« SAMい | トップページ | 反面教師 »

2014年12月 4日 (木)×強キャラが好き ○好きなキャラが強キャラ

おはようございます。
新作格ゲーの発売を目前に控えてテンションが上がっていたのに、
今朝新しいアーケードスティックの発送が遅れるとのメールを見て、
テンション急降下の本日の当番、プログラマーのT.Hです。
諸般の事情って何やねん!

前回の当番から今回の当番の間でまた新しい格ゲーに手を出したりしてました。
私が新しい格ゲーを始める時にまず最初にすることは、

1:ゲームシステムを調べる
2:キャラ選び
3:原作がある場合は、元になったアニメを全話見たり、ゲームをクリアする


ぐらいですね。3が一番時間かかります。
できればゲームが発表されてから稼働、発売までに済ませておくのがいいですね。

当然好きなキャラを使えばいいんですが、どうしても他のキャラとの相性があり、
好きなキャラで勝とうと思ったら相当な努力が必要な場合があります。

ゲームシステムを調べるというのをあえて1と書きましたが、
キャラ選びの要素の一つとして、ゲームシステムとの相性というものが存在します。
例えば、ゲージを使うと強い行動ができるキャラがいた場合、
キャラではなくゲームシステムにゲージを一気に増やせるシステムがあると、
そのキャラの強い部分がゲームシステムによって際立ちます。

いわゆる「強キャラ」と呼ばれるキャラは、この辺がかみ合っていることが多いので、
まずはゲームシステムを調べて、このゲームに合っているキャラは何なのか、
ということを知るのが、キャラ選びの参考になります。
システムとキャラがかみ合っていると、ゲーム自体を楽しみやすいので、
自然と上達も早くなると思います。

最近は自分でプログラムを書いてツールを作る時は大体同じ言語で書いてますが、
以前、業務で今まで触ったことのない言語で書かれたツールを見る機会がありました。
ソースを見ていたら、とある処理を私がまともに使える言語で書こうとすると、
結構めんどうな書き方をしないといけないような箇所があったのですが、
ツールではその言語の機能を使ってスマートに書かれていました。

これも、作りたいものに対して言語の機能を理解し、
作りやすいということがわかっているからできることだと思います。


ちなみに最近強キャラだと思ったのは、
起きたばっかりの意識がはっきりしないタイミングで襲いかかってきて、
暖かくて脱出困難な状況を作ってくる「フトン」とかいうキャラです。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2014/12/post-5f76.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« SAMい | トップページ | 反面教師 »

プログラマー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ×強キャラが好き ○好きなキャラが強キャラ:

« SAMい | トップページ | 反面教師 »