2013年3月29日 (金)基本の前に基本あり
おはようございます。本日の当番、ゴルファー兼プログラマのJ's.Kです。
最近はスイング改造に取り組んでおり、2連続70台のあとはさっぱりです。
さて、本日のお題は「基本の前に基本あり」です。
既に先述しましたが、最近スイングを色々改造しています。
あ~でもない、こ~でもない、と工夫しながら試しています。
技術的な創意工夫は非常に楽しいです。
たとえそれがうまくいかなくても、考えることに終わりはありません。
よって、高いレベルでモチベーションを維持できます。
ですが、ここでふと、考えさせられることがありました。
あることを試した時に、何をどうやってもうまくできない…
なぜ、こんな基本的なことができないのか?
他の人を見てみると、できているように見える…
…
はぁ?
もう、頭をフル回転させて考えました。
そして得た結論は…
体が硬すぎる…
ということでした…
スイングの基本以前に、運動を行う上での、体の基本的な柔軟性が欠如…
体の基本ができていなかったのです。
そう、まさに「基本の前の基本」というわけです。
そりゃうまくいくはずがない…
もちろん、こういうことは業務でも起こりえます。
例えば…
・文章表現を理解していないプランナー
・色彩を理解していないデザイナー
・人体構造を理解していないアニメーター
・数学や物理を理解していないプログラマー
というように、職種によって「基本の前の基本」は異なるとは思います。
ですが、最低限理解していないとダメでしょ?というものは当然あります。
業務や開発の基本を覚えることは非常に重要です。
しかし「基本の前の基本」がなければ、パフォーマンスの発揮は望めません。
どこか一部分の作業しか割り振られない、悲しい作業員になってしまいます。
そうならないためにも「基本の前の基本」が重要になってくるわけです。
と、体が硬すぎるくせに、偉そうに書いてしまいました。
あ、でも、昨日から就寝前の柔軟を始めましたよ。
グニャグニャになることを期待しつつ「基本の前の基本」を継続します!
結果報告は、また後日!
では!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「プログラマー」カテゴリの記事
- 技術交流の業(2019.03.07)
- 福袋争奪戦デビュー(2019.01.31)
- 温泉旅行(2019.01.24)
- ゲーセンの近況(2018.11.29)
- 健康的にプログラミングを続けるためのちょっとした習慣(2018.10.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント