2013年6月25日 (火)ただ真似るよりも意味がわかった方が楽しいと思う
おはようございます。
本日の当番、プログラマーのT.Hです。
最近は暑くなってきてもう夏間近という感じですね。
家でゲームをしていてもすぐに本体が熱くなって唸りだすので、
扇風機を自分ではなくゲーム機に向けてます。
もう少し暑くなるまでクーラーは我慢…(´-д-`)。
ここの所忙しくてあまりゲーセンに行けないのですが、格ゲーがしたいんですよΣ⊆(・∀・⊂⌒つ。
でも家で今までやってた格ゲーはすでにネット対戦をしている人が少なかったり、
身内だけでプレイする部屋ばっかり立てられていたりしていたので、
まだやっていない格ゲーに手を出してみました。
少しコンボ練習してオンラインに突撃したのですが、ボッコボコにされました。
今までやってた格ゲーには無い要素があったり、ボタンを多く使うので咄嗟に
押せなかったりして、最初のうちは相手のトレーニングモードかってぐらい
何もできずに死んでました。
という感じで最初はひどかったですが、すでにこのゲームをやっていた人と対戦して
自分の動きを見てもらって、どんなことをすればいいか、どこを直せばいいかを
聞いて立ち回りを改善したり、ネットでは書かれていなかったコンボを
教えてもらったりしました。
他にも使用キャラの対戦動画を見て動きを真似してみたり、
トレーニングモードに充てる時間を増やしてコンボミスを減らしたりして、
段々勝てるようになってきました。
しばらく練習した後に改めて他の人の動画を見ると、
動きの意味がわかったりしてより参考になります。
まだ難しいコンボは安定しないので、ちょっとだけコンボの内容を変えて難易度を
下げていますが、やはりダメージはまだ低いのでその辺は追々。
他の人に話を聞いたり、ソースを見るというのは、仕事でも割とあると思います。
例えば作業を自分一人で片づけられるならその方がいいですが、
自分だけでやろうとするあまり、時間がかかったり、変な作り方や書き方が
身についてしまうとシャレになりません。より良い方法があるなら尚更です。
自分が今やることに似たことや、同じようなものを作ったことがある人がいれば、
話を聞いたり、ソースを参考にしたりできます。
ですがその際に、内容を理解せずにただ真似るだけだったり、まずは基本が
わかっていないと、自分なりにアレンジすることもできません。
参考にするにしても、そもそもそれを参考にしていいのか考える必要があります。
単純に組み込もうとすると、設計次第ではめちゃくちゃになったりしますが、
その辺は経験を積めばわかってくるんじゃないでしょうか。
とか偉そうなこと言ってますが、プログラムはまだまだですし、
格ゲーも瞬殺されることが多々あるので、トレーニングモードに籠ってきます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
« 思ったよりできた | トップページ | 想定外デス。 »
「プログラマー」カテゴリの記事
- 技術交流の業(2019.03.07)
- 福袋争奪戦デビュー(2019.01.31)
- 温泉旅行(2019.01.24)
- ゲーセンの近況(2018.11.29)
- 健康的にプログラミングを続けるためのちょっとした習慣(2018.10.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント