2015年12月15日 (火)どうにもラクをする技が無い。あなたもそうでしょ?
おはようございます。本日のブログ当番、プランナーのJ.Hです。
12月も中盤に差し掛かかっては、課題や締め切りに追われる量が
いつに無く増し、流石は師走といったところです。
物事において、どうにも忙しくなってしまうと
・何をしなければならないのか
・何から済ませばよいのか
・いつまでには済ませないといけないのか
といった事がなかなか整理が付かず、
混乱や焦りというものを招きがちです。(斯く言う自分も)
そういう時はやはり「タスクリスト」にまとめるに限ります。
整理をする際、「タスクリスト」として書き出していく訳ですが、
それぞれ[カテゴリ][概要][詳細][対策方法][作業予定日][締切]
といったものを並べて記載してリスト化していきます。
これらを書き出しただけでも、只々焦っていた気持ちに整理が付き
落ち着きを取り戻すような気がします。
次の段階として、それぞれをなるべく細かい項目に細分化しつつ
[要する時間][関連する人や物事]というものも
ある程度を考慮しながら書き出していけると良いのですが、
その時点では分からないという事も多く有りがちなので、
暫定でのメモ書き程度でも控えておく事が理想です。
これらをスケジュールにも絡めてまとめていっては
タスクを消化していくことで、結果として
大きな間違いやズレというものが減っていきますし、
落ち着いて物事をこなす手助けになります。
忙しくなると「タスクリスト」を作ること自体が手間
という考えにも至りがちですが、そういう状況こそ
物事がまとまらずに悪化しがちというのも確かですので
落ち着いてのリスト化と運営を進めていきたいところです。
結局、多くの物事を抱えつつもラクをする方法というものは、
そう簡単には身に付かない(性分?)のかもしれませんが、
「タスクリスト」を扱う事で仕上がる内容や効率、心の安定化
といった点で有意義であることを実感する今日この頃です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「プランナー」カテゴリの記事
- 最後までやりきろう(2019.02.15)
- 寒さ対策(2018.12.20)
- 断捨離(2018.12.06)
- 推しからの魔法は解けない(2018.11.08)
- アーケードゲームはeスポーツの夢を見るか?(2018.09.27)
コメント