2014年4月

2014年4月30日 (水)自転車でこけました。

おはようございます。
本日の当番 2年目新人プログラマーのS.Mです。

先日、自転車に乗っている途中にチェーンが外れてしまいバランスを崩して
落車してしまいました。まぁこけたんですけど。

実際にそういう状況になるまでは全く想定していなかったので、
受け身もとれず左腕を負傷してしまいました。
かなりの勢いだったので腕だけで済んでラッキーだったのかもしれません。
車や人が近くにいたらと思うとぞっとします。

普通に生活していると想定をしていないような出来事はなかなか起こらないと
思いますが、可能性は0ではないですし、
少なからず対策がとれていればよいのですが、
そもそも想定していないので対策の取りようがありません。
先を読むといえば大仰な気もしますが、
日常生活でも仕事でもとても大事なことだと思います。

プログラムを書く上で特に重要な能力です。
コードを書くことで、どのような現象が発生するかを想定できていないと
バグの原因になる可能性が高くなってしまいます。
ゲーム会社に入って、大きいプロジェクトにかかわるようになると、
想定しなければいけない範囲は他の人が書いたプログラムや、
他の職種の人による作業等とても大きなものになります。
自分が作成した処理の想定だけをしていると、最悪の場合
他の人の作業にも影響がでてしまいます。
すべての影響を想定してプログラムを書くことは難しいですが、
自分の想定できる範囲で対策をとることで被害を最小限にすることができます。

例としては、影響が出る範囲を少なくするように工夫をしたり、
バグが出た時の事を想像してアサートやログを出したりなど様々です。
きっちり想定をしてからプログラムを組むことでバグが少なくなり効率も
上がると思いますので意識していきましょう。

それから、みなさん自転車に乗る時は注意していきましょう。
こけた時ものすごく痛かったです。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/04/post-ad88.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月28日 (月)買う前に気付こうよ・・・

おはようございます。
休日に料理をする事が日課になりつつあります。
本日の当番、プログラマーのT.Mです。

まぁ、料理の腕は上がらないんですけどね。

先日は餃子を作っていました。
見た目は良かったのですが、食べてみたところ御飯に合わず
いまいち美味しくありませんでした。
何が原因か確認したところ、牛と豚の合挽き肉を使っておりました。

特売で安かった為、特に確認をせずに買ったのが悪かったですね・・・。

どんな事であれ確認、見直しは重要です。

業務では尚更、重要になります。
プログラムでは処理を組み込んで正常に動いたとしても
変数名や関数名、処理の流れや実行した際の環境など注意すべき箇所は
多々あります。
書類やメールでは誤字や脱字、失礼の無い文章か何度も何度何度
確認、見直しをします。

処理を組み込んだ関係でバグが発生した際の
作業量を考えれば、こちらの方が断然少なく済みますし
他の人が見た時でも分かり易ければ、追加で対応が必要な場合でも
バグが発生し難くなります。
書類やメールのやり取りでは、相手の顔も声も分からないので
一言一句が重要になります。

以前に、プログラムの変数名で指摘される事があり
まだまだ注意が足りないと感じました。

もっと精進しなければ・・・。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/04/post-4268.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月25日 (金)Add 本の肥やし

おはようございます。
本日の当番、プログラマーのT.Fです。

学生の頃は、頻繁に近所の書店でプログラム関連書籍の棚を覗いて居たのですが、
最近は、休日に外出するのが億劫でネット通販で本を買う事がほとんどでした。

ネット通販だと、書店よりも品揃えが良いのですが、
目当ての本以外にどんな本があるのかが分かりません。

最近、書店でプログラム関連書籍の棚を見ていたら、
学生時代に参考にしていたOpenGLの参考書が置かれているのを発見し、
隣の本を見てみれば、新しいOpenGLの参考書が置かれていました。

書籍の発売日を確認すると、平成24年11月となっており、
発売されたことを最近まで知りませんでした。

一年以上この書籍の存在を知らなかったことに軽くへこみつつ、
内容を確認すると、「流体のシミュレーション」で今のところ実用性はあまりなさそうだなと思い元の位置に戻しました。

が、しかし!

ここでこの本を買っておけば、
読みたい時に読むことが出来る!と自分を納得させ本を掴みとりレジへ直行。

そして、本棚の肥やしへ。

いや、いつか読むんですよ。

きっと読みます。

・・・読む・・・ハズ。

学生の頃のように、春休みや夏休みとかで時間があったらな~

学生の方は、学校やネットのプログラムの情報だけでなく、
本屋で新しい書籍に目を通すこともしたほうが良いかもしれません。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/04/add-4d67.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月24日 (木)優先度

おはようございます。本日の当番、プログラマーのT.Hです。
先週、今週と格ゲー関連でうれしいニュースが多く、
何とか夏までは生きようという希望が湧いてきました。

あまりゲーセンでプレイできなかった格ゲーの家庭用が発売されるということで、
今から楽しみです。
なるべくゲーセンでプレイしたいのですが、いかんせん平日にゲーセンに行くのが
難しいので、家庭用が出るのは個人的にはすごくありがたいですね。

とは言ったものの、この夏は同じようなタイミングで数本のタイトルが発売されます。
どのタイトルもプレイしたいので、おそらく自分の中でプレイする優先順位を決めて
プレイすることになると思います。こんな感じで。

タイトル1:夏に出るわけではないが、このタイトルは今までずっと継続して
プレイしているし、ネット対戦にも人が多いので、プレイする頻度を落とすものの、
腕が鈍らないように定期的にプレイする。

…優先度4

タイトル2:家庭用発売をずっと待ち望んでいたタイトル。
アーケードであまりプレイできなかったので、一番優先してプレイしたい。

…優先度1

タイトル3:会社の人も恐らくプレイするであろうタイトルで、
私の中では数少ないオフライン対戦の機会があるタイトル。
ボコボコにされないようにこっそり練習しておいて、あわよくば勝ちたいので、
タイトル2程ではないものの、なるべくプレイするようにする。

…優先度3

タイトル4:前作は結構やり込んでいたが、現行バージョンをプレイできておらず、
使用していたキャラにも変更点があり、1からやり直すつもりで練習したいので、
タイトル3よりはこちらを優先してプレイする。

…優先度2

知り合いにこのゲームで対戦しようと誘われたり、気分次第で多少変動しますが、
大体こんな感じですね。数字が小さいものほど優先度が高いです。
プレイしたい優先度を付けてみて、こんなに出るのか…贅沢な悩みだ…
と今更ですが感じました。

今回はゲームでしたが、仕事にも当然優先して作業するべき項目というものがあり、
スケジュールを立てて進めていくのですが、この春から入社した新人さん達は、
作業の優先度を意識して進めてきたことは案外少ないのではないかと思います。
私も学生の時は、昨日見たアニメのビームがかっこよかったから
ビームっぽい弾を作ろうとかそんな感じで作業してました。

優先度の高い作業があるのに、それを放置して他の作業をしていると、
下手するとプロジェクト全体のスケジュールに影響することもあります。

初めのうちは自分で作業の優先度を決めるのは難しいと思うので、
先輩や上司にどうやって優先度を決めればいいか聞きましょう。
ここで聞いたことをその時だけで終わらせるのではなく、
どういった作業の優先度を高くすればいいかをしっかり覚えていれば、
自分でスケジュールを立てるようになった時にスムーズに決められると思います。
これだけに限らず、一度聞いたことは頭の片隅にしまっておいて、
すぐに出せるようにしておくといいですね。

ここ数年、新人が入ってきたら格ゲーやってるか聞くようにしてるのですが、
9割方やってないと言われるので心が折れそうです。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/04/post-9bb0.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月23日 (水)意思を伝えるコード

先週ぐらいから新人も入社してきて会社にフレッシュさが溢れてきました。
俺も負けじとフレッシュな記事を書いて行きたいと思います。

本日の当番、フレッシュプログラマーのT.Tです。

僕がコードを書く時は、
自分の意思をコードに宿す!とかいうフレッシュなことを考えています。

(スゴイ!考えただけで自由自在にコードが書かれていく!)

っていうファ○ネル的な装置を想像した人はステキです。
俺もそういうの欲しいですけど、
そんなものはなく、意味もちょっと違います。

「どういう意図を持って書かれたかをコードに内包する」

ことを示しています。
以下に僕がなるだけフレッシュにやってることを書いていきます。

■コメント書く
一番基本的。
まずここから入るべきです。
「何をしているか」は当たり前で、
「何のためか」ってのも書くとよいです。

■constをつける
俺はこいつを書き換えないんだ!
って意思を明確にします。

■アサートを書く
俺はこの値しか通さねーぜ!
って意思をフレッシュにします。

■for文のインデントを減らす
キャラクターをイテレートする時とか、
フィルターするためのif文によりインデントが奥に行ってしまうことがあります。
単なるチェックとかはcontinueで先頭に戻すことでインデントを減らし、
何のためのイテレートかを明確にします。

■カラの{}でくくる
ここのインデントはブロック化してるから注意して見て!みたいな意味で書きます。
同じ名前のローカル変数を使い回さないようにしたり。

コード読んだ際にその時の意思が伝わるのが、
最高にステキでフレッシュなコードといえるでしょう。フレッシュ。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/04/post-0368.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月22日 (火)徹底

おはようございます。プログラマーのG.Iです。

最近はそともだいぶ暖かくなってきました。それもそのはず、4月も中を過ぎてもうすぐ5月です。
あっと言う間ですね、、4月から働いている新人のみなさんはもう仕事になれた頃でしょうか?

まあ、そんなわけありませんよね、まだまだ覚えることはいっぱいあります。
今日はそんな新人の皆さんにひとつだけアドバイスしたいと思います。
私も社会人になって始めの頃は、右も左もわからずにウロウロしていて、よく先輩に怒られました。
みんなそんなもんだと思います。ただその中で、ひとつ学んだ重要なことがあります。

それはずばり、、

"迷った時には、自分のできることを見つめ直してそれを徹底する"

ということです。

これは、その先もずっと役に立つと思うし少なくとも未だに僕もやります。
持論になるかもしれませんが、人間はそんなに簡単に成長できないと思っています。
一足飛ばしに成長する、いわいる頭のいい人は、ひとにぎりいるかもしれませんが、
少なくとも自分は違ったし、ほとんどの人が違うと思います。
なので、焦らずにまずは自分のできることを冷静に見つめ直して、
それを完璧にできるように何度も繰り返してやるしかありません。

新人で言うと、基本的には先輩から指示されたことをひたすらこなして行く、
それだけだと思います。社会人としては、メモするとか、大きな声で挨拶するとか他にもあるりますが、
作業に限定するなら、上で言ったように作業指示をしっかりこなす、これだけです。
指示内容は色々あるし、細かいところは自分で勉強する必要があります。
でも、広い目でみるとそれだけです。
だから、それだけを徹底してやりましょう。徹底的にです。
ひたすら繰り返すと、そのうちにだんだんと自分が失敗したところや、
現在の指示内容から、次にどういったことをやらなければならないかが、
少しだけ先のことが見えてくるようになります。どれくらいそれを繰り返せばそうなるかは、
人によってそれぞれですが誰でも必ず見えてくるようになります。
先のことが見えてくると、次にやらなければならないことを人に教えたり、共有することができるようになりますよね?
もし誰も分かっていなければ、それを提案もできるようになりますよね?

それが成長することだと僕は思います。

新人のみなさんはこれから、色々困難はあると思いますが、焦らずに上で言ったように確実に一つずつ覚えていきましょう。
がんばってください。

終わり

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/04/post-7d7b.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月21日 (月)思いこみの怖さ

おはようございます。本日の当番、プログラマーのM.Oです。

今日は、最近プログラミング中に嵌って無駄に時間を費やした失敗を書きなぐる

それはライブラリのある機能を組み込もうとしている時の事であった。
あるクラスの関数を実行したいのに、オブジェクトのインスタンスを取得出来ず、
コンパイルエラーが取れずにもがいていた。


まず最初に書いたコードは以下の通り。
Hoge^ hoge = ref new Hoge();

んで、「プライベートメンバにアクセスできませぬ!」ってコンパイラに怒られた。
何故かこの時の私はこう思ったね。
「なるほど、デフォルトコンストラクタじゃないやつがあるんだな!」
って。アホかと・・・。


次に、ドキュメントに初期化周りの記述が見当たらないため、
ヘッダーファイルを確認した。
そして、IID_IHogeって記述を見つけて思わず飛び付いた愚か者が一人。

で以下のコードを書いた。
Hoge* pHoge;
UI->QueryInterface(IID_IHoge, reinterpret_cast

(&pHoge));

「IID_IHogeってなんすか?」って冷やかに怒るコンパイラ。
アルウェェ?なんぞこれ?って唸っている所に同僚が一言。

「それってシングルトンじゃない?」
おぅぷす。

言われた通り、以下のコードを書いた。
Hoge::Func();

「やっとできたか。」と許してくれたコンパイラ。

さて、今回の失敗の要因を上げてみたいと思う。
1.同ライブラリの他のクラスの初期化が ref new や QueryInterfaceを
  使う実装だったため、そのやり方でできると思い込んでいた。

2.ヘッダーの読み込みの浅さ。

3.機能の特性への不理解。
  インスタンスが複数存在する事を許さない機能だった。

2、3の影響も勿論あるが、一番大きいのは
1の他と同じように出来ると思い込んでいた所に在り。

何事も決めてかからず、その都度見極める必要を感じた1コマであった。
なんて言いつつ、ケアレスミスの気もする。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/04/post-3dc7.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月18日 (金)似たもの探し

おはようございます。本日の当番、プログラマのY.Hです。

つい先日、知人と花見に行ってきました。

大阪では有名な造幣局の桜の通り抜けです。
大阪に住んでいる割には、初めて訪れました(汗

たくさんの桜が植えられていて凄くきれいでした!

造幣局の桜が八重桜というのは知っていたのですが、
八重桜でもいろいろ種類があるんですね。

桜を見ながら、
これとこれは同じ種類だな~とか、
違う種類でもこの桜とこの桜は似てるな~
とか考えたりしてました。


…この似ているものを探すということは、
プログラミングでは結構重要だったりします。


新しい仕様があがってきた場合、
以前作った処理に似たようなものがないかどうかを
確認することはとても大切です。

一見すると新規仕様と思われるものでも、
過去の処理で対応できる…ということも少なくありません。

その都度、処理を一から作っていたら
時間もかかりますし、
ソースコードも肥大していきますよね。

既に似たような処理があるのであれば、
その処理を流用したり、
一部拡張することで対応したり、
…といった方法を取った方が良いでしょう。

まぁなんでもかんでも共通処理にしてしまうと、
わかりにくくなることもあるので、
ケースバイケースが大前提だとは思いますが。


さて、今回は桜でしたが、
これから暖かくなってきて
花を見るには良い季節だと思いますので、
またどこかに行ったら、いろんな花を見比べてみようと思います。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/04/post-6653.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月17日 (木)癖(習慣)

おはようございます。本日の当番、ゴルファー兼プログラマのJ's.Kです。
ただいまスイング改造中
30年の癖はなかなか直る気配がありません…
でもがんばります。


さて、本日のお題は「癖(習慣)」です。


既に先述していますが、ただいまスイング改造中です。

これがなかなか難しい。
ゴルフ歴30年の悪癖は簡単には直りません。

最初は多少の癖程度の動きが、それを続けることで習慣になってしまってます。
呼吸のように、意識せずとも勝手にその動きになってしまいます…

大袈裟に変更を加えても、録画したら何も変わってない…
自己流のツケが回ってきている気がします。

最初から正しい事を学んでおけば、もっと楽だったのだろうと思います。





話は変わりますが、弊社も新人諸君が入社しました。
記念すべき社会人1年目の始まりです。

これから、社会人としての立ち振舞や、社内業務を覚えて行くでしょう。
ここでも、癖や習慣というのは重要になってきます。

起床時間、通勤経路、挨拶、業務、報連相、空き時間の活用など…
様々なものが今までとは一変すると思います。

最初は慣れないこともあり、苦労もあるかと思います。
しかし、これらは癖付けて習慣化すれば、普通に行えるようになるものです。

新人諸君の今後の活躍に期待したいと思います。


そして、社会人予備軍の方々。
知識習得などを癖付け習慣化し、将来に役立ててもらいたいと思います。





と、真面目に書きましたが、私が新人の頃は、通勤時間の長さがかなり嫌でした。
それはそれは面倒で仕方がありませんでした。
が、今では寝れる時間が少ないなぁと思うまでに習慣化…
慣れって怖いなぁと思いました…

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/04/post-9e1e.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月16日 (水)対称モデリングについて

おはようございます。本日のブログ当番、中国出身のCGデザイナーG.Kです。
日本語を頑張って勉強していますので、変な所があればご了承ください。

本日は対称モデリングの話です。
学生の頃にSoftimageを使う時、対称モデリングにとても困りました。
ポリゴンを切る時、対称処理をしてくれません。
確認するため、常に半分のポリゴンを全部削除してもう一回対称化しなければいけません。
ポリゴン数が多い時、さらに面倒な作業になります。

しかし、クローン機能を使えば、大分改善出来ます。
手順は以下の通りです。

1.まずcubeを作って、対称にしたい部分を削除する

20140416_02
20140416_03

2.Explorerを開いてcubeを選択している状態で右クリック→クローン

20140416_04

3.クローンされたオブジェクトの前に小さい「C」マークがついている

20140416_05

4.「C」マークが付いてるオブジェクトを選択し→ポリゴン対称化

20140416_06

5.以上で準備作業は完了、もともとのcubeで作業をすれば、対称モデリングする事は可能になります。

20140416_07



モデリングが終わる際に「C」マークが付いてるcubeをフリーズし、もともとのcubeを削除すればOKです。

次回はPhotoshopのブラシ作成のTipsになります。

では、また次回。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/04/post-bcc7.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月15日 (火)新米の先輩

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのS.Mです。

もうすぐ新人が入ってくるので意気揚々とこの記事を書いております。
気が付いたらもう入社3年目ですよ、後輩が出来て結構経ちますが
いまだに下っ端根性から抜け出せてないです…

学生のころは委員会の委員長にもなったわけでもなく
部活で部長になったわけでもない。

う~ん、思い返せば何かの先頭に立ってみんなを引っ張ってくような
指導したりするような事なんていままでなかったっけ…

いや、高校にいた頃、体育祭で使う看板の作成で先導してた記憶が
あるぞ。あの時は単に絵が描けるといった理由だけでやってたと
思うけど…指示が思うように伝わらなくて散々な出来になってしまった
記憶だけは覚えている…

誰かを指導したことは…う~ん、大学生になって受験生の頃お世話になった
画塾で後輩の絵の指導をしてたような…後輩ちゃんと理解してたかな…

大学4年目、最後の年で母校の教育実習に行って生徒に授業を
教えていたっけ…そもそもあれは授業といえる内容のものではなかった
記憶が…(担任の先生、あの頃はいろいろとご迷惑をおかけしました)

………まともな思い出がないな~

実際に人に上手く物事を教えることが出来たと実感できたのは
長い年月の中で10本の指で数えられる程度…
誰かに何かを教える、指導する、引っ張っていくといった事は
かなり難しいものです。

そうやって何度も指導をしていく事で少しずつ人にものを教えるコツ
を掴んでいくのです。

先輩や教師に指導されて、生徒や後輩は成長するものですが
その後輩や生徒がいるおかげで、教える側の先輩や教師も成長していくもの
なのです…

…という話を教育実習先で、ある先生から伺いました。

これから入ってくる新入社員の皆さん!何かを教える上でもしかしたら
至らないと思う点があるかもしれません。しかし、その点を改善していきながら
よりよい環境にしていく事に努めていきますので、よろしくお願い致します

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/04/post-12ce.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月14日 (月)使っていたツールが・・・

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのJ.Sです。

私が個人的にモデリングツールとして主に使用しているソフトが、
開発元からのリリースによれば、2015のヴァージョンをもって
そろそろ最終リリースになってしまうようです。

私なりに思い返してみると、そのソフトは、ずっと長いことお世話になっている
ソフトだったりします。
学生時代こそ他ソフトを使っていたのですが、私個人的に他ソフトに比べて
モデリングツールとして使いやすく、とても好きなツールでした。
それだけに、今回のこの情報は、とても残念なのですが、しょうがないです。

結局どんなソフトを今後使うにしても、基本的なモデリング機能は
どのソフトでもそこまで大幅に変わらないと思いますので、
まずはとっつきやすい機能・よく使う機能といったものが必ずありますので、
それらを片っ端から覚えるような感じで対処しようかな~。

とりあえずは、今そんな風に考えています。

「早く覚え、早く使いこなせるようになるか」
やはりこれに尽きますね。

今まで使っていたソフトになかった機能を使うなどして、
今までにない物を作ったり、作業の効率化ができるかも、
と考えるだけでも楽しいことです。

また、オープンソースのソフトでも最近かなり高機能のものがあるようです。

私も、そのうち試しに使ってみたいと思います。

もっともっと良いものを作れるようになりたいです。
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/04/post-c753.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月11日 (金)プリントの隅の落書きから学ぶ緊張と弛緩

おはようございます。
本日の当番、CGデザイナーのM.Hです。
ようやく暖かくなってきた今日この頃、朝も起きやすくなってきました。

冬は手が悴んでペンタブも冷たくなかなか絵も進まない季節でしたが、
最近では暖かくなり絵を描く際も寒さや震えと闘わずに済むようになりました。

今回は本気絵(しっかり清書して描いた絵)を描く上で、

「力を抜く」という事について話そうと思います。

皆さんは小学校や中学校で机や配られたプリントの隅などに落書きをした経験が
あると思います。
それらの気軽に描いた絵は不思議なことに
本気絵よりも良く描けたと感じた事も少なからずあるのではないでしょうか。
その落書きがよく描けたのでそれを元に本気絵に清書し始めた途端元の絵よりも
質が落ちてしまったりすることもあります。

なぜでしょうね。
落書きの方がよく見えるなんて・・・

あくまで自論ですが、
おそらくしっかり描こうとする時、肩などに力が入っているからではないかと
思います。
キャラクターのデザインを考えたり、構図を考えたりしている中、
知らず知らずのうちに力が入ってきていて、いざ筆をとって描こうとすると
思ったよりも硬い線や塗りになってしまっているのです。

これはどうすれば・・・

そこで本気絵を描く前に力を抜いてみましょう。

私が普段よくやるのは今自分が描こうと思っている絵とは全く関係ない絵を
何も考えずただただ筆を動かして描く、それの完成の有無は問わずミスなどは
考えず気が済むまで手を動かします。
これにより腕の緊張の部分が弱まり線や塗りも柔らかくなります。

運動でいうところのウォーミングアップですね。

ウォーミングアップもせず、運動をすると筋肉が固まったままなので硬い動きに
なってしまいますが、これは絵を描く時にも言えることで、
いくら脳内でデザインや構図などが決まっていても描く際は、
結局のところ腕を動かさないといけません。肉体的要因に繋がるわけです。
そういう意味では絵を描くのも運動と同じなんですね。

緊張と弛緩は大事ですね。


落書きから学ぶことは多いですね。
それにしてもなんて筆が遅いんだ自分は・・・
頑張らなきゃな。
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/04/post-62ee.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月10日 (木)ローリスクハイリターン

おはようございます。
以前のブログで雑多な片づけの件について触れておきながら、未だ終わっていない
本日の当番CGデザイナーのH.Fです。

LP盤やCDなど音楽関係の片づけは終わったのですが、さらに奥には昔のゲームや
映画の資料などが眠っているのを再確認して、、、
さぁてどうしよ、、、どう片づけてやろうと再び悩んでいる毎週末です。

捨てれないんですよね、思い出があるとやっぱり。
そんな積み重ねでこうなっている現状を理解はしているのですが、昔のゲームや
映画のチラシや資料を見ていると、、、、やっぱり無理。

ですが、そういう時こそ一番リスクが軽く、一番効果的なブツを考えて考え抜いた
結果、某格闘ゲーム専用機みたいなハードを処分することで、大きくスペースを
空ける都合をつけました。

基本的なデザインの修正作業と同じで現状のローリスク、ハイリターンとは何か?
を見つけるのが、一番効果的ですね。
細かい作業や修正も必要ですが、

それよりも先にドーンと一発で変化があるもの。

これが一番大切かと。

大きく変化をもたらせて、それから細かい物に手を出す。まあ当たり前ですよね。

っと言いつつ片づけに至っては、他の細かいゲームの処分に中々ふんぎりが
つかないうえに、そんなこんなで週末にはアレ(ゲームソフト)が届く始末。

はは、、無限ループですなこりゃ。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/04/post-54b7.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 9日 (水)錯視3Dモデル化

おはようございます。CGデザイナーのW.Nです。

錯視のテーマでいろいろとお送りしてきましたが、前々から代表的なだまし絵3Dモデルで作ってみたかったので作成してみました。

3Dモデルと言っても、このブログにアップする際には2Dになっていますので、あまり説得力はありませんが、取りあえず。


シンプルな図形でよく見るのが、

これとか

2014_0408_01

これとかですよね。

2014_0408_02_2

ちなみに上の三角形はエッシャーを連想しますが、発案者は数学者のロジャー・ペンローズ。「ペンローズの三角形」


いずれも基本的には並行投影投影で成り立っていますが、下の図はパース付きで作ってみました。

2014_0408_03

作り方は単純明快。
カメラの画角とアングルを決めたら、手前に描かれている邪魔なポリゴンをナイフツールでカットしているだけです。(2Dでの画像処理はしていません)



あれ? 息抜きで作ってたのに頭が疲れてきた・・・
うぅ・・・描画優先バグを思い出した・・・



今回はこれにて。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/04/post-a178.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 8日 (火)春ですね

おはようございます。もうすぐ入社1年が経とうとしている
本日のブログ当番、新人モーションデザイナーのR.Nです。
春ですねー。
まだまだ寒いですけど・・・
4月になり、もうじき新入社員が入ってくるので社内がまた一段とにぎやかに
なりそうです。
後輩が入ってくるので少しでも先輩らしいことをせねばと思ってそわそわして
おります。
モーションのことでなにか書こうと思っていましたが、
今回は春の話題にしようと思います。
春と言ったら桜!
桜と言ったら花見!
ということで、先週、会社のイベントで花見に行ってきました!
人生で初の水上バスからの花見をするということもあって、
非常にテンションが上がっております。
いざ水上バスに乗り込み、花見クルージングの始まりー
予報では雨となっていて、くらーい花見になっちゃいそうでしたが、
なんとか太陽も顔を出してくれたので良かったです。
桜の下で花見をするのと違い、船の中から60分ゆっくりと時の流れを感じながら
色々な風景の桜を見て回れるのは
普段なかなか味わえないことが体験できて、良かったです。
あと、歩かないでいいっていうのも(笑)
040714_01_2
さらに花見をした時間が夕方いうこともあって夕日と桜が良い雰囲気を出し、
とても癒されました。
040714_02
普段モニターの前にいることが多いですが、
たまにはのほほんとすることも大事ですよね
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/04/post-a624.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 7日 (月)カメラの話です(ホラー編)

おはようございます。桜が満開ですね。
素敵やん。モーションデザイナーのS.Mです。

まだまだカメラワークの仕事もちらほらやっております。
というわけで、今回は前回ちらっとご紹介した、ホラー作品等に使用される
カメラワークについて
一部ご紹介したいと思います。

ベタなものからいくと、間違い探しみたいな手法があります。
例えば、何気ない日常のカット、そこにワンアクションをいれる
登場人物が物を落としたり、誰かに呼ばれたりと不自然じゃないアクションで
一度カットを変える、そして初めと全く同じカットに戻すと、誰もいなかった
空間に人が立っている…。邦画のホラー等ではよくみられる手法ですね。
これはベタですが、効果的に観客を怖がらせることができます。
気をつけなきゃいけないことは、前振りをばれないようにすることです。
よくみる手法なだけに、自然なカットにしないと観客にはすぐにばれてしまいます。

もうひとつ、なにもない空間をただみつめるカット
音がしたり、登場人物だけが何かに気付いたような演技をさせて、
まず登場人物が何かをみているカットをみせます。次に何もいない空間をみている
カットをただじーっとみせます。
これだけでなにかがでてくるんじゃないかと思わせ、観客の緊張感を高めることができます。
カメラ移動時にたまに障害物等で視界を遮ると、また緊張感を高める事ができるようです。

このような手法をカットを工夫したり、他の手法と掛け合わせたりして、演出を組んでいくわけです。
次にホラー映画等を鑑賞する際にぜひ気をつけて見てみてください。それでは!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/04/post-daa6.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 4日 (金)おれ…このブログアップしたら…お花見行くんだ…_(83」∠)_

おはようございます。本日の当番、最近笑いごとで済む程度の実話怪談系恐怖体験が無くてホントマジつまらないのでせっせと怪談聞いてビビリモードになる謎の努力をしているモーションデザイナーK.Oです。

先日、深夜の帰り道で家鳴りが1回聞けました。
家鳴りおいしいですありがとう\(^ω^)/家鳴りでニヤつくなんて気持ち悪いな☆


 

さて、先月あたりから手芸がマイブームの私です。
のろのろとマカロンポーチを作っています。

ハンドメイドイベントで見かけて、興味が湧き、
良いのは無いかと探したのですが、なかなか気に入るものに出会えず…。
じゃあ、自分で好きなのつくれば良いのだ!('∀')と思い至り、材料を集めました。

ここで、いつも通りの私だと、材料を集めるだけ集めて、結局作ってない。
というダメなパターンに入るのですが、
今回は大変珍しいことに、わりと早めに作り始めました。
手芸は趣味でもないし、得意でもないし、むしろ苦手なのに何故!
これはいわゆる死亡フラグなんじゃないか。完成したら翌日事故るとか…(・言・;)
などと真剣に怯えたほどなのに何故!

完成したものを見てみたい!出来たら自信に繋がるやんね(`・ω・´)
と思ったらやれるようですw
完成品が、目も当てられないようなアレな出来だと自信失くしそうなので…。

いきなり無謀な挑戦をして、頭ぶつけるより、
少しずつ自信を積み重ねてから、頭ぶつけた方が痛くなくて、
あともうちょっと待ってろ!またぶつかりに来てやるから!(;ω;´)
って捨て台詞吐けるんですよね。
で、またもうちょっと自信を積み上げてみる。


 

仕事だと、↑みたいな「超絶マイペース」というわけにもいかないことも多く、
コレ…今…あの…絶対痛いと思うんですよ…的な課題にぶつかることもあります…。
痛い目見るのも経験ですから…ぶつかりに行きますけど…。
このぶつかり方は痛かった。次はこう行けば、そんなに痛くないかもしれない。
と、自信のほかにも、痛かった経験も積み上げOKなので…はい…。

みなさんも、ほどほどにぶつかりに行ってみてください。
その目標は、想像してたより痛くないかもしれませんよ?
やわらか素材かもしんないw((('ω')))


 

ある企み実行のため、マカロンポーチの材料をまとめ買いしました。やるぞぇ…!
手芸スキルの目標は、
はだかんぼのままで箪笥に座っているクマにおべべ作ってあげれるようになること。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/04/_83_-868e.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 3日 (木)始めたころは探索者でした。 今は脳筋です。※魔術もちょっとだけ使うよ(迷走)

おはようございます。本日の当番、遊戯するモーションデザイナーのN.Aです。

いや~関西では桜が満開ですね。
通勤途中、電車の窓から見える桜に日々癒されております。ヽ(´∇`)ノ

あっそういえばご報告がありました。( ゜ー^)v

ボスに辿り着くまでに獲得したソウルを全てロストしました。( ̄ー ̄)
全て・・・ロスト・・・・・しました。(・_・)

(ノ_-。)

(_ _ )心が折れそうだ。


いや、経験値がゼロになるというのは中々堪えるものがありますね。

人生ハードモードと言いますが、
ゲームの難易度も高かったようです。

人生では経験値が消えてなくなるということはありませんからね。
まあステの再振りもできませんが・・・

長々とゲームの話をしてしまいましたが、
何が言いたいかというとですね。
経験値が消えない分、やればやった分だけ身に着く
ステの再振りができない分、時間は大切に
ということです。

何かやりたいことを見つけたら、
それを達成する為には何をしたらいいのかを考えて、
時間割りをたててみるといいかもしれません。
本を読むのもいいですし、資格を取るのもいいと思います。
やればやった分だけ身に着きます。
もし、やりたいことが変わっても、今までの経験が活かせるところがあるはずです。
何事もやる気をなくしたら終わりです。
限られた時間を有意義に使ってクリアを目指してレベルアップです。

ああ、人生ハードモード。( ̄- ̄)
心が・・折れ・・・・・

ない!!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/04/post-764c.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 2日 (水)ネットでスクリプト

おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのR.Iです。

最近、だいぶ暖かくなりました。
桜も咲き、出社する時には新社会人の集団がゾロゾロ歩いていたりと
春って感じですね。
みなさんはどうお過ごしでしょうか。

今回は久しぶりにツールの話をしようと思います。
さて、最近、代表的なDCCツールの開発が終わってしまうことが話題となりました。

自分も使っていたツールだったので、少し衝撃を受けました。
次のツールはどれにしようか、今までやっていたコレはアレでもできるのかなど、
考えないといけないことが結構あります。
ただ、新しいツール、技術を身につけるチャンスだと思うわけです。
初めてのツール、初めての技術というのはワクワクします。

特にスクリプトはツール毎でサポートしているものが違ったりします。
自分が普段使っているスクリプト言語はサポートされているツールが多く、
覚えなおしたりする必要はなさそうです。

スクリプトに関しては書籍だけでなく、最近はネットで学習できるコンテンツも
あります。自分が最近やったのは、アカウント登録時に
簡単なスクリプトの課題をクリアしないと、アカウントの登録、作成が
できない
という面白いものがありました。
(アカウント作成時の課題はそれほど難しいものではないです・・・)
暇な時にチマチマやっています。

これの良いところはアカウント登録している他の方々が
どのようにスクリプトを書いているかわかることです。
自分はこういう書き方だけど、そういう書き方もありだなとか、
こっちの方が○○で効率が良さそうだなど。

ツールを乗り換えるために色々とやらないといけないことが多いですが、
できることが増えるというのは良いことだと考え、頑張っていこうと思います。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/04/post-d195.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 1日 (火)( ´・ω・)⊃旦

おはようございます。モーションデザイナーのK.Iです。

物を作っていると自分に洗脳される事ってありませんか?
同業者の方なら何となくピンッとくるかもしれませんが、そうじゃない人にどういうことか説明いたしますと、

何度も何度もリテイクを繰り返し修正し、またリテイクを繰り返すという工程を踏んでいると、
2~3日、長い時は1週間1ヶ月と同じ画面を見続けることになります。
あまりに長い時間同じものを見続け触り続けると没頭しすぎてしまい、客観性を失ってしまう事があります。
それまで誰の目にも止まらず外に出ることがなかった箱入り息子は初めて外に出た瞬間、自分の荒に気付くのです(何の話)
気付いたときは時既に遅しで他との整合性がなく一際浮いた物になってしまいます。

これは集中すればするほど陥りがちなことで、気を付けようと思っていても没頭してしまう癖を直さない限り何度も繰り返してしまいます。
そういった凡ミスを防ぐための解決方法を新人の頃に教えてもらった事があります。

例えば、作成している物が一通り形になったら一度外に出てコーヒーを飲み頭をリセットします。
そして、カフェインでトランス状態になったらいざ画面と向き合う時は他人の目で見ることです。
そんな簡単な事で?と思うかもしれませんが、簡単な息抜きも客観性を取り戻すための良いセルフコントロール術になります。
コーヒー以外にも制作中のゲームを頭からプレイして自分が担当しているパートを全体の流れの中で見てみるなど、客観性を取り戻すキッカケになります。

4月から入社の新人さん達も、いざとなったら残業徹夜上等よ!と気合が入ってると思います。
集中することはもちろん大事。でも、自分を見失う前にここいらでちょっとコーヒーブレイクしませんか?(怒ってる?)

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/04/post-c89f.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)