« ぶち壊せ!言語の壁!の巻き | トップページ | ICEを使ってみる 第8回 別オブジェのUVを参照する »

2012年12月14日 (金)私が翻訳です

おはようございます、本日の当番、CGデザイナーのY.Aです。

寒いですね、気温が一桁ですね。

温度返して!


さて先日のブログでH.I君も説いていましたが、
我々の業界におきましても、英語超エキサいじゃなかった、超重要ですね。
ツール方面以外でもGDC等の技術カンファレンスレポ新技術のディスクリプション
チュートリアル等理解できればプラスになるものは多くあります。

ここで問題になってくるのが、どう英語を勉強するか?というところです。
学校の勉強みたいなのはきついよなぁ~、楽しく英語を勉強したいぜ!
という趣旨で洋画の翻訳を題としている教材がありますね。
そこで似た発想で、私は英語ゲームの翻訳を始めてみました。

タイトルによるとは思いますが、ゲームの文章には表示文字数制限があり、
比較的短く分かりやすい文章でまとめられていることが多いため、導入としては向い
ているかと思いますよ。


ではどのように訳しているか、超簡単にですが例を挙げてみましょう。


とある荒廃した世界。
寂れた村に村長がポツンと佇んでいます。とても飛び出しそうにありません。
話かけてみると、戦争に巻き込まれてこのように寂れてしまったようです。
そこでプレイヤーはこう言いました。

"I would like to make some investments in village. Need anything?"

所謂、村復興という名のお金貢ぎイベントです。
この後、○○を直すのにいくら必要だ等の選択肢につながっていくわけですね。

ではここでプレイヤーのセリフを訳してみましょう。
上記の英文を機械翻訳に通すと…

「私はいくつかの村に投資をしたいと思います。何をお探しですか?」

少し文法がおかしくなっていますね。
順序を正しくし、場面に意味を合わせるとこうなります。

「私は村にいくらか投資をしたいと思います。何が必要ですか?」

SVOCやらなにやら勉強したのを少し思い出しますが、英語の修飾は基本後ろからして
いるので、文を後ろから読んでいくと理解しやすいです。

主語を前に置いて、後ろから
私は(I)村に(in village)いくらか投資を(some investments)
したい(would like to make)


単純な方法ですが意外といけます、このやり方。
ゲーム英語以外にも、たまに海外のゲームニュースサイトをみたりしていますが、
なんとなぁ~くですが理解できます。輪郭が掴めれば、
あとはそう難しくはありません。

この手順を簡単にまとめると

1.文章を機械翻訳
2.翻訳されない単語やイディオムを辞書で調べる
3.言葉の順序を正しい意味になるように入れ替える


このような3ステップです。
ただし、ゲームの場合2.で注意しなければいけないのが、ゲームによっては
そのゲーム特有の造語や名詞がわりと頻繁に登場する点です。
これはいくら辞書を調べても見つかりませんので、
素直にカタカナとかにしておきましょう。

さて、以上の翻訳で意味の理解できる文章にはなりましたが、
ゲームとしては味気ないですね。
最後に意味が通りかつ自然な文章にするために、意訳してみましょう。

「私は村にいくらか投資をしたいと思います。何が必要ですか?」

「村のためにできることはあるか?」


なかなか分かりやすくなったのではないでしょうか。
例のような簡単な文章ばかりではないですが、手順を繰り返していると段々
慣れてきて理解できる範囲が広がっていきます。

このゲームすごくいい感じだけど日本語版はないんだよね!
というタイトルがある方は思い切って翻訳してみてはどうでしょう
英語読解力は上がりますし、ときには翻訳自体が面白くなってくることもありますよ。

ところでこの村長、家畜50匹もってきてくれとかしれっと要求してきますが、
一介の旅人にちょっと要求しすぎじゃないの!?
きっと村が復興した後、
話しかけても「私が町長です」とかしか言わなくなるタイプです。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2012/12/post-17a8.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« ぶち壊せ!言語の壁!の巻き | トップページ | ICEを使ってみる 第8回 別オブジェのUVを参照する »

CGデザイナー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私が翻訳です:

« ぶち壊せ!言語の壁!の巻き | トップページ | ICEを使ってみる 第8回 別オブジェのUVを参照する »