2016年1月 8日 (金)緩急
おはようございます。本日の当番、デザイナーのM.Mです。
私はアクセスゲームズに入社して2年経ちますが、最近アフターエフェクトを使った仕事でVコンテを作成することが多くなってきました。
絵コンテを切り張りして動かすことが多いのですが、切り抜いた絵をそれっぽい動きに見せ、尚且つ魅力的に見せるのが案外、とても難しいのです。
また、Vコンテの仕事をしていくうち、一番重要なのは緩急をつけるということだと学びました。
この緩急は絵コンテだけでなくメリハリのあるエフェクトを作る際にも必要となってきます。
この緩急をつける上で気をつけていることがあります。
1.加速、減速を考える
車の動きに例えると、車は走り出す際に急に100kmは出せず徐々に加速します。
止まるときはその逆で徐々に減速していきます。
基本的なことですがこれを考えているのと考えていないのでは差があり、間延びした動きにしない為にも常に意識しておく必要があります。
2.グラフを使用する
アフターエフェクトではキーフレーム間をワンクリックで徐々に減速する動きや、徐々に加速する動きに補間してくれるイージーイーズという機能があります。
しかし、デフォルトのままでは、あまり緩急はついておらず、気持ちいい動きには程遠いことが多いです。
入社した当初はそれで緩急をつけたつもりでいましたが、やはり自身が求める感覚に近づけるためには更に手つけが必要になりました。
上のようなグラフを触るのが苦手という人が多いですが、グラフエディタを使用し調整を行うことで、よりメリハリのある動きに変わるので積極的にグラフを使用しましょう。
また、緩急を考える上で映像を多く見て感覚を養うのも必要になってきます。
最近ではアニメなどのOP、ED、ゲームのトレーラーだけでなく、ドラマのOPやEDでも面白い表現や勢いのあるCGが作成されているので、ドラマ分野のチェックを怠らずにいることが大切だと思います。
学生の方で、これからアフターエフェクトを使う方はこういったことを意識しながら作成すると良いものが出来上がると思いますよ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「CGデザイナー」カテゴリの記事
- 心休まるアニマルホリデー(2019.03.14)
- 本格スパイスカレー作りに挑戦!(2019.02.21)
- ジョジョ展に行ってきました(2018.12.27)
- 京のかたな展に行ってきました!(2018.11.15)
- 熱い戦いは続く(2018.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント