2016年2月24日 (水)判断すべきこと
おはようございます。
本日の当番、プログラマーのM.Oです。
日々の業務の中でここら辺をしっかり判断してほしいなという所をつらつらと書いていきます。
・優先的にやるべき事
近々で締め切られる項目が通常優先されますが、
締め切りが先の物で優先的に処理すべき作業について上げます。
①他の人への作業依頼
依頼する際は、何時までに対応して欲しいのか、何時取りかかる予定なのか、
その後の調整が必要なのであれば、何時作業が完了して引き渡せるのか、
ここら辺を明確にした上で作業を依頼すると、受け手側もスケジュールに
組み込みやすくなり、難しい場合はそのように返答を貰えるので、
自分のスケジューリングもしやすくなります。
発注が遅れれば遅れるほど、受けて側も融通が利かなくなるので、
対応が難しくなります。詳細が決まっていなくて今すぐに具体的な依頼が
出来ない場合でも、あらかじめ概要と大雑把な期間を伝えてておくことで
予定に入れておいてもらうよう交渉する等が考えられます。
②他の人との連携が発生する作業
上記と被る部分もありますが、早急に作業して他の人が作業できる状態に
しないと、その後の作業がつまってしまうかどうか判断します。
該当する場合は、自分がボトルネックとなる事で作業が出来なくなる人が
いることになりますので、優先して作業に当たります。
・処理の合成
ひとつの処理として作りこんでいくのではなく、
一つ一つをパーツとして作り、組み合わせる実装にすると作業効率が
上がります。ある処理のこの部分を使いまわしたいという事は結構あるので、
その点を意識できると後々楽になります。
・盛りすぎ厳禁
何かを実装する上で豪華につくってしまうことがあります。
しかし、コアで重要な要素以外は捨てるべきです。
余計な部分があるために、修正方針がぼやけたり、
ぶれたりすることも有ります。
・ある程度作った段階で判断してもらう

本日の当番、プログラマーのM.Oです。
日々の業務の中でここら辺をしっかり判断してほしいなという所をつらつらと書いていきます。
・優先的にやるべき事
近々で締め切られる項目が通常優先されますが、
締め切りが先の物で優先的に処理すべき作業について上げます。
①他の人への作業依頼
依頼する際は、何時までに対応して欲しいのか、何時取りかかる予定なのか、
その後の調整が必要なのであれば、何時作業が完了して引き渡せるのか、
ここら辺を明確にした上で作業を依頼すると、受け手側もスケジュールに
組み込みやすくなり、難しい場合はそのように返答を貰えるので、
自分のスケジューリングもしやすくなります。
発注が遅れれば遅れるほど、受けて側も融通が利かなくなるので、
対応が難しくなります。詳細が決まっていなくて今すぐに具体的な依頼が
出来ない場合でも、あらかじめ概要と大雑把な期間を伝えてておくことで
予定に入れておいてもらうよう交渉する等が考えられます。
②他の人との連携が発生する作業
上記と被る部分もありますが、早急に作業して他の人が作業できる状態に
しないと、その後の作業がつまってしまうかどうか判断します。
該当する場合は、自分がボトルネックとなる事で作業が出来なくなる人が
いることになりますので、優先して作業に当たります。
・処理の合成
ひとつの処理として作りこんでいくのではなく、
一つ一つをパーツとして作り、組み合わせる実装にすると作業効率が
上がります。ある処理のこの部分を使いまわしたいという事は結構あるので、
その点を意識できると後々楽になります。
・盛りすぎ厳禁
何かを実装する上で豪華につくってしまうことがあります。
しかし、コアで重要な要素以外は捨てるべきです。
余計な部分があるために、修正方針がぼやけたり、
ぶれたりすることも有ります。
・ある程度作った段階で判断してもらう
100%まで作ってから見てもらうおうとしても、その100%は100%足りえません。
天才とかなら別かも知れませんが、ある程度作り、細かいところが
想像できる段階で他の人に見てもらうことで、自分では気づけない
指摘をもらえます。結局、自分では100%だと思っても、複数の目線で見たら
100%ではないのです。見てもらうタイミングは早すぎたら、具体的な指摘が
もらえないですし、遅すぎたらチェックバック対応が多くなったりします。
なのでしっかりとタイミングは判断しましょう。
想像できる段階で他の人に見てもらうことで、自分では気づけない
指摘をもらえます。結局、自分では100%だと思っても、複数の目線で見たら
100%ではないのです。見てもらうタイミングは早すぎたら、具体的な指摘が
もらえないですし、遅すぎたらチェックバック対応が多くなったりします。
なのでしっかりとタイミングは判断しましょう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「プログラマー」カテゴリの記事
- 技術交流の業(2019.03.07)
- 福袋争奪戦デビュー(2019.01.31)
- 温泉旅行(2019.01.24)
- ゲーセンの近況(2018.11.29)
- 健康的にプログラミングを続けるためのちょっとした習慣(2018.10.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント