2015年12月28日 (月)私が、コードを書く際に気を付けていること
おはようございます。
本日の当番、プログラマーのY.Nです。
今回は、私が、コードを書く際に気を付けていることをご紹介します。
まず、関数内の行数は、可能な限り2画面分(100行ぐらい)に抑える。
これって、単純にコードを追いかけやすいようにしているだけってことなんですよね。
新人とか、経験の浅い方がたまに書いちゃうのですが、頑張ってコーディングした結果ものすごく行数の多い関数が出来上がってしまったなんて事があるのですが、コーディングチェックや引き継ぎをした際に、コードを追いかけるのが非常に大変な作業になってしまうんです。
なので、可能な限り行数が増えないように注意してコーディングを行っています。
次に、リテラルを極力使わない!!
これは、コード上に突然数値が表れても、なんの値かわからないためです。
コメントが書いてればいいのですが、そのコメントも信用できるか怪しいため、結局、コードを追いかけて、「だからこの値だんだ」って納得してから修正する羽目になっちゃうんですよね。
なので、defineを使用して、ラベル(定数)としてコードに落とすようにしてます。
※社内アプリぐらいなら、使っちゃう時がありますが笑
まだまだ、他にもいろいろと気を付けている事はありますが、今日はこの辺で・・・

今回は、私が、コードを書く際に気を付けていることをご紹介します。
まず、関数内の行数は、可能な限り2画面分(100行ぐらい)に抑える。
これって、単純にコードを追いかけやすいようにしているだけってことなんですよね。
新人とか、経験の浅い方がたまに書いちゃうのですが、頑張ってコーディングした結果ものすごく行数の多い関数が出来上がってしまったなんて事があるのですが、コーディングチェックや引き継ぎをした際に、コードを追いかけるのが非常に大変な作業になってしまうんです。
なので、可能な限り行数が増えないように注意してコーディングを行っています。
次に、リテラルを極力使わない!!
これは、コード上に突然数値が表れても、なんの値かわからないためです。
コメントが書いてればいいのですが、そのコメントも信用できるか怪しいため、結局、コードを追いかけて、「だからこの値だんだ」って納得してから修正する羽目になっちゃうんですよね。
なので、defineを使用して、ラベル(定数)としてコードに落とすようにしてます。
※社内アプリぐらいなら、使っちゃう時がありますが笑
まだまだ、他にもいろいろと気を付けている事はありますが、今日はこの辺で・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「プログラマー」カテゴリの記事
- 技術交流の業(2019.03.07)
- 福袋争奪戦デビュー(2019.01.31)
- 温泉旅行(2019.01.24)
- ゲーセンの近況(2018.11.29)
- 健康的にプログラミングを続けるためのちょっとした習慣(2018.10.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント