2014年3月

2014年3月31日 (月)覚えるのは専用ソフトだけじゃない

おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのN.Kです。

モーションデザイナーが扱うツールは、3DCGソフトであったり、開発に関わる
ソフトやツールをメインに使用しますが、その他に必ず使用するのはExcelです。

企画書、ミーティング議事録はもちろんのこと、スケジュール管理パラメータなどにも使用しますが、モーションデザイナーとして一番活用されるのが「モーションリスト」。その名の通り、作成したモーションをリスト化したものです。
プレイヤーやNPC、オブジェクトなど、作成するモーションは全てリスト化し、どのデータがどういった動作をするものか、確認できるようにしています。
というのも、モーション名は傍目で分からない名前をつけており、また膨大なデータ量になりますので、管理する必要があります。

モーション名ですが、「プレイヤー歩き」「プレイヤージャンプ」というような付け方はほぼなく、「Player_001」「Player_002」……など、ナンバリングすることが多いです。
作成担当は複数人いますし、またモーションデザイナー以外も閲覧することもありますので、リスト化するのは基本的なことであり必要不可欠なのです。

他のスタッフでもブログで書いていますが、Excelの機能には非常に便利なものがありますので、色々と知っておくと便利です。

社会人になるまではExcelを使ったことがなく、また使う機会がないと思っていましたが、仕事をする上で不可欠なソフトとなりました。
職種に関わるソフトやツールを熟知していくのも良いですが、誰もが使用するソフトの機能を習得しておくと、作業効率も図れますので、使い方を覚えることをお勧めします。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/03/post-3a4e.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月28日 (金)今やるべきことは本当にそれ?

本日の当番、モーションデザイナーのI.Hです。

今回はスケジューリングの話を。
最近仕事上、スケジュール作成を行う事が多々あるのですが、そこで注意している
(注意されてる?汗)ことは常に先を見越しておくことです。

僕らの仕事は、締切がマイルストン毎にありますから目の前の仕事で手いっぱいになっ
ている事が良くあります。
しかし、そんな時こそ一旦立ち止り視野を広げて周りや、先を見渡すことが重要だっ
たりします。
これは上の立場になってくる程、必要になってくる事です。

確かに自分のノルマを達成する事は大事です。
しかし、自分一人で出来る事は限られています。
だからチームで開発しています。
ギリギリだからといって、全体を指揮しなければいけない人間が作業に没頭していて
は、全体が正しく機能しません。

実は優先順位の低い仕事をしている人がいたり、なんとなく今の作業を継続している
人がいたりすると、それは自分の仕事が達成できたとしても、他の所で穴が出来てい
ます

ですから、忙しい時程視野を広げて、今やらなきゃいけない事を見直し、順序良く組
み立てて優先すべき項目を効率よくまわすことが重要
です。

上記は土壇場での立ち回りですが、そうならない為にスケジュールがあります。
半年先、一月先、一週間先、明日と近々になる程詳細なスケジュールを立てておけば、
自分のやるべきことはおのずと見えるはずです。
(それでも、差し込み業務等でバタつく事はありますが…)
そういった心持ちで皆が作業していれば作業効率も自然と上がっていくのでは?と感
じる今日この頃です。

それでは、また。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/03/post-0fc7.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月27日 (木)ちょっとフロンティアスピリット

おはようございます。本日の当番モーションデザイナーのY.Nです。

序文は数文字で終わらせてすぐにICEの話を始めるのが常でしたが、
開発が終わるソフトウェアの一機能を取り扱っても仕方ないので今回はやめておきます。

ICEは別にそれが無くても業務はできていたということもあって、使わずに放置していた期間が長くありました。
最近ようやく業務に取り入れられるようになってきたもののまだまだ未開の領域を多く残した状態で、このまま手を引くことになるのはちょっと残念です。もうちょっと早く遊び始めればよかった。

この業界にいるとDCCツールやゲームエンジン他様々なツールに触れる機会が多くあります。
それらツールを使う際、メインのワークフローで押さえるべき部分は押さえつつも、それ以外でも何か感じたところは放置せずちょろちょろ開拓は継続していこうと今回改めて思いました。
ただ、メインのワークフローに無関係な事柄だと開拓の意思も途切れがちで中々継続できないものですが、
それらをどう活かしていきたいかあらかじめビジョンを立てておき、新しい知識を得るたびにそれを更新しながら開拓を進めていくと楽しめるような気がします。

初期に得られるごく小さな範囲の知識や手段では大した効果を得られないかもしれませんが、それらを組み合わせられるようになってくると色々と恩恵を感じることも増えてくるものです。
日常業務をこなすためのツールも、ちょっと開拓心を持って見てみると攻略対象として日常に楽しみを添えてくれるかもしれませんね。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/03/post-157c.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月26日 (水)欲深のちやる気

おはようございます、本日の当番・CGデザイナーのH.Sです。
春らしい気温の日々が続き、過ごしやすい季節がやってきましたね。

突然ですが、私は映画館で映画を観るのが好きです。
近年DVDの発売が早いので、待つという選択肢もあるのですが、やっぱりあの
迫力の大画面音の響きなどを思うと映画館を選ぶことが多いです。
さらに3Dで観賞できる作品ともなれば、客席側に勢いよく飛び出してくるキャラクターや
エフェクトなどについ反応してしまったり。
通常上映でも十分楽しめるのはわかっていても、そのさらに上を行く楽しみがあるなら
そちらを選んでしまう、人間とは欲深い生き物です。あ、いえ私が欲深いです。

ゲームの世界でも同じようなことが言えるかもしれません。
どこでも楽しめるような形態のものもあれば、家でじっくりテレビ画面やPCの前で
楽しむものもあり、遊びたい時に好きなもので楽しめます。
どれが好きかと言われると悩ましいのですけど、映画と同じく、より楽しめる点が
あるならそっちに興味が湧いてしまうことが多いです。
自分の体の動きがゲーム内に反映されたり、装着するだけでゲームの中に入り込んだ
ような感覚を得られるようなこと、子どものときは小説や漫画にしか出てこないと
思っていたのに、今は現実にあって楽しめるのですから、ゲームの進化って凄いな、
と人事のように考えてしまいます。
こうなったらいいのに、ああしたら面白い!と考えたことを実際に生み出してしまう
エネルギーの凄さをひしひしと感じますし、凄いな、と考えると同時に、そんな風に
選んでもらえるゲームを作りたい!
と刺激も受けています。

素晴らしい作品をよい環境で楽しんで刺激を受けて…だけで終わるわけにはいきませんね。
面白いゲームを作るために、自分も頑張っていきたいと改めて思います。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/03/post-257e.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月25日 (火)色んな情報を…

おはようございます、CGデザイナーのT.Tです。

先日、自転車を盗まれました。

カギは……かけていない……(´・ω・`)
盗むんじゃねぇよ!って言いたいんですが、
自業自得かなと思ってます…はいつД`)

気を取り直して…

誰でも、毎日色んなニュースや情報をウェブやテレビなどで、目にしたり聞いたりしていると思います。
政治経済、スポーツ、ゲーム、音楽、アニメなど色々ありますが、どんなものを見てますか?

ウェブだと気になった時にすぐ調べられますし、大抵の情報は得られます。
ですが、ふと考えてみると興味のあるジャンルに偏りがちになるような気がします。

ゲーム開発者の一人として当てはめてみると↓

3Dやゲームに関する記事やブログを読んだ時。
デザイナーとして仕事しているので、やはり3Dモデルやアートなどに目が行って、
そういった記事ばかり見がちになります。

もちろん、興味あることなので、見てて楽しいですし問題ないように思うのですが…。

CGデザイナーと言っても単純に、3Dモデルを作るだけではありません。
プランナー、プログラマー、モーションデザイナーなど色んな人が携わってチームでゲームを作っているわけなので、ゲームを構成する要素、その他についても知っておく必要があるかと思います。

また、優れたゲームエンジンの下、
以前はプログラマーに頼ることが多かったものでも、デザイナー自身で試行錯誤して表現出来ることが増えています。
マテリアル作成などはその一つかと思います。

初めは、マテリアルの勉強のために記事やサイトなどを見ていました。
ですが、少しずつ興味も出てきて今では、プログラマー寄りな記事なども、出来るだけ目を通すようにしてます。
(完全理解はもちろん無理なのですが…)

なかなか、馴染みのないものなので、
「何だこの図は、数式は」
とか意味がわからないことも、まだ多数あります。
ですが、最初は流し見程度でも少なからず身になっているようで、ゲームの仕組みについての理解が深まっている感じがします。

もちろんプログラマーの方に近づけるような知識は早々手に入るものじゃありませんし、とっつきにくいのも事実かなと思いますが、少し興味を持って情報を集めて勉強して見るのもいいですよ。
きっと役立つはず。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/03/post-3699-1.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月24日 (月)刺激

おはようございます、CGデザイナーのH.Iです。

先日、某美術大学の卒業作品展覧会に行ってきました。

美大生の作品は見たことがなかったのでどんな作品があるのか!
わくわく!どきどき!と胸を躍らせながら見に行ってきました。

一言でいうと・・・みんな作風がフリーダム

僕が通っていた専門学校にも卒業作品展覧会では固定のテーマが
あり、全学生がそれにのっとって作品を作っていくわけですが
某美大生の卒業作品展覧会では個々でテーマを持って作品を
作っているので、本当にフリーダム!

テーマが難解な物もあれば、感銘を受けるものあり
いろんな意味でいい刺激になりました。
中にはゲーム業界を意識した作品を作ってる人もいました。
ポートフォリオが置いてあったので見てみると流石美大生
絵がうまい!と見ていて、ふと目の前の壁をみてみると
壁一面にイラストが!4~5m四方の壁にでかい絵があり
とにかくインパクトがありました。
美大生の作品はテーマもフリーダムですが、キャンパスもフリーダム!

他には自転車を自前で作っている人もいれば、ひたすら細かい刺繍に
こだわったり、3mほどの巨大ロボットのスタチューなど
本当にやりたいことをやっている感じがしました。
中には、自分で作成した食パン(本物)のフォントを作ったりしている
人もいて、いい刺激になりました。

創作意欲に駆られた僕は今、業務の休み時間を使ってコツコツと
某アメコミのヒーローを3Dで作っています。
休み時間という限られた時間なので、進みは悪いですがコツコツとやっております。

専門学校生の方も、美大生の方も、たまにはちょっと違う学校の卒業作品を
見て刺激を得ると何かいいアイディアが出るかもしれませんよ?

僕もプロとして活動していますが、いい刺激になりましたし!

よっしゃがんばろ

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/03/post-6a0d.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月20日 (木)照明さん2

おはようございます、CGデザイナーの岡本です。

もうすぐ始まる春の高校野球選抜大会に、27年ぶりに池田高校が出場します。
徳島の高校野球出身、しかも高校最後の試合を池田高校に敗れて終わった私と
しましては、これはもうぜひ生で観たい!ところです。


とまぁ、関係ない話は置いておいて。

何回か前にライティングの話をしましたが、今回はその続きをしたいと思います。

元々ライティングを専門にやっていたわけではないので、いろいろ参考に
しながら、自分で『こうしたい』というものに近づけていくように日々精進
しています。

まぁ、そんなにとんとん拍子にはいかないわけですが・・・。


実世界のライティングだと、セットを用意できればあとは本人のセンス次第
なのかと思うのですが、ゲームCGの場合なかなかそうもいきません。
(実世界の照明が簡単と言ってるわけではありません)


エンジンや各ライトの特性、仕組みを理解しないとなかなか思った通りの絵には
ならないのです。ゲームCGですから何かしらどこかで計算を簡略化したりして
いるので、思わぬ落とし穴が存在します。

・思った方向に影が落ちない
・想定通りの色が出ない
・そもそも意図しないライトが当たっている
・一旦完成したカットのライティングが、後日なぜか変わっている


などなど、カットごとにいろいろ問題にぶち当たります。
実世界の照明と違って装置を動かしたり、レフ板持って行ったり来たりなどと
いうことはしない部分は楽なのですが、こういう問題に当たるとかなり苦労
します。こういうのはゲームCGならではですね。

原因究明に丸1日かかるなども珍しいことではありません。


元々専門でないというのは前述の通りですが、それなりの期間やっていると
自分の好みのライティングというのが出てくるもので、用語を調べてみたら
スプリットライトというみたいです。

人物の側面にキーとなるライトを配置して、顔に明暗の差をハッキリ出す
手法です。暗い側の面が暗くなり過ぎないようにフィルライトをおいて
うまく補正してやれば良い感じの絵が出来上がります。

このライティングだと画面に方向性が出るのと、人物の立体感が出しやすいので
好んで使います。(もちろんカットにそぐわない場合は使用しません)

2014_0320

ライティングの手法についてはその他にも色々ありますが、またいずれかの
機会にやりたいと思います

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/03/post-e5db.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月19日 (水)バックアップはこまめに

皆さん、こんにちは。本日当番のプログラマーR.Hです。

今日はつい先日仕事中に起こった怖い話をしようと思います。
それは先々週の金曜日の定時前にいきなり起こりました…。

その日の作業も終わりに近づき、そろそろ帰る準備をしようかなと思っていたその時
いきなりパソコンがブルースクリーンに
どうやらプログラムのバグのせいでブルースクリーンになってしまった模様…。
実はこの日、何度もこの症状が発生しており、「またか…」といった軽い気持ちで
パソコンを再起動しました。
ここまではまだ良いのです、問題はこの後に起こりました…。

先ほどまで作業していたファイルを開いてもなぜか中身が空っぽ。
あれ?と思い、いろんなエディタで開いてみるものの、どれも同じ結果に。
でも何故かファイルサイズは34kbあるという…、謎ですね…。
そこでバイナリエディタで中を覗いてみたところ、なんと全て'0'で埋まっている!

そうです、恐ろしいことに先ほどまで作業していたファイルの中身が壊れてしまい
書かれていた文字が全てNULL文字に変わってしまっていたのです!
さすがにこの時はブルースクリーンの比じゃないくらい冷汗がでましたね…。
幸い壊れてしまったファイルは一つだけで他に被害が無かったのが救いでしょうか。

数時間の苦労があっという間に消えてしまうトラブルはいつ起きるか分りません。
大事なデータを失わないようにするのがデータのバックアップです。
日頃からこまめにバックアップをとっておくと、いざという時安全かもしれません。



…というか、バグでブルースクリーンが発生してしまったのがそもそもの問題か

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/03/post-bbbd.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月18日 (火)気分転換・・・

おはようございます。本日担当のプランナーのM.Tです。

先日の休みに1,000ピースのジグソーパズルを完成させました。
去年の年末に購入してから約3ヶ月で完成です。
20140317

早く帰ったときや、土日を利用して作っていきましたが、最初の1ヶ月ぐらいは、
周りを埋めたり、ピースを捜すのに大変で、途中何度もやめようと思いました。
しかし、後半2ヶ月は、目に見えて完成していくさまが、大変楽しく
完成した瞬間には達成感を感じました。
これは最初の1ヶ月で諦めていると味わえなかった達成感です。

  何事も諦めず地道に作っていくことで、いつかは完成する。
これはどんな仕事においても大切な事ですので、皆さんも諦めずに何事にも粘り強頑張って下さい。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/03/post-03ea.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月17日 (月)便利なもの

おはようございます、本日当番のプログラマーY・Nです。

”もうすぐ春ですね”ということで、今年、新入社員として働く全国の人たちへ

私がお勧めする便利なものをご紹介します。

まずは”付箋!!”、これはかなり使います。
特に仕事が忙しくなるとモニター周りに付箋を大量に張る人を見かけます。
付箋アプリを活用している人などいろいろですが、
私は昔ながらの手書きタイプです!!

続いて、”消えるペン!!
これも、よく使いますね。
ミーティングやメモなどでよく使います。
※但し、時間が経つと消えるため書類などに使用できませんのでご注意!!

そして、最後になるのが”クリアファイル!!
仕事では、情報共有や、ミーティング資料などで書類をいただくことが
多々あります。
それを一つにして管理すると必要な時に探し出すのに時間がかかります。
そこでクリアファイルの登場です。
これさえあれば自分ルールで管理するのも朝飯前!!

これであなたも、”できる社員”の仲間入りです!!笑 

これから、大変なことがあるかもしれませんが、めげずに頑張ってください!!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/03/post-01a3.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月14日 (金)報連相確認

おはようございます、本日当番のプランナーS・Aです。

実はこの間家のパソコンが壊れました、何もやることが無い…
いや、まだ望みは有った、お古のノートパソコンが有ったよ!
でもメモリ500MBとかやばいですね、動画とか超重いです…。

壊れたパソコンはそれの8倍、因みに会社のパソコンは64倍です。
私の戦闘力は53万ですみたいな感じ。

さらにコンボで家のネットワークも不通になりました。
マンションが管理しているネットで、自分では契約などしていなかったので
どこに電話していいかわからずパニクッていました。

実際は管理会社に電話すればいいのですが、パニクッた原因として
契約書に書いてあった番号に電話したら、「現在使われておりません」
…繋がらなかった。

これ二月の話なんですが、このコンボはなんだ!?
1COMBO パソコン壊れる
2COMBO ネットワーク不通
3COMBO 管理会社連絡取れず

何とか連絡をとったものの、さらにコンボが増えます。
4COMBO
業者「直りました、ご確認ください」
自分「直ってないですよ」

5COMBO
業者「すいません、他の部屋もダメだったみたいで、もう一度ちゃんと見ました」
自分「直ってないですよ」(ここで自分の部屋だけ繋がってないことが判る)

6COMBO
土曜日に来てもらう
業者「あー繋がってないですね~、月曜までに直します」
自分「あー、やっぱり時間かかりますか~(建前)」
  「えっ、すぐに直すとかじゃないの?どうして家まで入ったの!?(本音)」

確かに月曜日には直りましたが、あまりにもひどいコンボ+業者の対応でしたね。
仕事だったら4COMBO目で怒り、5COMBO目で大激怒、6COMBO目で修羅の刻です。

一度目は確認ミス、二度目は機材チェックミス、三度目は対応策無しでの訪問、
難しいとは思いますが、三度目の時点で必要な機材を持って来るべきでしたね。
三度目の訪問で機材交換対応する、と言った感じが妥当では無かったか?

もしこれを仕事でやられたと思うと考えたくないですね。
そしてそれをさせない為にも、確認は目が痛くなるほどしないといけません。
実際作ったものは大体三度チェックしています。

仕様書確認を行うと、大体書きミスが見えてくるので
三度チェック+三重チェック、くらいが理想です。

「報」「連」「相」とはよく言いますが、その後に「確認」を入れて
「報連相確認」と言う新たな単語を作ってみたい今日この頃です。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/03/post-9725.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月13日 (木)「不透明度」と「塗り」

おはようございます!本日のブログ当番 CGデザイナーのJ.KUMAです。

私は最近、可愛い3人組のアイドルがゴリッゴリのメタルで
歌って踊るメタルアイドルなるものにどハマりしております。

「メタル」×「アイドル」

カレーの中にケーキ入れちゃったみたいな、
まず組み合わせる事のない意外な組み合わせなのですが、
これが絶妙なバランスで調和され新鮮で素晴らしい音楽が
生まれたな!と感じております。

好き嫌いがはっきり分かれるとは思いますが
気になった方は調べてみてはいかがでしょうか(´vωv`*)
あぁーライブ行きたい!(*´д`*)

ライブと言えば去年末に初めて声優さんのライブに行ってきたのですが
メタルのライブとは完全に異質なもので、ビックリしました(笑
ほぼ100%のお客様が光るペンライトの様なものをデフォで装備しており、
曲がはじまるやいなや、何かにとり憑かれたようにピョンピョンと飛び跳ねながら
ペンライトを振りまわし声優さんの歌が聴こえないレベルに「うおおおぉ!」
という
掛け声を上げるお客様方Σ(゜ロ゜ )
こういうライブもあるんだなぁと驚きましたが、数千という数のペンライトが
織りなすイルミネーションは幻想的で美しかったです☆

メタルアイドルのライブは一体どっち寄りのライブなんだろうか…( -`ω-)
疑問は尽きません。


余談が長くなってしまいました申し訳ない!
さてー…
もう本格的に話す事がなくなって来てるんですが、
今日はPhotoshopのこれ知ってる?的な話でもしようかと思います。
すでに知ってたらごめんなさい(。・д・)

皆さんはPhotoshopのレイヤー機能「不透明度」「塗り」の違いって何?
って思った事はないでしょうか?
20140312_01

これです。
こちらは赤い丸を描いたレイヤーを不透明度と塗りに分けたものです。
20140312_02
両方をそれぞれ50%にしてみましょう。
20140312_03
特に違いがありませんね。

次にそれぞれ100%に戻しレイヤーをダブルクリックして
適当にレイヤースタイルをかけます。
 
20140312_04
20140312_05
今回はわかりやすくドロップシャドウ、光彩、境界線をかけています。

もう一度不透明度と塗りを50%にしてみます。
20140312_06
今度はわかりやすい違いがでました。

更にわかりやすくするために両方0%に。
20140312_07
もうおわかりいただけましたね。
不透明度はレイヤー全体の透明度を変えるのに対し
塗りはレイヤー効果を残し、塗った部分のみ影響あたえます。

使い方は人それぞれでしょうが、私は装飾文字を作成する時に
レイヤースタイルを重ねて厚みを出したい場合に良く使用しております。

知らなかった!って人は是非使ってみて下さいね。
20140312_08
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/03/post-a3aa.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月12日 (水)やりきること

最近、ゲームをやりすぎて仕事の両立がしんどい本日の当番、
プログラマーのH.Kです。

部屋にいると身体がなまってしまって、これはいかんと思い、
運動がてら京都の伏見稲荷山を周回してきました。 

登りはじめは千本鳥居といわれる無数の鳥居を眺めたり、通過するお寺さんを
回ったりと、
余裕があったのですが、おびただしいほどの階段を1段ずつ
上がっていくうちに
体力を奪われて、結局、6合目あたりでUターン、
下山!
(早っ
歩き疲れてその日はすぐ寝れました(´ω`)スヤァ...

まあ、頂上制覇する気はなかったんですが、頂上を見ずに途中で帰ってきて
しまったために
少し悔いの残る結果になってしまいました。

お仕事もそう。
最後までやりきるということは必須ですが、
やりきるためには相当なエネルギーを必要とします。

プロジェクトの後半に差し掛かると容量不足や処理速度の問題、
元々の機能に対する不具合修正など、その都度対応をするための頑張る山場が
増えていくわけです。
そんな中、やりきることの難しさ、大変さというのは経験しないと
分からないものだと
常々実感します。

一度経験すれば、次はどういった山場を迎えるのか、察知することが
ある程度できるようになりますので、先行して進めておく作業や
そのペース配分が分かってくるのかな、と思います。
そのためには、1度でも良いのでやりきること!
これが大事ですね。

次こそは頂上まで行けるよう、
折れない心をもってリベンジしたいです(小並感

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/03/post-f0c4.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月11日 (火)大事は小事より起こる

おはようございます。
本日の当番、CGデザイナーのK.Iです。

三月に入りましたが寒さが和らぎませんね…
そんな中、先日、某観光地にドライブがてら遊びに行こうとしました。
いつも通りナビに目的地をセットし出発。

そして、高速道路に入り走っていたのですが、なんとなく
調べて覚えていた高速の出口を見つけましたが、ナビは
真っ直ぐと示していたので、そのまま走り続けました。
しかし、いつまで経っても下りる気配がないので
ナビを確認してみると、道路が映ってない!?
もう空飛んでました…

高速道路が途中から新しくなっていたので、それに対応できず
ナビが混乱したのでしょうか。

慌てて高速道路を降りるも、すでに遅かったです…
目的地までの時間が結構かかる感じでしたので
仕方なく、その辺りを観光したりお土産を買ったりと
初めの目的と違うことをしていました。

目的地までをしっかり調べず、ナビ任せにしていた事と
おかしいと思った時にナビを見ておけば、こんな失敗は
なかったのです!(たぶん…)

仕事でも似た部分はあります。
指示書に書いてある事を確認もせず作成した結果、古い指示書だった事や
スケジュール通りに仕事を進めていても、イレギュラーな事が
発生したことで、急に遅れが出てしまう事もあります。

確認するとこはしっかり確認をして、方向性が間違っていないか。
また、スケジュールもイレギュラーに対応できるように、自分で調整し
余裕を持っておくなど、日頃から気を付けていた方が良いと思います。

はぁ…次こそは行けるように、しっかりと計画を練ろう…

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/03/post-14ae.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月10日 (月)1年の4分の一

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのY.Cです。

最近、気が付いたこと!
2014年、あけましておめでとうから三ヶ月目になりました。

…もう、三ヶ月目に突入したのか…。
早いなぁ…。
ともあれ、一月二月は通常の月日より営業日が短くなってしまいがちです。

一月は年始休みがあり、業界全体がお休みなので
月初めに身動きが取れない場合が多く作業しづらい。
二月は日数そのものが短く、三月は一月二月の遅れを取り戻すため
奔走して気が付けば終わっているイメージです。

スケジュールを決める中、この時期は日数が少ないためか
経験上イレギュラーが多く発生する気がします。
なんでなんだろうなぁ…。

昔から「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」という言葉があります。

言葉の意味をざっくばらんに訳すと
「一月~三月は、あっという間に過ぎちゃうぞ」という意味です。

そう、昔からある言葉があるのであれば、予想は可能!
スケジュールを決めるときは、一月~三月は要注意って事です。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/03/14-5a75.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 7日 (金)確認すると言う事。

こんにちわ。
プランナーのkackyです。

先日、マイホームを購入しました。新築のマンションです。
まだ入居はしておらず先週、妻と内覧会というものに行った時の話。

内覧と言う事だから入居前の下見だろうと、
軽い気持ちで入居予定のマンションに到着。

業者の方とも合流し、いざマイホームへ!
結構な高層階を買ったので、「さぁ~眺望を楽しむぞ~!」と
部屋に入った矢先、「チェック時間は30分でお願いします。」と
業者の方から突然のルール説明。

何、そのルール

そう、内覧会とは、内装工事を終えた部屋に施工会社の方と
傷や汚れは無いかを確認し、指摘をするチェック日の事。

「おお!そういう日だったのか!」とその時に気付いたのは私だけ。

そういう日だと事前に理解していた妻はすでに鋭い目つきで、
手にはメジャーとライト、首から間取り図をぶら下げ準備万端!

妻「ちゃんとふざけず、不備はないか見ること!さぼんなよ!」と、
私に愛のある、お言葉を残し颯爽と別の部屋に業者の方々を引き連れ消える妻。

Kacky「…あら。まずはベランダに出て、ゆっくり景色を眺める約束は!?」

ゆっくりと感動もする間もなく、リミット30分のチェックタイム突入。

私もようやく後半頃には、
自分が一生暮らしていく家という自覚も芽生え真剣にチェック!

扉の開閉具合、床材の汚れ、電気の反応、通気口の音、臭いなど、
目で耳で鼻で、隅々まで確認しました。

もちろんその後、見つけた不備について融通はある程度効きますが
チェック後において不備があればその責任は自分達になるわけです。

仕事においてもそうですが、
【確認する】【チェックする】という事は、作成者から受け取った
その製作物に対しただ見て感想をいう事ではなく、
それらに責任を持つという事である。

スタッフ達の製作物をチェックする立場にいる中で、
ここまで真剣に確認はできていたかと、ふと感じました。
その時々の状況でしっかりと確認はしているつもりですが
それはつもりなだけで、自分の責任のとれる物として
判断しているのかと、今回考えさせられました。

チェック時間も終わり、業者の方に一言。

Kacky「あの~僕はいつ、テンション上げて良いんですかね~。
     ベランダに出てハイタッチとか。」

業者さん「へ…?ああ、どうぞお好きに。あいにくの雨ですが…。」

Kacky「……。また今度で良いです。」

おしまい。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/03/post-cbea.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 6日 (木)願い事は大体叶うよ、流れ星手懐けたなら

おはようございます。そして
こちらのブログでは初めまして!
本日のブログ当番、プランナーのJ.Hです。

実はこういうの、ちょっと憧れだったんです。
ゲームの開発者側として公に発言する機会といいますか。
そもそもゲーム開発を職とすること自体、幼い頃からの夢でもありました。

今でこそ幾つかのゲーム開発に携わってこられては
一応の開発経験者となれたものですが、学生の頃はおおよそ
ゲームを遊び、学び、見守り、憐れみ慈しみ(?)ながら、
あんなこんなゲームがしたいっ!
どうして開発者はこんな仕様に?
もっとこんな売り出し方をすれば良いのにぃ!
などと無鉄砲にも想像したりしていたものです(しみじみ)。

そして社会人となり、念願叶って開発者側となれたものでしたが、
それはそれは想像よりも課題難問の日々なもので…

何より難しいのは人の価値観もという事。
こと、面白さという概念を伝え、共感し合い、
売れるモノとしてカタチにするというのは一筋縄ではいかなく、
自らの価値観へ刺激を与え続ける大変な仕事だと常々痛感します。

ともあれ今までゲーム開発に携わったり、
寄り道せざるを得ない状況下開発以外の業種も経験してきたりもしつつ、
現在は過去の自分が夢見たようなゲーム開発業を
あくせく働き過ごせていて充実感を感じる今日この頃です。

寄り道まわり道、途中休みをしてしまっても、
後々仕事に対してなるべくポジティブに働きかけられれば、
元の進みたい道を歩めるようになるのかなとも実感しています。

好きな物事が仕事に出来て、共に物作りが出来る仲間が居る。
仕事なのに苦になる時間が比較的少ないというのは
何よりも人生お得だと思います。
そんなこんなを思いながら続けていられるよう心と身体の健康を維持しつつ、
皆さん一緒に面白いゲームを作り続けていきたいですね!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/03/post-543c.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 5日 (水)結論 : 唐揚げは食えるときに食っとけ

おはようございます。本日の当番、新人プランナーのY.W,Srです。
気が付けば3月、啓蟄の虫も動き始めようかという頃ですが、
皆さん如何お過ごしでしょうか。
冬も終わりに近づいているとはいえ、まだまだ寒い日が続くので
皆さんも健康には気を付けてください。

さてさて、本日は個人的に悲しかった出来事の報告から
話を始めたいと思います。
先日、家の近所にある唐揚げ屋さんが無くなりました
潰れたのか、それともどこかに移転したのか分かりませんが、
ある日ふと店の前を通ると、軒の看板は外されており、
店内も正に掃除中といった雰囲気で、脚立やバケツが散乱していました。

一瞬、改装中かと淡い希望を抱きましたが、特にそのような張り紙もありません。
やはりあれは潰れてしまったのでしょう。
そのお店は私の行きつけの唐揚げ屋(誰しも一軒はあると思います)で、
非常に気に入っていた店だったのですが、最近はなかなか寄ることができず、
長いことご無沙汰になっていました。

今にして思えば、潰れる前にもっと唐揚げを食べておけば良かったと思いますが、
もはやそれも叶いません。なんとも残念な限りです

さて、実はこれは仕事にも言えることでして、
「後でもいいや」と作業を後回しにすると、土壇場になってから
計画の不備が明らかになったり、
想定外のことが発生したりして
慌てることがあります。


こういう事態を防ぐためにも、早めにできる作業は早めにする!
作業予定の精度を上げる!唐揚げは食えるときに食っとく!
といったことを心がけるようにしなければなりません。
私もこういったことを心がけて、作業するようにしたいと思います。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/03/post-da6b.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 4日 (火)Zone of Familiarity

Hello, 本日の当番、プランナーのCです。

I decide to write this entry in English again. Because a wise person said to me today "it is better to know bad English and keep using it and build up than to not know English at all."

The hardest thing about being a プランナー is you may have to do things you are not good at. Programmers might do this a little bit. A programmer good at rendering graphics might have to look at network server programming or a character modeler might have to help touch up the environment art.

With the プランナー, you are a lot more likely to go outside your zone of familiarity. If you do cinematics you must learn all of a sudden how to do cameras like a film director. Writing messages that go in the system text is very different from writing a letter to your friends.

So I know I must keep writing and try to create different styles of English in order to really get better. It is a little stressful, especially when you feel like you must increase your knowledge in a big step by a very harsh deadline.

Keep trying and keep communicating It is easy to give up when you are out of your zone of familiarity for a long time. Talking with others is a good idea too, their own unique experience and perspectives can help see things in a new angle.

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/03/zone-of-familia.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 3日 (月)金曜日はカレー

皆さんこんにちは。
最近宇宙船が攻めてきて、ホワイトハウスを破壊する映画を見ました。
人類は地球の環境を破壊し続けていて、地球にとって良くない存在なのかも
知れないという考えがありますが、もしかしたら人類は地球が自ら仕組んだ
“抗体”のようなもので、いざというとき地球の外敵から地球を守るために
存在しているのではないかと思いました。
本日のブログ当番、プランナーのY.Wです。

金曜日、僕は毎週カレーを食べています。
自衛隊では曜日の感覚を保持するために金曜日のカレーを習慣づけたりしている
ようですが、僕の場合はそこまで立派な理由はありません。
でも金曜日はカレーと決めていると、とりあえずその日は何を食べるかで
悩まずに済みます。それに、金曜日以外のカレーは控えるようにする
ことによって、金曜日がちょっぴり楽しみになったりするものなんです。

そこで皆さんはカレーのルーやごはんを余らせてしまうことはあるでしょうか。
僕がカレーを食べるにあたって、良く行くお店が会社の近くにあります。
(ナッツが合う独特な風味のするカレーを出しています)
僕は必ずといっていいほどカレーのルーを余らせてしまうのですが、
そのお店では僕のルーが余ってきた頃を見計らって「ご飯少し足しましょうか?」
と言ってご飯のおかわりをサービスしてくれます。ルーを余らす行儀の悪い
僕をカバーした上で、ご飯も盛ってくれるとは。その点でかなり気に入って、
良く行くお店となったわけです。
ほんのちょっぴり嬉しい心遣いが、人と人との関わり合いを良くしていくんだな
と思えるエピソードでした。ゲーム作りはチーム仕事だけに、そのあたり
心に留めて置きたいですよね。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/03/post-a99e.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)