2015年6月19日 (金)そう、今じゃない今はアンバランス
おはようございます。本日の当番プランナーW.Yです。
日頃の食生活の乱れを感じる昨今です。
バランスのとれた食事からは縁遠い生活を送っております。
バランスといえば、みなさんはゲームの
バランス崩れについてどう思うでしょうか。
単純にパラメータが変に突出している・メリットの割に
デメリットが少ないなどが要因で、
本来多彩であるべきキャラや戦法の選択などが
効率という観点から見て限定されるような現象です。
対戦ゲームでもよく見る“~が強すぎる!”というやつです。
基本的には整っていたほうがいいですよね。
なぜなら“~が強すぎる!”というのは、
それ以外の他の行動をとる意味が薄れ
プレイや攻略法がワンパターンになることに繋がります。
昨今はネットの情報で、そのような“~強すぎる!”があれば
スグに知れ渡ってしまいます。
当然プレイヤーは、最も効率のいい方法を選びますし、
逆に弱いものは使っていたくありません。
ゲームはいかに飽きさせないかの勝負ですので、
これは確実にマイナスとなります。
効率がいいからといって、やっている事が
ワンパターンになるとすぐ飽きるからです。
気にならなければいいですが、“強すぎ!”
というものに対しては少なからず不公平感も生じます。
せっかく用意された多彩な要素があるのに
少しもったいないですよね。
そのため、“攻略に唯一無二の解答を作らず、
プレイヤーの創意工夫によって一つでも多くの
遊び方の幅を持たせよう”つまりバランスを
整えましょうというのがゲーム制作の基本的な心得といえます。
しかし、時にはバランスをあえて崩すといった
試みが行われている例もあるようです。
例えばダウンロードコンテンツ(DLC)で
新たに追加されるキャラクターなどは、
意図的に強くすることがあります。
DLCは本編とは別にユーザーに
買ってもらわなくてはならないため、
キャラバランス的な“強さ”をウリにするのです。
強いというのはそれだけで話題になりやすく、
対策が必要だったりで新キャラとしての存在感を発揮できます。
そうすることで、部屋を換気するかのごとく
新しい空気がゲームの鮮度を蘇らせるのでしょう。
わざわざ別料金を払って買うキャラクターが弱いと、
損な気もしますし妥当な調整だと言えます。
他にはRPGでも意図的に強い装備やアイテムが
用意されていることがあるようです。
シナリオ上の伝説の武器だったり、
初心者を救済するためのものだったりと様々です。
(オフラインの)RPGは基本的に誰でも
クリア可能な一人用ゲームという前提ですので、
バランスに関してはプレイヤーが面白ければそれで良いと思います。
ただし、“これは特別に強いものなんです”ということを
ハッキリ伝えるべきです。
使うか使わないかの判断をプレイヤーに委ねることで、
ゲームバランスがおかしいのではなくあくまでプレイヤーが
意図的に半チートプレイを楽しんでいる
という形にしておかなければいけません。
また、本当かウソかわかりませんが、
あえて強いキャラクターという“ヒール”がいることで
対戦コミュニティが盛り上がると考える人もいるようです。
これは今のところ、キャラ差に何一つ文句のない
ゲームに出会えたことがないのでなんとも言えません。
ともかく、ゲームはバランスが整っているのが基本ですが、
バランス調整が何故あるかといえば
それはゲームを面白くするためだと思います。
整っていることだけにとらわれず、
何が面白いかを検討しながら作っていけたらいいですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「プランナー」カテゴリの記事
- 最後までやりきろう(2019.02.15)
- 寒さ対策(2018.12.20)
- 断捨離(2018.12.06)
- 推しからの魔法は解けない(2018.11.08)
- アーケードゲームはeスポーツの夢を見るか?(2018.09.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント