2013年12月

2013年12月28日 (土)年末年始のお休みのお知らせ

アクセスゲームズは年末年始を下記の通りお休みさせていただきます。

12月28日(土)~1月5日(日)

新年は1月6日(月)より業務開始いたします。

よろしくお願いいたします。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/12/post-ea4c.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月27日 (金)年末のご挨拶

おはようございます。
2013年最後のブログを飾らせていただきます、プログラマーのリーダー石山です。
今年もあとは大掃除と納会を残すのみで、明日からスタッフは年末年始休暇に入ります。

あっと言う間ですね。

みなさんは、今年一年どうでしたか?
私個人的には、色々と新しいことに挑戦出来てとても勉強になった一年です。


アクセスゲームズとしては、

・Deadly Premonition: The Director's Cut
・ドラッグ オン ドラグーン3


の2タイトルを無事に発売することができました。

昨日の岡本のブログにもありましたが
パブリッシャー様、その他多数の会社様の協力がなければ実現できなかったと思います。

ありがとうございました

また、現在鋭意進行中のプロジェクトもありますので、結果的には非常に充実した1年だったかと思います。


みなさんも、それぞれ色々あった一年だったと思いますが、年末年始は疲れをしっかりとって英気を養ってきてください。
私事ですが、来年で30歳になってしまうので20代最後の年末年始を楽しく過ごそうと思います。。


それでは、また来年もあくせくジェームズ及びアクセスゲームズをよろしくお願いいたします
良いお年を~~。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/12/post-a21d.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月26日 (木)一年は早い

おはようございます、CGデザイナーの岡本です。

今年もクリスマスが終わり、もうすぐ新年がやってきます。
この季節になるともう1年経ったのか~と実感させられます。

今年は初めて家族と海外旅行に行ったり、人生初の新車購入など初物が結構
多かったのですが、開発の方でも環境がこれまでと違って初めてのことが多く
大変なことが多かった1年でした。

新しいツールやこれまでとは思想の異なるエンジンなどに慣れるのに非常に
手間取りました。それでもまだまだの部分も多く、習熟には更に時間がかかる
と思います。

さらにハード的にもこれまでとは違うところも多いのでまぁ大変です。
(具体的に書けないのが申し訳ないですが)


こんな時、効率的に習熟していくためにどうすれば?と考えるのですが、

・調べる&試す
・情報共有


この2点しかないように思います。
今の時代はネットで誰でもある程度のことは調べられるので、まずは自分で
調べて試してみる。で、行き詰ったら他の人と話して何か見落としている
点はないか?を再度精査。この工程を繰り返す。

他の人というのは社内のスタッフだったり、ミドルウエアのサポートさん
だったりいろいろです。

解決したら、周囲と情報共有しておく。
ここが意外と抜けがちで、情報共有ができていなくて無駄な時間がかかって
しまうことも多いです。

普段のコミュニケーションと情報共有が容易にできる仕組みが必要だと感じる
ことが多かったように思います。当たり前っちゃ当たり前のことですが。


そういう反省点を今後につなげて行きたいと思います


最後に、アクセスゲームズとしては、パブリッシャー様ほか多数の会社様の
協力の元タイトルを2本発売することができました。

またオリジナルタイトルである『D4』も絶賛開発中です。他にはない面白い
ゲームを皆様にお届けするべく頑張っておりますので乞うご期待!


引き続き来年もアクセスゲームズをよろしくお願いします!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/12/post-b0c0.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月25日 (水)プログラマーにとって必須!?

おはようございます!本日の当番、プログラマーのR.Hです。

年内の仕事も残すところ今週いっぱいとなり、年末年始をどう過ごそうかと考えて
いる今日この頃です。
アクセスゲームズに入社してからもう8カ月、いろいろありましたが時が経つのは
早いですね。

さて、皆さんにとってプログラムを書く上で必須のアイテムとは何でしょうか?
IDE,関数リファレンスなどいろいろありますが、個人的な意見としてはズバリコレ


「 翻 訳 サ イ ト 」


英語の得意な方には必要ないとは思いますが、苦手な方にはほぼ必須でしょう(笑)
よく使うのが変数の名前などを決めるときによく使います。
もしくはその逆で変数名から意味を調べる時ですね。
普段使い慣れている単語などの場合はパッとすぐ浮かんだりするのですが、
そうでない場合もうお手上げですね…。

つい先日ですが、「項目」という意味の変数を作ろうとしたのですが、すぐには頭に
浮かんできませんでした。
「koumoku」という変数名にするわけにもいかず、とりあえず翻訳サイトに文字を
打ち込んでみます。
すると「item」という普段よく使う単語がでてきて少し驚きました。

普段から英語に触れる機会があれば、プログラムを書くときに意外と役立ったりする
かもしれませんね

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/12/post-dfa9.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月24日 (火)ラテアート

おはようございます。
本日の当番、プランナーのM.Tです。

以前、ラテアートをしているお店に遊びに行きました。
正直、友達の付き合いだったので全く期待していなかったのですが、
商品が出てくるとマジで凄かったです。∑o(*'o'*)o ウオオォォォォ!!
平面的に書かれているありきたりなラテアートだと思っていたのですが、
出されたものはメチャメチャ立体的!!
一瞬ミルクじゃなく、コーヒーの上に動物を載せているかと
思いました。

普段、何気なく飲んでいるものがここまで引き上げられるなんて・・・。
しかも、どこから飲んだらいいか分からない・・・、という状況に陥りました。
(諦めて足下から頂きましたが…。

これは、作り方を知れば出来るかもしれないと思うかもしれませんが
最初に考えた発想と、チャレンジ精神は見習わなければいけないと思いました。

何かを作成する事において、何かを模倣するのではなく最初に挑戦する精神が
重要
だと再認識させられ、充実した休暇になりました。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/12/post-a283.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月20日 (金)Excelマクロ講座

おはようございます、本日当番のプログラマ Y・Nです。

もうすぐ年末ですね。
今年最後のブログですので何を書こうか迷っているのですが、
迷いに迷った結果、毎回恒例のプログラム講座をしたいと思います。

今回は意外と便利なエクセルマクロをご紹介したいと思います。

○ファイル名の取得方法
=MID(CELL("filename"),SEARCH("[",CELL("filename"))+1, SEARCH("]",CELL("filename"))-SEARCH("[",CELL("filename"))-1)

○ファイルの保存場所の取得方法
=MID(CELL("filename",$A$1),1,FIND("[",CELL("filename",$A$1))-1)

○シート名の取得方法
=MID(CELL("filename",$A$1),FIND("]",CELL("filename",$A$1))+1,31)

開発中は同じような名前のファイルが反乱するため、
これを使うと何のファイルを開いているか一目瞭然かも??

私は、シート名をタイトルにするために使ったりしています。

他にもまだまだありますが、今回はこの辺で・・・

では、残り少しの2013年をお楽しみください。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/12/excel-76bb.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月19日 (木)陶芸教室

実に寒くなってきました、ガクブルです。
おはようございます、本日当番のプランナーS・Aです。


先日会社のイベントで、陶芸教室に行ってきました。
行ったところは陶芸以外にも、木工、ガラス細工、染色、バーナーワークに
サンドブラスト(ガラスに砂で絵を描く)等、多種多彩な体験教室でした。


陶芸ってわくわくしませんか?
昔テレビ番組でロクロをくるくる回しながら、形を整えていく
姿を見て、ずっとやってみたかったんです!

ウキウキしながら始めようとすると、「?」
20131218_01

あれ? 手動??


どうやら今回の陶芸教室は、電動ではなく手動で回すタイプだったようです。
ちょっと残念…(´・ω・`)しょぼーん

まぁ気を取り直して、作成開始!
うぬぬ…これは難しい、水をたっぷりつけて形を整えていくのですが
粘土と言うのは水を付けると意外にもかなりやわらかくなり、
すぐに形を変形させてしまうものでした…。

実際手がべたべたになるので、出来上がりしか撮影出来ませんでしたが
作成したものがこちら!
20131218_02

左からコップ、小皿、ミニ器です。
ミニ器がうにゃうにゃしているのは、デザインですよ
ちゃんと計算してうにゃうにゃにしたんですよ、本当ですよ!


そして焼き上がりがこちら
20131218_03

つい先日焼き上がりが届きました。
焼き上がりに約一ヶ月かかって、ブログまでに間に合ってよかったです。
意外と見れるものが作れて、満足した仕上がりでしたv( ̄Д ̄)v ブイッ

こういった自分でやりたいと思っているが、中々手が出し辛いことを
会社のイベントで経験出来るので、とても良かったです。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/12/post-7916.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月18日 (水)初めての絵コンテ

おはようございます!本日のブログ当番 CGデザイナーのJ.KUMAです。

すっかり寒くなりましたね!
前回のブログではダイエットについて書かせていただきました。
最近行われた健康診断でダイエットした事で
1年前の診断で引っ掛かった所がほぼ改善されておりました♪
やはり太り過ぎは良くないですね!
年末年始、飲み会が多いこの時期、リバウンドが世界一怖い訳ですが
元に戻ってしまわぬように気をつけようと思います。
皆さんも太らないように気をつけましょう!_s(・`ヘ´・;)ゞ

余談はさておき今回はですね、最近初めて関わらせていただいた
ムービー演出の絵コンテについて書こうと思います。
これまでにキャラクターモーションの絵コンテは描いた事があったのですが、
ムービー演出の絵コンテを描くのは初めてでした!

初めてながらとても楽しく描かせて頂いたのですが、チェックに出した所こう言われました。

「このカットがイマジナリーラインを越えちゃってますね。」

イマジナリーライン?(´・ω・`)

おそらく映像の勉強をした事がある人なら当たり前のように聞く言葉だと思います。
が!恥ずかしながら私は初めて耳にしました。(-д-`*)

早速調べてみた所
イマジナリーライン(想定線とも呼ばれる)とは、2人の対話者の間を結ぶ仮想の線、
あるいは人物、車両等の進行方向に延ばした仮想の線
とありました。

なぜイマジナリーラインを越えてはいけないのかわかりやすく図説すると。

20131217_01
これは前者のイマジナリーライン(2人の対話者の間を結ぶ仮想の線)を越えてしまった例です。

20131217_02
本当はAさんとBさんは対面して話しているのですが
カメラがイマジナリーラインを越えてしまっているせいで
立ち位置が観る人に誤解を与え、別の場所に居るようにみえてしまいます。

なのでイマジナリーラインを越えないよう直すと…
20131217_03

20131217_04
これでAさんとBさんが対面して話している事が観る人にわかりやすくなりました!

次に私が失敗してしまった後者のイマジナリーライン(人物、車両等の進行方向に
延ばした仮想の線)を越えた例です。
20131217_05
20131217_06
上手へ走行していた車が次のカットで下手へ走行しています。
こういうカット繋ぎをすると観る人に違和感を与えてしまうそうです。

イマジナリーラインを越えないように修正すると…
20131217_07

20131217_08
違和感のないカット繋ぎになりました。

さすがにここまで大きくイマジナリーラインを越えたカットを描いてしまう事は
ないのですが微妙な角度で越えてしまう事があります。

長くなってしまいましたが、今回のブログでイマジナリーラインに興味を
持たれた方は調べてみて下さい(*^▽^*)
イマジナリーラインの越え方や演出的にあえて越えさせる等面白い事が色々書いてあります。
イマジナリーラインを意識してアニメやドラマを観てみるのも面白いかもしれません。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/12/post-8553.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月17日 (火)大衆感覚

おはようございます。本日の当番、プログラマーのH.Kです。
AGのクリスマスシーズンでは、どのようなことが行われているか
気になる学生さんがいらっしゃるんじゃないでしょうか?

つい先日、部署の忘年会兼クリスマス会兼歓迎会を催しました。
用意していた素敵な
プレゼントを交換し合って、一喜一憂してました。
美味しいお酒料理も食べて、もう大満足です(*´Д`)

そのときのプレゼントといえば、もらう人が受け取って嬉しいものかを
一生懸命考えるんですが、
特定の人にしか喜ばれないプレゼントでは、喜ばれないですよね。

仕事でも同じで、企画を考えたとき、
一部の人にしか受け入れられない企画では、NGです。
プレイする大勢の人が受け入れるものでなくてはなりません。

そのためにはまず、
大衆が持つ感覚を身につけることが
必要になってきます。


大勢の人がその企画をみて、どのターゲットがどう感じるか、
そのアイディアが面白いという人がどれだけいるのか、
そういった
感覚を持ち合わせることで企画の完成度が増していきます。

この感覚を養うには、色んなジャンルを数多くプレイして
客観的に評価すること、それを繰り返します。

社会人になると学生の時ほど時間がとれませんので
学生である今のうちに、できるだけ多く見て聞いて体験して
どういうタイプの人には面白いか受けられるのか、
考えてみてください。

因みに僕のプレゼントは、どうやら一部のマニアにしか
受け入れられなかったようです。残念(´・ω・`)

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/12/post-95ae.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月16日 (月)違った角度から

寒い!寒すぎる!!

おはようございます。
本日の当番、凍えそうなCGデザイナーのK.Iです。


最近、仕事で絵コンテの作成をしているのですが
アングルや撮影技法など、学生の時にある程度
勉強していたはずなのに…

「これなんて意味だろ…(汗」
「こんな見せ方があるのか!(驚」など

新たに発見することが多いです。

このままでは、仕事に支障が出てしまう!
ということで、絵コンテ・撮影に関してもっと
勉強するようになりましたφ(・ω・ )

もともと映画が好きで、よくレンタルをしているのですが
仕事と勉強のせいか、最近、無意識に映画のストーリーよりも
アングルやカメラの動きなどを見てしまいます。

ストーリーを観なきゃ、勉強しなきゃ…
途中でストーリーが分からず巻き戻し…
観終わると変に脱力感があるのはこれのせい?

それでも、慣れてくるとストーリーとは別に
「この見せ方はうまい!!」と、変な所で
感動するようにもなりました。


知識を豊富に蓄えておくのは本当に大事なことです。
何気なく見ているアニメやゲームも、ストーリーとは別に
違った角度から見てみるのもいいですよ。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/12/post-42be.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月13日 (金)「しらべる」

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのY.Cです。
最近、気が付いたこと!
気になった事は(デザイナーとして)とことん調べつくせ!
僕の上司は普段から、気になったこと分からない事があると、とことん調べます。
しかも、問題を先送りにせず すぐに調べます。
これが簡単そうでなかなかできません。
自分の中で興味が湧かないと実行に移せないんですよねぇ。
そんなある日、仕事の打ち合わせの合間に
いわゆる雑談というモノですが
「あのレンタカーの看板って車のデザインが入ってるよね。知ってる?」
割と目にする看板だったので、すぐにどんなものかは想像できました。
「はは~ん なるほどね~」っとぐらいにしか思っていたのですが
さらに、その先がありました。
「このデザインのフォルムから、車種は○○○○○○だと思うんだけど」
さらに上司は、車のシルエットから車種まで調べて予想していました。
正直、僕自身があまり車に興味が無いので、気にはしていなかったのですが
そこまで思考を巡らせるのは流石だと思い知らされました。
なぜならデザインを見る上で、それが何なのかを知るという基本から
そのデザイナーの意図を探るという応用が出来ているからです。
いわゆるこれが、普段からアンテナを立てている事なんだろうな~っと。
見たものを見たままに感じる人は多いと思いますが
見たモノから何かを読み取ろうとする人は意外に少なかったりします。
こういう風に普段から考えてデザインを見れるようにしたいですねぇ~。
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/12/post-fbf3.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月12日 (木)クリスマスイベントの話

こんにちわ。
新婚プランナーのkackyです。

2013年も、もう終わりですが皆さん如何お過ごしでしょうか?
インフルエンザの予防接種は大事ですよ~。

さて年末になると、クリスマスやら、忘年会仕事納め
大晦日など予定が目白押しですね。

さて、いきなりですが、そのうちのクリスマスについて、
うちの部署では、毎年クリスマス会ならぬ、
プレゼント交換会を開いています。
まぁ、部署の忘年会も兼ねてなのですが
私にとっては大事な行事です。

毎年様々なルールを用いて、交換会を行うのですが、
事前に全員で、贈る相手を決めるクジを引きます、
そして、当日までにその人が貰って嬉しい物を考え、
準備を進めます。

なぜこのような行事を大切に考えているかというと、
我々の仕事は、ゲーム(娯楽)をユーザーの皆さんに楽しみ、
喜んで貰うために日々開発をしています。
しかし開発は長期間に渡るので、
提供する側の大切な気持ちや、
受け取る側の感動という物を忘れがちになります。

そういったことを実感する為に、
毎年このイベントを行っています。

また、このイベントを行うことで、
いつも協力し合い開発している仲間達と
互いに感謝の気持ちを伝え合える
事ができます。

自分が考えたものが、相手に気に入って貰えるかのドキドキと、
どんな物が貰えるのかのワクワクをチームで共有する。

プランナー、デザイナー、プログラマーなどの職種関係なく、
イベントを通して、チームが一丸となれる。
苦労を分かち合った仲間だからこそ、それは尚更楽しいものです。

とまぁ、こんな事を書いていると、
当日がより待ち遠しくなってきました(笑)

皆様にも良いクリスマスが来ますように!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/12/post-e80d.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月11日 (水)アルゴリズムテスト

こんにちは、本日のブログ当番、プランナーのCMです。

やや寒くなっていますね。

あまりお金がないから何回プレイしても違うことを経験するゲームは大事だと思っています。
ランダムで楽しいレベルを発生できるアルゴリズムとワークフローを紹介したいと思います!

プロシージャ発生レベルの第一懸念点は「いつもクリアできるステージを作っているのか?」
もちろん、100%ランダム当てっこの用に発生しません!
3Dが無かった2Dゲームを思い出してください。
大きなマップが使い回されていて、「タイル」というグラフィックの一部で作っています。
部屋、廊下などを同じ「使い回し」を考えながら作成します。そして、出入口の数を指定します。

スタート地点からゴール地点まで通るためにどれぐらいの部屋や廊下を配置する必要があるか最適化問題を解決します!

エクセルで最適化問題を発見して、やってみる価値があるレイアウトをどんどん出すことができる。
ユニーク部屋の数、各部屋の入出口数、ゲーム世界の広さを記入してレイアウトを計算してくれる。

ステージ作成するアルゴリズムをゲーム実装する前にエクセルなどで確認したら安心してゲームで作ることができます。
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/12/no-title.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月10日 (火)最近の買い物の話

おはようございます。本日の当番、プランナーのY.Wです。
最近急に格闘ゲームがやりたくなり、
発売したばかりの最新タイトルを衝動買いしました。

3年ぐらい前に買った格闘ゲーム用アーケードスティックを棚から引っ張り出し、
ガチャガチャやってみたのですが、どうも思ったように上手く動けません。
いつもそれで適当にやっているうちに飽きて、またスティックを棚に戻してしまう
というパターンとなるのですが、今年はちょっと思いとどまりました。

格闘ゲームの試合動画をしょっちゅう見ていたせいで、熱が高まっていたのです。
どうにか楽しく格闘ゲームがプレイしたいという気持ちが勝って、
いろいろと攻略情報をあさりました。
すると、自分の使っているスティックの
画像が目に入り、どんなものかとレビューを確認すると、
「スティックとしての機能は不十分」「正直あまりおすすめしません」との評価が。
この時点で、まずは手持ちのスティックを買い換えようという決断に至りました。
どうせなら今度は道具のせいにできないように最高クラスのものを買うことに。
レビューにも「これで無理なら自分が悪い」と書いてあるので、間違いありません。
思い切って購入。
するとやはり高い道具は確かに良いです。
これまで使用していたスティックのおもちゃっぷりが如実に感じられます。
ボタンはギスギスしなくてペチペチと心地よいし、スティックの入力が
これまでよりも正確なのか、コマンドがきちんと入るようになりました。
しかも、高いものにはもう一つ効果がありました。
高い金を出したのだから、それだけたくさんやらなきゃ損だと考えることで、
長く続けることができるようになったのです。
格闘ゲームはある程度練習が必要なものですから、すぐにやめてしまっては面白くありません。
今では、たかがコントローラーに大金を出すようなことも、
悪くはないと考えるようになりました。

なんだか商品レビューのような記事になってしまいましたが、
要はときに浪費と思えるものでも、たまにならやってみてもいいかもね。
新たな発見があるかもというお話でした。
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/12/post-6240.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 9日 (月)人を支えるもの

おはようございます。本日の当番、新人プランナーのY.W,Srです。
時が経つのは早いものでもう12月、ますます寒さが厳しくなって参りましたが、
皆様如何お過ごしでしょうか。
実際、こんなに寒いと気が滅入って頭の回転も鈍くなってしまいますね。

しかし寒いからこそ、お鍋やおでんなど温かい食事を摂ったときは
冷え切った胃袋が温まると共に、何ともいえない幸せを感じます。
なので、私は冬という季節が好きです。
…いや、正確に言うと冬食べるお鍋やおでんが大好きです。

「人を支えているのは足ではない、
 胃袋とそれを満たす食物こそが人を支えているのだ」


いつ誰が遺した言葉かは忘れましたが、
このような言葉もあるように食事は人にとってなくてはならないものです。
これは動くためのカロリーがどうだとか、栄養がどうだという話ではなく、
ただ単純に「美味い物を食べれば、元気が出る!」ということです。

皆様も年末は色々と忙しいとは思いますが、
せめて週末くらいは美味い飯と美味い酒で、一週間あなたを支えた胃袋を
労ってあげても良いのではないでしょうか。

週末は美味しいものを食べて英気を養い、週が明けたらバリバリ働く
これこそ仕事の極意なのではないでしょうか。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/12/post-8a74.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 6日 (金)情報共有の大切さについてとか

おはようございます、本日のブログ当番、プランナーのY.Sです。

まず皆さんに謝らなくてはならない事があります。
実は昨日、お風呂で最高に面白いブログネタを思いついたので
本日のブログで皆さんが笑い死にしないかどうかだけが心配だったのですが
今朝起きたらその内容をさっぱり忘れてしまっておりました。
残念ながらどうしても思い出せません。なので、本日はたいして笑い所もない
普通のネタでブログを書こうと思いますがご容赦ください。


さて、ゲーム作りは言うまでもなく集団でものづくりを行う「チーム制作」ですが
最近はこの「チーム制作」の複雑さ、難しさを痛感しています。

例えば、こんなことが容易に起こり得ます。


A「本日が○月×日ROMの提出日ですが、要素の搭載は大丈夫ですか?」
B「○月×日ROM?そんな予定ありましたっけ?」
A「あれ、言ってませんでしたっけ?じゃあ○○の搭載は?」
B「○○って何ですか?」
A「え?」
B「え?」


流石に極端な例ですが、ありえない話ではありません。
チーム全体で搭載項目の情報共有ができていなかったり、スケジュールがしっかり
可視化されていないと思わぬトラブルにつながる事になります。

また他にも、こんな事も起こり得ます。


A「○○の搭載が終わったぞー!」
B「俺も○○の搭載が終わったぞー!」
A「えっ」
B「えっ」


つまり同じ作業を2人の人間が同時に進めていたパターンですね。
「誰が」「どの作業」をやるのか、担当者が曖昧なまま作業を開始してしまうと
このような無駄作業に繋がってしまう危険があります。

チーム制作で何より大事なのは「情報の共有化」です。
スケジュールや搭載項目はもちろんのこと、「今、誰が、何の作業をしているか」
まで常に情報共有しておけば、各自スムーズに作業を進めることができます。

メンバー全員が一つの塊として動かなければならない「チーム制作」において
秘密にしておくべき情報なんて何一つ無いのです。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/12/post-1e4c.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 5日 (木)Excel知得(しっとく)テク 【その6後編】

おはようございます。本日の当番、プランナーのK.Mです。

早速ですが、今回のブログは前回の続きで
知って得するExcel(エクセル)豆知識の第六弾・後編をお届けします。


お届けしたい「豆知識」は、こちら
------------------------------
■知得テク 「ブックの共有」
------------------------------


まずは「おさらい」から。


■共有って何?

ひとつのExcelファイルを複数の人が同時に編集できる機能の事です。
「校閲」というタブにある「ブックの共有」ONにすると共有化できます。
(詳しくは前回ブログをご覧下さい。リンクはこちら


それでは、続きを始めさせて頂きます


■恐怖の「競合」

ファイルを複数人同時で編集しているのだから、気をつけなければ
いけない事があります。ずばり「競合」です。

競合とは、同じ箇所を複数人が編集して情報がぶつかり合った状態になることです。
Excelの場合、同じ箇所とは「セル(マス目)」の事ですね。


共有ファイルを開いている時、対戦ゲームの時のように他の人の動向が
リアルタイムで見えている訳ではありません。
ファイルを保存した時に他の人の編集結果が反映され、競合してしまった場合、
下画像のようなウィンドウが表示されます。

2013_1204_1

「競合の解決」ウィンドウでは、自分の更新を反映させるか、他の人の更新を
反映させるかを迫られます。
上が自分の変更、下が他の人の変更(上画像ではACCESSさん)となります。

基本的に競合してしまったら先に書き込んだ人の編集内容を尊重すべきです。
これは、Excelに関わる者の礼儀、人としての礼儀と言えるでしょう…。

2013_1204_2

↑保存時、他の人の変更があれば表示されるウィンドウ


「保存するまで分からないなんて…競合が怖くて共有使えねぇ」
…と思う方もいらっしゃるかも知れません。


しかし実際、共有化して使うファイルはスケジュールリストなどで、記入欄に
「担当者」が割り振られていて、書き込む場所が決まっていることが多いので、
競合してしまう事はあまり多くはないのではないでしょうか?


それでも競合が怖ければ、

 ・編集前に保存をする事
 ・編集終えたらすぐ保存する事


…が重要ですね。つまり…

まずは保存して書き込み予定地が誰の領地でも無いことを確認し、
大丈夫だったら自分の名前でも何でもいいから書き込んで保存することで
自分の領地にしてしまうという事が重要になります。



■「ロックする」ではなく「共有する」という生き様

前回のブログで、「共有」というテクノロジーに感動した!
…と言ってましたが、あながち大げさではありません。

ファイルを競合やバックデート(データの先祖返り)から守るために
権限を1人にだけ与える「ロックする」という頑な(かたくな)なスタンスに比べ、
あくまでウェルカムなスタンスを貫き、起こりうる問題点に柔軟に対応していく
「ブックの共有」という生き様にリスペクトの念を抱かずにはいられません。


…って、やっぱり少し大げさですね。


ちなみに社内では、「ブックの共有」機能を使ってゲームショウなどで貰ってきた
グッズを抽選する「LANあみだくじ」で利用したりもしています。



さて、今回のような知って得するテクニック以外に、
見やすい書類やリストを作るための知って得する技術(略して知得術)も
披露したいのですが、それはまたの機会に。

下のテクや術なんかをそのうち紹介したいと思います

 ■知得テク 「置換」テクニック
 ■知得テク 「印刷」時のテクニック
 ■知得術 「段組」術
 ■知得術 「セル色」術

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/12/excel6-4f99.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 4日 (水)疑念を打ち砕け

今年もすでに12月、間もなくこの1年も終わろうとしている。
この業界に入り、右も左も分からないなりに走り続け、そしてAGの門を叩いて
いくつ年を越えたのだろうか。
毎年行っている健康診断もA検診から節目検診となり、色んな意味で
脂が乗り始めている。
…お腹周りとか。


おはようございます。本日の当番、プランナーのS.101です。


私は今年に入ってから、新卒や中途採用の書類審査や面接を担当することが
ありました。そんな中で、アドバイスをしたい。それが【根拠】です。

「○○得意です」
「××に自信があります」
「△△なら誰にもまけません」
「□□な経験があります」

うんうん、皆さん威勢がいいですね。
確かに、企業に自分を売り込む場なので、アピールを行うのは最もです。
で、で、で、見ている(聞いている)私は「ホンマなん?」と思うわけです。
すごく自然でしょう?

そこで必要なのが【根拠】なのです。

自分の発言内容に対し、相手を説得し、信じてもらえるだけの材料を
揃えることが大切です。よくありがちなのが…
「チーム制作で苦労しながらも一つのゲームを完成させた経験があります。」
確かに、何かを最後までやり遂げ完成させることは自信に繋がりますが、
根拠としては弱いです。

どういう問題が発生し、その中でどう自分が立ち回り、
どう解決させ、完成までたどり着くことが出来たのか?


解りやすく簡単簡潔に、そして熱く伝えて欲しいです。
私の抱く「ホンマなん?」の疑念を根拠を持って打ち砕く…
そんな将来共に戦ってくれる頼もしい仲間の応募をお待ちしております。

もちろんプランナーとして、自分の「面白いアイデア」
相手にプレゼンするとき、この【根拠】を踏まえつつ相手に
伝えることが出来るというのは、大切なスキルの一つとなるのです

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/12/post-e2ef.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 3日 (火)逆走る(つかまる)

おはようございます。本日の当番、プランナーのM.Yです。

もう今年も12月となりました。
12月は「師走(しわす)」と言われ、その由来は僧侶(師は僧侶の意)が
仏事に走り回る忙しさからという説があるそうです。
ゲーム開発者も12月は年末進行で走り回る忙しさです。
「ゲ走(げわす)」でもよかったですね。


さて、「走る」と言うとランニングよりサイクリングな私ですが、
12月1日より道路交通法が改正され、
自転車が道路の右側にある路側帯を走ることが禁止になりました。
皆さんご存じだったでしょうか?

時々ニュースになっていたので、
自転車に興味のある人なら意識されているかも知れません。
しかし、自転車に興味のない人は知らずに
今日も右側を走っているのではないでしょうか?

慣れた現状のルールを変更する時には、
一時的に不平不満や混乱が発生するのは仕方の無いことです。
しかし、「何のためにルールを変更するのか?」という
大局に立って見ることが出来れば、
それが必要であることが分かると思います。

法律を改正するということは、
ゲーム開発者にとっての仕様変更にあたると言えます。
「より良いゲームを開発する」という大局に立って、
仕様変更が行われるのはよくあることです。

仕様の問題点を修正するプランナーも、
変更された仕様を元に修正を行うプログラマーやデザイナーも、
仕様変更に伴うコストは大変なものがありますが、
それでゲームが良くなり、ユーザーが喜んでくれるなら!と、
今日も走り回っています。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/12/post-4657.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 2日 (月)GDCnext講演裏話

おはようございます。
アクセスゲームズプロデューサーの富田です。

12月に入ってすっかり寒くなってきました。
今年は大きなプロジェクトが2つ重なり合うように進めてきましたので、
季節の変わり目を感じることなく、、、、と言いたいところですが、
東京と大阪を行ったり来たりが多いため、すっかり季節の変わり目に
そつなく準備ができたので風邪を引かずにここまでやって来れました。
こういう年って、年末にどかってくるんですよね。。。怖い。

さて、先日北米ロサンゼルスにて、GDCNEXTが開催され、
弊社ディレクターのSWERYが登壇し、若干準備不足もありましたが、
講演は大好評で終えることができました。

今回はその講演の裏話でもしましょう。

プロジェクトが超絶繁忙期に差し掛かっていましたが、講演、出張準備は
かなり前から長期的に進めてきました。
話す内容OK、出張準備OK、講演に使う機材などOK、と一つ一つクリア
していきましたが、なんとスライドがぎりぎりまで決まらず、
講演2日前に一旦完成はしたものの、内容が堅くてイマイチ面白さに
欠けるとのことで、講演前日にガッツリ変更となったのです。

私も経過を見ている中、GDC自体はあくまで我々ゲームデザイナーの
勉強会なので、若干堅いぐらいがいいかな?と思っていたのですが、
SWERYは満足せず前日に電光石火のごとく内容に手を入れました。

そう、ページの再構成に加え、全ての写真は前日のホテルで撮影されたのです。
そして当日の朝に完成、、、
日本の深夜時間になりましたが、スライドの完成版を日本で一番ノリで
見たときには、あまりの良いまとめ方に深夜にも関わらず「そう来たか!」と
納得の唸り声を上げてしまいました。

そんなSWERYのGDC NEXTの講演内容は、
ファミ通さんとインサイドさんに掲載されました。

http://www.famitsu.com/news/201311/07042823.html

http://www.inside-games.jp/article/2013/11/07/71806.html


ということで何事も最後まであきらめてはいけないということを
久しぶりに勉強させられた一瞬です。
いつでも初心に戻ることが重要ですね。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2013/12/gdcnext-641b.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)