



開発をする上でも、「ルール」を定めてメンバー一人一人が
その「ルール」に沿った仕様書やデータ作成を行う必要性と
重要性を認識することが大事
だと実感しています。

例えば、データを管理するためにファイル名に規定の名前を設定する
「ネーミングルール」があります。


皆が好き勝手な名前にしてしまうと、そのファイル名自体が
一体何の素材なのかが推測できないような名前であったり、
統一のされていない文言を名前に使用したりすると

各自の認識統一が図れずに、この文言は何のことを指しているのか
わからなくなってしまいます。



他にも「禁則事項」「制作ルール」など、「ルール」として
あげられるものは数知れず。。。

そんな中で、最初は覚えることで必死になりますが
開発をしていく上で、無くてはならないものになりますので

今後入社される新卒さんは、一日でも早くマスターして
みなさんのお役に立てるよう頑張ってください!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/09/post-1263.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月19日 (水)忙しい時だからこそ・・・

9月に入ってからゲリラ豪雨の日が多いなぁ…
気がついたら家に置いてる傘も多くなったなぁ…

(ノ_-;)ハア…


おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのK.Iです。

「最近思うこと」

仕事が多忙のあまり夏という夏を実感せず
覚えているのは外が暑かった…



そんな夏はイヤだ!!遊びに行きたい!!ι(`ロ´)ノ

という訳で、慌てて計画を立ててみる。

・最近やっているゾンビの3D映画を見に行く。
・今度出るゾンビゲームを買って遊びまくる。
・某遊園地が夜になるとゾンビだらけになるらしいから行ってみる。
・etc...


なんかゾンビだらけ…。
しかもハロウィンっぽい…。

まぁ夏に関係なくいくつか実行してみたんですが、久々に遊んで
リフレッシュできました。


普段忙しいからと仕事ばかりに意識がいき過ぎ、平日に疲れを
持ち越さないように休日は家でダラダラと、遊びや体を動かし
リフレッシュする事を抑えていました。

その結果、逆に体がしんどくなったり、頭が働かないなど
仕事を楽しむ余裕すら無くなっていました。

忙しい時だからこそ一度頭を空にし、休日は思いっきり遊ぶ!というのも
仕事を頑張るために必要なことなのかも知れませんね。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/09/post-4d9b.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月18日 (火)逆境にこそ、新しい発想を!!

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのY.Cです。

最近、気が付いたこと!
座りすぎて、お尻が痛い!

最近、多忙すぎてついに椅子に座っているだけでも
お尻が痛くなってきました…。
やはり長時間座りっぱなしだと、自然と姿勢が歪んできてしまいます。

自分で言うのもなんですが、体が平均より大きいので
ちょっぴり椅子が小さく感じており、窮屈な思いをしていました。

しかし、そんな極限かつ、逆境に追い込まれてこそ
人は新たな領域に踏み出していくのです。

何を言いたいのかと言うと、斬新かつ自然体でリラックスできる
椅子の座り方を色々と試し、実行してみました!

極限状態に追い込まれたゲームスタッフが、どのようなスタイルで
椅子に座っているのかを今回は紹介したいと思います。

【バイク・スタイル】
椅子の前後を逆にすることにより、猫背がちになりかける姿勢を
前にある背もたれで矯正し、背筋を伸ばした姿勢を維持!
見た目も、とってもCOOL!

2012_0914_01

【悟り・スタイル】
東洋の神秘、ヨーガを取り入れた結跏趺坐(けっかふざ)で座るスタイル。
瞑想することで精神状態を高め、メンタル面を強化!
ただし、若干キーボードが打ちにくいのが欠点か?

2012_0914_02

【マーメイド・スタイル】
なんという事でしょう!匠の手によって入手された2台の椅子を贅沢に使い
全身を延ばすことで、究極のリラクゼーション効果を生みだしました。

2012_0914_03

作業効率アップと健康維持のため、数々の座り方を考えましたが
結果的に「スペースを取りすぎる」「見た目がフリーダムすぎる」「邪魔」などの
意見が圧倒的多数だったので採用には至りませんでした。

このままでは、俺のプリティーでピュアピュアなお尻が割れてしまう…
そこで座布団クッションを購入して椅子に設置すると…
Oh…ベスト・フィィィ~~~~~~ッッットォォォォ~~~ッ!!!

2012_0914_04_2

お尻、イタクナーイ!
厚めのクッションが、やさしく包んでくれるよ!
やや、低めと感じていた椅子もちょうどよい高さになりました!

これぞ至高!これぞ究極!
椅子に座りすぎて、お尻が痛くなったら
迷わず座布団かクッションを購入するべし!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/09/post-cb17.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月14日 (金)パワースポット

こんにちわ。プランナーのkackyです。

今日はゲームを開発していて、パワーをもらったというか、
仕事に対して、モチベーションを上げた出来事を一つ。

この間、数年前に作ったゲームの情報を知る為に、
ネットで情報を検索した際、製品紹介のHPとは別に、自分の知らない、
そのゲームのファンの方々で作られたコミュニティの存在を知りました。

またそれは、一つではなく複数存在しており、
あまりソーシャルネットワークに疎い事もあって、そう言う類のものがある事を
想像すらしておらず、ネットで見つけた時はさすがに驚きました。

それに端を発し調べてみると、そのゲームのプレイ動画がアップされていたり、
今も尚そのゲームをリアルタイムに楽しんでいる人達が多く、
ファン同士で盛り上がっている事が、目に見て知ることが出来ました。

過去に、がむしゃらになって開発していた自分よりも、
やり込み分析し、飽きることなく、
プレイを楽しんでくれている方々がいる事に、感動感謝

自分含め、開発メンバーの苦労や存在と言うものが、
どなたかの心に娯楽として、届いているのだと確信し、
どんなプロジェクトに対しても、
妥協せず精一杯努力する事の大切さに気付かされました。

根がポジティブなので、そんなに頻度は多くないですが、
今でも、少し落ち込んだ時なんかには、ちらっとコミュニティを
覗いては元気をもらっています。

マスコミの影響か、パワースポットというものが、神社自然の何処かと
決め付けられているような気がしますが、本来パワースポットなんてものは、
どこにでも存在するのだと思います。
そして時には、自分が作り出していることもあるのだと。

それはきっと皆さんにも1つはあるはずです。

今は、現在開発中のゲームがまた世に出て、様々な方に楽しんで頂き、
その声が次の、自分を支えるパワースポットとなる事を楽しみに、
情熱を注いで開発していこうと思う今日この頃です。

それではまた。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/09/post-d30a.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月13日 (木)明日に向かって走れ!

本日のブログ当番、プランナーのY.Wです。
9月に入りましたがまだまだ暑い日が続きます。
朝から太陽がギラギラして暑いって嫌ですね。
朝はもっとさわやかに澄んだ感じであるべきです。
おかげでグダグダの朝礼をやらかしてしまいました。
しかし僕がグダったおかげでその場の空気は和んだと思われます。
そう思ってがんばっていきましょう。

今回は『過去の自分に言いたいことについての話』です。
大学では“企画”“プランナー”に関する本をたくさん読みました。
大事なコンセプトは明確にし、目立つように一番大きな字で書く!
デザインやレイアウトを統一する!
ゲーム全体のフローを書けていると良い!
横書きの企画書は左上をホッチキスで綴じる!

本にはこのようなことがよく記載してありました。
プランナー志望として会社に応募する際には、必ず企画書の提出があるため
これらを知っておいても損ではありませんが、正直会社で働き出してからは
ほとんど役に立っていません。

やはり現場での経験が全てだと僕は思います。
本では企画やプランナーに関する概要は把握できますが、実際に現場で働く際に
必要とされる知識を、事前に身につけることは不可能です。
ですのでHOW TO本も良いですが、暇があるなら一本でも多くのゲームを体験しろと、
過去の自分には言ってあげたいです。
コレに関してはもうこのブログではさんざん繰り返し言われていることですが。

ついでにもう一つ言えるならば、体を鍛えてスタミナをつけろとも言いたいです。
基本デスクワークなゲーム制作ですが、それでも長時間作業になりがちな仕事故に、
それに耐えうる肉体的タフさがあればより有利です。
ゲーム制作をずーっと続けていきたいのであれば、スタミナを身につけるというのは
非常に大事な事でしょう。
適度に体を動かさないと、脳の活動も低下しますからね。
ゲーム制作の職に就きたいけれど、何をしていいか分からない。
もしくは分からなくなったという人は、とりあえず走ってみれば良いと思います。
最近家に来た祖母から、太ったなぁと言われまして、そんなことを考えました。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/09/post-257a.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月12日 (水)舞台鑑賞でちょっとばかし客層をリサーチ

皆さんおはようございます。
本日のブログ当番を務めさせていただきます、プランナーのM.Kです。
まだ残暑の残る日々にまだまだ夏を肌で感じている方も
多いと思いますが、季節は秋の到来です!
秋といえば食欲の秋・・・!
私の実家がある鳥取県の名産品、20世紀梨は今が食べごろですし、
お隣の島根県にあるワイナリーでは、無料でいただける(その気になれば
飲み放題も可能)葡萄ジュースや、ワインがおいしい季節なので、
是非お近くまで来たら堪能していただきたいです。

はてさて、脱線しましたが今回は食欲の秋とは関係ない、舞台の鑑賞について
話したいと思います。毎度脈略なくてすみません。

ここ大阪に来てから舞台を見に行く機会が増えました。
いつもテレビで見ていただけでしたが、実際に現場で見てみると色々と
勉強になります。
大きなホールでみんな一緒に見るという部分は映画と同じですが、
やはり実際に人が演技しているのをなまで見ることで、
臨場感の違いや、テレビではわからなかった舞台を鑑賞している
客層、年齢層などをリサーチすることが出来ました。

たとえば、とあるお笑いの会場の観客割合は、老若男女がほどよいバランスで
見に来ているというイメージが強く印象に残り、観客と芸人とのその場その場の
やりとりで、さらに場が盛り上がっているという感じでした。
会場が笑いで一体になる感覚は、とても楽しいもので、私も笑ってばかりいたの
ですが、ふと笑っている人たちを見てみると、笑いのつぼが年代によって違った
り、男女で分かれたりしていることが見て取れました。
もちろん、共通のネタでみんなが笑ったりもしますが、そのときには小さな子供
の笑い声がよく響いていたなど、笑いのつぼにも多くのジャンルがあるというこ
とに気づかされました。

また、とある劇ではテレビで見た際に、
観客は女性ばかりだろうと思っていたのですが、
実際に会場内の席に着いた際、隣の席やそのほかの席に会社員と
思われるスーツを着込んだ男性が数人で見に来ていたり、
夫婦で見に来られている方もいたりなど、イメージしていたのとは
違う印象を受けました。

企画を立てる際、どういう客層にどういったものを売るのかというのは
重要になってくる要素なので、舞台が始まる前に周りを見て、どういった人が
来ているのか、どういった人に人気があるのかを確認するのも
いい勉強になります。

もちろん、舞台が始まってからは舞台役者の演技、劇の素晴らしい演出に
集中して魅入ってしまったのはよき思い出です。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/09/post-6483.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月11日 (火)無から有へ至るブログとスポンジケーキ的な何か

おはようございます。プランナーのY.Sです。
ヤバい、ヤバいですよ、ブログの内容を一切考えていません。全くの0です。
土日にゆっくり考えればいいものを、本日がブログ当番であることなんてすっかり
忘れて遊惰に時を過ごしておりました。日曜日に至っては何を血迷ったのか
急に思い立って手作りケーキなどを焼いておりました。
とりあえずレシピ通りにスポンジケーキを焼き、生クリームと溶かしたチョコレート
をトッピングして「どうやらケーキらしきもの」を完成させたのですが
食べてみて開口一番「スポンジ固ぇ…(震え声)」と言ってしまうほどの
素晴らしい出来栄えでした。
(レシピ名は『ふんわり柔らかスポンジケーキ』でした)

さて、そんなこんなで今日いきなり全くの0からブログを書かなければならなく
なったこちらの僕ですが、0から迅速に何かを考え出すのにも
最近そろそろ慣れてきた節があります。
そう、それが企画の仕事なので!

何かを考え始める時は、基本的に白紙から始まります。
新しい企画をはもちろん、細かい仕様を決める時でさえ、全て最初は白紙です。
もっとも、仕様を決める時は他の仕様との比較など、判断材料があるにはあるので
全くの白紙とは言えないかもしれませんが。
ただやっぱりそれでもから考えを構築していく部分がほとんどです。

10100にしていくことはそんなに難しくは無いのですが、にする
のはなかなか難しいことです。なぜなら、その『』は今後10100まで
育っていく種ですから。
よーく吟味して、よりよい『』を生みだす必要があります。
しかもその『』を生みだすためにじっくりと時間をかけて思慮を重ねられれば
いいのですが、当然それには期限があります。
その『』が無ければ進まない作業があります。
できるだけ迅速に、良いものを考えなければいけないのです。

もちろん僕はまだまだ未熟者ですので、ベストな『』を生み出せているなんて
これっぽっちも思っておりませんが、限られた期間で今の自分が出せる
最高の『』を導き出すことには慣れてきたかなー、といったところです。

…というわけで、今日はなんとか(白紙のブログ)を『』にすることが
できました。あんまし上手な『1』ではない気もしますが…
まぁそれだけ0を1にするのは難しいということでここはひとつ。
だってレシピのある「ふんわり柔らかスポンジケーキ」ですら
何かの間違いで「ぎっしり凝縮スポンジケーキ」になってしまうのですから。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/09/post-6a51.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月10日 (月)同期入社のデザイナーに罵られないために…

9月に入りましたが、まだまだ残暑が厳しい今日この頃。
我が家では、扇風機やうちわ等が現役バリバリで稼働中でございます。
おはようございます。本日の当番、プランナーのY.Hです。

突然ですが、プランナーって肩身が狭いんですよ…


 Y.H『あ、G.Iさん、ここの処理こうして欲しいんですけど』

 G.I『ぁん?プログラムがわからねぇゴミがほざくなプランナー補正

 Y.H『……


 Y.H『あ、Y.Aくん、このデザインなんだけど、もうちょっとこっち寄りに』

 Y.A『ぁん?アートのアの字も知らねぇゴミがほざくな←プランナー補正

 Y.H『……


 Y.H『あ、K.Cさん、このアクションの動きなんですけど…』

 K.C『ぁん?てめぇはアゴにしか骨がはいってねぇのか?』←プランナー補正

 Y.H『……


もう泣きたい!何コレー!全員敵だ敵だー!こんちくしょうがッ
とまぁ、プランナーは口だけが達者だとか、知識がねぇ!
みたいな扱いを受ける事が少し(!?)あります。
知識がない!だからこそ生まれる発想が…!
なんていうさらに叩かれそうな反論は止めておいて。
上のような扱いを受けないためにも、他の職種がどういった作業をおこなっているのか?出した依頼によってどういった部分に影響がでるのか?どれくらいの労力が必要なものなのか?等々。
普段から意識をしておく必要があります。

敵を倒すためには、まず味方から…。(なんか違うな…)

なので、現在社内で行われている勉強会は個人的にすごく重宝しています。
他の職種の人間の知識を吸収して業務に活かせれば万々歳!
直接的に活かす場が無い場合でも、参加する事でビジュアルの人はこういった事を気にしてるんだなぁとか、プログラマはこういう部分で苦労してるのかぁ、みたいな事がなんとなくですが肌で感じる事ができます。

もちろん、技術面での勉強会も開催されていて、先日はビジュアルチームのクロッキーの勉強会なんていうのもありました。みんなで集まってガリガリ絵を描くわけです。
そういった努力の甲斐もあり、アートに関してあまり知識のないプランナーでも人並みにイラストが描けるようになったりします。
もちろん、興味を持った上での結果だとは思いますが^^;



もっとまともな絵を描けるようになったら、僕の事を
『アートのアの字も知らねぇゴミ』と罵った
同期のデザイナーY.Aに喧嘩を売りたいと思います!

プランナーを目指されている方は、普段から他の職種の作業や技術に興味を持ち、余力があるのであればチャレンジしてみる事をお勧めします。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/09/post-78c8.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 7日 (金)温もりを求めて

9月7日と言えば、好きなアニメに登場するキャラクターの誕生日です。
おめでとうございます。
そして、おはようございます。本日の当番、プランナーのY.Kです。

プロ野球もシーズンの終わりに近づきつつあり、優勝争い、Aクラス争い、5位
争い、タイトル争いなど注目するポイントが増えてきて盛り上がっています。
今年は、応援しているチームが初めてクライマックスシリーズを狙える位置で
争っており、例年以上に注目する日々を送りつつも、自分が少年野球をして
いた頃から憧れていた選手が今年で引退を決意したので時が過ぎるのを寂しく思います。
引退試合観に行きたいなー。休日だったらいいけど、平日だったとしても有休
使ってでも行きたいからお願いしてみよう|ω・`)チラッ

さて、今年に入ってから、休日になるとたまにオフ会に参加することがあります。
今までは、学生時代の友人とばかり遊んでいたのですが、もっと広い世界を
見てみよう
ということで参加するようになりました。
け、決して、の、飲み食いし、したいだけ、じゃない、です∑(´∀`||;)

最初は、見ず知らずの人と会うのは不安ですが、同じ関西に住んでいて、同じ
ような趣味を持っている人たちと出会うのは楽しみでもあります
時には、ジェネレーションギャップを感じたり、話が濃すぎてついて行けなくなる
こともありますが、社会人になると日常生活で友人を作る機会がなかなか無かったりしますし、色んな人と出会うことでプランナーに大事なコミュ力も鍛えられる
ので、参加することは無駄にならないと思います。

出会う人の中には、自分と趣味が被っていても、好みのジャンルが違っている
人が大勢います。今まで手を出していなかった作品について熱く語ってもらう
ことで、避けていたジャンルにも手を出すきっかけにもなります。
逆に自分のオススメ作品を紹介することで、その作品に興味を持ってもらう喜び
も味わえます。ある意味、プランナーとして培ったプレゼン力を試す場かもしれません。

ネット上で文字だけで会話することもできる時代ですが、やっぱり生の声でキャッチボールするのは話し手、聞き手の感情が見えるので楽しいです。
僕の冗談だって、文字にすると駄々滑りしているかもしれませんが、声だとその
場の雰囲気のお陰で一部の人にはそれなりにウケているはずですヽ(;´Д`)ノ

休みの日だからと家でゴロゴロするのは、それはそれで楽しいですが、週明け
会社の人に「休日、何してた?」と聞かれた時、相手が心惹かれる返答をする
のはなかなか難しいです。
何かをすると言うことは、他の人との話題のネタとしても使えるので、気になる
あの人の心をグッと掴みたいなんて思っている人はどんどん出掛けましょう。
ただ、人の温もりを求めすぎると、懐が寒くなってしまうので要注意です。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/09/post-8a13.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 6日 (木)初めての挑戦は口から○○が出そうでした…

最近だいぶ涼しくなってきましたが、まだまだ日差しは厳しいですし、
夕方あたりのゲリラ豪雨は続いていますね。
おはようございます。本日の当番、プランナーのS.101です。

さて、私は先日出張で横浜まで行ってきました。
何をしてたかっていうと…

「CEDE C2012」です!
しかも、講演者として参加です!!

いやはや、ドタバタしましたが、チームメンバーの協力で
何とか成功を収めることができました。
また後日、AGWEBにて出張レポートが公開されると思いますが、
今回はその前にちょっとだけ、講演者視点で語ってみます。



会場のパシフィコ横浜


それは今から数ヶ月前、一通のメールから始まりました。

S.101:「採択されただとぉ!?」

以前、チームメンバーと知恵を出し合って送った申し込みが採択されたのです。

さぁてここからが大変!
本番用に講演内容を見直し…
ミーティングを重ね…
デザインやスライドの構成を固め…
さらに去年講演したSWERYに見てもらい…
チームメンバー全員が一致団結し、頑張った甲斐があって、
本番前日に無事完成しました。

当日は新幹線の中でも口パクで読む練習を行いつつ、横浜が近づくにつれて
緊張のあまり吐き気に襲われながら会場に到着。
会場でもさらに見直して、最終チェックに余念がありません。

さて、自分たちの講演の番が回ってきていざ壇上に上がると、緊張感MAX!
しかし、自己紹介が終わりプロジェクター使用のため照明が落ちると、
なんか落ち着いてきた!

これならいける!
そうとなれば、フレンドリーで聞きやすく!
かつエレガントでファンタスティックに話してやるz…あ、、、噛んだ…。

こりゃアカンと、ゆっくり丁寧に読むことに努めました。
講演の半分を過ぎたところで共同講演者にバトンタッチ。
ここで一息入れてふと顔を上げてみると、部屋を埋め尽くす人!ヒト!ひと!
何百人いるんだこれ…。

ようやく話し慣れてきたところで、すでに講演は終盤。
最後のまとめを話して、質疑応答を行い、ミッションコンプリート!

何とか無事こなせた…かな?

チクショー!
次機会があったら、もっとうまく話してやるぅぅ!


さて、何百人もの人が聞く中で講演するという、貴重な経験をさせて
いただきましたが、プランナーにとって重要な「人に話を伝える」ということの
難しさに改めて気付かされました。
一人に対して伝えるのも、多くの人に伝えるのも、それぞれ難しい。
話す内容の肝を押さえ、どんな順序で、どんな速度で、どんな口調で
伝えれば良いのか?
まだまだ勉強しなければいけないことがたくさんです!

プランナーの皆さん、またはプランナーを目指している皆さん。
人前で話すということ。話を伝えるということを普段から練習してみてください!
きっと力になるはずです!

…緊張で気持ち悪くならないくらいにはなりたいなぁ。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/09/post-c4d9.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 5日 (水)アクセスゲームズの夏!

皆さま、こんにちは。
アクセスゲームズ、広報担当です。

9月に入り、夏の強烈な日差しもだいぶ和らいできたように思います。
この夏、アクセスゲームズは国内外で精力的に活動していました!


gamescom2012視察のためドイツに渡り…
広報や取材、見識を深めるためにヨーロッパ各地を駆け巡り…

国内ではCEDEC2012にスピーカー参加のため横浜へ…
技術セミナー受講のため東京へ…


まもなくアクセスゲームズ公式HPの「Report BUSINESS」ページにて、
gamescom2012CEDEC2012の出張報告が挙がってきます。お楽しみに!

次のターゲットはTGS…東京ゲームショウです!
まだまだアクセスゲームズのは終わらない!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/09/post-e752.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 4日 (火)プロダクトマネージャーって何やってんだ?

おはようございます。本日の当番、プロダクトマネージャーのM.Yです。

先日、プロダクトマネージャーって何の仕事してんすかと会社の仲間から言われました。

ムムム…。拙者の獅子奮迅の働きが伝わっていないでござるか、と少し悲しくなったやん…
みなさんもきっと、ピンときていないでしょうから、私が普段どのようなことをしているか少しお話しすることにしましょう。

私はゲームの実制作以外の部分、クリエイターのみんなをバックアップする、ありとあらゆることを手がけています。
自己紹介の時には「何でも屋」と称していますね。

ゲーム開発会社にいながら、ゲームを実制作しなくて、それって面白いの?とお思いですか?

否!決してそんなことはありません。
先日もアクセスゲームズのプロダクツページに新しい実績が増えました。

プロダクツページはこちらをご覧ください。

どうですかズラリと並んだ実績の数々
今までは11タイトルだったので、1行の片側が空欄だったのですが、
それが2列ビッシリと埋まったこの達成感、す、素晴らしい。
スタッフみんなの努力と根性の結晶が、これだけズラリと並ぶと感無量であります。

新しく加わったタイトルは、案件の立ち上げ時から、プロダクトマネージャーとして参画させていただきました。
最初はクライアント様との契約締結に向けて、工数表を作ったりしましたね。
ゲームの企画概要を理解して、必要な要素を表にまとめていくわけです。
表が出来たら、開発チームに要素別それぞれの作業に必要なスタッフの人数と日数を想定してもらいます。
これがその案件を制作するのに必要なマンパワーをまとめた表となるわけですね。

この工数表を元にクライアント様とアクセスゲームズで打ち合わせが行われ、合意に至ると制作スタートとなるわけです。

実はそもそもこの段階で、いろいろな諸事情から制作がスタートしない場合もあります
プロダクツページにある実績たちは、この最初の難関を乗り越えてきた子たちというわけですね。

制作途中もパートナー様とのやりとりなど、常にあれこれと関わり続けることになりました。
その辺りはまた別途お話するとして、そんなこんなで思い入れたっぷりの1本となりました。
プロダクトマネージャーとして関わって、これだけ充実感を得られるとは思っていませんでしたね。

打ち上げも間もなく開催予定とのこと。
みんなで行う打ち上げの気持ちよさを味わうとやみつきになりますぞ。
さぁ頭が真っ白になるまで打ち上げてやろうじゃないか。

次にプロダクツページに刻まれるタイトルの打ち上げは、ぜひあなたもご一緒にどうぞ。
アクセスゲームズでは、新規採用、キャリア採用とも大募集中です。
みなさんのご応募お待ちしています!:)

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/09/post-c8ba.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 3日 (月)6年ぶりに買った自転車

おはようございます。
前回のブログで欧州フットボールリーグが終了したと思ったら、
今回のブログでは欧州フットボールリーグが開幕していました。
毎日見ていたサッカー情報番組もパワーアップして放送スタート!
アイス食ってる場合じゃねぇ!!(ガタッ)
本日の当番、プランナーのM.Yです。

さて、週末はアニメ見てゲームしてゴルフの練習と多忙なM.Yですが、
ロードバイクに乗ったりもしています。
今までは乗り始めて日が浅かったので、
「炊飯器のスイッチを押してご飯が炊ける1時間の間で、
国道沿いにどこまで行けるか。」

というトライアルをしていました。
最近は走るのにも慣れてきたので、様々なルートを開拓中です。
興味が沸いた場所までのルートを確認して、タイヤの空気圧を確認して、
水と塩キャンディと小銭だけ持ってとりあえず走り出します。

高校野球を放送していたので、「そうだ。甲子園に行こう。」
→おー!こんな所に応援団送迎用バスの駐車場がー!
空に飛行機が飛んでいたので、「そうだ。伊丹空港に行こう。」
→おー!整備ハンガーでけー!
・・・なんか本来の目的とはズレた場所に行ってますね。
しかし、ロードバイクで行くと細い路地にスルスルと入り込めるので、
意外な発見が出来て面白いです。

こうして、体を動かすことでリフレッシュして、
新しい風景を見ることで脳を刺激しています。
自分の目で見て体験することで、ゲームプランナーとしての引き出しが
増えていくのです。特にマップを作る時のスケール感が磨かれると思いますよ。
ロケすることは大事です。

近場を探索するのも良いですが、綺麗にコンクリートが敷設された国道を走るのは
スピードが出せるので楽しいですね。
調子に乗って遠出すると「迷子スキル」が発動して、
ご飯が炊けるまでに帰れなくなるんですけどねー。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/09/post-73ae.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)