2013年7月

2013年7月31日 (水)照明さん

おはようございます、CGデザイナーの岡本です。

おかげさまで、忙しくしておりネタを全然考えておらず、順番が回ってきて
アタフタしております(笑)

ということで無難に仕事の話にします。

普段は主に3Dモデルを作ったりテクスチャを描いたりしてるわけですが、
久し振りにライティングの調整をやったりしてました。

ずい分前にも、ゲーム中デモのライティングをやったことはあるんですが、
その時はDCCツールでデモに合わせたライトのアニメーションを組んで
エディタに出力という方法でした。

この作業がかなり辛かったです。なにせDCCツールで修正/出力して画面で
確認というトライアンドエラーに多くの時間がかかるので、ストレスが
じわじわと効いてくる作業でした。

今はエディタが優秀なので上記のようなことはなく、それはもう快適・・・

てこともないんですよね、これが。

修正/確認などのトライアンドエラーの時間は短縮されているんですが、
いろいろな設定が複雑化してきているので、その概念を理解するのに結構
時間がかかります。

チマチマと地味~な作業の繰り返しなのは変わりませんね。
各カットごとに見せたい部分が変わるので、カット数の多いデモなんかは
途中で心が折れそうになること請け合いです。

そしてイメージ通りに画面を作るのはほんとに難しい。

しかし、作業が地味な割には画面に対するインパクトはすごく大きいので
その分やりがいはあると思います。もちろん責任も付いてきますが。

ライティングに関しては自分でもまだまだ足りていない部分が多いと思う
ので、頑張らないと!ということで日々精進です。

すみません、技術的なこと何も書かずに終わりです(笑)

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/07/post-92b9.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月30日 (火)BBQに行ってきました!

皆さん、こんにちは。本日当番の新人プログラマーのR.Hです。

2週間前の話になりますが、社内のイベントでBBQに行って来ました!
普段の休日といえば家でゴロゴロ、ゲームやアニメをみているのですが
たまにはこうやって外へ出掛けて体を動かすのも良いですね。

新人の自分は買い出しがあるため少しはやめに現地へ向けて出発しました。
しかし、事前に乗り換えを調べていたにも関わらず降りる駅を間違えてしまい
集合時間に10分ほど遅れてしまいました…。
大阪に来てから2年以上経ちましたが、未だに電車の乗り換えには慣れません…。

201307291

さて、当日の天気予報では降水確率50%と、なにやら怪しい天気模様でしたが
いざ現地に着いてみれば快晴の猛暑!暑い!暑すぎる!
無事買い出しを終え、始まりを待っている頃にはもうすでに汗だくです!ι(´Д`υ)

201307292

食材のほうは現地で用意されていたのですが、予想以上のボリューム!(*≧m≦*)
食材が揃った所でいよいよBBQ開始です。

201307293

準備の疲れもあってか、肉がいつも以上に美味い!
暑さも忘れて終了までずっと食べまくり飲みまくりでした。
他の部署の人達とは普段あまり話す機会がありませんが
こういったイベントではたくさん話す機会があるので楽しいですね。

次回のイベントも楽しみです!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/07/bbq-e89d.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月29日 (月)ポジティブシンキング!

おはようございます、本日当番のプランナーMTです。

大阪まで電車通勤に慣れてきた今日この頃ですが、この前仕事帰りの電車内で
気分が悪くなった方がおり、一時電車が止まるということがありました。
時間的には30分ぐらい止まった後、その方の体調が戻ったということもあって
電車が動き出し、次の駅で救急隊の方と一緒に歩いておりました。

起こった物事事態は不幸でしたが、自分にとってこれが帰りで会社に
遅刻せずにすみラッキーと考えるのか、早く帰りたいのに電車が止まるんだよ、
とイライラするのか人それぞれだと思います。

こういった際には何事も前向きに良い方向に取っていかないと、
日頃からストレスが溜まってしょうがないと思います。
これは、仕事でもいえることで、クライアントがアクセスゲームズに頼めば
期待以上のことをやってくれると思ってくれている

そう考えれば、きっと気分良く仕事ができます

しかし、マイナスのことを考えて仕事をすると気分が乗らないし、
ストレスが溜まります。
これは、仕事のテンションにも影響してくるので、何か頼まれた、言われた際は
マイナスではなくプラスのことを発想できるようにすれば自分にとって良いこと
になるのでは?と思いました

レッツ ポジティブシンキング~~~.

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/07/post-e778.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月26日 (金)After Effectsのスクリプトを使ってみよう!!

おはようございます、本日当番のプログラマーY・Nです。

いや~ 暑いですね~

選挙も終わり、後は開発を終わらせるために奮闘中の今日この頃ですが、
最近覚えた技術をみなさんに披露したいと思います

それは何かって言うと、AEのスクリプトです。(そんなにすごいもんではありませんが・・・)

まずAEは何かって言うと、Adobe社が提供している、
映像のデジタル合成やモーション・グラフィックス、
タイトル制作などを目的としたソフトウェア
です。(by wiki)

私が携わる案件でも使用しているのですが、
仕事の都合上、スクリプトの作成を行わないといけない状態になったため、
2日かけてお勉強しました。

その中で、こんなこともできるんだ
って機能をご紹介します。

以下のプログラムを
AEの[ファイル]-[スクリプト]-[スクリプトエディターを開く]でエディターを起動し、
貼り付けて、実行
してみてください。


---↓↓↓ここから---------------------------------------------------------

// コンポジションを新規に作成します。
var comp=app.project.items.addComp("sample", 800, 600, 1.0, 1, 30);
// 作成したコンポジションにテキストレイヤーを追加します。
comp.layers.addText("ようこそ "+system.userName+" さん");

// 完了できたらユーザーに通知します。
alert("完了!!")


---↓↓↓ここまで---------------------------------------------------------
※本スクリプトはCS5環境で作成しています。


複雑なプログラムを書けばいろいろ出来るみたいなので、
興味がある方は勉強してみてはいかがでしょう?


P.S  AEが無い方は残念ですが、プログラムから想像していただけたらいいかな?
と思います

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/07/after-effects-1.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月25日 (木)仕事としてのメール

おはようございます、本日当番のプランナーS・Aです。

夏本番になって参りました、あっついです(゜-Å) ホロリ
あれ、梅雨明けってしましたっけ?
あっ、家にテレビが無いからわからないや…

いや貧乏じゃないんですよ、PCで見れるようにするのがめんどくさ…
ゲフンゲフン…(@。@)/


最近疲れが溜まりやすいというか、取れにくいというか
これが歳をとったということでしょうか?
お休みの日も、どこにも行かずゴロゴロしているのに、なぜに全身から
けだるさがとれないんだろう(自業自得ですな)


最近はクライアントと直接やり取りをする機会が多くなり
メールや電話に一層気を付ける毎日が続いております。

自分の癖として、二重敬語や丁寧に言いすぎて、結局何を伝えたいのかが
解り辛くなると言う事が多々あると、上司から注意を受けました

・メールは手短に要点をまとめる
20行ぐらいの長いメールが送られてくると、正直自分はウンザリしちゃいます。
長くなるメールと言うのは有りますが、基本は要点をまとめ、伝わりきらないと
感じたら、メールをお送りした後に電話をし、擦り合わせすればOK

・誤字脱字チェック
結構重要です、間違えているとそのまま解釈されかねないです。

例えば「内容⇔無いよう」
「これが無いようです。」「これが内容です。」

このような文章を送ると、場合によってはそのまま進み、相違が生まれ
かなり時間のロスをする可能性が有ります



ゲームで誤字やキャラ名間違いが有った場合、叩かれるのと近しいですね。
この場合は叩かれるのではなく、上司にどやされますww


「要点をまとめる」「確認作業」を兼ね揃えているのが
仕事としてのメールなのではないかと最近思い始めています。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/07/post-727e.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月24日 (水)「竹谷隆之の仕事展」に行ってきました!

おはようございます!本日のブログ当番 CGデザイナーのJ.KUMAです。

暑いーもうすっかり夏ですね。
皆さん熱中症には気を付けてくださいね。

さてー、以前のブログでもフィギュアの展示会に行ったよーってお話をしたんですが、
今回は大好きな造形作家竹谷隆之先生の展示会「竹谷隆之の仕事展」が秋葉原で開か
れていたので休日を利用して行ってきました!

20130723_01

▲会場入り口
中学校の校舎を改修して出来た施設らしいです。


中は約80点もの作品が透明なアクリルケースに入れて展示されています。
なんと会場内は写真撮影がOK!
太っ腹すぎるぜーヾ(*´∀`*)ノ
という事で好きなだけ写真を撮ってきました
個人的なお気に入りをざっくばらんに。。。


20130723_02

20130723_03

▲今回の展示会のメインビジュアルになっている新作
アシンメトリーで角度によって表情が違います。
どこから観てもかっこええ!


20130723_12

20130723_13

▲六将
威厳に満ちた六体。存在感がすごい。
羊頭の将がお気に入り

20130723_14

20130723_15

20130723_16_2

▲漁師の角度
作り込みがはんぱないです!
どのキャラクターも生きているんじゃないかと思わせる程「生」を感じました。


開催地が東京という事で行こうかどうか悩んだんですが
本当に素晴らしくて大変満足できました!
残念ながら竹谷隆之の仕事展は現在は終了してしまっているんですが
興味を持たれた方は是非機会をみつけて観に行ってください!
特にモデラーになりたいんやって方は!

絶対に満足できると思いますよ(*^▽^*)

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/07/post-a002.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月23日 (火)気配り上手?!

おはようございます。本日の当番、プログラマーのH.Kです。

最近、求人からの応募作品を見させて頂く機会が出てきまして
その中でのお話をさせて頂こうかと思います

突然ですが、プログラマー志望の皆さんは作品を提出されるとき、
どのようなことに気を配っていますか

実行できるアプリケーションとソースコードはもちろん、
動作環境や操作説明の記載もあれば、より確認しやすいですよね。

どの職種もそうですが、
人に見てもらうための配慮がどこまで出来ているか
仕事をする上でも大切な要素になります

どのような環境であれば動作するのか?
ゲームの目的は何か?
操作するデバイスはコントローラ?キーボード?
製作期間は何ヶ月?担当範囲は?等々



特にプログラマーは、企画書を元に仕様書を作成する機会が多く、
人に伝えるための能力が必要になってきます。

ただ、じゃあ専門用語をたくさん覚えれば良いかと言われるとそうではなく、
言葉の言い回しや説明のわかりやすさという、プログラムに詳しくない人が
見ても分かるように説明されているか
が大事になります。

怪文書的な資料だと、結局作成者本人に聞きにいくことに
なってしまうのは、せっかくの資料が勿体無いですよね。

そのために、図やフローでの表現をすることで分かりやすくなるのであれば
どんどん使っていけるように習得する、といった感じで
その人が持つ人に伝える能力がどのくらいかを、応募作品を通じて
参考にさせて頂いています。


そういう意味では、一度出来上がった作品を何も知らない人に見せて
アドバイスをもらうっていうのもアリなんじゃないかと思いますので、

今ある時間を有効に使って作品を丁寧に仕上げてください。
ご応募、待ってます

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/07/post-bb55.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月22日 (月)転ばぬ先の杖!

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのK.Iです。


三連休いっぱい遊びましたか?
連休は天気が晴れたり降ったりとコロコロ変わって
すごく蒸し暑かったですね!

そんな中、免許をとって三ヶ月の私…
広島まで車で行ってきましたヽ(=´▽`=)ノ

大阪から神戸までは、よくドライブをして練習していたんですが
神戸まで行けるんだから、その先の広島まで行けるのではと
単純な考えで行ってきました。

その結果、岡山という存在を気にしていなかったので
予想以上に疲れ、その後のパーキングを各停…
肩こりは酷いは眠気ヤバいはで大変でした(´_`。)グスン


仕事でも、何日には完成出来るだろうと単純計算で余裕を持っていると
意外な所で時間をとられ、作業が遅れてしまうこともあります。

何事も、やる時は計画を立てるクセをつけていた方がいいですよ。



ちなみに宮島を観光してきました~ヽ(*^^*)ノ

20130719_01


follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/07/post-0217.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月19日 (金)誇り高きイギリス人はこう言いました!

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのY.Cです。

最近、気が付いたこと!
ってか、昔っから分かってた事なんですけど
納期が迫ってるのであれば、三連休とか夢のお休みなんて無いんですよ!

なんでこんなことになったかは、さまざまな工程があったと思われるのですが
それらをここで語る訳にはいかないので、割愛します。

ここで語りたいのは、ただ一つ。

三連休に無理矢理休もうとするからだよ。
逆に考えるんだ
「(連休中に)働いちゃっていいさ」と考えるんだ。

てか、ネタでもなく本当に割り切ってやってしまえれば
一人の方が作業が進むんですよね。
余分な雑用や電話応対もなく、黙々と集中して作業出来ます。

それどころか、忙しくっておろそかになっていた
データまとめなんかも、ちゃっちゃとやってしまいました。

普段、時間に追われている分どうしても視野が狭くなってしまい
全体を見渡すことが、おろそかになっている部分が出てきてしまうのですが
プロジェクトの終盤に、落ち着いて見直しができたので
ある意味、有意義な三連休だったと思います。
(流石に日曜はお休みを頂きますがね♪)

どれぐらい有意義だったかというと…

2013_0718_01




椅子を2個使って作業するぐらい有意義でしたよ(震え声)

まぁ、頑張った分、プロジェクト終了時に
アップ休暇(最高23日連休もらっちゃいました♪テヘ♪)
というご褒美もありますので 頑張るときは、がんばりますよー♪

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/07/post-a3d5.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月18日 (木)行きたかった場所へ行った話

こんにちわ。プランナーのkackyです。

あったのかも良くわからない梅雨の季節も過ぎ、気がつけば『夏』到来。
私にとって、年々、寒い季節が長くなっている気がしているので、
非常に貴重な季節です。

そんな、夏の到来を感じさせる先週末からの三連休。

2泊3日で東京に遊びに行ってきました。

東京といえば、観光地がいっぱいありますね。

築地、改装後の東京駅、ディズニーランド、スカイツリー、ラーメン屋巡りなど、
いろいろありますね。

まぁこれら全部行ってきたんですけどね(笑)

しかしこれらは、ついでに行ったみたいな所で、
本当に行きたかったのは、千葉にある大型アミューズメント施設。

朝の4時半起きで新幹線に乗り込みました。

駅前で見かける、店舗とは規模が違い、入場前には行列が出来ていました。

ドーム型の施設内は、赤い絨毯が敷かれ
コンシェルジュカウンター、カフェ図書スペース、最新機種の無料プレイコーナー、
託児所や家族連れも楽しめるビュッフェレストランまで完備。

また広い迷路のような、間接照明などで、
施設を見るだけでも大阪から来る価値はありました。

そんな気合いの入ったお店に、見慣れたゲーム機を発見!
そう、私の手がけた、ゲーム機も設置されている~~!

見知らぬ土地で、見知らぬ方々に、
手がけたゲーム機を楽しんで頂けている姿を見て、結構な感動。

うううっ、ありがとう千葉の皆さん!
これからも末永く楽しんでね~!

6時間ほど滞在しました。

今後のゲーム開発における、やる気、元気は充電満タン!アンテナ三本!

エンターテイメントを全身で感じる事のできた、最良の1日でした。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/07/post-ab68.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月17日 (水)タオルのありかはわかってる。

おはようございます。本日の当番、新人プランナーのY也.Wです。
7月も半ばまで過ぎ、連日の暑さに否が応にも夏の到来を感じさせられますが、
皆様如何お過ごしでしょうか?

私はこの夏を乗り切るために「冷感タオル」を購入しました。
これは、水に濡らすだけでヒンヤリするという、何ともお役立ちなアイテムです。
これ(と水)さえあれば、うだるような炎天下でも
日陰を求めてパニクることなく、スマートに涼を取ることができます。

ちなみに私が使っている冷感タオルは、僅か105円で購入したものですが、
値段の割によく冷えるので実際使いやすいです。
特に「自分はすごく暑いのに、周りは暑くなさそう」といった状況では
クーラーの温度を下げることなく、しめやかに涼を取ることができるので
非常に重宝しています。

ただし、このタオルにも幾つかの欠点があります。
まず匂い!非常にラバー臭いです。
冷たいからといって、顔を埋めて深呼吸なんぞした日には恐らく気を失います。
次に濡らさないと役に立たないところ。乾いた状態では鉄板のように堅く、
普通のタオルとして使うこともままなりません。
最後に湿度が高いと効果が激減する点です。
気化熱で温度を下げるという原理上、湿度が高く水が蒸発しづらい状況では
なかなか冷えてくれません。

冷感タオルを使うときはこれらの欠点を把握して、
正しい使い方で使う必要があります。

これは仕事に関しても言えることです。
作業を進める際、その進め方の利点と欠点を把握しておかないと、
作業効率が悪くなったり、余計な作業が発生したりしてしまいます。

私はまだまだその辺の把握が甘く、効率の悪い仕事の進め方をしてしまう
ことが多いのですが、それに気づく度に改善策を考えるようにしています。
これからも自分なりに考えて、
スマートな作業の進め方を身につけていきたいと思います。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/07/post-7165.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月16日 (火)There is no useless knowledge

Hello,本日の当番、プランナーのCです。

プランナー志望の皆さんにワンポイントアドバイスがあります:
Learn English.

そう。「英語を学べ」と言うことです。

Why should I learn English? Especially when I'm trying to get a job in the Japanese game industry? All I really need is Japanese!

This, my friend is where we disagree. There's a wealth of information being shared-in English-that could improve your skills. The English speaking game development community is willing to openly share a lot of incredibly valuable information about everything from the latest in efficient product development to sales figures and everything in between.

A lot of tools for rapidly prototyping game ideas for free are available in English. Developing original titles requires rapid, efficient prototyping. Creating extensive documents and presenting them between iterations slows things down. The most well polished and highly original titles go through hundreds of prototypes.

Quick and dirty prototypes can be very effective. A very highly acclaimed action game's final combat system was based on a 2D prototype that consisted of colored circles bashing into each other. Going from colored circles in 2D to an elaborate 3D combat system requires a lot of imagination and creativity.

Remarkable, isn't it? In Japan, development methodology is treated like a closely guarded trade secret, and yet a highly successful developer is divulging this information to the public. There is one small caveat; great swathes of this information is written in English as opposed to Japanese.

As Japan continues to adopt tools and technologies developed by the English speaking world, the pressure to do so will only grow.

最後に「好好学中文吧!」

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/07/there-is-no-use.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月12日 (金)面白くないゲームをやりたい!

おはようございます。本日の当番、プランナーのY.Wです。

今回は、面白いゲームを作るために、面白くないゲームをプレイしてみましょう
というお話です。

面白いゲームを開発したいんだから、面白いゲームの研究をするべきじゃないの
面白くないゲームをプレイするなんて、そんな時間の無駄遣いはしたくないよ…。
と考えてる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、面白いゲームというのは、何が要因となって面白いのかが
案外わかりにくい
物なのです。というのも、ユーザーが不便や違和感を
感じないように作ってあるので、開発がそこに至った経緯だとか、
水面下の努力が見えないのです。そのため、面白いゲームばかりを
プレイしている人は、面白かったー!とは思っても、ここがこう面白かったー!
というように説明することができないのです。


逆に面白くないゲームをプレイしたとき、面白くなかったわー!ここが駄目!
というのは割合誰にでも容易く言うことができます。
その面白くない部分に
着目して紐解いて行きましょう。「やってはいけないこと」が明確になって
くるはずです。「やってはいけないこと」はつまり、ユーザーが理不尽に
感じたり、盛り上がりに欠けるつまらない要素だということです。
「やってはいけないこと」の部分を避けることで、面白いゲームに近づくことは
出来るはずなのですから、それは着実な進歩になるという
訳なのです。

さらに、それを踏まえた上で、同ジャンルの面白いゲームをプレイして比較
してみると、その部分がどう上手く作られているかがハッキリと分かります。
面白いゲームがあたりまえに出来ていることが、いかにレベルが高い
のかが分かることによって、ゲーム制作への理解はより深まることでしょう

■追伸
最近ベテランの先輩から教わった話を、受け売りで書いてみました。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/07/post-795c.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月11日 (木)スキマを埋める

おはようございます、プランナーのY.Sです。
驚くほど暑い日が続いております。噂では今年の夏は1000年に一度の暑さ
なるとか言われていますが、それもあながち大げさではないのかと思われます。
(どうせボジョ○ー・ヌー○ーの毎年の煽り文句のようなものだと
高をくくっていましたが…


こんな暑い夏は、皆さん外出してはいけません。
熱中症の危険が常につきまといますし、強い紫外線はお肌の敵です。
夏の昼間に外出するなんて、好き好んでダメージ床の上を歩くようなものです。
皆さん家の中に引きこもりましょう。
「でも引きこもってもやることがなくて暇だよ~(つд⊂)エーンですって?
大丈夫です。僕達にはそんな時間を埋めてくれるゲームという心強い味方がいます。


思えば、ゲームは僕らの持つ色々な「スキマ」を埋めてくれます。
まずは今回のケースのように、引きこもった時の暇な時間を埋めてくれますね。
引きこもらなかったとしても、通勤通学の移動時間や外出先での待ち時間といっ
た無駄な時間もゲームをすれば楽しく過ごす事ができます。
日本人にはそういった時間が多くあるため、外出先でよりお手軽に遊べる
カジュアルなゲームが流行しているのかもしれません。


次にゲームは、人と人との心の距離(スキマ)を埋めてくれます。
誰しもきっと経験があると思いますが、ゲームを通じて友達と遊ぶと
なんだか仲良くなったような感じがしませんか?
ゲームを通じて、同じルールの中で、対戦・協力を行うことで
人は一体感を感じる事ができます。
これはビデオゲームに限らず言えることです。修学旅行の夜、同じ部屋の仲間と
一緒にUNOをやるだけでも、それは一生の思い出になりえます。
また、最近だとネットワークプレイによって心どころか「実際の距離」を
埋めてくれるゲームも少なくありません。

遠く離れた友人と、同じ空間で遊ぶ事ができる。まるで人と人との架け橋です。


最後にゲームは、生きる上でのなんとなく生じる「心のスキマ」を埋めてくれます。
なんとなく楽しくない、落ち込んでいる、ストレスが溜まっている
最近感動していない、アツくなっていないといったような心のスキマも
ゲームなら様々な方法で埋めてくれます。
対戦ゲームで白熱するのもいいでしょう、ホラーゲームでハラハラドキドキ
するのもいいでしょう。ゲームは様々な方法で僕らの心を動かして
僕らの人生を楽しいものにしてくれます。



僕らは生きていく上で色々な「スキマ」を抱えています。
それらを埋めてくれる最高のパートナーとして、ゲームとはやはり
素晴らしいものだなと思うのです

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/07/post-619a.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月10日 (水)現場で学べ!

ここ大阪では、ギラリとした夏の日差しに変わってきました。
おはようございます。本日の当番、プランナーのS.101です。

以前の記事では「春だけど寒い」という書き出して始めていましたが、
月日の流れ、季節の移り変わりって早いですねぇ。


さて、今日のお話は「インターンシップ」について。
AGではインターンシップ制度をとりいれております。

※インターンシップとは、生が一定期間企業などの中で研修生として働き、
自分の将来に関連のある就業体験を行える制度。
(wikipediaより抜粋)


今も数名、学生が在籍しております。
若さ溢れる元気一杯の姿を見ていると、清々しい気分になりますね。
実際の作業はといいますと、データの入力であったり、移植であったり、
簡単な実装作業だったり、デバッグだったり、プレイレポートだったり色々です。
基本的に、作業開始前にきちんと内容を伝え、手順を見せたりしてから
取りかかってもらいますので、それほど難しいものではありません。

ここで大切なことは…
・こちらの話しを理解できているか?
受け答え
がハッキリ出来ているか?
・問題や質問があれば
報告できているか?
・自分の作業に対し、しっかり
見直しが出来ているか?

です。
まぁ、細かいところを上げればもっとありますけど、大きくは
こんな感じではないでしょうか?これらを肝に銘じながら
しっかり就業体験して頂きます。

学校の授業では得られない、プロの現場で見て、聞いて、手を動かし、
体験する
ので、学生にとって大きな経験になること間違いなし
です。

学校の授業やインターンシップでの経験で知識とやる気を深め、
いつの日かAGの門を叩いてくれたり、業界発展に貢献できるような、
そんな仲間の一人になってもらいたいなぁっと思います。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/07/post-5806.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 9日 (火)臨機応変に間を使う

皆様おはようございます。

本日のブログ当番、初夏の暑さにすでにへばりそうなプランナーのM.Kです。
あっという間に、年内明けて半年経ちました。
日に日に、夏の日差しが増していき、暖められた風はぬるくなっていくにつれ、
日陰の存在がとてもありがたく思います。
というか、日陰がなければ道ばたで力尽きそうです。

それはさておき、皆様は、いつの間にか集中して、
かなり時が経っていた・・・ってことありませんか?

私の場合は、一つのことしか見えてない時だったり、
めまぐるしくやることが多かったりすると、
そういう事態がおきやすく、そういったときに限って
ミスを出してしまうことがあります。ですが、そういった状態の時に、
ぱっと手をつけてしまうとミスが重複する恐れがあることがあります。

そういった事態にならないように、間を空けてから、
手をつけることが大事
だと思っています

それは、個々によって目的は違うかもしれませんが、
自分を見直すという間、効率化を図るための考える間、
自分を落ち着かせる間、頭をリラックスさせる間などいろいろな間が
存在すると思います。
仕事の中で限られた間を有効活用するために、この仕事の後は、
自分を見直すためにこの後の間を使おう、
この仕事の後は、
自分を落ち着かせるために使おうなど、
臨機応変に間を使えば、
今よりもっといろんなことにチャレンジ出来るかもしれません。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/07/post-0bcf.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 8日 (月)一人ラリー

おはようございます。本日の当番、プランナーのK.Mです。
今回は、リフティングについて熱く語りたいと思います。
リフティング………、と言ってもウェイトの方ではなく、蹴鞠の方です。

K.Mはちょっぴし体が重めなぽっちゃり男子なのですが(体重0.1tほど)
運動はわりあい好きです。

昨日のプランナーM.Y君も熱く語っていた自転車も好きで、大阪から
北方面なら京都嵐山、西方面は明石、南方面なら和歌山、東方面なら奈良へ、
クロスバイクで遠出します。

目的地はいつも現地の有名ラーメン店と決めています。
「トッピングは全部乗せ、ご飯は大盛り、もちろん替え玉あり」
消費カロリー分は、しっかり補給しなきゃね。


自転車の良いところは、M.Y君が熱く語っていた無心になれるという点も
ありますが、風を感じられるという点も良いですね。

風を感じられる………

かっこいい意味ではなく、暑がりの自分は、ずっと扇風機に当たっているような
状況でできる運動として、自転車はとても快適なスポーツなのです。



本題のリフティング。

ご存じだとは思いますが、サッカー練習中の余興で行われる「あれ」です。
足や頭など手以外を使ってボールを地面に落とさないようにしながら
バウンドさせ続ける運動ですね。


タイ旅行のおみやげで貰ったセパタクローボールを会社の休み時間に
みんなで蹴鞠して遊んだのをキッカケとして、リフティングを嗜む(たしなむ)
ようになりました。

蹴鞠は最初はラリーが全然続かなかったのに、なぜだかみんなはまって、
最終的には100回ぐらい続くまでに成長しました。なかなかすごいでしょ。


蹴鞠の一人ラリー=「リフティング」は、K.Mにとって運動をするという感覚より、
M.Y君が自転車で語っていた「考えることをやめる」「無心になれる」行為ですね。

慣れ親しんだボールをバウンドさせ続けるという行為に対して体が自然に動き、
頭空っぽでリズム感を楽しむ事ができます。


小さな公園とボールさえあればできるリフティング、
仕事のリフレッシュ手段としてお薦めします



■追伸
自由にコントロールできるようになるまで修練が必要だけど、
習得したあとは難しい挙動を自由自在に操ることができ、
頭空っぽにしてリズム感にノリながらリフレッシュ感覚で没頭できる。

将来的に「リフティング」みたいなゲームを作る事が目標の一つです。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/07/post-fe3c.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 5日 (金)頭が疲れたら

おはようございます。本日の当番、プランナーのM.Yです。

先日ツールドフランスが開幕しました。
今年は100周年記念ということもあり、昨今のロードバイクブームに乗って、
毎日ステージハイライトが放送されています。
時間が無い身には大変助かります。


ゲーム開発は主に頭脳労働です。
プランナーはいつも考え続けなければいけない仕事です。

考えて考えて仕様を作成し、
いざ実装した後も本当にこれで良いのか考え続ける。
ゲームの要素が増えて行くほど、考えることがどこまでも広がっていきます。

プランナー志望の皆さんは、
「ゲームのことばっかり考えていられるなんて楽しそう」と思うかも知れません。
始めの頃はそうでも、やがて考えないといけないことが増えていきます。
難題に向き合わなければならない時もあるでしょう。
どんどん、しんどくなっていきます。

そうして脳に疲労が蓄積した時、どうするか?
私の場合は「考えるのをやめる」ようにしています。


考えるのをやめる方法としては色々ありますが、
最近はロードバイクがお気に入りです。

公道を走る以上、信号や交通ルールに思考を回す必要がありますが、
なるべく頭を空っぽにして、ひたすらペダルを回します。
効率のいいペダリングだとか、速く走ろうなど気にし始めたら逆効果です。
あくまで「考えることをやめる」ことが目的です。

自分の足が決められた動作をリズム良く刻むピストンのようになった時、
頭の中は風の音とロードバイクの進む音しか聞こえなくなっています。
そして雑念は消え、あれこれ思い悩まない自分がいることに気付きます。


上手にストレスケアしてあげることが、
より良いアイデアを考える原動力になるのではないでしょうか。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/07/post-2213.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 4日 (木)ファーストトレイラー発表!

おはようございます。
プロデューサーの富田です。

ここ数カ月で2つの新作タイトルのファーストトレイラーを発表しました。
「ドラッグ オン ドラグーン3」「D4」です。

両者ともプロジェクトメンバーが大切に制作しているタイトルです。
まだまだ鋭意制作中で、日々面白くしていますので、発売までもう少々お待ちく
ださい。

さて、今日はトレイラー(予告編)繋がりで個人的に良く見に行くサイトを紹介
しましょう。

iTunesの映画トレイラーサイト
http://trailers.apple.com/

The Internet Movie Databaseの映画トレイラーサイト
http://www.imdb.com/trailers

です。
映画の新作トレイラーはこれら2点を抑えておけば十分ではないでしょうか?
apple社のトレイラーサイトは随分前(おそらく開設当初より)から拝見させて
いただき、ゲーム制作の資料収集には欠かせない場所ですね。

僕は映画は好きですが、映像制作の達人ではないので、トレイラーの作り方
などはよく知りませんが、劇場に観に行きたいなぁと思うトレイラーは、
「映像としての要素(ビジュアル視点でのロケーションとシチュエーションの
量)」
が多く
・それを「これでもか!」と見せつけて
「ドーンと重い音」で終わる
トレイラーですね。
最後の重い音は、すごく重要で、音が鳴っているときに、「映画がどんな感じな
のかを頭の中で整理して」
「鳥肌が立って」「これ観に行こ」と決めちゃう
わけです。

ということで、ご紹介した新作タイトルも個人的には「鳥肌が立つ」映像となっ
ておりますので、再度ご確認いただければと思います。

諸々次回の発表をお楽しみに。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/07/post-86e7.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 3日 (水)僕がディべロッパとして一番重要視している事

おはようございます。本日の当番、プロデューサーの角和です。


遅ればせながら、我社が開発中の新作ゲーム発表が相次いでされました。

ひとつはPS3で、もう一つは”Xbox One”、いわゆる次世代機に対応した
タイトルとなります。
詳しくは、また、担当のディレクターやスタッフからアクセスゲームズの
Webで紹介されると思いますので、皆さん、リリースされる日まで、
ちょくちょく覗きに来てくださいね。


さて、上記の機種は、どちらも、ディべロッパであるアクセスゲームズが
一丸となり、全力を傾けて創っている作品なのですが、今日は、僕がディべロッパ
として一番重要視している事のお話を。

僕たちはディベロッパ、いわゆる開発会社であり、実は、様々なクライアント
(メーカー)との契約をして、作品創りをさせていただいているのですが、
ひとつの会社ではありますが、様々なクライアントのゲームを開発しています。
※アクセスゲームズのWebにある“PRODUCTS”を今すぐクリック

で、重要視していることは何かというと、機密厳守という事。

ですので、このブログを書いている今も、皆さんにお話したくて堪らない情報が
たくさんあるのですが、常にグッと我慢しているのです。告知前の情報を流して
しまったら、洒落では済まないので、、、。


だから、みなさんが想像している以上に機密管理は、厳重に取り扱っています。

例えば同じ会社のスタッフに対して。
異なるプロジェクトで開発している内容は、同じ会社のスタッフでも、知ら
されていない事が多々あります。
クライアントとの取り決めによっては、お偉い取締役にでさえ秘密にしている
事もあります。

勿論、僕の場合、ポジション的に殆どのプロジェクトの事を知っていますが、
それ故に、大変なのは各種プロジェクトのスタッフが混在するMTGを実施
する場合、「この出席者は何処まで情報を知らされているのか?」の把握が
大変で、でもそれが、機密漏洩防止の“一歩”であると考えています。

なぜなら、情報というのは、一度聞いてしまった事は、忘れてくれと言っても
忘れることができないモノで、逆に「知らなければ、漏らしようがない」
モノなのだから。

僕がゲーム業界に入った最初の会社は、友達はおろか親兄弟はもとより、
彼女や奥さんにも話してはならない!と、言う機密取り扱いへの厳しい
“すり込み”を叩き込むメーカーだったので、環境が変わっても自分としては
今も変わらずそれを徹底しているだけのことなのですが。

昔は、機密の出処は“飲み屋”などで流れてしまったりすることがあったりも
しましたが、今ではスマフォ等の端末から、自分の持っている情報や発言が、
気軽につぶやける時代ですので、若手のスタッフからは煙たがられているかも
しれませんが、事あるごとに、、、

『機密漏らしたら、シバクでぇ!!!!!』と、脅す?ようにしています。

どれだけ時代が変わっても、機密管理というものは、緩くしても良いなんて
事はないので、僕からも言いますが、周りからもお互い声をかけ合う癖を
付ける事で、問題発生を未然に防げていけるのです。


なんだか、説教じみたお話になっちゃいましたが、そろそろ次案件の
スケジュールMTGの時間が来ましたので、今回はこのへんでおしまいに
したいと思います。

さて、今日も○○チームのスタッフに、クライアントからの情報を開示
しないといけないので、MTGの終わりでいつものセリフを忘れない
ようにしないとね。


『機密漏らしたら、シバクでぇ!!!!!』と。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/07/post-9845.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 2日 (火)フォローしてね

おはようございます。本日の当番、新米プロデューサーのやすなみです。

いきなりですが、みなさん「Twitter」やってますか?

アクセスゲームズでは会社とディレクターSWERY、この二つの公式アカウントを運営中です。

会社アカウント、中の人の私としては、やはりフォロワー数の変化が気になります。

毎日チェックしているのですが、アクセスゲームズの会社公式のフォロワー数は、じわじわと増えまして、現状は130程度となっております。

ひゃくさんじゅう…。

うーん…。

個人的な自分のアカウントと比べて桁違いとは言え、もっとたくさんの人にフォローしてもらいたいなぁというのが正直なところです。

みんなにもっと愛してもらいたい!

これに対してディレクターSWERYのフォロワー数はグイグイ伸びて、現在はなんと10,000を越えました。

い、いちまんって、桁違いの桁違いだな。
みなさんフォローありがとうございます

この差はやはり情報の質も量も鮮度も含めた総合的な差からくる当然の結果なんだろうなと受け止めております。

会社公式は現状日替わりで社員の生の声が聞けるブログ「日報あくせくジェ~ムズ」の更新のお知らせをメインでお送りしていますが、その他は中の人がどこかに出かけたときに少しつぶやいている程度です…。

会社公式だからつぶやくのに少し身構えちゃうんだよね。
みんなどんなことを聞きたいんだろう。
もう少しはっちゃけてもいいのかな…。

ぜひアクセスゲームズの公式アカウントをフォローして、ご意見、ご感想などお気軽にお送りくださいね。

 アクセスゲームズ
 @AccessGames

みなさんのお声を頂戴しつつ、今年はフォロワー数1,000件突破を目指して日々つぶやいていきますぞ。

SWERY公式アカウントはこちら。

 SWERY
 @Swery65

「D4」も発表されてますます制作に熱が入るアクセスゲームズにご期待ください。

引き続き応援よろしくお願いします

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/07/post-3070.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 1日 (月)スケジュール管理

おはようございます。
入社して約半年の新人プログラマーのS.Mです。

自分は早期入社で1月から入社したのですが、
半年間というのはあっという間でしたね
半年前の自分と今の自分を比べるとだいぶ仕事にも慣れてきました
ですが、まだまだ覚えたい事,やってみたい事,
やらなければいけない事がたくさんあります
プログラムの勉強はもちろん、免許も取りに行きたいですし、ゲームもやりたいし、
アニメや映画もみたいですし、
本当にやりたい事がありすぎて、休日は一つの事に集中できず、
身の入らない時間を過ごしてしまったりしています。

その時に大事なのは、一日のスケジュール管理ですね、
自分は寝る前にこの時間はあれをやろう、この時間からはこれをやろうという風に
スケジュールを決めてから休日を迎えるようにしています。
だら~とした休日を過ごすのはもったいないので、
メリハリのある休日を過ごしたいですね。

まあそれでもイレギュラーな事態って起こりますよね。
まずは寝坊とか、体が痛いとか、疲れが溜まっているとか、眠いとか、
面白そうな番組がやっていたのでついつい見入ってしまうとか、寝坊したりとか。
そのような事態に陥りスケジュールが崩れてしまった時は、
ものすごくやる気を失ってしまい、
その後の予定が滅茶苦茶になってしまうこともありました
プライベートの事ならそれでも多少は問題ないのですが、
仕事となるとそうはいきません。
イレギュラーな事態を起こさないのが一番ですが、
もしそのような状況に陥ったときには、状況を見直して、
スケジュールを組み直す
必要があります。

まだまだ上手くスケジュール管理が出来ず、作業が溜まってしまうことばかりですが、
少しでも効率良く作業ができるように、日頃から努力していきます。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/07/post-13b8.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)