« 想像と現実の違い | トップページ | これから面接する人への簡単なアドバイス »

2015年11月 5日 (木)背景制作での地味な苦労話

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのW.Nです。

今回は背景制作での地味な苦労話です。

背景制作で、たまに頭を悩ませるのが、生活感を出すための小物類の作成。
自然さを出そうとすればするほど、それに比例して物量も多くなってきます。
その中でも特に悩むのが、食品パッケージ

場合によっては、画面に対して小さい割には、商品としてしっかり描かないと
それっぽくならないので、制作コストはそれなりに割高です。

モデルリングの物量自体が問題のように書きましたが、実はそのひとつひとつのパッケージデザインが問題で、全てをユニークに作成する必要性を問われることが多々あり、悩むわけです。

実在するものはもちろん使用できませんし、それでいて何なのかが分かり、
現実味も持たせたパッケージデザインにしなければなりません。

例えば、

キッチンにある、シリアル、缶詰め、パスタ
居間のテーブルにある、クッキー、ガム、アメちゃん
冷蔵庫に入っている、酒、ジュース、バター、アイスクリーム・・・

と挙げれば切りがありませんが、全てをオリジナルのパッケージデザインに
しなくてはなりません。

最初の数種類を作成するのは比較的楽に作成できますが、それ以降は
徐々にネタに困るわけです。
特に同系統のものを違うデザインにする場合は尚更です。
感覚だけではなかなかネタが出なく行き詰ってくるのです。

で、行き詰った挙句どうしたかというと・・・

機械的にデザインしよう!

と、なった訳です。

まず、作成しようとする食品をリストアップした上で、一つの食品パッケージを
下記の要素に分解します。


 
商品名
フォント 

で次に食品パッケージごとに下記ステータスを割り振ります。悩まず大体でササッと決めます。
このとき商品名はプランナーに考えてもらいます。(その方が面白いものがあがります)

形:         箱/瓶/缶
配色:        甘い/辛い/苦い/酸っぱい 各々色味本を作成
商品名:       プランナーに考えてもらう
フォントデザイン:  低級品(ポップ)/高級品(シック)
※説明用に一部項目省いています

ここまで決まれば、

形:        これは食品によって最初からほぼ決まっているので
                      →悩むことは無い
配色:       各々色味本を定めてその範囲の色しか使わない
                       →悩み解消
商品名:     プランナーにお任せ 
                       →悩み解消
フォントデザイン: 大体の方向性を決めてしまう 明朝、ゴシックは実在商品の
傾向を参考 →悩み解消

あとは機械的に作って行くだけです。

まあ、これは一つのやり方ですが、同じ境遇の方はどのように作成されてますでしょうか?
一度聞いてみたいところです。

本日はこれにて。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2015/11/post-088d.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 想像と現実の違い | トップページ | これから面接する人への簡単なアドバイス »

CGデザイナー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 背景制作での地味な苦労話:

« 想像と現実の違い | トップページ | これから面接する人への簡単なアドバイス »