2015年9月

2015年9月30日 (水)時間厳守

おはようございます。本日担当のプランナーのM.Tです。

本日で、9月も最終日。気温も徐々に下がり、朝がつらい季節になりました。
皆さんは、起きる時間は遅くなっていないですか?
自分は、目覚ましを複数セットしているので朝起きる時間はほぼ一定ですが、少し気を抜くと二度寝したくなるので、冬は特に危機感を募らせています。

なぜなら遅刻をすると、自分だけでなく周りに迷惑をかけ、自分への信頼を失ってしまうからです。

自分の身近な所で例を挙げると、シルバーウィークに友人が遅刻をしたため全員のスケジュールが狂ってしまいました。
到着後に平謝りしていましたが、信頼を失ったのは言うまでもありません。

このように、時間を守ることは最低限のマナーに関わります。
仕事での時間に置き換えると、納期やミーティングがあります。
納期に遅れるとクライアントの信頼を失ってしまいます。

クライアントのミーティングに遅れたらどうなるか…
クライアントの信頼を失ってしまい、最悪のケースを想定すると次の仕事に繋がらない可能性があります。
時間を守ることは非常に大事なことです。

普段から時間に対する意識が高ければ、スケジュールを立て、段取りを組むことにより、納期を守ることが出来ます。

当たり前の事かもしれませんが、時間を意識して下さい。
そうすれば、より時間を守ることの大切さを実感できるはずです。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/09/post-c1d3.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月29日 (火)作業時間の短縮方法

おはようございます。本日の当番、プログラマーのY.Nです。

今回は、作業時間の短縮方法に仕方をお教えしましょう!!

作業時間の短縮と言ってもいろいろありますよね。
例えば、同じ内容を書く事が多い場合には、テンプレートを作成し作業したり、
同じ手順で機械的に作業する場合は、バッチやマクロを作成したり、
汎用的に使える資料なら、アーカイブ化したり、
ま~いろいろあります。
でも、一番時間短縮できる方法はやっぱり、よく使うソフトウェアのショートカットを覚えることです。

大概のソフトウェアには、メニュータブにいろいろな機能が列挙されています。
ショートカットを覚えなくても、マウスでぽちぽち押すだけだから、そんなに変わらないと思っている人も多いと思いますが、それは大きな間違い!!

全然違います。

でも、ショートカットを覚えるのって意外と大変ですよね。
ですが、Excelだけは(他もあるかも??)オリジナルのショートカットを作成することができます。
その方法をご紹介させていただきます。

まず、Excelを起動する。

次に、よく使う機能(今回はセルの結合)にマウスを当て、右クリックを押し[クリック アクセス ツールバーに追加]を選択する。
2015_0928_01

メニューの横に[セルの結合]のアイコンが表示されましたので、[Alt]を押下すると番号が出ますので、その数字を押下します。※写真では、[Alt]+[4]になります。
2015_0928_02_3

これで、今後は[Alt]+[4]で結合できるようになります。ショートカットがない機能も割り当てできますので、かなり便利ですよ。

それでは皆さん、さようなら

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/09/post-a698.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月28日 (月)オフ会初体験!

早朝と晩が寒い位涼しくなりましたね!
もう秋が来てしまったのだなぁと思う今日この頃。

おはようございます!本日のブログ当番 CGデザイナーのJ.KUMAです。

先日弟夫婦宅へお呼ばれしたのですが、こないだ生まれたばかりの甥っ子が
めちゃ大きくなっておりました。時がたつのは早いなぁと感じます。

さて先日と言えば5連休ものシルバーウィークがありましたね!
皆さんはどのように過ごされたでしょうか。
有意義に過ごされましたか?
 
私はというと、せっかくの連休を無駄に過ごしたくないなぁ・・・と思い
前々から興味はあったけど勇気がなく行けなかった「オフ会」というものに
に初めて行ってきました。

私が参加したオフ会はアニメが好きなら誰でも参加可というものでした。
お酒が出るので二十歳以上の限定です!

場所は大阪のとあるBARで、お店に入ると予約時に記入したニックネームと
好きなキャラクターが描かれたネームプレートを受け取りました。
ネームプレートをつけてテーブルに座って待っていると続々とお客さんが
入店され、あっと言う間にお店の中はアニメ好きで一杯に(笑

若い子ばかりで私みたいなおじさんは孤立してしまうんじゃないかと
ビビっておりましたが、皆さん気さくで「ご一緒いいですか?」
声をかけてくれる方ばかりで嬉しかったです。

好きなものが同じなので会話も弾み、たくさんの方と友達になれました(^-^)
本当に色んな方が居て、大学生も居れば営業職の方だったり鉄鋼業の方だったり、
中には陸上自衛隊の方も居て知らない世界の話をたくさん聞けて面白かったです。

その後仲良くなったメンバーでオールでカラオケにも行き、7時間ぶっ続けで
アニソンを歌うという年甲斐もなく学生みたいにはしゃいでしまいました。。。

こんなに楽しいならもっと早くこういうオフ会に参加しておけば
良かったと思う位本当に楽しかったです。

オフ会に興味はあるけど行った事がないって方は是非勇気を出して
参加してみましょう!

最高に楽しいですよ♪
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/09/post-22ec.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月25日 (金)クリアな映像をお届します

おはようございます。本日の当番、プログラマーのH.Kです。

前回ブログでボタン入力制御を紹介しましたが
今回はグラフィックボードを用意して、高解像度の映像をお見せしたいと
思います(`・ω・´)キリッ

…などと自らハードルを上げてしまいましたが(汗)
先ずは、グラフィックボードを用意します。

今回のグラフィックボードは、ARM搭載のPICマイコンに、
コンポジット映像信号出力プログラムが搭載されたボードを用意しました。
ホントは、この映像信号出力プログラムも作成するつもりだったのですが
そこまでの時間がとれず、既製品を使ってしまいました。ごめんなさい。

そんなわけで既製品のグラフィックボードを用意し、
前回のPICマイコンと接続も完了。
いざ、電源ON!!

どうですか!
前回の映像と比べたら、高解像度でしょ!

<前回の画像>

でも実はこれ、元々グラフィックボードに用意されている画像を
使って表示しているだけなのです。

なんだか、色々妥協してしまいましたが、
なんとかクリアな映像をお届することはできましたね(*・∀<*)

さて、これらの画像を使って簡単な風船割りゲームを
作成してみました。

色がカラーになっただけで、こんなにも面白そうに見えるのか(゜Д゜)クワッ
今回は、元からある画像を使って表示していましたが
次回は、オリジナル画像を用意しようと思います。
こうご期待!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/09/post-2203.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月24日 (木)いあ、いあ、シルバーウィーク!

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのY.Cです。

最近、気が付いたこと!
シルバーウィークに宇宙的恐怖…だと?

世間はシルバーウィークで、旅行に行ったりしていると思われますが
みなさんは、如何お過ごしでしょうか?

私は、この期間にやっていなかったゲームを
思う存分やってしまおうと考えております!

最近は、まとまった休みが無いとゲームをしなくなりました。
なぜかというと、私はゲームに対して割と感情移入してしまうタイプで
切りのいいところまで、ゲームが進まないと止めるに止められなくなってしまう
タイプなんですよねぇ~。

じゃあ、普段何してるかというと
最近、別のゲームをやり始めたことが理由としてあります。

それは何のゲームか?

動画サイトで定番になりつつあるので、ご存知の方もおられるかと思うのですが
オンラインでTRPG(テーブルトークRPG)をやり始めました。

TRPGとは、サイコロを使った対話型の卓上遊戯で
進行役のGMが用意した世界設定で、複数のプレイヤーが
与えられた役割を演じるゲームの事です。

学生時代に数え切れないほどやりまくったTRPGを
再びする事なるとは思っていなかったのですが、久々にやると面白い!
キャラクターに感情移入しやすい私は非常に楽しんでおります。

TRPGは若干、時間がかかってしまうのがネックなのですが
自分のキャラクターが自由な発想で動かせるので、
突拍子ない行動も、可能だったりします。

昔は決められた事しかできないゲームにやきもきした事があり、
TRPGで突拍子もない事を、やっていましたが…
現在のゲームは、プレイヤーがやりたい突拍子の無い事が
出来るようになったと思います。

プレイヤーがやりたい事を、上手く具現化してあげると
それがとんでもない行動であったとしても、案外喜ばれるモノです。
たとえば、他人の家に上がり込んでタンスの中を調べるとかですね。

それを可能にする努力は、常々やって行きたいと
ユーザーとしても、デベロッパーとしても挑戦していきたいですね。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/09/post-caef.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月18日 (金)工場見学に行ってみた

どうも!AMプランナーのKACKYです。

先日とあるゲーム機を製造している工場の見学に行ってきました。

企画開発に携わる一人のクリエイターとして、
ソフトウェアだけではなく、ゲーム機自体がどのように作られているかを
見学できるとあり興奮と緊張の中、訪問させて頂きました。

詳しい内容は割愛致しますが、
その会社では、組み立て検査梱包配送まで、
お客様が手に取る直前までの工程を一つの工場で行っており
また、ほとんどの工程がオートメーション化され、
効率よく安全につくられているところが印象的でした。

様々な工程と電子パーツによって製品が完成し、
各地方に送られていく様子までを見学させて頂きましたが、
効率よくスムーズな展開に驚かされました。

一連を通して感じたことは、
ゲーム企画開発によって作られたプログラムは
製品における1つのパーツであり、その他多くのパーツと合わさり、
人の手によって完成している物なのだと実感する事ができました。

「これからも、良質な商品を世に送り出したい!」

そう思える非常に貴重な機会を頂きました。

会社見学、工場見学はあまり行く機会は無いかもしれませんが
行くことで気づく事や違った意識が芽生える事もありますので、
機会があれば是非参加してみてはと思います。

それでは!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/09/post-3bd1.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月17日 (木)イメージは所詮イメージ

コニチハ!本日のブログ当番、プランナーのR.Oです。
バケツバケツと白目になっていた夏も終わり、過ごしやすい季節になりましたね。
 
先日アップ休暇を頂いた際に、前から行ってみたかった姫路城へ行ってきました。
電車で約1時間。姫路に到着すると遠くに見える姫路城!テンションが上がります
あいにくの天気でしたが白い。でかい。本当に綺麗でした。
 
姫路城に到着してテンションが上がりきった私は大天守に登ることに。
実は今までちゃんと城を見たことがなかったんです。
もちろん天守閣に登ったこともありません。
 
そんな私は城に対して
でかくて広い
・大きい階段を上って最上階に行くと、城主がいる広くて豪華絢爛な部屋がある
というゲーム脳丸出しなイメージしかありませんでした。
 
そんなイメージなので余裕余裕と鼻歌まじりでいざ大天守へ。
 
門に頭を強打して半泣きになりつつ、思っていたより急な階段を上ります。
やっとの思いで最上階に付くと、想像していたよりも狭い部屋
そして私は高所恐怖症。景色をチラ見するのが精一杯です。
 
イメージと違う・・・そんなことを考えつつ折れる心。
よく考えれば当たり前ですね。
城は攻めにくい構造になっていなければ役に立ちません。
誰でもウェルカムでは意味が無いのです。
 
さて、何が言いたかったかといいますと、イメージと実物は違うということです
洋画に出てくる日本文化をイメージするとわかりやすいかと思いますが、
イメージだけ作ると"よく似た別の物"ができあがってしまうことがあります。
極端な話、野球を全く知らない人にはリアルな野球ゲームを作ることができません。
 
主人公が酒を飲むなら同じように飲んでみる。ゲームの舞台があるなら行ってみる。
そんな「実体験」を積み重ねることで、ゲームにリアルさが生まれるんだと思います。
 
ゲーム業界に就職を考えている方は、一つでも多くの経験をしておくことで、
将来何かの役に立つかもしれませんよ?
(まあ手からビームを出したり数十メートルジャンプしたりするのは無理ですがね…)
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/09/post-1662.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月16日 (水)前のめり…もよいけれど

だいぶ秋らしくなってきましたね。
七分か長袖か、着るものに悩みどころな本日の当番、プランナーのY.Tです。
 
 
突然ですが、私はゲームの仕事がとても好きです。
そして常々もっと仕事を好きにならねば…と思っています。
(この業界にはゲームの仕事を死ぬほど好きな人が山ほどいるからです。)
 
仕事をする上で大事なことはたくさんありますが、その中の一つに
前のめりになって仕事をすること」があります。
やる気があると物事の進みが早いしパワーがあるしでよいこと尽くめな気がするの
ですが、そればかりではいけないなと近頃よく思ったりします。
 
例えば、
 ・書類をできるだけ整えようとして、人と共有するまでに時間がかかってしまう
 ・担当箇所だけに目がいきすぎて、他の部分との連携がおろそかになってしまう
 
などなど…やる気が変な方向に空回っているパターンです。
特に企画は、他の職種の人たちの仕事が後に続くため、完了がずれたりリテイクが
出たりすると作業の遅れが二倍三倍に膨らみます。
 
一人でボールをずっと持って立ったままではいつまでたっても得点できません。
スリーポイントシュートを決める自信がなければ、ボールはさっさとゴールの
近くの味方にパスしてしてしまうのが確実です。
 
とはいえ、人にパスすることばかり考えていると作業量によせた「何のための
仕様?」と首を傾げたくなるものを作ってしまいそうになったりもするので、
前のめりで、時々ちょっと引いて…を念頭に仕事に励みたいな~と思う今日この頃
です。
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/09/post-722d.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月15日 (火)更に上を目指すために必要なこと

おはようございます。本日のブログ当番、プランナーM・Oです。
太陽が出ていても肌寒く、一気に秋になってきましたね。
 
もう9月ということで、就職活動もよりを増していることだと思います。
私もつい2年前は学生として就職活動に勤しんでおりました。
 
 
私事ですが、仕事にも慣れてきており、また改めてゲームについて
勉強を行っています。
 
アクセスゲームズではゲーム制作に役立つ資料がたくさん置いてあります。
他の方がブログに書かれているように、英語の勉強や資料の試聴会が
行われており会社全体で勉強をしております。
 
特に私たちプランナーは、各々が勉強になると思った資料を貸し借りしており、
より勉強できるような環境が作られています。
 
 
私の場合、以前のブログに書きましたが、資料の貸し借りの他に、
新しくゲームの生配信を行ったり様々な情報サイトを見て、
身になりそうな内容の記事や本を見つけては勉強をしています。
 
そうやって改めて勉強していると、思うことがあります。
 
 
「就職活動のときは、がむしゃらにやっていたなぁ」と。
 
 
もちろん、就職活動での目標は就職です。
ですが、就職した後にも長く仕事としてゲームを作る日々が続きます。
最初のうちは、何も考えずに仕事をこなすだけで問題はありませんが、
そうするとそれまで“就職”が目標だったのが、次の目標が“?”となるわけです。
ゲーム制作は今後続いていきますが、その上で目標がないとモチベーションが
続かなくなります。
そうなると、やっぱりしんどくなってしまいますよね。
 
 
そうならないためにも、目標を作ることはとても大事なことです!
 
私の場合は、「プランナーとして恥ずかしくないようスキルアップすること」が
目標となっています。
がむしゃらというより、「何が足りなくて何を学ばなきゃいけない」ということを
きっちり分析した上で学んでいます。
 
 
現在、就職活動している人も就職が最終目標ではありません。
自分の人生と、どんな道筋でゲームを作っていきたいかを考えることで
より一層仕事に励むことができます!
 
皆さんも、改めて目標を立ててみてはいかがでしょうか。
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/09/post-6472.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月14日 (月)I'm looking for a good way to fly.

Hello! I'm J.H., a planner, and I'm in charge of today's blog post!

慣れない英語で恒例の挨拶をしてみました。おはようございます。
本日のブログ当番、プランナーのJ.Hです。

ひと月前ほどより、自分を含めた一部の社員の人達は
TOEIC受験に引き続き"英語の強化期間"のような日々を送っています。

先週こちらのブログでも紹介されていました「英会話レッスン」に加え、
海外ドラマ鑑賞会」という催しも毎週行われています。

「英会話レッスン」は両手の数程の少人数制で外国人社員を講師に迎え、
極々簡単な挨拶や会話内容や"微妙なニュアンス表現"などを学んでは
それら文法を扱いつつのフリートークを2・3人で行ったりします。

"微妙なニュアンス表現"として「だいたい」という意味合いである
"almost","nearly","mostly","pretty much" という用語を使い分け、
フリートークに組み込む事が課題だったりしました。

I pretty much understand about how to use "pretty much" :p

学校で学んでいた用語とは違う"普段話してみたくなる用語"が知れたり
その場ですぐに質問が出来たりと、収穫あるレッスンだと感じています。

普段は話す機会の無かった人と話してみたかった会話をしてみたり、
なんだか妙なテンションの高さでの交流が生まれたりで
思いのほか楽しい体験も得ることができました。

とはいえまだ、話したい事を突発的には中々出せない語学力ですが…
…先日のテストは甘くしてくれたおかげで気持ち助かりました…っ!

「海外ドラマ鑑賞会」では、いくつかの海外ドラマの"第一話"を
複数人で一緒に鑑賞をしては、後々感想を出し合ったりしています。

第一話のみでは世界観や人物の紹介めいた展開が続くことも多く、
不完全燃焼気味にもなりますが、気に入れば自らで続きを観ます。

奇抜で刺激的な作品や、思考の鋭い主人公に一癖ある脇役が居る作品。
複数の賞を受賞していてシーズンが長く続いていた作品や地味な名作。
普段観る機会の無かったものばかりで世界が広がるような思いです。

鑑賞の際は"字幕版"か"吹き替え版"かをまちまちに観てきていますが、
個人的にはやっぱり"字幕版"に限ります。

作品によるのも確かなのですが"吹き替え版"での役者に対する違和感や
音響演出の劣化感などという、過去の個人的トラウマが有ることが
今も続いているようです…

"字幕版"では役者そのものの演技を感じ取れる事や作品演出の合致感、
外国語のニュアンスに触れる新鮮味や、字幕文字による理解と没頭感
等々。英会話への興味や勉強にもなって、"吹き替え版"と比べては
一石十鳥くらいな気持ちの違いがあります!

皆様はどちら派でどのようにお考えでしょうか?

外国語を身に付けるにはスマホやゲームの言語設定を外国語表示にする
という事も効果的だそうで、少しずつ試しています。
スマホの英語表示は扱いに困り過ぎて挫折してしまいましたが…

ともあれ、何よりも楽しんで語学力を身に付けていきたいものですね!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/09/im-looking-for.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月11日 (金)プンパーニッケルを食べたことがあるかい?

おはようございます。本日の当番、プランナーのY.W,Srです。
9月に入り暑さも峠を越えたように感じる今日この頃、
皆さん如何お過ごしでしょうか。
この前までは夏真っ盛りといった感じでしたが、
最近はだいぶ涼しくなってきましたね。

さて、今回は(今回も?)食べ物のお話をしたいと思います。

皆さんはプンパーニッケルというパンをご存知でしょうか?
これはドイツ生まれの伝統的なライ麦パンで、
粗い粒を押し固めたブロックのような見た目をしています。
恐らく初めてプンパーニッケルを見た人は(私もそうでしたが)、
これがパンだとは思わないのではないでしょうか。

この前、たまたまお店でこれを見つけて興味を引かれました。
やはり「ライ麦」とか「黒パン」というキーワードには
ファンタジー的な魅力とかロマンがあると思うのですよ!

そんなわけで、プンパーニッケルを買って食べてみたのですが…

うーん…

食べた感想は、結論から言うと「まずい!」の一言に尽きます。
まずパン自体の匂いが強く独特です。
さらに生地が非常に脆く、持ち上げただけで崩れます。
肝心の味も変な酸味と癖があり、とても美味しいとは言えません。
私には「干しブドウを潰して押し固めた何か」にしか思えませんでした。

そんなわけで、私は「プンパーニッケルはまずい」と感じたわけですが、
これは私の「主観的」な感想で、客観的なものではありません。

そもそも我々が感じる「感覚」というものは非常に「主観的」な概念です。
特に「味覚」というのは五感のなかでも最も主観的なものではないでしょうか。

こういった主観的な要素をゲームのドラマ的な部分に落とし込む場合、
ゲーム内のキャラクターの主観で考える必要があります。
キャラクターになりきって考えると言うことですね。
ゲームにリアリティを持たせるという意味でも、人物に個性を持たせるという
意味でも、これは非常に重要な事です。

様々な事に挑戦することで様々な経験を得るのは良いことですが、
ゲームに落とし込む際には、自分の主観的な感覚に囚われないことが
大切だと思いました。

ちなみに件のプンパーニッケルですが、色々調べて試したところ、
チーズやハムをたっぷり乗せると、驚くほど美味しく食べられました。
最初に食べたときは「パン」という先入観から、そのまま食べていたのですが、
どうやらこのパンは一般的な小麦パンとは違い、
それ単体で食べるものではなかったようです。

こういった意外な発見もあるので、やはり色々と経験するのは良いですね。
皆さんも手近な事から何か手を出してみてはいかがでしょうか。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/09/post-7c13.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月10日 (木)終わりのないのが『終わり』

お世話になっております、プランナーのY.Sです。
早速ですが言わせてください。

時間がいくらあっても足りない!!!!!!!!

はい、ということでね、始まりましたけれども。
一体何の話かといいますと、ゲームを作っていて常々思うことですね。
「時間が足りない。」
なぜ時間が足りなくなるのでしょう?スケジュールは完璧だったはず
予定外の作業もそれほど発生していない……一体なぜ?
答えは単純で、「ゲーム作りだから」です。

ゲーム作りは決められた作業を消化することがゴールではありません。
「面白くすること」がゴールです。
予定されていた仕様がゲームに反映された時、往々にして
「ここをこう調整すればもっと面白くなるんじゃないか?」という意見が出ます。
なるほど、おっしゃる通りですねと調整を行うと
今度は別の「もっと面白くできる箇所」が発見されます。
それを調整すると更に別の箇所が……
無限に続きます。

…つまりゴールはありません。
限られた時間の中で、いかに面白さを詰め込むか。
それがゲーム作りだと思います。
だから「時間が足りなく」なるんですね。

まさに「終わりのないのが『終わり』」。
ゴールド・ゲームデベロッパー・レクイエムです。

オ、オレは、あと何回『調整』するんだ!?
次はど…どこから…いつ『修正依頼』が来るんだ!?
オレは!オレはッ!   
オレのそばに近寄るなああーーーーーーーーーッ

とはなりませんが、先の見えない作業にウワーーーッとなることはあります。
ただ、調整を重ねるたびにどんどんゲームが面白くなっていくのは
ゲーム作りの醍醐味でもあります。
だから頑張ろうという気持ちになれるんですよね。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/09/post-0325.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 8日 (火)お一人様のススメ

近頃、めっきり涼しくなり、秋の味覚もお店に並び始めましね。
おはようございます。本日の当番、プランナーのS.101です。

私は美味しいお酒に美味しい食べ物が大好きなので、週末になれば
赤提灯を探しては、古びた暖簾をくぐったりしています。お一人様で…。

会社の同僚に聞いてみると、
殆どの人は一人で飲食店に入って長居することはないとのこと。
特に若手になればなるほど、数人連れだって行くことはあっても
一人で行くことはないそうです。

理由を聞いてみると

・入りにくい
・なんか怖い
・しゃべることがない
・何していいのか分からない
・知らない人と話したくない
・食べ物に興味がない
・…etc

う~む、ナイーヴな人達ですねぇ。

私は「お一人様」を是非ともオススメします。
それは、いつも新しい発見があるからです。

新しいお酒、初めて食べる料理、お店の大将や他のお客さんとの会話。
様々な発見により、いつも新鮮で素晴らしい体験が自分の経験値となります。
ここ最近で言うと…

先々週は隣に座っていた夫婦が高知県出身。お店の大将も高知県出身。
そして私が香川県出身なので、四国トークに花が咲きました。
酔いが回ってくると、夫婦の出会いについて話され、聞いているこっちが
恥ずかしくなるほどアツアツな内容でした。純朴な恋愛エピソードですね。

更に先週は、隣のおじさんが建築デザイナーと言うことで、クリエイティブなお話に


花が咲きました。酔いが回ってくると実は奥さんがおめでたで、2ヵ月後が
予定日だとか。父になる心境を照れくさそうに話していました。

両日とも、「またお会いしたら楽しく話しましょう」とお店を後にしました。
お互い名前も素性も分かりませんが、間違いなく素晴らしい時間を
共有していたのだと思います。


美味しいお酒、美味しい食べ物、そして楽しい話。
是非こんな素晴らしい経験が出来る「お一人様」を皆さんに、
特に若手にチャレンジしてもらいたいですね。

今回は飲食店を中心としたお話でしたが、何かのコミュニティや地域の集まり、
何でも良いのです。
まずは一人で、自分の知らないところに飛び込む勇気が大切です。
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/09/post-11f3.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 8日 (火)20年前のゲーム、20年後のゲーム【前編】

おはようございます。例年なら今の時期、「まだ暑いね~」などと
言っているはずですが、今年は夏が駆け足で逃げ去ってしまいましたね。
寂しい限りです…。

暑がりのくせに夏が大好きな本日の当番、プランナーのK.Mです。

去年~今年あたりから、「そんなの絵空事。フィクションの題材だろ?」と
思っていた色んなことが、にわかに現実味を帯び始めた…と感じています。
皆さんは、いかがですか?

例えば……

●高性能ドローンとドローン問題

 ラジコンヘリを、ヘリに装着したカメラから送信される映像を見ながら
 操作できる…なんて子供の頃の夢そのもの!

 K.Mも去年末に買っちゃった…。実際操縦してみると、想像以上に簡単に
 操縦できるし、とても遠く、そして高く飛ばせます。

 手軽に扱えるため、人の迷惑を考えずに使ってしまう人がいて
 「ドローン=悪者」感が出てしまっているのが残念でなりません。

●ホーキング博士らによる自律型兵器の禁止を求める声明

 自律して戦闘をする兵器…なんて、まさにSFだと思ってましたよね。
 (自律型って、兵器自身が攻撃するか判断を下すってこと…なのかな?)

 ホーキング博士など各界著名人達が、大まじめに反対声明を出したこと
 に驚きました。
 博士は他にも、人類の頭脳を超える人口知能についても警鐘を鳴らしています。
 実際、超えることが絵空事ではなくなっているということなのでしょうね。

●情報通信の発達と浸透

 スマホなど、すぐアクセスできる端末で世界と手軽につながることができます。

 一気に広く浸透したため、誰も感慨深く受け止めていないかもしれませんが、
 子供の頃に思い描いた未来空想世界には、ネットはありませんでした。
 子供向けフィクションでの通信といえば、TV電話程度しかなかったはず。
 インターネットの出現は多くの人にとって、概念そのものがまったくの想定外
 だったのではないでしょうか?

 インターネットが普及し始めたのはだいたい20年前ぐらいから…、
 SNSや動画共有サイト、ネット通販などの利便性が一気に向上しだして、
 Web2.0などといわれるようになって10年ほど経ったでしょうか。

その他にも、SFじみた話題は事欠かないですね。

 ●3Dプリンターで人工臓器から人が住める家まで作っちゃう
 (自分でデザインしたキャラクターの素敵フィギュアを作ってみたい!)

 ●Siriなどの音声認識型のパーソナルアシスタントが何でも答えてくれる
 (死体の隠し場所さえも…って、あれはデマなのかな?)

 ●日米の開発チームで巨大ロボットの対戦が計画されている
 (同じ戦いとはいえ、「戦争」とは対極の「ロマン」が詰まってますね)

スゴイ世の中になったものだと思います。

上に挙げたテクノロジーは決してTVゲーム(英語で言うとVideoGame)と
無関係ではありません。
そして、ゲームにフォーカスされた革新的技術も次々と発表されています。

K.MがTVゲーム作りを仕事にして早20年ほど…。
そして、この後20年ほどゲームを作り続けるはず…。

20年間を振り返り、今を見つめ、今後20年を予測してみたいと思い、
近々行なわれるプランナー勉強会で、この題材を掘り下げてみることにしました!

次回ブログでは、勉強会の後追いになりますが、この辺を書きたいと思います。
後編に続く。お楽しみに!!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/09/post-62cc.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 7日 (月)チャレンジ精神って、忘れてはいけないね!

おはようございます。本日の当番、プロデューサーの角和です。

毎年言っているようですが、今年は異常気象で、東京では5日連続猛暑日を記録する等、本当に大変な夏だったと思います。
こういう時に限って、数年間使い続けてきたエアコンが故障したりするんですよね。

さて、現在、僕の使っているスマフォは2年くらい前に購入した機種なのですが、購入当時のブログで僕の契約している大手キャリアでも、漸くその機種を取り扱うことになったという事をお話しました。
実はそのキャリアで取り扱う前に、並行輸入で購入した、いわゆる “SIMフリー” のひとつ前のモデルをを使っておりました。

今回は、そのSIMフリースマフォに“この夏”起こった、おもしろい?お話をしたいと思います。

以前のブログでお話したスマフォは、もう、そのキャリアでも国内で購入できるようになったので、早々に最新機種に乗り換えをしまして、それまで使っていたモノは、デザインやサイズ的に気に入っていた事もあり、海外出張の際に現地SIMをさして使おうと、手放さずおいていたのですが、いつの間にかWiFi接続で子供が「マイクラPE」専用機として使っていました。

ところが、この夏、田舎に帰省した際に、あるトラブルが起こったのです。
ちょっと暑めの部屋だったようですが、そこで充電した後、Webを閲覧していると、例の “Wi-Fi:利用できません OK” の表示がでて、それ以降、繋がらなくなったとの子供からのクレーム?!

おいおい!
また、変な操作をしたんじゃないのと思い、各種設定をチェックしましたが、なんと2箇所あるWiFiのソフトスイッチが両方共、タップをしても反応しない、 “グレーアウト(薄い色の表示になる事をそう言うそうです)” の状態で、ウンともスンとも言わないのです。
強制リセットで治るのではと考え試してみましたが、復帰せず、ネットワーク設定を初期化して入力してみましたが、変化はありません。
OSを入れ直そうと考えましたが、そもそもWiFiが繋がらないので手も足も出ず、PCに接続しないと無理と分かり、自宅に帰るまで放置しておくことにしましたが、この時期の混み様を考えて、すかさずメーカーのショップの持ち込み予約だけ入れました。

この時ほど、WiFiにつながらない状況の無力さを痛感したことはありません。
※きっと、数年前の日本に来た外国人観光客の方々はそうだったのでしょうね(笑)

で、自宅に帰ると早速PCに接続し、ケーブルで接続し、OSのインストールをし直してみましたが、一向に変化がなく、取り敢えず中身をバックアップして、メーカーショップの予約日までおとなしくすることに、、、。

予約日当日、10:20~の予約だったので、平日会社に行く時間と同じように起床してショップに到着すると、なんと開店前のショップの前には入店待ちの行列が、、、。
これは大変だなと思いましたが、予約をしていたのでスムーズに入ることができました。

店内で名前を呼ばれて、「マイクラ」復活を願ってついてきた子供と一緒にカウンターに座り症状を説明すると、『おそらく、WiFiチップの故障で本体交換になると思いますが、、、一応、工場出荷状態にして復元をしてみますね。』との事で、作業の間、ショップ内の商品を物色していると、程なくして名前を呼ばれて改めてカウンターに。

結果は、やはりWiFiは復活せず、本体交換するのであれば20,000円程度かかるがどうするかと聞かれて迷わず『NO』!
親子揃ってションボリしながら、ショップをあとにしました。

諦めきれない僕は、自宅に帰るとすぐに、ネット検索で今回の状況を検索ワードで打ち込み調べてみると、どうやらこの機種では良くある症状の様です。
実は、ショップに行く前も検索をして知っていたのですが、改めて検索してみると、ほとんどの記事では各種設定のし直しで復活したという記事が書かれているだけで、当然、試しても無理だったのですが、1~2件、『ホントかよ?!』という記事が目に入りました。
丁度WiFiのチップがレイアウトされているあたりをヒートガン(ドライヤーみたいなもの)で、ワーニング表示が出るぐらいまで熱すると、WiFiが復活したと言う記事です。

にわかには信じ難いお話ですが、序盤でも書きましたとおり、WiFiの使えないスマフォの無用さは感じていたので、もう壊れてもいいので、取り敢えずトライしてみると、、、なんとなくWiFiのソフトスイッチが濃く表示されているみたいなのです。

どよめく僕に、何事かと家族全員が集まってきたので一部始終を説明すると、一同『ええええええ、、、そんなうまいこといくかい!』と半信半疑の様子でいましたが、恐る恐る、濃く表示されるようになったソフトスイッチをタップすると、、、“WiFi検索表示” になり、その後、我が家のWiFi電波を見事にキャッチ。
再び家族全員、『ええええええ、、、WiFi拾った~~!』と、大騒ぎです。

今回ばかりは、先人の英知に学んだというか、この時代に、このやり方を編み出した人のチャレンジ精神に、改めて、その事を忘れかけていた自分に気づかされたというお話でした。

ではでは。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/09/post-eb10.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 4日 (金)英会話レッスン

おはようございます。
本日の当番、アシスタントマネージャーのY.Sです。

最近、アクセスゲームズでは英会話のレッスンが1週間に2回、定時後の30分間を使って行われています。
まだまだ始まったばかりで試験的な取り組みですが、とても有意義な試みだと思います。
大阪から世界へ、というポリシーの通り、アクセスゲームズでは世界に向けて良質なゲームを発信していこうと日々努力しています。
そのためには英語は無視できない言語だと思うのです。

特にイベントなどでは、海外のゲーム開発者の方やユーザーの方とお会いできる機会が多くあります。
その際に、流暢に話すことはできなくとも、あいさつや相槌、簡単な返答だけでも英語でできると急に距離が縮まるように感じます。

日本語にしてみても、日本語の話せない方が「こんにちは」、「ありがとう」など簡単な単語を話してくれるだけで、なんだか嬉しくなりますよね。
それは、まったく母国語しか話さない人よりも、「この人は私の国の言語を少しでも理解しようと、歩み寄ってくれているんだ」と思うからです。

ちなみに私は、外国人の方と友達になりたいときは、その人の母国語の挨拶や自己紹介のワンフレーズだけでも覚えて、披露してみたりします。
合っていても発音が違っていても話のつかみにはぴったりで、それだけでひとつ共通の話題ができます。

アクセスゲームズの英会話のレッスンでは、毎週トピックを決めて二人一組で質問しあったり会話練習をします。
少しずつですが、使い回せるフレーズを覚えていき、どこかの機会で発揮できるといいですね。

ちなみに来週末はテストです!
I'm so excited to see how their English has improved!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/09/post-b93e.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 3日 (木)会議室をいじってみようかと(その5 ~完成編~)

おはようございます本日の当番、プロデューサーのやすなみです。

あっという間に秋ですね!
愛機でどんどんツーリングに出かけたいところですが、先日転倒してしまいました・・・。
車検も目前なので修理して乗り続けるか、それともその予算内で乗り換えようかと悩み中。
予算内で驚きの結果を出すのが得意技ですので、じっくり考えますよー。

さてさて、いじり続けてきた会議室の現状をお知らせしましょう。
前回は床いじりについてお知らせしました。

(前回のブログ)
http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/06/4-7231.html

あれから、机を入れ替えました!
壁に時計をかけて、TVも置きましたよ。

ビフォー
2015_0902

アフター!
2015_0902_1

まぁ、なんということでしょう。なかなかの変身ぶりじゃないでしょうか。
よし、これで一旦完成とさせていただきましょう。

学生のみなさんは就活でお越しいただいたら実際にこの部屋に入られるかもしれませんね。

ご応募お待ちしてまーす!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/09/post-9725.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 2日 (水)経験値を手に入れた。Take.2

おはようございます、最近洋楽洋画にハマっているプログラマーのS,Tです。

今年に入ってから私は月に1回以上は映画を観に行くようにしています。

先日初めてIMAXデジタル・シアターという劇場で観てきました。
某有名恐竜映画を観たのですが、実は私これ見に行くの2回目です笑
1回目は普通の3Dで観たので、比較体験するために行ってきました!!

ちなみにIMAXデジタル・シアター・システムについてみなさんご存知でしょうか?
簡単に説明しますと、プラネタリウムのような球面のスクリーンの一部を、
長方形に一部を切り出し、特殊な2機のプロジェクターで投影しています。
2機のプロジェクターを使用する事で普通の3D映画より明るく見えるのが特徴です。
また、これは劇場によるのでしょうが、私が行った所ではサウンドも素晴らしく、
映画がはじまる前にサウンドのデモがあったのですがその時点でかなり感動しました。

IMAXデジタル・シアターでの3Dは普通の3Dより臨場感を感じることができ、
非常に高い満足度を得られました。
普段私はレイトショーの映画を見に行くため、倍近くのお値段でしたが、
エンターテイナーとして1度は体験しておくべきメディアの1つですね!!

最近ではアクセスゲームズでも週に1度海外ドラマの1話を観ています。
社内にある資料をみんなで共有しようという試みで、毎週真剣に楽しんで観ています。
また、ゲームにおける映像演出は基本的に映画やドラマ等の演出から降りてくるので、
グラフィックや演出において大変参考になることが多いです。

タイトルにTake.2とあるように、
以前にも少しニュアンスの違う内容ですが「経験」について書いたのですが、
本当に大事な事なので2回目の投稿です。

「経験値を手に入れた」

そういや、今年秋に次世代のIMAXデジタル・シアターが大阪に出来るようです。
これもできたらすぐ行ってこようかなと思います。
時期的に某有名SF映画かな、、、
ちょっと簡単に行けるような距離ではないですが4DXという劇場もあるようです。
こちらは座席に水滴が飛んできたりする完全にアトラクション型の劇場の様です。
こちらも是が非でも経験しないとですね!!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/09/take2-c496.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 1日 (火)UnrealEngine4のおいしい型

おはようございます、本日のブログ当番新人プログラマーM.Iです。

最近UnrealEngine4をよく触っているのですが、
プログラマーにはなかなかおいしい型がそろっていたりします。

昨今話題になった関数型言語でよく見るOptional型がUnrealEngine4にもありました。
というわけで今日はその紹介をしたいと思います。

まずはOptional型の説明から。
皆さんはエラーが起こったとき関数からどんな値を返しますか?
nullptr 、 0 や -1 などが思い浮かびますが、どれも不具合の原因になりそうです。
あるいはプログラムの開始時に初期値を決めないといけない時もありますよね。
nullptr などを使うとやっぱり不具合の原因になりそうです。

そんな時に使えるのがOptional型です。
値が入っていなかったり、エラーにより値が取得できなかった時を表せる型です。
UnrealEngine4ではTOptionalという名前になっているようです。

UnrealEngine4での使い方はこんな感じです。

#include "Runtime/Core/Public/Misc/Optional.h"
TOptional g_iHoge;
void SetHoge(int iHoge)
{
// 普通の代入と同じように使える
g_iHoge = iHoge;
}

//何か計算を行う
void  Culc()
{
// 何か値が入っているなら
if ( g_iHoge.IsSet() )
{
int iHoge = g_iHoge.GetValue();
}
// 何も値が設定されていないなら
else
{

}
}

こういう風に書くと初期値が簡単に統一できますね。

こういう風に書くと初期値が簡単に統一できますね。
導入もそれほど違和感なくできるのではないでしょうか。
関数内でエラーが起きた場合も

return TOptional();

みたいにすれば空の値、つまりエラー値が返ったという表現ができます。

ただしエラーがあった時にエラー内容を詳細に記述できないという問題点もあります。
他の言語にはエラーを記述するためのEither型というのもありますが、
UnrealEngine4には標準ではないそうです。

皆さんもエンジンソースが公開されているなら
中身を探検すると面白い情報が手に入るかもしれませんね。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/09/unrealengine4-e.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)