2015年4月

2015年4月30日 (木)季節外れの?いいえ、一年中。

おはようございます、CGデザイナーのH.Sです。
ついこの間まで肌寒い日が続いていたのに、あっという間に気温が上がって
晴天続きになりましたね。
自分が開発室にいても、外は晴れている方が気持ちよく仕事が出来る気がします。

さて、気持ちの良い季節がやってきたというのに、先日珍しく体調を崩してしまいました。
軽い風邪等だったらまだ可愛いものだったのですが、よりによって胃がキリキリと痛む可愛くないやつ。
手洗いうがいなどは普段から続けていても、かかるときはかかってしまうのが病…。

久しぶりに病院のお世話になりました。
「寒くなってきたから風邪に気をつけないと」
と思って体調に気をつける時期が過ぎて、
「暖かくなったしもう風邪なんて引かないよね」
と油断していたのも事実です…。風邪は一年中かかる病気なのね。

ゲーム開発の仕事は一年を通して忙しく、専門的な知識・スキルを必要である事も多いので
「Aさんが今日は病欠だから、この仕事は代わりにBさんにやってもらおう」
と代打を安易に任せられないこともあります。
(もしもの時のために、報告・連絡・相談を欠かさないようにしたり、知識の共有を行って、
支障がないようにしてはいますが)

今回は運よく自分の仕事が詰まっていない時に倒れたのでまだよかったですが、一番多忙な
時期に同じ事になっていたら…と思うと冷や汗が出ます。
体調管理は大事だと改めて感じる出来事でした。

季節の変わり目は体調を崩しやすいとはいえ、責任を持って仕事をするためには一年中気を
つけていたいものですね。
100%防ぐのは無理でも…少しでも確率を下げておきたい!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/04/post-5267.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月28日 (火)浸る

おはようございます、CGデザイナーのT.Tです。

いやぁ暑いです。春ですよね?
アクセスゲームズがあるここ大阪では夏日だったみたいです。
どうりで暑いわけですね~。

さて、最近買った、とあるアドベンチャーゲームを
3週間ほどかかってやっとクリアしました。

PS3で出ていて、グラフィックが最適化されたものがPS4で発売されたタイトルです。
PS3版も購入しすぐ積んでしまいましたが、PS4で出たということで
買い直してプレイし始めました。

肌の質感やその他質感の向上はもちろん、髪の毛もより細かくなっていました。
クオリティの増した画と没入感を誘う背景、世界観の作り込み、
ダイナミックな演出などで飽きることなく、時間を忘れて楽しめました。

最近は、どのゲームも世界観作りが徹底していて、作り込みがすごいですよね。
技術の向上もあって、現実に近い画が作れるようになって、
質感はもちろん、空気感まで表現できるようになっていることで、
さらにその世界に浸れるようになっています。
(もちろん、現実に近いだけが全てじゃないですが…)

自分自身は、背景を作ることはあまりないんですが、
最近こういった作り込みがすごいゲームを遊ぶたびにとても刺激を受けます。
いやぁ、ユーザーが自然と時間を忘れて
プレイしてくれるようなゲームを提供できたらいいですね。

…そういえば、アクセスゲームズからそんなゲームが出てますよ。

D4:Dark Dreams Don't Die』

よろしくお願いします!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/04/post-9af7.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月25日 (土)無料化=即使う

おはようございます、CGデザイナーのH.Iです。

前回のブログでTOEICのいい結果報告ができたら・・・
といったことを書いていましたが、結果だけ報告すると
点数は100点くらい上がりました!

何点取ったかは恥ずかしくて書けませんが、前回の受験はいろいろ失敗してしまい
今回はそれを克服したことで100点くらい上がりました。

勉強の効果はあったと思います。
しかし、目標点数には届かなかったので今後も英語の勉強は続けたいと思います

さてさて、今回は英語の話・・・ではなく
アンリアルエンジン4(以下UE4)についてお話したいと思います!

先日のデザイナーのブログにもありましたが、UE4が無料化されましたので
早速使ってみました!!

開発でUE3を使っていたので、ある程度の知識はありましたが使ってみてびっくり
UIが全然違う!!

※以下の画像は全て左側がUE3、右側がUE4となってます

2015_0425_01_small

バージョンアップでここまで変わるのも珍しいですがUE4になってから
なんとなくシックなイメージになりました。
同じツールですがここまで変わると別のツールを触っている様ですが
ツールの概要は同じようです。

コンテンツブラウザーの様子↓
2015_0425_02small

インターフェイスデザインは変わっていますが、内容はあまり
変わっていません。使い勝手もUE3のときと同じ感じです。

アニムセットエディターはこんな感じ↓
2015_0425_03

こちらもインターフェイスデザインが変わっているので最初は戸惑う
かも知れませんが、細かいところが便利になっています。

例えば、下の画像はマテリアルを選択した状態でハイライト表記している状態。

2015_0425_07

UE3ではこのハイライト表記が消えないので、モデルを確認する際に
邪魔になるときがありました。

しかし、UE4ではこのハイライト表記がきりかえれます。

2015_0425_08

これは結構便利

マテリアルエディタ↓
2015_0425_04_small

マテリアルエディタはUE3では左に繋げていくのが
UE4で右に繋げていくに変わっています。

インターフェイスデザインの違いに面食らうかもしれませんが
内容はほとんど同じでした。

ここまでで大きく違うのは今までは無かったランチャー画面。
コンテンツの管理がここでできるのでかなり便利になっています。

2015_0425_05_small

マイダウンロードにあるアセットに関しては自分のプロジェクトに
自由に追加できたり、プロジェクトの作成も簡単にできるので
UE3と比べてかなり便利になった点だと思います。

アセット管理もUE3の時はupkパッケージ単位での管理でしたが、
UE4からアセット単位で管理になっています。
この変更が吉なのか凶なのかは今後使ってみないと分かりませんが様々な点で
変わっていながらも、大枠は変えずの正統進化をしているイメージがありました。

さらに練習用アセットデータもかなり充実しているので勉強もしやすいと思います。

2015_0425_06_small

自由にダウンロードできるので流用や改造もできます。
勉強しやすくなってますね!

今回は、インターフェイスと管理部分の違いを大まかに説明しました。
次回はできればもう少し突っ込んだお話をしたいと思いますが
無料なので興味のある方は使ってみては如何でしょうか。

ではSee you again!!
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/04/post-3394.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月24日 (金)似て非なるもの

おはようございます、CGデザイナーの岡本です

先日行われたアンリアルフェスタ大阪に行ってきました。
GDC2015で既に発表済みですが、やはり無料化のインパクトは大きかったようで
ユーザー登録数が発表後に10倍ほどになったそうです。

自社製のエンジンを持たない開発会社は、いずれかのエンジンを選択して使用
していく時代になったわけですが、これからどのエンジンが主流になっていく
のか見極めていかなくてはなりません。

無料になったことでちょっと試してみようという事もやりやすくなったので
少しずつ触っていこうかと思っています。


さて、AGで長年メインツールとして使用してきたSoftImage(XSI)ですが、
サポートの打ち切りが発表されてからだいぶん経ちました。

現状は徐々にMAYAに移行していっている最中で、私自身も四苦八苦というか、
XSIのこの機能はMAYAだとどれになるんだ!とか、何でこんな挙動やねん!
とか文句言いながら使っていますw

どちらにも長所と短所があり、それを実感しながらといった感じですが、
今のところUVエディタは使いやすいです。割と簡単に展開してくれるので
UV展開初期の作業時間は少なくて済みます。

あと基本的なところではカメラ操作ですかね。
Altキー+マウスのみなのでシンプルです。

XSIではZ、O、Pキーに割り振られており指を離す必要があったので、操作的な
ストレスは多少なりともあったんだなと実感します。
XSIでもMAYA操作に変更することは可能ですが、慣れ親しんでいたこともあり
特に試しもしませんでした。

まだまだ深いところまでは使い込めてはいないので、これからも壁を感じたり
便利な部分を発見したりと色々あるかと思います。

また機会を見て記事にしたいと思います。




プロデューサー「次のプロジェクトはXSIです。」

ぐふっ!

2015_0424

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/04/post-afec.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月23日 (木)出来る男に

本日で勤務5日目!
おはようございまーす本日の当番、新人プランナーのT.Nです。

いや~…研修、忙しいです。
覚える事ばかりで大変ですよ…

本日から電話対応をすることになったのですが、テンパっちゃって、
電話が鳴る度にドキドキしちゃいます。(笑
違う階の方に内線を繋げようとしたら、後ろの電話が鳴ったり…
5,6回も名前が聞き取れずに、繰り返し聞き直しちゃったり…
1日を振り返ると恥ずかしい事ばかりでした(^_^;)
とりあえず積極的に電話を取っていくので、なるべく早く慣れるようにしたいです!

さて、研修ですが、先ほどExcelで能率UPの方法に気づきました!

みなさん「ショートカットキー」使ってます?
改めてあれの便利さを思い知りました。
Excelのよく使用するショートカットキーを調べてから業務についた所、
びっくりする程作業効率が上がったんですよ!

例えば…
行/列追加 行/列を選択後にShift+Ctrl+「+」キー

画像挿入 Alt→「N」→「P」→ファイル名

まとめて画像を保存してExcelに移す時とかは、画像保存時に「01」「02」など
にすれば、非常に効率よく作業出来ますね~。

Excelだけではなく、これから多様していくソフトは、ショートカットキーを
覚える事から始めて行こうかなぁと思います。

昔、仕事出来る人はマウスをあまり使わないって事を聞いた事があります。
仕事出来る男になるための道筋、早くも見えて来ましたよっ!

何事も始めが肝心!
貪欲に取り組んで行きまっせ~!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/04/post-5763.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月22日 (水)悩んだ時は…

最近、梅雨でもないのに雨の日が多いですね…
温度差もあり体調が崩れそうになります。
気も沈まないよう、毎日元気を出してがんばりましょう!

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのK.Iです。

4月に入り新入社員も増えたことで、職場に活気が出てきましたね!
私が新人として入った時は、慣れない環境に怯えていたことを思い出します(^^;)

私は普段、映像編集やエフェクト作成などを主にやっているのですが、
入った当時は訳も分からなかったため、毎日ひたすら勉強していました。

今でもエフェクトの勉強をしていますが、勉強ばかりしていても
仕事でうまくいかないこともあります。
そんな時は思い切って勉強や考えることをやめちゃいます(笑

私だけかもしれませんが、悩んで一生懸命デザインを考えても
何も出てきません。
むしろ、焦る気持ちが増え、それがデザインに影響してしまいます。

あえて悩んでいることを忘れ、頭を休ませることで
気持ちに余裕が出ますし頭もリセットされます。

その時に、ふとアイディアが浮かぶことが多いと感じます。

なので、私はデザインが思いつかない時は残業をせず
すぐ帰り頭を休ませます!キリッ
すると翌日には悩むことなくすんなりと解決~

スケジュールがあるため、そんなことが毎回できるわけでは
ありませんが、本当にどうしようもなくなった時こそ
気持に余裕を持つようにしましょう(^^)!

んっ!?
今日は早く帰った方がいいかもしれません…(;´・д・)

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/04/post-8701.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月21日 (火)世界はそれを匠と呼ぶんだぜ

おはようございます、本日の当番デザイナーのR.Mです。

最近の日中はぽかぽか陽気でおでかけが楽しいですね!(^-^*)

先日、大好きな作家さんの展示会に行ってきたのですが、
友人や家族に自慢したところ、「ふーん」と一蹴されてしまい真に遺憾であります…。

その作家さんは個性が強すぎる抽象的な表現をされるのですが、
見る側からすれば理解できないところも多いんだろうな、と変に納得してしまったのです。

好きなものを好きになってもらう表現というのはとても難しいものです。

「好きだからうさぎを描こう!うさぎを描いた!満足だ!かわいい!!」
では他の人の目には留まらない作品になってしまいます。

このシルエットがかっこいいんだ!とか、
ここのディテールが綺麗なんだ!とか、
この色味が最高に美しいから表現したいんだ!とか…
筆に情熱を注いでキャンパスに入魂すれば、何か見た人の目に留まって
「わぁ」だとか「すごーい」だとか、ちょっとした感想が生まれると思うのです。

その感想が大きくなればきっと自分の好きなものを好きになってくれる人は
いるんじゃないかなぁ…とぼんやり考えたのでした。。。

今回は好きなものの表現のお話でしたが、お仕事となるとそうはいきません。
「ふーん」で終わられてしまっては困るからです。
目的や意図のあるデザインの場合、その目的や意図を無視したデザインは
それこそ「ふーん」なのです…。難しいなぁ…。

デザインのお仕事をするようになって約一年、なかなか難しい課題ですが、
一目で「また見たい」「かっこいい」と思わせれば勝ち。
立ち止まってじっくり見てもらえるなら大勝利なので、
これからも見る人を意識したデザインのお仕事をやって行こうと思い、
またペンを握るのでした。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/04/post-66b2.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月20日 (月)新旧取り混ぜ楽しもう!!

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのY.Nです。

映像表現の仕事をしていますと、やはり新しい映画やドラマ、アニメは
観ておかなくてはいけません。

最新映画はレイトショー狙いで鑑賞!(安いのです!!)
テレビ番組はハードディスクで録画しています。
結構な量が溜まっていくのですが、平日は観れる時間が深夜か早朝になってしまいます。
ご飯をほおばりながら、ガシガシ視聴しています。

新作を消化するだけでも苦労するのに、ふと昔の映画やドラマが観たくなる時があります。
もうそうなってきたら土日と睡眠時間を使うしかなくなります。
おかげで通勤電車は眠くて仕方ありませんww

ならば、新しいのだけでもいいじゃん!と思われる方も多いでしょう。
最新映像技術やトレンドさえ押さえておけば大丈夫!…でもないのですよね、これが。

ではなぜ昔のものを無理してまで観るか。

好きだからです!!

と、いうだけではなく、

・演出や脚本いい。
・画面構成が素晴らしい。
・色彩が美しい。
・カット割りがかっこいい。

等など、色々と光る宝物が埋まっているのですよねこれが。

でも、これらは古いものに限らず、CG全盛の今でも変わらないものなのです。
映画やドラマの中核にある、最も大事な部分だとおもいます。

宝探しをするには、新旧区別などする余裕はないのですw
白黒だから、とか、時代劇だしな、とかは関係ないのです。
何でも観て何でも吸収する。
好き嫌いせずに吸収することが、仕事と人生を豊かにすると私は思っています。

皆さんもいろいろ観てくださいね。きっと新しい発見がありますよ。
私は今夜も家に帰って録画の消化三昧です。
家族には嫌がられますけどねw

古くても新しくても、良いものは良い!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/04/post-ff4c.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月17日 (金)入社2年目の決意

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのY.Iです。

私も入社して1年が過ぎようとしているんですね。
早い早すぎるヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3。1年ってこんなに短いのですね。

前回の当番ブログで、時間の流れに関することを少し書きましたが、案外本当…だった
のかもしれないですね。(実は正直あんまり信じていませんでした)

さて、また世間話で埋まってしまいそうなのでこのへんで本題に戻しますね(^_^;)。
2年目を迎えることで、新人だった自分とは少し違う考え方になってきた気がします。

新人のころは、ただただ先輩に言われたことを忠実にこなしていけばいいと言われて
1年目を過ごしてきました。確かにその通りでした。(ミスばかりであんまりお役
に立てませんでしたが…)
自分は真反対と言ってもいい職種から転職したためか、特に身に染みて感じています。

どの職種にしてもそうですが、自分が「こうした方がいいのでは!?」と思う時も少な
からずあります。
ですが、先輩方はそんなことは、とっくに考えておられます。実際はさらにその先の展
開を想定して考えられているのです。

新人の間は先輩に言われたことを守りなさいというのはそのためかもしれませんね。
しかし、だからといって考えることが悪いわけではないと思います。
そういう考え方をしていればきっと将来、先輩方の考え方が少しは分かるようになった
りするんじゃないかと自分は思っています。

そこで、2年目の自分はどうすればいいのかと考えてみました。

新人の時同様、言われたことをこなすのは2年目にしては当然ですよね。それともう1つ、
さっきも書きましたが、色々な視点で物事を考えていきたいと思っています。

まだ全体を見て考えることはできないかもしれませんが、最低限自分はどうすれば会社
に貢献できるか。
そうして少しずつ積み重ねていくことで、また1つスキルアップした自分になれると思
います。(#^.^#)

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/04/post-d9f5.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月16日 (木)委員会活動

おはようございます。
本日の当番、新人プランナーのT.Wです。

アクセスゲームズでは会社を支える為に、全社員が備品・環境・機材・広報・
ソフトウェア・ネットワークという様々な委員会に所属しています。

その数ある委員会の中で自分は、会社内で使用するパソコンやモニターなどを
管理する機材委員会に所属しています。

アクセスゲームズに入った当初はPCを使うことはあっても、
その中身やセットアップのやり方などの知識は一切ありませんでした。

入社当初はドライバを使ってインストールすると言われても
「ドライバ?どこかのネジを回すんですか?」という感じで1日かけていましたが、
先日今年から入社する新人のPCのセットアップをしていると、
入社当初と違いサクサク進める事ができている事に気づきました。

自分もアクセスゲームズに入社して早くも1年が経とうとしているので
メインの業務で力をつけていましたが、
委員会でも力をつける事ができているんだな、と実感できました。

その様な事を考えていると先日、自宅のPCがネットワークに
接続できなくなるという事件が発生しました。

普段動画サイトを見たり、ネットゲームをしている自分にとっては死活問題なので
機材で得た知識をフルで活用し、緊急で作業を行う必要が有りました。

単純にネットワークに繋がらないだけなので、デバイスマネージャーを確認すると
ネットワークアダプターが破損していました。

これを直すためにドライバを入れ直す必要が有りますが、
どのドライバを入れるかをマザーボードを見て確認します。

この時PCがもう1台ある場合はマザーボードの「名称+ドライバ」で
検索して出てきた物を使用すれば大体のものはうまく動いてくれますが、
自分のマザーボードは名称の書いていないよくわからない物を使用していた為に
この方法ができなかったので
手当たり次第ドライバを入れるという強行手段を取りました。

結局どのドライバを入れてもネットへ繋がることは無く、
PC初期化という最終手段をとる羽目になってしまいました。

機材委員会で力をつけたといっても、
まだまだ力不足ということを思い知らされたので
これからも自惚れる事無く委員会の業務でも力をつける為に努めていきます。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/04/post-7907.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月15日 (水)今までと今後

おはようございます。本日の当番、デザイナーのM.Mです。

もうすぐ私が入社して1年が経とうとしています。
この1年間、最低限でも言われたことは確実に行い、
指示を的確に聞くということを意識してきました。
先走ってミスをしないために、まずは指示された仕事をしっかりとこなすことが
新人の勤めなのです。

しかし、いつまでたっても指示をもらってから行動しているのでは
「言われたことしかできない人」のような受け身の人間になってしまいます。
どのように行動すればいいのかを論理的に考え、
積極的に行動できる人材が会社は欲しいのです。

もちろん今まで、新人の間は考える力が必要なかったのかというと、違います。
新人の間は先輩達の論理的思考を見て学ぶ期間でもあり、そして見た結果、

どうすればいいのか考える期間でもあります。

入社して今まで私は論理的な考え方で仕事を進められたかというと
あまりできなかったことの方が多いと思います。
しかし毎日のように先輩方を見てきました。

要領良く仕事をこなせないことが多くありました。
しかし、その度に先輩方の論理的な考え方や方法で助けられてきたのです。

もうすぐ新人社員が入ってきて、私も「先輩」という立場になります。
今後は私にも「論理的思考」で行動するということがが必要になってくるのです。

立派な「先輩」になれるかは、いささか不安なところですが、
今後の決意として「論理的に考える」ことを
前以上に頭に入れて仕事をしていこうと思っています。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/04/post-c76f.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月14日 (火)コミュニケーション=信頼関係

こんにちは。本日の当番、新人プランナーのT.Yです。

今回はコミュニケーションについてお話しようかと思います。
現在、メールやSNSなどで簡単に人との会話ができるようになりましたが、
社会人になり、人と人とが目を合わせて会話するコミュニケーションは
学生の時より、明らかに増えていると感じます。

コミュニケーションと一言にいうと「相手の目を見て話す」
「相手のことを考えて話す」と難しく考えがちですが、
人間は複雑なようで意外と単純なのです。
嫌がることを言えば、怒り、嬉しいことを言えば、喜び、残念なことを言えば、
悲しむ。
相手がどう思うか、何となく理解できているはずです。
そこで、コミュニケーションの考え方として二つのことを語りたいと思います。

一、褒めるコミュニケーション

人は注意されたとき、注意された部分しか治そうとしませんが、
褒められたときは、褒められた部分以外もより向上しようと努力します。
コミュニケーションは必ずしも会話が必要なのではなく、
まず相手の良い部分を見つけることからもコミュニケーションの始まりになります。

二、記憶するコミュニケーション

人との会話の中で様々な単語が飛び交いますが、その中には自分の知っている言葉、
知らない言葉が混じっていますが、そこでいくつ単語を覚えるかによって
その相手との次の会話の質が変化します。
コミュニケーションは育てていくもので、誰でも「初めまして」から始まります。
そのために、会話する相手の語彙を吸収して自分の言葉にすることで、
相手も自分の言葉を覚えてくれますし、自分も知らなかったことを学ぶことになり、
互いに利益が生まれることでその相手との人間関係がよりよいものになります。

そして、これら二つに共通することとして、まず「信じ合う」
ことが重要だと感じます。
人間の感情は単純ですが、そこに個性があるからこそ複雑になり、
互いに見えない部分に不安を感じ、仕事をする上での最低限の会話に
留めてしまうことがあります。

だからこそ、相手から不安を取り除く信頼感が、良い人間関係の始まりであり、
コミュニケーションの一種のゴールになるでしょう。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/04/post-0881.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月13日 (月)たまには客観視点で

おはようございます。
本日の当番、プログラマーのR.Hです。

最近、某MOBA系のゲームで中々思うように勝てない時期が続いています。
ここら辺のレート帯が現在の自分の実力なのかなとは思ったりもしますが、やはりもう少し上へ行きたいですね…。

先日、過去の自分の戦績が全て閲覧できるサイトを発見し、いろいろと見ていたのですが中々面白いデータがありました。
まず、トータル戦績ですが、515勝400敗(約56%)と、これに関してはなかなかの数字。
合計900試合以上と結構やっているなと改めて実感します。

次に試合に大きく関わる、キル/デス/アシストですが、1試合の平均が7.24/8.22/11.78と、キルよりデスのほうが多いという結果に…。
使用するキャラクターにもよるとは思うのですが、あまり良くない結果となっています。
一緒にプレイしている友達にもよく言われるのですが、相手を倒そうと突っ込みすぎて逆に死んでいるのが原因でしょうか。
少し冷静になり、引く時は引くように心がけたほうが良いかもしれません。

さて、次に自分が一番プレイしているキャラクターですが、合計使用回数が29回と試合数に比べるとすごく少ないです。
これは全キャラクターが合計で100種類以上いるのもあり、いろいろなキャラクターを使っているからだと思います。
いろいろなキャラクターを使うのも良いですが、これからは得意なキャラクターを使い、より勝てるようなプレイも必要かもしれません。
ちなみに一番プレイしているキャラクターで勝率が62%で、やはり使い慣れている感じがあります。
その他勝率が高いキャラクターを見てみると、共通点はやはりキャリー(ゲーム終盤に強い)を選んでいるときが多いようです。

今回はゲームの記録な為データとして見ることができました。
こうしてデータで見るといろいろと考えさせられます。
普段の自分を客観的にみることはあまり無い為、たまには客観的に自分を分析してみるのも良いかもしれません。
もし、リアルの自分のデータが一覧できることがあれば一度見てみたいですね。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/04/post-a789.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月10日 (金)体調管理…

おはようございます、本日当番、プランナーM・Tです。
最近暖かくなったり寒くなったり、安定しない気候ですが
体調を崩されたりされていませんか?
しっかり体調管理して元気に暖かい時期を迎えましょう♪

そんな偉そうなことを言っている自分は、
先日体調を崩しました。(_xx)_バタッ…

嘔吐と熱にうなされ病院に行きました。
幸いなことにインフルエンザではなかったですが、
体調回復のため自宅療養しました。
幸いなことに2日で回復しましたが、
その間の予定を全てキャンセルする事になりました。

日頃から体調を気にしていなかったので仕方ないですが、
振り返ってみると、自分が体調を気にしていれば回避できたのでは?
と思いました。

理由としては、以前は体調が悪かろうが、多少無理しても崩さなかったから、
大丈夫と思っていたため特に何もしていなかったからです。

もう少し自分の体に対して優しくなろうと思いました。

皆さんも体調が悪いと感じたときは、
無理せず悪化させないよう気をつけましょう。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/04/post-0851.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月 9日 (木)仕事で使用するツールをご紹介

おはようございます、本日当番、プログラマーY・Nです。 私が、仕事で使用するツールをご紹介します。 まずは、エディター!! プログラムを書くのに必要なツールで、わたしは『秀丸』をずっと愛用しています。 アプリなどは『visial studio』を使用する場合もありますが・・・ 続いて、資料を作成するための『Excel』!! 開発で必要な資料の大半は、『Excel』で作成しますので、簡単なマクロぐらいは 書けるようになると作業効率がアップしますよ この仕事ならではのツールとしては、 Stirling :バイナリデータをチェックする用 Tera Term:通信チェックやデータ転送に使用するもの DF :ファイルを比較する用 など、他にもまだまだありますが、今日はこの辺で(笑)

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/04/post-c61e.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月 8日 (水)趣味・趣向は変わる物

おはようございます、本日当番、プランナーS・Aです。

前回のブログに「今年の目標は、アニメやゲームばかりではなく、
映画にも目を向けて、視野を広げる事かなと考えています。」
と書きました。

ですので映画ではありませんが、海外ドラマを見ています。
多分みなさんも見ていると思われる海外ゾンビドラマです。


みなさんは海外ドラマ、映画等は「吹き替え派?」それとも「字幕派?」
自分は「吹き替え派」だったのですが、最近少し趣向が変わり「字幕派」です。

昔は吹き替えでないと見れなかったものです。
何故か海外の方の喋りに感情がこもってないように聞こえて、字幕は避けてました。

この間そのドラマのシーズン3吹き替え版を見ていたのですが、
何故か凄い違和感を感じました

今まで先行配信サイトが字幕しか無かったため、字幕で見ているうちに
もうその人たちの声や、感情の乗せ方がどのように違うかを
感覚で意識し始めたのだと思います。

最近では、ドラマの臨場感を味わうために字幕にしています。


昔から好きだったものは変わらず今も好きなので、趣味・趣向が増えるのは
プランナーとして引き出しが多くなる良い機会かなと思い、
最近そのドラマのゲームが、日本語字幕VerでPS3・Vitaにて
販売されていると知り、プレイしようと思ってます。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/04/post-60c4.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月 7日 (火)考える

おはようございます!本日のブログ当番 CGデザイナーのJ.KUMAです。

暖かくなりましたね!
春のおとずれを告げるように桜の花も満開でございますな。
春が来たと言えば、先週末に弟夫婦の赤ちゃんが生まれました。
元気な男の子で目元が弟そっくりで笑ってしまいました(*´∀`*)
私もついに伯父さんになってしまったんだなぁ…と感慨深いものがあります。
早く一緒に遊べるようになるのが楽しみです。
おぃたん!おぃたん!って懐いてくれれば良いなぁ~♪
弟以上に溺愛してしまいそうな予感です(vωvo)

さてさて、4月に入り社会人として初めて仕事をする新入社員の方も
多いかと思いますが、そんな皆さんは「仕事」って何なんだろう?
と考えた事はあるでしょうか。
人によって色んな答えがあると思いますが、私が思う一つの答えは

「問題を解決する為に考える事」です。

先輩に言われた事を言われた通りにする。
何も考えなくても言われた通りにしていれば誰にでもできる仕事と
言うのは仕事ではなくただの作業であると思うのです。
業種に関係なくどんな仕事も何もかしら問題が発生します。
その問題が発生した時に、自分では何も考えず、先輩に聞くのではなく
情報を集め、解決策を考え、どう実行に移すかを
考える事が「仕事」だと思います。

これまで学生生活で頑張ってきた勉強も
色んな問題を解決する事が出来る人間になる為の
勉強
なのだと私は思います。

これから社会人として色んな事を学び成長されると思いますが
自分はただの作業者ではなく、問題を解決する為に考える事ができて
いるかを意識してみるのも良いのではないでしょうか。(^-^)

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/04/post-fbc1.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月 6日 (月)プログラマの原点

おはようございます。本日の当番、プログラマーのH.Kです。

先日、某技術雑誌に次のようなことが書いてありました。

「あのベーマガが復活!?」

ベーマガという聞きなれない言葉があるかと思いますが
これは昔、BASICマガジンという雑誌に自分の作ったゲームプログラムを投稿し、
読者はそれを見ながら自分のパソコンにプログラムを入力し、
ゲームを楽しむという、当時の自分がプログラムを勉強する上でのバイブルだった
雑誌です。

当時、インターネットも普及していなかった時代でしたから
そういった雑誌に頼ることしかできませんでしたが、
簡単なワンクリックゲームから凝った大作RPGまで幅広いゲームが
次々に投稿されていき、ゲーム作りが身近に感じられました。

個人でこんな面白いゲームが作れるんだと心躍る雑誌であり、
これをきっかけにゲームプログラマーを目指した方も多数いると聞きます。

今は休刊して10年以上経ってますが、再びこの言葉が日の目をみるとは
思わなかったです。

今回、復活するのは日本中のこどもにプログラミングで遊ぶきっかけを作る一環として
雑誌の1コーナーに復活されるとのことで、当時の情熱がふつふつと
湧きあがってくる思いです。

そんな情熱をもって業務に励んでいきたいと思います。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/04/post-5241.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月 3日 (金)歩く速度で、見てみよう

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのY.Cです。

最近、気が付いたこと
ぽかぽかと暖かい季節になってきましたが、体温調整がうまくいかない

暖かくなってきたかと思えば、急に冷え込んだり、雨が降ったり
気温の変化が激しいので、体調を崩しやすい季節です。

先日も、天気の良い日に昼食を取ろうと外出したら
日の光をダイレクトに浴びてため、汗が止まらなくなってしまいました。
こんな少しの外出で汗だくになってしまうとは・・・

そういえば、最近「汗をかく」という事をしていないと気づき
ウォーキングを始めました。

スポーツジムに通っていた時の運動靴を、久しぶりにはいて
目標としては「大阪城」まで歩いて行くことにしました。
距離的には約1.5Kmぐらい?
目的地に着いたら、休憩して大阪城を一周しようと思っていたのですが
久しぶりに、歩いたため目的地に着いたところでギブアップ・・・
そのまま、歩いて帰りました。

普段の移動は、自転車や電車なのですが
歩く速度で見る風景というのも、新たな発見があって楽しいものです。

特に飲食店の細かな装飾を見ると、その店のオーナーのセンスや
デザイナーの工夫などを見ることができます。
看板の配色やフォント文字、店内の雰囲気や小道具のセンスなどなど
普段、素通りして気にしていなかったものを、歩く速度ではありますが
ゆっくり観察できました。

ただ歩いているだけじゃあ、もったいない
色々見てみると、面白いものがそこらじゅうに転がっていますよ
その知識を上手くストック出来たら、今後の仕事に繋がるんじゃないかな?

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/04/post-8aae.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月 1日 (水)デジタル+α の面白さ

おはようございます。本日の当番、プランナーのY.Tです。

この頃は随分と春らしくなってまいりましたね。
春は過ごしやすく、色んなことが新しく始まるので気持ちがうきうきとします。

今月の頭に、ずっと行ってみたかった「ゲームマーケット2015大阪」に
行ってきました。
ゲームマーケットというのは、国内海外を問わず、
法人、個人制作の様々なゲームが販売される大規模なアナログゲームの
イベントです。
このイベントでは、販売スペースの近くに試遊スペースが設置され、
運がよければゲームを作られたご本人からゲームルールの説明を受け、
その日初めて出会った人同士とわいわい楽しくゲームを遊ぶことができます。

当日はあいにくの大雨でしたが、会場に着いてみると熱気のすごいこと!
空いている試遊スペースが次から次へと埋まっていくので、
隙を見つけては「遊ばせてください~!」と頼んで回りました。

午後から遊びに行ったため、時間も2、3時間しかなかったのですが、
いくつかのゲームを遊ぶことができました。
運の要素が高いダイスゲーム、嘘をついてタイミングを図る戦略カードゲーム、
学校教育用の学習ゲーム、個人で作られている工夫が凝らされたゲーム、
日本で未発売だけれど海外では定番のゲーム…などなど。
会場にあるゲームは千差万別でした。

アナログゲームが廃れず、毎年新しいゲームがどんどん出てくるのは、
アナログゲームが非常に面白いからです。
友だちとわいわい騒げたり、知らない人と白熱したバトルができたりするのは
アナログ、デジタルゲーム共通の楽しさですが、それぞれしか持ち得ない
特有の面白さ
というものもあります。

私が携わってるのはデジタルゲームですが、アナログの面白さはデジタルゲーム
を作っていく上での大きなヒントになります。
こういったゲーム作りに活かせそうな機会があれば、積極的に参加していきたい
と思っている今日この頃です。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/04/post-1194.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)