2012年11月

2012年11月30日 (金)一番いい肉を頼む(キリッ

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのY.Cです。

最近、気が付いたこと!
勤労感謝の日ですよ!勤労感謝!祝日に感謝感激ですよ!

久しぶりの祝日連休なので、約一年ぶりに田舎に帰りました。
いや~田舎っていいですよね~
穏やかで、時間がゆっくり流れていて、静かで、
自然が豊富で、蛮勇がはびこり、肉屋の気分で値段が変わるんですよ!

「…すきやきが食べたい」
僕のこの一言で今晩の夕飯が決まり、車に乗って肉屋へGO!
少し高めのお肉を注文したところ、その値段のお肉の在庫が
売り切れていました。
どうしようかと悩んでいたら、肉屋の主人から素敵な提案を頂きました。

「おっちゃんと腕相撲して、勝てたら同じ値段で全部一番いい肉にしてやるぜ」

「どうだい? や ら な い か ?」 (ほんとにこう言った)

うちの田舎は滋賀県で、その肉屋に置いてある一番いい肉と言えば
三大和牛の一つとされる上等の近江牛吟撰ロース(すきやき用)である。

なんというレア食材!!
なんという突発イベント!!
真の美食家ならば、なんとしても手に入れたい!!
おっしゃーッ!!やったるでーッ!!

…っとゲームの世界などでは非常に盛り上がるのですが
現実でやられると、ほんとにいいのかな~?っと遠慮してしまい
思い切った選択ができませんでした

この遠慮した事について、別にビビったとかではなく
社会的に遠慮したというか…高い肉につられてホイホイ腕相撲をするような
節操のない人間に見られたくない~と思ったからです。

後々になって考えたのですが
この感情をゲームに持ち込むことはできないでしょうか?
主人公に社会的ステータスを付け、それが高ければ
自ら行動に制限を付けてしまい、今回のようなイベントには参加できない。
(その代わりに別の要素でボーナスを付ける)みたいな…

それが面白いかは、別問題として置いといて
もし、普段通りの出来事であればゲーム的視点で観て
この普通の行動を、いかにゲーム的に面白くできるかを考え
ゲーム的な出来事で有れば、現実的な視点で観て
ベターな展開からユーザーを驚かせるような演出を考える。


それぞれに対して別の視点で観ることで
新しい発見、新しい演出が生まれるのではないかと思います。

たとえば、ゲームの主人公が歩行する際に、壁側に近づくと
さりげなく手を壁に添えるなど…演出的に面白いと思いませんか?


さて、話は腕相撲に戻りますが、押しの強い肉屋の主人に迫られて…
てか、この手の相手は自信があるから勝負を持ちかけてくるわけで…
こっちとら、毎日マウスとコントローラーと携帯ゲームぐらいしか
持っていないのに腕相撲なんて…

アーーーーーーーーーーーーーーーーーッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


結果
足りない分を同じ値段で一番いい肉にしていただきました。
大変、美味しゅうございました

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/11/post-ae55.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月29日 (木)会社で生討論!

最近寒っ!とうとう起床時の部屋の温度が10℃を切りました…。
おはようございます。本日の当番、プランナーのS.101です。

このブログを頻繁に見てくれている方はご存じかもしれませんが、AGでは
毎月「勉強会」が行われております。この勉強会は、各班でお題を掲げ、
それについて知識を深めて発表を行います。基本的には自分が所属する班の
勉強会に参加したり、自分が発表したりするのですが、希望すれば他班の
発表を聴講することも出来ます。


我がプランナー班では、最近「ディべート」を行っております。

説明しよう!
ディベート(debate)とは、ある公的な主題について異なる立場に分かれ
議論することをいう(広義のディベート)。討論(会)とも呼ばれている。
※wikipediaから引用


学生の方でも授業とかでやったことがあるかもしれませんね。
題目はもちろんゲーム関係のことで、どっちに利があるとも言い難いお題を
チョイスします。そのお題に沿って2チームに分かれ、自分たちの理論をぶつけ、
相手を論破するのです。

…これが非常に難しい
内心は相手の主張の方が自分好みだなぁ。
そう思っていても自分たちの主張を押し通して論破しなければなりません。
そのお題について十分下調べはするのですが、ポロッと出た言葉から
相手に揚げ足をとられ、攻められるって事もあります
下手すると発言することが怖くなってしまいます…。

しかーし!そこは議論する場なので積極的に発言を行います。
お題を分析し、自分の理論を構築し、理論の裏付けを加え、さらに相手の
出方まで予想し対策を立てる。そして議論の場では相手の発言を注意深く
聞き、分析を行い、反撃の機会をうかがう。内容を聞いてみると難しそう
だなぁと感じるかもしれません。でも、それこそ勉
強なのです。経験です。
自分で積極的に動き、発言する。勉強会の目的の一つです。

理解分析プレゼンテーションコミュニケーション…といった様々な
能力の経験値を取得することが出来ると思います。

あなたも一つのお題に対し、肯定派の意見・否定派の意見をこれでもかと
挙げてみませんか?確かに、頭から煙が出そうなほど考え込むかもしれま
せんが、社会人として、ゲーム制作者として、プランナーとして、きっと勉強に
なると思います。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/11/post-9503.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月28日 (水)ほんとうにそうなるかはわからないけど、それっぽい!

購入者の4人に1人が学校や会社をズル休みする可能性あり!
なんて騒がれてたゲームの発売日にガチで体調を崩し、

 「あ、すいません…体調がすぐれないので…
上司「……。」
 「…あ、あのもしもし?
上司「今日…あれの発売日やね…
 「え!?あ…そうなんですか?…かなりめまいが酷くて…
上司「…ふーん

次の日、まだ未開封の話題作を涙目になりながら上司の顔面に叩きつけました
すいません嘘です…上記の件は"体調を崩した部分以外全て"です。
あ、違う違う!ゲームは買ってない!未開封ってところもホントです!!

えあッ!?違う違う!買ってないから!未開封とかでもない!!
もういい!!色々とどうでもいい!!

そんな事より、おはようございます。
本日の当番、プランナーのY.Hです。

さて突然ですが、今皆さんの目の前にグレネードが!?(ナニ!?
どかーん!!!大爆発するグレネード!!
目の前は真っ白、キーンという耳鳴り、周囲の様子がスローモーションになり
ドックン!ドックン!という自分の鼓動がやけに大きく聞こえる…
かなりピンチ!!


なんていうのはFPSのゲームではよくある表現。
でも実際にこんな事ってホントにあるの?
おそらくこのブログを読んでおられる方で従軍経験があって、
本物の戦場に立った事があるなんて方はおられないでしょうw
でも、そのゲームを遊んでみて感じるのは

『すごい臨場感だ!』とか本物の戦場みたいだ!』とか…

よくよく考えるとおかしな話です。
『目の前でグレネードが爆発する』なんて体験をした事が無いのにも関わらず、
臨場感や現実味を感じている。

戦争物の映画なんかでもこれと同じような表現をしているものもあったり、
読み物なんかでも『周囲の風景がゆっくり流れていく』みたいな一文があったり。

現実にそうなるのかはわからない。
でも、何かそれっぽいよね?カッコいいよね?わかりやすいよね!?
ってような表現はゲームの中に数多く仕込まれています。
こういった表現を最初に思いついた人、創った人は、本当にこういう体験をしたのかもしれない、直接聞いたのかもしれない。
でも本当に体験した人から見るとすごく滑稽な表現なのかもしれないw

ゲームの中で色々行われている、ある種お約束な表現。
これって現実にこうなるのかぁ?って疑って遊んでみるのも面白いかもしれません。
目の前が真っ赤になって倒れるとかwwwねーわwww
でもわかりやすいよね!www




…って事を高熱出しながら考えてた、これホント、ホント、ホント。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/11/post-4611.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月27日 (火)コネクションのススメ

こんにちわ。AMプランナーのkackyです。
学生さんにとって、時期的に進路で悩む季節になって来ましたね。
取り分け、このサイトを見に来られている方の多くは、
ゲーム会社志望の専門学生の方が多いかと思われます。

私が専門学生だった頃、この時期によく言われていた言葉ですが、

「学生のうちに出来る事は、今のうちにしておきなさい!」

このセリフって、勉強不足を指摘されているかのようで、
当時は、お小言としか感じていませんでしたが
今になり、その言葉を考え直すと、非常に大切な言葉だったと思います。

学生のうちにしかできない事=「勉強」ではなく、
「学生という立場で出来る特権」という捉え方が大事でした。

では学生の特権とは?
自分の作品作りができる
学校の整えられた環境を利用できる
学割などで安くソフトが購入できる


など色々ありますが、目的だけで考えると、
どれも学生である必要性はありません。

そんな事が、どうでも良いぐらい大切な事があります。

それは友達作りです。

「友達作り」を業界14年目の私が言い換えるとすれば、

「将来、業界を牽引し、第一線で活躍していく
 プロフェッショナル達との、コネクション作り
です。

学校をごく当たり前のような境遇と感じてしまいがちですが、
中学校、高校等とは大きく違い、周りにいる人達は、
あなたが将来目指す職種、業界を生きていくプロの人達です。


今は学生同士の立場ですが、ほんのわずか十数年後には、
起業し社長になる人間ヒット商品を生み出す人間
あなたが仕事を失った時に、助けてくれる人間だっています。

現に私の専門学校時代の友人には、海外でCG映画に携わるフリーの
デザイナーや、年商数億円の企業の役員もいます。

そして、私はそういった友人達の紹介や繋がりで、
フリーランス時代には、仕事を貰ったり、協力を依頼したり、
何より、このアクセスゲームズと、出会うきっかけに繋がりました。

学生の頃のようなコネクションは、社会に出ると作れません

コミニケーションを取る際も個人ではなく、対会社となり仕事上の
お付き合いとなります。

将来仕事も含めて友人として助け合えるコネクションが作れるのは、
専門学生時代の最大のメリット
と言えます。

気の知れた友達数人だけで、満足してはいけません。
人の数ほど、あなたを助け、成功の可能性を広げてくれます。

クラスメイトなのに、話した事もない人がいるのだとすれば、
それがあなたにとって、学生の間にやり残した事だと、私は思います。

先生の場合、蓄積した優秀な卒業生達との繋がりもありますので
先生との交流をもつ事も大切です。

卒業生の方、何か響く物がありましたら、
是非参考にしてみて下さいね。


それではまた。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/11/post-117f.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月26日 (月)どっちやねんというお話

おはようございます。本日の当番、プランナーのY.Wです。
11月も後半です。
街行く人は皆すっかり厚着となりましたね。
そんな中、自分は外でもわりと薄着で過ごし、
今は半袖Tシャツ一枚でブログを書いております。
おそらく、食べ過ぎで太ったせいで寒さに強くなっています。
家でゲームばかりして運動しないせいもありますね。

ずいぶん前からそうでしたが、自分はゲームを
「今作っているゲームの参考になりそう!」
と考えて購入します。(結果、ジャンルが偏ってしまいますが)
そうしてコレがまた、ものすごく参考になります。
紅葉狩りなどに出かけている場合ではありません、一日中ゲームをし続けましょう。
お店でアイテムを買う際わかりやすいフロー、便利だと思う機能、
プレイヤーに伝える情報の優先度、ゲームならではの制作の配慮
は、
実際にそれを操作する以外にどう磨くと言うのでしょうか。
やはり、ゲームを作る上での問題の答えはゲームの中にあります。
面白いゲームを知っている人が面白いゲームを作るのは当然のことでしょう。

ゲーム以外に広く興味を持ってください、趣味を持って下さい、
そうして引き出しを多く持つ事が重要です。
プランナーへのアドバイスはこういったことを言われることが多いのですが、
実際の業務の比率でいうと、7:3ぐらいでゲーム的な知識を求められることの方が
多いと感じます。
つまらないと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、
ときにはゲーム的なお約束を守った表現、システムとする方が良いこともあります。
その方が結果的にユーザーが理解しやすく、快適で楽しいと思ってもらえるのです。
たぶん、自分がそういった部分を担当しているからこそ、
そう考えるのかもしれませんが。
ゲーム的なお約束とは何か?
そんな風に思ったり、その感覚が身についていないのなら、
今すぐあらゆるゲームを遊び尽くすべきでしょう。

ですが引きこもっているのも体に悪いし太るので、がんばって外出しましょう。
そうすることで知見を広め、そのアイディアをゲームに還元していくこともまた、
プランナーのお仕事なのですから!
どっちやねん!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/11/post-b05e.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月22日 (木)旬を美味しくいただきます

おはようございます。本日のブログ当番、プランナーのY.Sです。
「やばいです、ブログの内容考えてません!」が書き出しのデフォになりつつある
僕ですが、今回もちゃんとブログの内容を考えていません。まいったか!
どうしよう!

とりあえず季節の話をしておけばブログの書き出しとしてまず間違いはありません。
書き出しの鉄板です。よーし、やみくもに書き始めるぞー!


さて、なんか最近寒いと思ったら気づけばもう11月も後半ですね。11月が終わったら
次何月だか知ってます?12月ですよ12月。もう冬ですよ。
12月は僕の誕生日だってことはまぁどうでもいいことなんですが、冬になったら
僕の好物が食べられる季節になります。

そう、生牡蠣です。あっ、でも誕生日プレゼントに生牡蠣とかもらってもあまり
嬉しくはないですね。そこは自分で買います。
夏場は店に売ってない生牡蠣なので、冬の楽しみの一つだったりします。
そういった季節の旬の食べ物は季節の移り変わりをなんとなく楽しく
してくれますね。


旬といえば、ゲームにも旬ってありますよね。
発売後に大勢のプレイヤーがそのゲームに熱中している期間がそれだと思います。
ニュースサイトで取り上げられたり、SNSではそのゲームの話題で
もちきりだったり、とにかくいたるところでそのタイトルの名前を目にする期間。
そしてゲームはこの「旬」の期間にプレイするのが理想だと思います。

「別にゲームに旬なんて関係ねーよ」という考えも、もっともです。
内容が変わるわけではありませんしね。ゲームはいつでも同じ面白さを
提供してくれます。


でも旬の期間は身近な人と「どこまで進んだ?」とか「このアイテムもう取った?」
という話題で盛り上がることができます。
ネット上では他の人がプレイしている感想や情報がリアルタイムで発信されます。
こういった他人との繋がりを感じられるのもゲームの素晴らしいところの一つだと
思うのです。


そうですねぇ、誕生日プレゼントを貰うなら旬の生牡蠣とかじゃなくて
その時の旬のゲームなんかがいいなぁ

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/11/post-8a76.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月21日 (水)CMから故郷を思ふ

皆さんおはようございます。

もう秋通り越して冬がやってきたんじゃないか・・・秋ってあったっけ
と思うくらい一気に寒くなった今日この頃、こたつにみかんというベタな設定を
日々思い浮かべては、段ボール詰めのみかんが出回っていないか、果物売り場が
気になる日々を過ごしている、本日のブログ当番、プランナーのM.Kです。

さて、本題ですが、最近地元のCMが頻繁に流れるのを見かけるように
なりました。
それが何っていう感じでしょうが、見ていると思う部分がある訳で、、
だいたいが地元のこういう所が良いですよ、美味しい物が揃ってますよ
などのPRが流れる訳ですが、地元とはいえ、自分が知っている
地元ではないような情報もそこには含まれているのをみかけます

実際は、私が知らないだけで、内容に偽りがあるわけではなく、
地元でも住んでいる場所が宣伝している場所から離れていれば知らない情報も
出てくる訳ですが、こんなのあったか・・・!そうだったのか・・・
そこ宣伝するのか・・・ああ、そういうのあったなあなど
実際に住んでいた人から見ると、思う節がちらほら。
そんなとき、自分が住んでいた場所は、どういう場所、
歴史を持っていたのか、家の近くにあった城跡は、
何城と呼ばれていたのかなど、ふと思い出してみると、
意外にわかっていなかったことが多々あります

身近にあるものこそ、普段は気づきにくいですが、離れた場所からCMなり、
チラシなりから改めてみて、もう一度見直してみるということの大切さを
感じてみるのも
、プランナーに必要な客観的に見てみる目を養う為の練習に
なるのではないかと、暖房のきかぬ部屋で布団に潜りながら思った
ある日の休日でした

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/11/post-6577.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月20日 (火)会社の人と現地で会ってもおかしくないのに誰とも会わない。会ったら会ったで気まずくなりそうだけど。

11月20日と言えば、ピザの日です(* ̄- ̄)
色んな意味で僕にピッタリです。五月蠅いわー\(*`∧´)/

改めまして、本日の当番、プランナーのY.Kです。
僕は、休日になると良くイベントに行っているのですが、
事前に会社に報告していたら何故かほとんどの人に婚活していると
思われていて驚きました。
してない……ことはないのですが、8割ぐらいは趣味関連のイベントです。
なので、婚活は た っ た 2割です\(^o^)/

先日の日曜日に行ったイベントも趣味の方です。
昼間は、難波までとある歌手のミニライブ&サイン会に行き、
夕方からは三宮までとある声優のコンサートに行ってきました。
自宅は神戸なのでコンサート会場までは割と近いのですが、
難波経由なのでスケジュール的にはハードです。
実は当日、梅田でも別の行きたいコンサートがあったのですが、
神戸でコンサートをする声優が神戸出身なので、
観に行かないわけにはいかないだろ( ̄ー ̄)
ということでこちらを選択しました。

やっぱり、イベントはいいですね。
めんどくさがりなので、会場に行くまでは腰が重いのですが、
いざ会場に行くと毎回のように「来て良かった」と思います。
その日その場でしか得られない経験は、写真だけでなく心にも一生残ります。
書きたいことは山ほど有るものの、ただの日記になってしまいかねないので省略します。
コンサートにまつわるブログは、去年書きましたしね。
こういうイベントに行ってると、1日があっという間に感じてしまったり、
積みゲーを消化できなかったりします。
積みゲーはイベント参加のバロメーターと言っても過言ではありません<( ̄^ ̄)>

自分を擁護するわけじゃありませんが、個人的には、ゲームを創っていると言えども、
休日にゲームばかりするのではなく、ゲーム以外のものに触れ合った方が
良い
思っています。
当然、考えは人それぞれなので他の人の意見を否定する気はありませんが、
ゲームは休憩時間や通勤時間、帰宅後にやろうと思えばできます。
休日だからこそ出来ること、休日にしか出来ないことがあるはずです。
むしろ、休日はゲームしないぐらいでもいいと思っています。
やるとしたら、人が集まりやすい休日だからこそマルチプレイを楽しんだり、
“ならでは”の楽しみ方を見つけるのがいいと思います( 」´0`)」

自分で新しい楽しさを見つけることによって、
自分がどんなことをすることで楽しさを得られるか、
自分にどんなことを与えられることで楽しさを得られるかが分かってきます。
それをゲーム創りに置き換えた時、ユーザーにどんなことをすることで楽しさを
与えられるかを考える事が出来、より人を楽しませるためにはどうすれば良いかに
繋がっていきます。
自分が楽しいことを知っていれば知っているほど、
他人を楽しませる方法が増えていきます
O(≧▽≦)O

さて、ギターを買ったので、
ご近所さんに迷惑が掛からないように休日の昼間に練習して、
次回のブログ当番までに楽しさを見つけたいと思います(´ー` )ノ

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/11/post-1c4d.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月19日 (月)来たれ、引き出しの多い人!

おはようございます。本日の当番、プロダクトマネージャーのM.Yです。

アクセスゲームズでは随時、新卒・キャリア採用共にみなさまからのご応募を受け付けております。

おかげさまでこうしている間にもたくさんの方からご応募をいただき、採用担当の私と新人アシスタントマネージャーはうれしい悲鳴を上げております。

アシスタントマネージャーは入社してちょうど一ヶ月。
日々任せられるタスクがドンドン増えていますが見事に仕事をこなしてくれています。

人手二倍で処理も二倍。さくさくオレの仕事終わるね。ヤッタネ!


否!


実際は新たに彼女の教育工数がどかっと上乗せされて、毎日が一瞬で終わっていくのです…


大丈夫。想定内。問題ナイ。
このステージを乗り切って彼女が一人前になった時、新たな地平が開けるのだ!


で、そんな繁忙時はみんなついついブログ投稿が遅くなっちゃって、公開当番に迷惑かけちゃうんだよねー。

社員ブログの公開当番は、各職種の社員から構成される広報委員会で持ち回りしています。

日頃うるさ方の当番として煙たがられているオレ。
そんなオレ自らが原稿を落とすようなことがあってはなるまい!

しかし時間が全然取れんぞ。
どうするオレ!

ピキーン! ここかっ!!

閃きました。
近頃、スマホで動物を三匹以上揃えることに夢中な通勤時間をブログ原稿執筆に充てることにしました。

当番当日に慌てることなく、前日に原稿を用意しておく。

That's great!
明日を先取るニューパワー!


みんなも問題解決の引き出しをアレコレ用意しておくんだよ。


ゲームを作りたい熱いパッションを持って、引き出しもいっぱいのあなた!
ぜひアクセスゲームズにエントリーしてください。
ご応募お待ちしてます。ではまた。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/11/post-bac1.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月16日 (金) Excel知得(しっとく)テク 【その4】

おはようございます。本日の当番、プランナーのK.Mです。

も深まり、の訪れを予感させる季節になりましたね。
川沿いの桜並木を通って出勤しているのですが、紅葉がとてもきれいです。
木々の葉っぱは、赤だけでなく緑や黄色も混じってて意外に賑やかで、
地面に積もる落ち着いた濃赤の落葉とのコントラストが印象的です。


さて、今回のブログ当番は、知って得する「Excel(エクセル)豆知識」
お届けしたいと思います!
豆知識、今回で4回目になります。


Excelは仕様書、パラメータリスト、スケジュールリストなど、
プランナーのお仕事でかなり活躍します。
前回のブログでは「リスト編集に便利な機能」を披露しましたが、
今回は「画像の加工に便利な機能」を披露したいと思います。

これまでのテクニック同様、マクロやスクリプトを駆使する
高度な技ではないので、「知ってる~」って人も多いかも知れませんが、
温かい目で見てくださいね。


お届けしたい「豆知識」は、こちら!
------------------------------
■知得テク 画像の「透明色を指定」
------------------------------



企画書や仕様書を作る際には「図の挿入」を使っての画像貼り付けを
多用する事になります。

画像は、例えば制作中のゲームのスクリーンショットだったり、
イメージを伝えるためにネットで収拾した画像だったりします。

これらの画像を、例えばPhotoshopのような画像ソフトで加工して
使う事になりますが、ちょっとした画像加工であれば、わざわざ
別のソフトを使わなくてもExcel内の機能でまかなう事ができます!


ありモノの画像に別のありモノの画像を重ねて表示したい場合、
画像の「透明色を指定」が役に立ちます。


例えば、背景画像にキャラクター画像を合成したい場合…

2012_111512_1

素直に背景画像にキャラ画像を乗せるとキャラ絵の背景がジャマです。

2012_111512_2

そこで、キャラ画像をダブルクリックして「書式」の
「図ツール」を表示します。
その中の「調整」「色の変更」を選択。

2012_111512_3

表示されるウィンドウの「透明色を指定」を選択し、
そのあとキャラ画像でジャマだった背景部分をクリックして
透明色を指定します。

2012_111512_4

すると、キャラ画像の背景色が透明になり、
キャラが背景の中で立っている状態にできます。

2012_111512_5

おまけですが、同じ「調整」にある「明るさ」「コントラスト」を
調整すると、背景と合成したキャラの馴染みも調整できます。

2012_111512_6

いかがでしょうか?
「敵キャラアクション仕様書」や「メニュー画面レイアウト仕様書」
などで画像部材を合成する時に便利に使えるのではないでしょうか?


他にも披露したい知得テクがあるのですが、それはまたの機会に。
下のテクなんかをそのうち紹介したいと思います!

 ■知得テク 画像の「トリミング」
 ■知得テク 「ブックの共有」
 ■知得テク 「置換」テクニック

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/11/excel4-c6fd.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月15日 (木)遅くたっていいじゃないか あげいんすとだもの

おはようございます。
前回のブログはだったのに、もうすっかりですね。
気温が下がってきたので、運動量が落ちてきた本日の当番、プランナーのM.Yです。

最近めっきり風が寒く、そして強くなってきました。
向かい風が厳しいです。

常に軽量化を意識するロードバイクも、こう寒いとウェアを着込まないとやってられません。
しかし、着込んでしまうと重くなって、体のキレが落ちてしまいます。
その上この向かい風(アゲインスト)!
スピードが落ちてしまうのは仕方がありません。

そんな時期には、「向かい風に負けない乗り方」の特集を組む雑誌が増えるので研究です。
(でも寒いので、外で実践はしません。)


そんなある日、ロードバイクで解説者がこんな意味のことを言っていました。
「無風の日でも前に進むからには、向かい風を受けるんです。」

ハッ!! そ、そうでした・・・。

何かに向かって進む以上、向かい風から逃れることは出来ないんだ・・・。
  より速く進むほど、強い向かい風に晒されるのは当然だよね・・・!
     負けるな俺――!!

        ・・・でも寒いから無理すんな俺――!!

とりあえず、いつでも乗れるようにロードバイク磨いておきますね。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/11/post-b615.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月14日 (水)プランナーでも故意にしたい!

おはようございます。
本日の当番、プランナーのN.F.Hです。Fはファンタジーの…いや、終末と再生を管理し、大陸の7つの言語を駆使して世界を構築した遊戯計画者(ゲームプランナー)の一人、西方の天空を守護し“大空の管理者(エアマスター)”の称号を持つN.F.H(正確なスペルは人間の発音器官では発声できない)とでも名乗っておこう。
オレの武器はこの聖別された長剣“裁断の光(ジャッジメントレイ)”(闇の軍勢に対して絶大な効果を発揮する)とドワーフの名工達が7年かけて作り上げた伝説のリボルバー“地獄の番犬の咆吼(ケルベロスハウル)”(一度の銃撃で3発の弾丸を発射し、獲物を貫く)だ。


…って最近こういうのが流行っているようですね。
自分が考えた、なんとなくカッコイイ感じのする設定と世界観。
長年TRPGで遊んできた私の場合、ちょい役のモブを含めた全ての登場人物にある程度の設定を作成するので、こういった設定を作成していくのは基本的な作業ではあります。
逆に設定さえしっかりとできていれば、シナリオなんて後からじわじわと沸いてくるものなので、シナリオは1ページ、設定は全部で20ページなんてよくあることです。


それはさておき、プランナーの場合は仕事としてこういった世界観の構築、登場人物の設定やその背景などを考えて創作することもあります。
お気に入りのキャラクターだけを「オレ最強」的な設定にしてしまうと、そこだけが周囲と比べて浮いてしまいます。
そのため、第三者が見た時に滑稽に思えてしまって黒歴史となってしまいます。
しかし、キャラクターの設定、その世界設定、社会の設定、歴史的設定などに齟齬がなく、周囲の事象に説得力があれば良質なファンタジーとしてできあがっていくでしょう。

ゲームを開始した時、プレイヤーが操作するキャラクターはなぜそこにいるのか、どこの誰となんのために戦っているのか、これまでにどういった過去があって今ここにいるのか…

こういった設定をしっかりに練り込み、ゲームを開始した直後のプレイヤーに自然と情報を与えていくことで、ゲームへの没入感は高まっていきます。
世界観やキャラクター性を重視したゲームでは、ゲーム性を作る以外にも、そういった方法でユーザーを楽しませることができます。

だからプランナー志望の方はそういった黒歴史の1つや2つくらいあっても問題ないです。
むしろ常日頃からそういったスキルが必要とされた時に備えて、心の内に秘めた暗黒の炎を燃え上がらせておくのもよいかもしれませんね。

ですが、面接の時に黒いコートを着てきて、カッコイイ武器を持参し、自己紹介の後に「またの名を…」と2つ名を名乗るような方は、弊社でもお断りする可能性がありますので、あしからずご了承ください。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/11/post-359a.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月13日 (火)広がって快適!

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのK.8です。

昨日角和からも報告がありました通り、アクセスゲームズ開発室の増床が計画されておりまして、先日、先行して一部レイアウト変更が行われました。

一部とはいえ、増床後を見越して大胆にレイアウトが変更されていて、私が座っている席の目の前も大きく様子が変わりました。見通しが良くなったせいか、空気の流れが違うように思います。少し涼しくなって過ごしやすくなったような…気のせい?

いや、最近、ポットでコーヒーを入れている人がいると、たちまちすぐに良い香りがしてくるので、確実に空気の流れが変わっているはず。以前はそんなことなかったですから。

しかし、お昼時にカップラーメンを入れている人がいても、匂いがしてこないのはなぜだろう。お湯を入れた直後はすぐには匂いが立たないものなのだろうか。うん、そういや、そんな気もする。

…横道にそれました。失礼。

そんなこんなで、風通しも良くなってさらに過ごしやすくなったアクセスゲームズ、増床後の快適さ&発展も楽しみです!

2012_1112
私の席から見た床の様子です。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/11/post-1c5e.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月12日 (月)開発効率について

おはようございます。本日の当番、プロデューサーの角和です。

既に11月に入り、日に日に寒さが増していく今日この頃です。

さて、2008年8月18日に現在の社屋に移転してからもう4年余り経ちました。


大阪の長堀橋と言う地に、アクセスゲームズが所属している加賀電子グループの関係会社が集約したビルがあります。

設立当初は新大阪にオフィスを構えていましたが、関係会社の一社がビルを建てる事になり、完成と同時に関西一円のグループ会社が移転しました。

現状、僕たちは、そのビルでは一番大きなスペース(2F半フロア、3Fワンフロア、4F一部)を占有していまして、引越しを計画した当時はある意味綿密な計算の基に、計画通りと言うか、無駄も無くぴったりサイズのレイアウトを構築したつもりでした。


ところが、計算通りにいかないもので、その几帳面さ?が、アレだったと言うか、、、スタッフや開発マシン等の熱のせいで、冬場でもクーラーをかけている有り様。

これまでも、幾つものプロジェクトが同時進行して開発をしてきましたが、最近ではそれぞれにかかわるスタッフ数もハンパない人数になってきており、クオリティの高いエンターテインメントを作り上げるには、もう少し余裕を持った環境にしないとと、各責任者からの話もあり、遂に、増床する事を決心しました。

実は先日、携帯電話ショップで最近のスマフォの駆動時間に関して「防水をするとCPUの放熱効果が下がるので、それが原因でバッテリの持ちが悪くなってきているんですよね!」と言う説明があったんですが、人間も同じ事で「開発ルームが熱くなると、ぼんやりして開発効率が下がってしまうよな」と、ね。

勿論、ビル内には空いているフロアなんかは無いので、グループ各社に協力してもらい、ある意味ゴリッと詰めてもらって何とかスペースを確保する事が出来そうな感じです。
これを機に、環境が少しでも良くなればと、ゲーム開発会社らしい何かをしたいところですが、なんやかんや収容人数の都合もあって、どこまでできるのかは未定。


そんなこんなで、アクセスゲームズでは、近々、全フロアのレイアウトを大幅変更します。
※と言うか、既に変更を実施したフロアあり

急ピッチで電気工事や部材など、出来るところから、あちこちの手配を進めていかないと追っつかない!!



いや~~~~年内中にはすべてを終わらせて、気持ちよく新年を迎えたいですね。

それではまた。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/11/post-4b00.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 9日 (金)新入社員の感じたこと

おはようございます。本日の当番、アシスタントマネージャーのK.Iです。

私は中国の出身で2001年に来日しました。
アクセスゲームズにはまだ入社して一ヶ月も経っていないので、毎日どきどきしています。
ミスを起こしたりすると、上司に怒られるのではないかと思う日々です。
しかし、みんなすごい優しいです。すごい優しいです。
そこに甘えているからだめだよと自分に言い聞かせつつ、甘えちゃっています。
ありがとうございます。

実は今までOLという名の職種に就いたことがなく、ずっとサービス業だったため、
~サマというのが口癖です。前の会社ではたまに先輩社員のことも~サマと呼んだりしていました。
今でも、内線で~サマはいらっしゃいますでしょうか?などととてもかしこまった形で話してしまい、え?・・・みたいな感じになります。

それから何より最初は3番お願いしますと報告しなくていいですか?ととても不思議に思いました。
3番とは何でしょうか?ご存じの方はご存じの通りです。
自由!フリーダム!天国!お水自由に飲める事と3番に自由に行けることは、どれだけ体にいいことなのかは是非お調べ下さい。
アクセスゲームズに来てから、知らず知らず水を過去の3倍ぐらい飲んでいます。
水美人を目指して頑張ります!!

テンション上がりすぎて本題からそれました、私は主に人事の仕事をしています。
メールのやりとりや面接の時間調整などに追われますね。
そして国語が苦手な私にとって、メールでの簡潔かつ適切な言い回しを考えるのがとても大変で、苦戦しています。
友達とメールしているときに、この3週間ぐらいで日本語力がアップしたことを実感しました。
まだまだです。まだまだこれからですが、このような表面天然かもしれないけど、芯が強いK.Iです。
表面天然って自分で言うなよ!芯が強いってのも自分で言わないだろうときっと思われますので、注釈すると、動物占いで表面キャラペガサスで天然です。
本質キャラはオオカミで自己流です。事実ではあるので、自分で言ってしまいました。

本日はブログを読んで頂いてありがとうございます。これからもどうぞ宜しくお願い致します。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/11/post-40e7.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 8日 (木)夏よりも冬が好き

おはようございます。
コタツを出そうと思ったところ、
実家にコタツ布団を回収されていた事に気が付いた。
本日の当番、プログラマーのT.Mです。

最近、急に寒くなりましたね。
冬っていうのはコタツなど暖房器具で意外と電気やガスを消費するものです。
まぁ夏でもエアコンなど冷房器具で消費するんですけどね。

プログラムで意外と消費するものと言えばメモリです。

例えば、STLでvectorという動的配列があります。
ランダムアクセスが可能で便利なvectorですが"push_back"とか"insert"などの
要素追加を行った際、
内部では必要な要素数より多く、要素のメモリを先に確保しています。
しかも、要素数が増えれば増えるほど確保するメモリが増えていきます。

言語がC++等の場合はメモリ管理はプログラマー自ら管理を行う必要があるので
動的配列を使いすぎたり、大きな構造体で動的配列の要素を追加し過ぎた時は、
環境によって最悪の場合は強制終了なんて事もありえます。
PCの環境ではほぼありえないと思いますが・・・。

一応の対策としては
下記のような"swap"で強制的に切り詰めるか
vectorを使わずにlistを使うようにするとかですかね。
listの場合はランダムアクセスができませんが・・・。

//--------------------------------------------------------------
#include <iostream>
#include <vector>
#include <list>

using namespace std;

int main()
{
  vector<int> iVector;
  list<int> iList;

  for(int i = 0; i < 30; ++i)
  {
    iVector.push_back(0);         // vectorに要素を30個追加
    iList.push_back(0);          // listに要素を30個追加
  }

  int iUsed, iEnsure;

  iUsed = iVector.size();         // 使用中の要素は30
  iEnsure = iVector.capacity();       // 確保済の要素は42
  cout << "Used/Ensure" << " : " << iUsed << "/" << iEnsure << "\n";

  vector<int>(iVector).swap(iVector);   // 確保済の要素を30に変更

  iUsed = iVector.size();         // 確認の為に出力
  iEnsure = iVector.capacity();
  cout << "Used/Ensure" << " : " << iUsed << "/" << iEnsure << "\n";

  // listの場合、使用中 : 30
  cout << "iList_Size = " << iList.size() << "\n";


  return 0;
}
//--------------------------------------------------------------

環境によって確保する量が変わりますが
私の環境ではこんな感じでした。

メモリ制限がある場合の制作では気を付けるべき内容だと思います。



・・・・・・コタツ布団、どうしよう・・・。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/11/post-9b93.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 7日 (水)読書無計事情

おはようございます。
現在進行形で読書の秋を満喫している本日の当番、プログラマーのT.Fです。

読書の秋を満喫していると言いつつも、
最近は会社までの道中でしか本を読めておらず、
面白そうだと思って買った本が本棚に溜まっている状態です。

読書というものは、それなりに時間のかかるものであり、
無計画に本の購入を進めれば、
未読の本が溜まっていってしまう事態に陥ります。


それはプログラムを書く時にも言えることで、
その場の思いつきで、

「こんな処理が必要な気がするから作ってみよう!」

みたいな感じで無計画に処理を作っていくと、

・仕事は溜まる ( TДT)

・無駄な処理が増える Σ(゜Д゜)

・すでに同じような処理が存在する ガ━━(;゜Д゜)━━ン!!


などなど、賢い状態では無くなってしまいます。

「何事にも計画性は大切だ!」という話です。


まあ、それでも本は別に腐りもしないので、
無計画に購入することを控える気はさらさら無いのですが・・・

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/11/post-4fd0.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 6日 (火)忙しい作業はなるべく効率的に

おはようございます。
天気予報を確認せずに洗濯物を干すと高確率で雨が降ると分かっていたのに
結局、確認せずに洗濯物を干してしまった本日の当番、プログラマーのS.Kです。


先日、会社で大きめのレイアウト変更が行われたのですが、
デスクや機材の移動からネットワークの配線まで色々な作業があったので、
かなり時間が掛かって終了後はヘトヘトになってしまいました。
こういった重い作業はなるべく効率よくやって行きたいですね。


というわけで(どういうわけ?)
今回は効率的なプログラムの作り方(初級編)でも書いていこうと思います。

プログラムも先程書いたレイアウト変更と同じで、
重い作業をいくつも抱えているとどんどん処理負荷が掛かってしまい、
最終的には処理落ちという怖い結果になってしまいます。

そういったことを避けるためには少しでも効率の良いコードを
書くことが必要になってきます。


例えば、割り算は他の足し算や掛け算などの演算より処理が重いので、
コードを書く際にはなるべく割り算の回数が少なくなるように
掛け算を代用して使用することが多々あります。

・実際に使用する際の例
※Vector3の長さを算出するLength関数が定義されているものとする
// 3要素のベクトル
struct Vector3
{
x, y, z;
};


// ベクトルの正規化(割り算をそのまま使用した場合)
void Normalize1(Vertor3& out, Vertor3& in)
{
  float fLen = Length(in);
  out.x = in.x / fLen;
  out.y = in.y / fLen;
  out.z = in.z / fLen;
}
// ベクトルの正規化(割り算を掛け算で代用する場合)
void Normalize2(Vertor3& out, Vertor3& in)
{
  float fInvLen = 1.0f / Length(in);
  out.x = in.x * fInvLen;
  out.y = in.y * fInvLen;
  out.z = in.z * fInvLen;
}

といった形にNormalize1の方法では割り算が3回行われますが、
Normalize2の方法では割り算が1回と掛け算が3回に置き換えられています。

こういった処理は一回の処理では些細な差しかありませんが、
今回の正規化のようによく使用される関数などでは大きな差になってきます。
ハードや状況によっては例外もあると思いますが、
ゲームではこういった小さな効率化も当たり前のように行われているので、
もし知らなかったという人がいれば、
一度処理に掛かる時間を比較してみてください。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/11/post-7618.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 5日 (月)とりあえず調べてみるところから始めよう

おはようございます。
本日の当番、プログラマーのT.Hです。

今年はいくつも格闘ゲームが稼働し、いろいろなゲームに浮気していました
が、近々一番好きなシリーズの最新作が稼働するという情報が入りましたので、しばらくやっていなかった現バージョンで勘を取り戻そうとプレイを再開しました。
いやいや他の格闘ゲームやってたならいいじゃないかと言われそうですが、一口に格闘ゲームと言っても、作品によってシステムボタンの配置入力のコツなど、様々な違いがあります。
とあるゲームでは、最初のうちは格闘ゲームでおそらく一番有名であろう飛び道具のコマンド入力すら安定しないということもありました

格闘ゲームは初心者が入りづらいと言われていますが、いろんなシリーズがあるので手当たり次第にプレイしてみたり、ネットで調べて自分に合いそうなゲームをプレイしてみるのはどうでしょうか。

格闘ゲームと言えばこのシリーズだ!とか
かっこいいコンボがしたい!とか
キャラクターデザインが気に入った!とか
可愛い女の子がいっぱいでてくるゲームじゃないといやだ!とか

いろいろあると思いますが、格闘ゲームって思ったよりも種類があるので、
探してみると自分がやりたいと思えるゲームが見つかるのではないでしょうか。
ゲームセンターでプレイしにくいなら、家庭用を購入してプレイするのもありですね。

プログラムでもそうですが、
「プログラムをやろうと思うのですが、どの言語をやればいいですか?
となるのではなく、自分が何をしたいかそれに合っている言語はどれなのか
というのを調べてみて、自分にあった言語がわかれば、勉強もやりやすいと思います。

ゲームはプレイするのにお金がかかりますが、プログラムの開発環境は無料で手に入るものも多いので、気軽に手が出せますからね

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/11/post-09e7.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 2日 (金)買い替え時

おはようございます。
本日の当番プログラマーのS.Zです。

先日、料理のためにガスコンロに火を点けようとしたところ…
何度カチカチしても一向に火が点く気配がありません。

そうこうしているうちに、あたりに少しガスの臭いがし始めたので
怖くなってあきらめました。

母親に話を聞いたところ、少し前からこの状態が続いていたようで
若干、ガスが漂った状態で火が点くといつもより大きな火が点くなどと、
怖いことをいっていたので、だいぶボロボロにもなっていることもあり、
新しいコンロを買うことにしました

僕自身、ガスコンロを買ったことはなく、あまり興味がなかったので、
ずっと使ってきたものと大差ないだろうと思っていました。
母親にもどういったものがいいかを聞いたところ、ずっと使ってきたコンロ
には、左右2つある火口のうち片方にはSIセンサーが付いていたので最低限
それはほしいということでした。

実際にお店に行って見てみると、SIセンサーがあればなんてものじゃなく、
すべてのコンロのすべての火口にSIセンサーが付いているではないですか
それだけではなく、天板の掃除がしやすく工夫されていたり、事故防止のための
安全機能が充実していたり、
グリル部分が両面焼きになっていたりと、僕ら親子
はガスコンロのことを全く知らなかったことを実感させられました。

古いものを長く使い続けることはとてもいいことだと思いますが、
こういった、新しいものにしかないものもあります。

皆さんも、そろそろ替え時かななんていうものがあれば、
いっそ替えてしまってはどうでしょうか。

きっと新しい発見があるでしょう。
そこに詰まった、新しい機能や工夫はそれを作った人たちが、
頭を捻らせ、入念に準備し、世の中に送り出したものたち
です。

これらの発想が、何らかの形で自身の発想に繋がることがあるのではないでしょうか。

グリル部分の両面焼きが、ゲーム開発に繋がるかどうかはわかりませんが、
少なくともこのブログには繋がりました

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/11/post-48ab.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 1日 (木)キノコででかくなるのはもう許した

おはようございます。
自動ドアの「軽く触れてください」が納得いかないプログラマのT.Tです。
半自動じゃねぇか!

納得っていうのはゲームでも重要な話です。

どんなにゲームが面白くて没頭度MAXでも、
「納得いかねぇ・・・」事がある度に没頭度が削られていきます。

ジャンプしたらブロックがあったり
タックルの判定が亜空間だったり
命中率5%なのに3連続であたったり
623P(右向き時)の隙が少なすぎたり
ボスより道中のネズミの方が強かったり
サラなんとかンダーよりはやかったり
きゅうしょにあたったりもうやだ

・・・いくつかはただの私怨です。

特にゲームオーバーになっちゃうと、
没頭度ZEROになることもありますよね。
それは開発者としては避けたいところ。


納得いかない事の原因は、
「実際に起きた事」「自分が想定していた事」のズレが大きいことです。

もちろんゲームはフィクションなので、
プレイヤー全員が同じ想定をすることは難しいですが、
ルールや世界観等で、その方向性を決めることは出来るはずです。
結果ズレが少なくなり、納得いかない事を減らしていけるでしょう。

『納得』は全てに優先するぜッ!!ってほどではないんですが、
ゲームの仕組みを作る上で気をつけておきたいことです。


トゲでティウンするのはすげー納得いく。ああいうのサイコー

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/11/post-9143.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)