2013年10月22日 (火)「かっこいい」の前にまずやるべきこと
おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのN.Kです。
今回は、デモにおけるカメラワークについての失敗談など。
以前携わったプロジェクトのデモ作成で、カメラワークも含め一から取り組むことがありました。今までは絵コンテの指示に沿って作成していましたので、初めて任せていただけることになり、意気込んで取り組みました。
参考資料を元に試行錯誤しながらカメラをつけていましたが、上司から一言。
「分かりにくい。」
出来るだけかっこいい絵を!と勤しんで作成していたのですが、画面が常に動いており、また展開も速いため、そのシーンが意図していることが伝わっていなかったようです。
戦闘シーンのような動きのあるシーンではなく日常的な会話のシーンでしたので、一層内容が入ってこない仕上がりになっていました。
どのようなことを伝えたいのかをよく理解した上で、考えないといけないと改めて思いました。
話は少し変わりますが、数年前に見た番組で、某映画監督と素人とで同じ台本を使って映像を制作し、どちらが映画監督が撮った映像かを当てる内容のものでした。
実際に見比べたところ、一方は特徴の無いシーンが多いという印象でしたが、会話の内容や2人の立ち位置がとても分かりやすいく、話の内容もよく理解できました。もう一方は凝ったアングルが随所に見られましたが、会話の様子を見せようとしておらず、カットごとの構図を常に変化させ、会話の内容よりもアングルが気になってしまい、会話が入ってきませんでした。
成程こういうことだったのかと納得しました。
題材となった台本はとてもありきたりなシーンでしたので、2人の会話の様子を見せることがメインとなるはずが、なんてことないところで意味ありげなシーンになってしまい、全体を乱してしまっていたのです。
どういった意図であるかを読み取り、どうしたら伝わるのかを大切にしていこうと思った日でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「モーションデザイナー」カテゴリの記事
- この頃 流行りの…(2019.02.28)
- たまには乗らんとね(2019.01.17)
- コミュニケーションを語る!(2018.11.22)
- 12個のアニメーション基本原則とは?(2018.10.11)
- 新人研修を終えて(2018.09.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント