2015年2月26日 (木)頭の中の曖昧を具体的に
おはようございます。本日の当番、新人CGデザイナーのY.Yです。
最近面白そうなゲームの数々や気になるけど割と高価なツール、
技術の最先端を行くような未来を感じる新製品などで誘惑が多いですね。
節約して過ごそうと努力しても、どうしても財布の紐が緩んで…ということが
多くなってしまう日々です。
『何かを目指して努力する』
それを日々心がけることは疲れますが重要なことですよね。
そんな努力のゴールとして設定する『目標』ですが、様々あると思います。
その『目標』は、皆様どのように設定しているでしょうか?
例えば、
「"カッコいい"絵を描く」であったり、
「"見映えのする"マテリアルを設定する」などなど。
ほかにも、もっと日常的なものでいうと、自分では最近守れてないような、
「今月はお金を"なるべく節約する"」なんてものもあるかと思います。
上記であげた例で言うと""で括られた部分が目標になってくると思います。
さて、それ目指して頑張るぞ、と意気込むのですが…。
経験上、例のように設定すると、大体は達成できなかったり、
時間がかかりすぎたり、迷いに迷って何も出来なかった、となることが多いです。
例であげたものは全て目標設定がかなり曖昧になってしまっているため、
そうなりがちです。
さて、それではどうすればいいのでしょうか。
曖昧なのが原因なら、目標を全て具体的なものにしてみましょう。
"カッコいい" より具体的に、"あの人のような" "あんな絵みたいに" と。
"見映えのする" だとすれば、"現実の○○のような" にしてみたり、
"なるべく節約する" ならば、"○万円は貯金に回して使わない" のような感じですね。
このように誰が見てもわかるような目標にすることで、
頭の中にしかなかった漠然なイメージよりもわかりやすく捉える事が出来、
目標まであとどれくらいなのかがハッキリとすると思います。
当たり前のようなことですが、大きな目標では出来ていても、小さかったり
日常的なものになるとどうしても曖昧になりがちな気がします。
少なくとも自分の場合はよくなりがちで、なおかつあまり改善出来てなかったり…。
そんな僕が言うのもなにか説得力が欠けるかもしれませんが、
目標を立てる場合は是非、そういったところに気をつけてみてください。
そうすれば挫折しがちな、年始や連休始めなどに立てた目標も、
達成しやすくなるかもしれないですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「CGデザイナー」カテゴリの記事
- 心休まるアニマルホリデー(2019.03.14)
- 本格スパイスカレー作りに挑戦!(2019.02.21)
- ジョジョ展に行ってきました(2018.12.27)
- 京のかたな展に行ってきました!(2018.11.15)
- 熱い戦いは続く(2018.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント