2014年3月13日 (木)「不透明度」と「塗り」
おはようございます!本日のブログ当番 CGデザイナーのJ.KUMAです。
私は最近、可愛い3人組のアイドルがゴリッゴリのメタルで
歌って踊るメタルアイドルなるものにどハマりしております。
「メタル」×「アイドル」…
カレーの中にケーキ入れちゃったみたいな、
まず組み合わせる事のない意外な組み合わせなのですが、
これが絶妙なバランスで調和され新鮮で素晴らしい音楽が
生まれたな!と感じております。
好き嫌いがはっきり分かれるとは思いますが
気になった方は調べてみてはいかがでしょうか(´vωv`*)
あぁーライブ行きたい!(*´д`*)
ライブと言えば去年末に初めて声優さんのライブに行ってきたのですが
メタルのライブとは完全に異質なもので、ビックリしました(笑
ほぼ100%のお客様が光るペンライトの様なものをデフォで装備しており、
曲がはじまるやいなや、何かにとり憑かれたようにピョンピョンと飛び跳ねながら
ペンライトを振りまわし声優さんの歌が聴こえないレベルに「うおおおぉ!」
という掛け声を上げるお客様方Σ(゜ロ゜ )
こういうライブもあるんだなぁと驚きましたが、数千という数のペンライトが
織りなすイルミネーションは幻想的で美しかったです☆
メタルアイドルのライブは一体どっち寄りのライブなんだろうか…( -`ω-)
疑問は尽きません。
余談が長くなってしまいました申し訳ない!
さてー…
もう本格的に話す事がなくなって来てるんですが、
今日はPhotoshopのこれ知ってる?的な話でもしようかと思います。
すでに知ってたらごめんなさい(。・д・)
皆さんはPhotoshopのレイヤー機能「不透明度」と「塗り」の違いって何?
って思った事はないでしょうか?
私は最近、可愛い3人組のアイドルがゴリッゴリのメタルで
歌って踊るメタルアイドルなるものにどハマりしております。

「メタル」×「アイドル」…
カレーの中にケーキ入れちゃったみたいな、
まず組み合わせる事のない意外な組み合わせなのですが、
これが絶妙なバランスで調和され新鮮で素晴らしい音楽が
生まれたな!と感じております。

好き嫌いがはっきり分かれるとは思いますが
気になった方は調べてみてはいかがでしょうか(´vωv`*)
あぁーライブ行きたい!(*´д`*)
ライブと言えば去年末に初めて声優さんのライブに行ってきたのですが
メタルのライブとは完全に異質なもので、ビックリしました(笑
ほぼ100%のお客様が光るペンライトの様なものをデフォで装備しており、

曲がはじまるやいなや、何かにとり憑かれたようにピョンピョンと飛び跳ねながら
ペンライトを振りまわし声優さんの歌が聴こえないレベルに「うおおおぉ!」
という掛け声を上げるお客様方Σ(゜ロ゜ )
こういうライブもあるんだなぁと驚きましたが、数千という数のペンライトが
織りなすイルミネーションは幻想的で美しかったです☆
メタルアイドルのライブは一体どっち寄りのライブなんだろうか…( -`ω-)
疑問は尽きません。
余談が長くなってしまいました申し訳ない!

さてー…
もう本格的に話す事がなくなって来てるんですが、
今日はPhotoshopのこれ知ってる?的な話でもしようかと思います。
すでに知ってたらごめんなさい(。・д・)
皆さんはPhotoshopのレイヤー機能「不透明度」と「塗り」の違いって何?
って思った事はないでしょうか?


これです。
こちらは赤い丸を描いたレイヤーを不透明度と塗りに分けたものです。

両方をそれぞれ50%にしてみましょう。

特に違いがありませんね。
次にそれぞれ100%に戻しレイヤーをダブルクリックして
適当にレイヤースタイルをかけます。
次にそれぞれ100%に戻しレイヤーをダブルクリックして
適当にレイヤースタイルをかけます。


今回はわかりやすくドロップシャドウ、光彩、境界線をかけています。
もう一度不透明度と塗りを50%にしてみます。
もう一度不透明度と塗りを50%にしてみます。

今度はわかりやすい違いがでました。
更にわかりやすくするために両方0%に。
更にわかりやすくするために両方0%に。

もうおわかりいただけましたね。
不透明度はレイヤー全体の透明度を変えるのに対し
塗りはレイヤー効果を残し、塗った部分のみ影響あたえます。
使い方は人それぞれでしょうが、私は装飾文字を作成する時に
レイヤースタイルを重ねて厚みを出したい場合に良く使用しております。
知らなかった!って人は是非使ってみて下さいね。
不透明度はレイヤー全体の透明度を変えるのに対し
塗りはレイヤー効果を残し、塗った部分のみ影響あたえます。
使い方は人それぞれでしょうが、私は装飾文字を作成する時に
レイヤースタイルを重ねて厚みを出したい場合に良く使用しております。
知らなかった!って人は是非使ってみて下さいね。


| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「CGデザイナー」カテゴリの記事
- 心休まるアニマルホリデー(2019.03.14)
- 本格スパイスカレー作りに挑戦!(2019.02.21)
- ジョジョ展に行ってきました(2018.12.27)
- 京のかたな展に行ってきました!(2018.11.15)
- 熱い戦いは続く(2018.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント