« 「面白く」するには? | トップページ | 顔芸 »

2014年8月15日 (金)夏のレジャースポーツ

おはようございます。本日の当番、新人プランナーのT・Wです。

最近暑い日が続いていますが皆様はどのようにお過ごしでしょうか?
私は先日、夏ということでに行って来ました!

みんなで泳ぎに行ったわけではなく、一人でまったりと釣りをしていました!

釣りといったら結構おじさん臭いと思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、
いざ行ってみると意外と若い人が多かったです。


その若い子達に紛れて、まったりと釣りをしていた訳ですが、
今回はサビキという釣り具を使って釣りをしていました。

サビキというのは、糸の先端にエサを入れる用のかごをつけて、
その手前にエサに見えるような装飾をした針を取り付けます。

かご内のエサに紛れて装飾した針を、
魚がエサと間違って食べれば釣れるという仕組みです。


しかし、このサビキという釣り方はシンプルなようで
実は結構難しい釣り方なのです。

釣りというのは、忍耐力との勝負かと思われている方もいらっしゃるかも知れませんが、
サビキ釣りに関しては、それに加えて微調整臨機応変な行動も必要になります。

微調整というのは、まずは糸を沈める深さです。
昔おじいちゃんに「見える魚は釣れない」と言われたのですが、
釣りを続けていると確かに見えている魚が釣れたことは無いのです。
だからといって、一番深いところまで糸を沈めても釣れるという訳では無いので、
微調整して魚が通っている所を探りながら糸を動かすのが結構楽しかったりします。


そして臨機応変な行動というのは、文字通り釣る場所を動いていくことです。
コロコロ場所を変えるというのは
あまり良くないのでは?という方もいらっしゃいますが、
潮の流れによって魚の流れも結構変わったりするものです。
その潮の流れを見極めつつ場所を移していくというのが難しくもあり、
釣りの面白い部分でもあります。


このように釣り一つに関しても、考える部分が多くあるものだと思っています。

仕事に関してもまた然りで、微調整をして進める場面もあり、
臨機応変な行動が重要な場面もあると思っています。
私は釣りでは意識せずともできるようになってきていますが、
仕事ではまだまだそのような意識が足りてないと考えています。
ですので仕事でも、もっと意識していけるように努力していきます!


ちなみにこの日は1匹も釣れませんでした・・・

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/08/post-0d60.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 「面白く」するには? | トップページ | 顔芸 »

プランナー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏のレジャースポーツ:

« 「面白く」するには? | トップページ | 顔芸 »