2014年5月28日 (水)新人教育
おはようございます、本日当番のプランナーS・Aです。
四月も過ぎさり新人が増え、ようやく一月経ったと言ったところです。
私の部下も二人増え、その前の二年目も含め三人指導しないといけない状態
うーんもう一人指導を手伝ってくれる手練れが欲しい…。
しかし二年目の子は、仕事の流れが有る程度はわかってきているので
やってほしいことなどは、すぐに理解して動いてくれて助かっています。
新たな新人二人も、早くこのようになってほしいですね。
さて、プランニングの新人業務とは何をさせるか…
来る前も来てからも悩みっぱなしですね。
人を育成するというのは、何通りも有って、さらに答えなど無い。
と言うのが私の自論で有ります。
大きな枠でくくると、育成は二通りに分かれるのではないかと思います。
・荒療治タイプ
・教育タイプ
前者は新人だろうが何だろうが、社会に出て給料をもらっている以上
とにかく仕事を振って覚えていかせるやり方。
後者は仕事の流れをルール、フロー化し、物事の流れを論理的にまとめ
一から仕事を覚えていかせるやり方。
前者のやり方はあまり好ましくないですね…。
このやり方をしてしまうと、本人の裁量も有りますが
細かく覚えないといけない箇所が抜けてしまい、ある程度プロジェクトが
進み切った段階で、ミスが目立つことが有ります。
私は後者のやり方で進めようと考えています。
そこで新人教育担当になった私は、以下のようなカリキュラムを考えました。
初回カリキュラムは「仕事の流れ」「自分の職種の作業」「自己分析」等をさせる為
他の作品の「仕様書」を今使っているフォーマットで構成する。
と言った作業をさせています。
そこで今回は二人いることも有り「チーム作業」と言う名目で二人で一つの
仕様書を作り上げ、書き方の統一等も考慮させるようにしています。
新人教育をするにあたり、古株上司に相談したところ良い一言を頂きました。
「三ヶ月後に何が出来るか、もしくは何が出来て欲しいか、が教育内容だよ」と
確かに言われると、結構簡単な事だったのだと思いました。
三ヶ月目には最低限の仕事が出来ているように教育する。
一年目には、現在二年目の子の仕事が出来るように教育する。
二年目には、自分が三年目に出来ていた仕事が出来るように教育する。
目安さえ決めれば、その時点で何が出来ていないと仕事が任せられないかを
後は構築するだけです。
三ヶ月後には基本的な仕様書の書き方を覚え、内容を理解する。
それが達成出来ていれば、出来て欲しいことをまた順序立てて教えるだけですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「プランナー」カテゴリの記事
- 最後までやりきろう(2019.02.15)
- 寒さ対策(2018.12.20)
- 断捨離(2018.12.06)
- 推しからの魔法は解けない(2018.11.08)
- アーケードゲームはeスポーツの夢を見るか?(2018.09.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント