2016年4月

2016年4月28日 (木)やれるだけの事はやろう

おはようございます。

今年アニメーターに新しい仲間が増えました。入社4年目にして後輩ができました!
まだまだ緊張気味な感じですが、徐々に現場の雰囲気に慣れていってほしいですねー

申し遅れました、最近、魔法使いで王子を倒すのに、はまっているモーションデザイナーのR.Nです。

某ゲームがやっとクリアできました。
なんだかんだでクリアするまで90時間くらいかかりましたね。
2周目やりたいけど・・・他にもやりたいゲームがでてきますし、難しいですね。
業務が多忙になってくると平日になかなかゲームをする時間がとれなくなってしまいます。
そういう時私は、あらかじめ具体的にやる事を決めておきます。
例えば、「今日は中ボスっぽい見た目の敵を倒すぞ」みたいな感じで決めときます。
そうすることで思っていた以上に進んだりします。

業務でも同じで、このモーションのポーズ作るのにかかる時間、タイミングを調節するのにかかる時間といった感じで 細かく目的を作ってあげた方が良いと思います。

例えば、攻撃モーションの作業が入っている時は攻撃モーションに5時間ぐらいかなーではなく、キーポーズ作成は2時間でいけるかなータイミング調整は3時間でいけるかなーっていう感じで、なるべく細かく考えた方が具体的にかかる時間が見えてくるかと思います。

細かくみることで、どこか短縮できる所が見えてくるかもしれません。
如何に効率よくできるのか日々精進です。
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/04/post-d9af.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月27日 (水)「いいね!」お願いします

おはようございます。春ですね。朝は最高に眠いモーションデザイナーのS.Mです。
今回はカメラの話ではなく、ゲームの話をしたいとおもいます。

最近ではオンラインありきのゲームが増えてきましたね。
オンライン環境のゲームでやることは、協力プレイや対戦ですがそこにはコミュニケーション要素が入ってきます。

ゲームではジェスチャーやチャット等が昔からあったのですが、最近ではそこにSNSの「いいね!」のように相手を評価だけするような要素が入ってきました。

これが個人的にすごくいいーんです!
私はチャット等正直苦手なので、このような簡易返事は大変助かります。
仲間に貢献したプレイヤーを称えることもできますし、相手プレイヤーに対しての賛同もすぐできるわけです。

オンラインプレイにおいてこれはモチベーションアップ一体感を生む非常にいい要素だと思いました。
ワンボタンで済んだり、相手にリアクションを見せなくても「いいね!」をもらいましたというメッセージが画面にでたりするので、ゲームプレイを中断することもありません。
なかには「いいね!」をいっぱいもらえたら、回復したり、アイテムをもらえたり、特別な称号をもらえたりと、ソーシャルゲームのような要素を取り入れてるゲームもあります。

この業界でそれなりに長く働いていますが、改めて新しい要素でゲームはさらに面白くなっていくなーと感じました。
私もそこに貢献できるように、新しいものをどんどん取り入れて、ゲームに反映していけたらと思いました。
朝から2度寝してる場合じゃない!それでは!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/04/post-559b.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月26日 (火)その、真っ白なはじまりは…

おはようございます。
ゴールデンウィークが目前まで迫っておりますね(^ω^)
仕事の締め切りも迫っております(((^ω^)))

最近、作業用BGMを、怪談から好きなゲーム曲に変えたせいか、不思議事件が起きなくてつまらないモーションデザイナーK.Oです。

近々、おばけの話OKな、不思議さんに会いに行く予定ですので、不思議パワーを貰ってこようと思っています。

さて、2016年度が始まりまして、新人さんがたくさん入社されまして、新生活スタートですね。

みなさん、新生活と言えば何でしょう?

私は、新生活と言えば「まっさらノート」です。
新生活のスタートに欠かせないですよ(´ω`)
新学期や新学年になるタイミングで、新品のノートに替えませんでしたか?

もうすぐ、2年ほど前から使っているネタ帳…と言いますか、アイデアノート?ラクガキ帳?が使い終わるのです。
あと1枚半ほどです。
さすがに2年も使っていると、だいぶボロボロになってますね。
角が丸くなってしまって、ページも不揃いで…(´・ω・`)

そこで、新しいノートを買ってきましたよ。
表紙はピシっとしていて、角があるし、ページを横から見ると、なにやら鋭利そうにピカピカ光っているようです。

シュッとしてますね(*´ω`*)

というわけで、このシュッとしたノートで新生活をスタートしようと思います。
ちょっと遅いですけど、遅くない…!
チャレンジしたいと思った時が真っ白なスタートです
と、好きな漫画で言ってました。

まっさらノートの最初のページには何を書くのやらー(´ω`)

あ、もちろん、お古ノートも一緒に携えての新生活です。
ネタをたくさん蓄えたお古ノートは心強い味方です。
なにしろ2年も苦楽をともにしたわけですから。

新生活、よろしくお願いします!\(^ω^)/

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/04/post-971a.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月25日 (月)(「゜皿゜)「 クヤシィィ

おはようございます本日の当番、悠々するモーションデザイナーのN.Aです。

そろそろGWが迫ってきていますが皆さん予定はどうでしょうか?
国内で過ごす方もいれば、海外に行くという方もいるのではないでしょうか。

私の方は最近疲れもたまってきてゾンビ化進行中なので、遠出はせず近場の温泉に行って疲れを癒す予定です。(「゜ρ゜)「 ァア"ァァァ・・・
普段、デスクに座っての作業ばかりなので自然いっぱいの所がいいなぁ。( /゜▽゜)/

自然といえば地元では筍の朝競りが始まっています。
何台ものトラックに山の様に積まれた筍を見ると、あぁもうそんな時期か、と毎度の様に思います。

この競り、一般の人は参加できないんですが、裏技といいますか、実際競りに参加している人にお願いして、競り落としてもらうという方法で筍を購入することができます。
以前、実際お願いして競り落としてもらっていた人がいたのですが、気に入られたのか何なのか車のトランクに入りきらないんじゃないかというぐらいの量の筍を貰っているのを見ました。
あれを見ると中々実行する気にはなりませんねヽ(´□` )ノ

ただでさえこの時期はたくさんの筍を頂くので、ほぼ毎日、手を変え品を変え何らかの筍料理が並びます。
えぇまぁぶっちゃけ飽きてきますよ。(-_-;)
でもご飯食べに行った先で筍の天ぷらとか見るとつい注文しちゃうんですけどね(゜ー゜;A
アキタ、デモオイシイ(「゜皿゜)「 クヤシィィ

ちなみに一番好きな筍料理はワカメが一緒に入ったおみそ汁です。
ちょっと濃い目の味噌と淡白な味の筍がベストマッチです。
新鮮なうちはお刺身なんかも美味しいですね。
あぁ・・筍食いたい。(「゜皿゜)「 クヤシィィ

なんかいつも仕事の事について触れているので、たまにはこんなブログも良いですね。
以上、あくせくしてないジェ~ムズでした。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/04/post-f7c3.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月22日 (金)とりあえずやってみる

おはようございます。モーションデザイナーのK.Iです。

映画、観てますか?
え、忙しくて観る時間がない?
なるほど!なら仕方がない!と言う前に少し僕の話を聞いて下さい。

日頃、みなさんテレビをつけっぱなしにして流し見していることはありませんか?
興味のあることないこと、考えもしなかったこと、または知りたくもないニュースなど、情報が無造作に耳に入ってきます。

僕はこれを利用して、家に帰ったらまずPS4に映画のディスクを入れてそれをBGMのようにダダ流ししています。
流す映画はもちろん興味のある映画ではあるんですが、気を張って2時間微動もせず観ることはありません。
それでも映画中の素敵な音楽や美術は視覚聴覚に刺激を与えてくれます。

映画の見方は人それぞれですが、この場合「見たこともない“物”を発見する」感覚に近いと思います。
それだけでも全く観ないよりは得るものはありますよね。
まー、最終的にはのめり込んでガッツリ観てはいるんですが…

情報を得てその先どうするかは当人の自由で、大切なのはキッカケを作ることだと思います。

休みの日、暇だったらとりあえず外に出てみる。
悩みがあったら友人や同僚にとりあえず話してみる。
分からない動きがあったらとりあえず自分で動いてみる。←突然のモーションデザインの話

迷惑のかからないレベルでとりあえずやってみるのもいいかもしれません。
正解はその後でもいい場合もあります。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/04/post-e617.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月21日 (木)新しいツールで蛇使い 其の肆

おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのR.Iです。

最近は服装に迷うこともない暖かい日が多くなってきました。
さすがに4月後半にもなるとこんな感じでしょうか。

さて、今回もしつこくスクリプトの話をしようと思います。
仕事で色々なキャラクターにモーションをつけている私ですが、担当するキャラクター、モーションは一つではありません。

基本的にモーション毎にファイルを開いたり、キャラクターになるとフォルダ毎で
管理されていることが多いため、開きたいキャラクターのフォルダへ移動してからファイルを開いたりなど、ファイルへのアクセスが頻繁に行われます。

上記のようなことをできるだけ早く行うことができれば、それだけ作業が楽になるはず...たぶん。

そこでMayaの画面上にファイルブラウザ的なツールを置いておいて、上記のアクセスを簡単にできればというのが、今回の話です。

今回はあらかじめ作られたUIファイルにファイルの一覧を表示する例をご紹介したいと思います。

まずは画像みたいなことをやりたい。
20160420_00

説明用に最低限の機能を搭載したものになりますが、ファイル、フォルダを表示し、ファイルをダブルクリックするとイベントを取得するようにしています。

スクリプトの構造はこんな感じ。

blog(フォルダ)
┝ __init__.py
┝ Blog_Browser.ui
└ ui.py

「__init__.py」はMayaからPythonファイルを呼び出す際に必要なファイルで中身は空で問題ありません。
「Blog_Browser.ui」はQt Designerで作成したUIファイルになります。
Qt Designerの説明は省略しますが、ネットで調べれば、出てくると思います。
「ui.py」に上記のUIファイルの呼び出し、表示する一覧の情報などを記載していきます。
Mayaから「ui.py」を呼出して、実行する形になります。


まず、UIファイルの中身はコチラ

上記のコードを「.ui」という拡張子で保存するとUIファイルの出来上がりです。
できたUIファイルは「ui.py」と同じ階層に保存しておきます。


そして、「ui.py」の中身は以下になります。
# -*- coding: utf-8 -*-

import PySide.QtGui as QtGui
import PySide.QtCore as QtCore
import shiboken
import os
from PySide.QtUiTools import QUiLoader
from maya import OpenMayaUI as OpenMayaUI

def getMayaWindow():
Ptr = OpenMayaUI.MQtUtil.mainWindow()
return shiboken.wrapInstance(long(Ptr), QtGui.QWidget)

class Ui_MainWidget(QtGui.QMainWindow):
def __init__(self, parent=None):
QtGui.QMainWindow.__init__(self, getMayaWindow())
loader = QUiLoader()
uifile = os.path.dirname(os.path.abspath(__file__)) + "/Blog_Browser.ui"
self.ui = loader.load(uifile)
self.setCentralWidget(self.ui)
self.setWindowTitle("Blog_Browser")

## ウィンドウサイズの指定
self.setGeometry(100, 100, 700, 300)

## エクスプローラ処理としてFileSystemModelの宣言
self.model = QtGui.QFileSystemModel()
self.ui.trw_main.setModel(self.model)

## FileSystemModelの設定
Root_Index_Path = "E:\\blog\\scenes"
self.model.setRootPath("E:\\blog")
self.ui.trw_main.setRootIndex(self.model.index(Root_Index_Path))
self.model.setNameFilters("*.ma,*.mb")
self.model.setNameFilterDisables(False)
self.ui.path_line.setText(Root_Index_Path)

## treeViewのカラムの大きさ設定
self.ui.trw_main.setColumnWidth(0, 300)
self.ui.trw_main.setColumnWidth(1, 80)
self.ui.trw_main.setColumnWidth(2, 80)
self.ui.trw_main.setColumnWidth(3, 100)

## 各種UIのイベント
self.ui.trw_main.doubleClicked.connect(self.trw_main_itemDoubleClicked)

def closeEvent(self, event):
## ウィンドウが閉じた時
print "closeEvent!"

def trw_main_itemDoubleClicked(self):
## FileSystemModelで表示されているアイテムをダブルクリックしたときの処理
print "trw_main_itemDoubleClicked!"


# 重複起動回避
try:
MainWindow.close()
except:
pass

def main():
MainWindow.show()

MainWindow = Ui_MainWidget()



部分的に解説していきます。

def getMayaWindow():
Ptr = OpenMayaUI.MQtUtil.mainWindow()
return shiboken.wrapInstance(long(Ptr), QtGui.QWidget)

class Ui_MainWidget(QtGui.QMainWindow):
def __init__(self, parent=None):
QtGui.QMainWindow.__init__(self, getMayaWindow())
loader = QUiLoader()
uifile = os.path.dirname(os.path.abspath(__file__)) + "/Blog_Browser.ui"
self.ui = loader.load(uifile)
self.setCentralWidget(self.ui)
self.setWindowTitle("Blog_Browser")


上記についてはMaya上にウィンドウを表示する決まり文句のようなものです。
UIファイルをMayaのウィンドウとして呼び出しています。


## エクスプローラ処理としてFileSystemModelの宣言
self.model = QtGui.QFileSystemModel()
self.ui.trw_main.setModel(self.model)

## FileSystemModelの設定
Root_Index_Path = "E:\\blog\\scenes"
self.model.setRootPath("E:\\blog")
self.ui.trw_main.setRootIndex(self.model.index(Root_Index_Path))
self.model.setNameFilters("*.ma,*.mb")
self.model.setNameFilterDisables(False)


上記について、どこのパスの内容をUI上に表示するかの設定になります。
「FileSystemModel」というものを使用すると簡単にWindowsのエクスプローラに似た処理を実装できます。

「FileSystemModel」に表示させるパスを指定する必要がありますので、
「Root_Index_Path = "E:\\blog\\scenes"」
「self.model.setRootPath("E:\\blog")」

というように「Root_Index_Path」にファイルが格納されているフォルダパスを
「self.model.setRootPath」の引数にプロジェクトフォルダパスを指定しています。

表示するファイルのフィルタ設定もできるので、今回は拡張子「.ma」「.mb」のファイルを表示するように設定しています。
「self.model.setNameFilterDisables(False)」の「False」でフィルタ以外のファイルは表示されなくなり、
「True」にすれば、フィルタ以外のファイルも表示されますが、フォントが少し暗くなっているような見た目になります。

## 各種UIのイベント
self.ui.trw_main.doubleClicked.connect(self.trw_main_itemDoubleClicked)


上記について、表示されているファイルなどをクリックすると関数が呼び出されるようにしています。
関数の内容は以下のようにしています。
def trw_main_itemDoubleClicked(self):
## FileSystemModelで表示されているアイテムをダブルクリックしたときの処理
print "trw_main_itemDoubleClicked!"


説明用に単純なものにしていますが、ファイルをダブルクリックすると「trw_main_itemDoubleClicked!」とログが出るようにしています。
ここまでできれば、好きな処理を書き込むことで色々なことができます。

最後にウィンドウが複数表示されないようにする処理とUIを表示する処理になります。
# 重複起動回避
try:
MainWindow.close()
except:
pass

def main():
MainWindow.show()

MainWindow = Ui_MainWidget()


あとは「PYTHON_PATH」が通っているパスに

blog(フォルダ)
┝ __init__.py
┝ Blog_Browser.ui
└ ui.py

上記のような構造で保存し、ファイルを実行します。
実行スクリプトは以下になります。

import blog.ui
reload(blog.ui)

blog.ui.main()


解説は以上になります。

仕事で実際使う時には一覧を表示するパスを動的に変化させてフォルダを移動したり、ダブルクリックすることでファイルを開いたり、選択しているファイルの名前やフルパスを取得して、batファイルに引数を渡したりもできます。
他にもできることがあるかもしれませんが、そんな感じになります。

上記のようなスクリプトは考えるにも、作成するにも時間がかかりますが、恩恵を受ける人が多かったり、今後の仕事でも使えたりと効率化できる範囲が大きいと思います。
簡単なモノから始めて検証を繰り返し、技術検証ができたら仕様を組むのも面白いと思います。
そういうことが好きな人はぜひ、やってみてください。

では、また。

参考ドキュメント
※ドキュメントは英語になります。

QTreeView(ファイルを一覧する所のUI情報)
QFileSystemModel
QLineEdit(フォルダパスを表示するUI情報)
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/04/post-7560.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月20日 (水)思い込み力

プラシーボとスパシーバって似てますよね?ラテン語とロシア語らしいですが…。
おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのK.Cです。

さてそのプラシーボ効果ってやつですが、さらっと調べたところ「偽薬(ぎやく)、本物の薬のように見える外見をしているが、薬として効く成分は入っていない、偽物の薬の事である。」らしいです。所謂思い込み効果ってやつですね。

私はコーヒーを美味しく思ったことはありません。
周りから「大人になれば美味しくなるよ!」と言われ、時を待ちましたが、どうやら40を過ぎた今でも私はまだ大人になれていないらしいです。
しかし、コーヒーは眠気覚ましに毎日飲みます。めっちゃ飲みます。
カフェインなんて身体がすでに慣れてるはずなんですが、めっちゃ飲みます。
じゃあなぜ効きもしない、さらには美味しくもないコーヒーを毎日飲み倒すのか。
そこで今日のお題っ!はい。「思い込み力」なんです。

こんなにコーヒーを飲んだんだから眠くなるはずが無い

これです。

「お、眠くないぞっ」と騙されているのではなく、「はずがない」と自分に言い聞かせて、午後だしぃ~、疲れてるしぃ~等の逃げ道を無くすのがミソです。

お。なんだ?ただの自分語りか?と思われた方、さにあらず。
私はこの方法をモーション作業にも大いに生かしています。

【作成中】
俺のモーションはイケてる!最高!うおーこのポーズかっけぇ!
とひたすら自分に言い聞かせ、勢いに任せて迷い無く(迷っても「ここはこうだろ!」って突っ切ります)作っていきます。

で、一息、休憩(もしくは翌日)

【賢者タイム】
誰だこれ作った●×△*ヤロー。
下手くそやなぁ。こことかあかんやろ。

とかボロっかすに言いながら他人事のように修正して行きます。
そうすると、勢いに任せただけでなく、ちゃんとしたモーションが出来るって寸法です。

と、偉そうに書きました。年の甲ってやつです。
…あ。いや。すみません。私の言葉じゃないです。
これは昔仕事に関し、色々教えてくれた師匠の受け売りなんです。
一度客観的に見ないと自分のアラが見えないのはみんなわかってはいるのですが、本能的に一度作ったものを触りたくない。面倒だ。
という気持ちが働き、完成!と思い込むのが人間てもんです。
それを冷静に判断し、修正する勇気を持てって嫌っちゅう程、言われたんす。
コレで完成っていう自分の中のハードルを上げる意識を持ち続けないと成長は止まるとも言われましたな。

そう。私は今でもまだ成長中と思い続けようとしています。
身体もまだ成長中。特にお腹とか横にねっ!(涙)

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/04/post-041c.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月19日 (火)頭の回転

おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのN.Kです。


人間のモーションを作成するとき、頭の動きがブレていたりしませんか?
もしくは固まったままになっていませんか?

たとえば、何かを見ている状態で動いているとき、目線は対象物を捉えたまま体が動きます。
それが歩いたり回転したりしても目を逸らさないのであれば、頭の向きはそれほどブレないでしょう。

だからと言って、体の末端にある頭が固定されるわけではありませんので、平衡を保とうと体の向きに合わせて頭は回転します。
ただ、体が激しく動くのに合わせて動かしすぎると、首振り人形のようになるので注意です。


言葉で説明されても分からないと思ったのであれば、実践してみるのが一番です。
理屈で考えるよりもストレートに伝わり、理解するのも早いです。

では試しに、体を右に倒してみましょう。特に意識をしないのであれば頭も同じように右に傾いていきます。
この時、対象物を見ようと視線を動かすと、頭は地面に対して平衡になるよう頭を起こそうとします。
頭が傾いたままでも見ることはできますが、文字が読みづらいと感じて起こそうするでしょう。


余談ですが、なぜこんな話をしたかというと・・・。
新人のときに歩くモーションを作成した際、頭がガクガク揺れるのを抑えるために頭の動きをほとんど固定していたのです・・・。
昨日から新入社員の方たちが入社してきたのを見て、ふっと思い出しました。
今思うと少々恥ずかしくなるのですが、いやぁ、まあ、新人だったと言うことで・・・。


基礎なことではありますが、今一度見直す良いきっかけになったと実感しています。
せっかくだから作ったモーションを見直してこようと。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/04/post-761f.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月18日 (月)がんばれ新人君

おはようございます。本日の当番、モーションデザイナーのI.Hです。

今年も4月に突入し、新入社員が入ってくる時期ですね。
多くの会社は4/1から入社が多いでしょうが、アクセスゲームズは4/16以降が初出社となります。
なので今年は4/18に顔を合わせることになりますね。

という事で、新入社員に向けて軽く書いてみたいと思います。

右も左もわからない新人時代、
これからどんなことをするのだろう?
何を勉強すればいいんだろう?
会社の雰囲気はどんなだろう?


色々と心配ごともいっぱいだと思います。

新人の間に身に付けるもの。
もちろん、いち早く技術を習得する!
それも大切だとは思います。
しかしそれは一朝一夕ではどうにもなりません。

一番大切なのは、社会人としての心がけ
これを身に付けることでしょう。
アクセスゲームズでは新人教育というものを行っていますが、大きな会社でもよく新人研修というのを行っていますよね。
それが重要だから時間を取って、それを行っています。

まず、会社というものは学校とは違います。
学校はお金を払って、技術や知識を身に付けるところですよね。
会社はそうではなく自分の技術を使って、ものを生み出すところです。
アクセスゲームズでいうと、ゲームを作って世に送り出すことですね。

もちろん、仕事をしていく中で覚えていくことも多いし、経験を積むことで出来るようになるものも多いと思います。
また、先輩に指示をもらいながら、教えてもらっていくことも多くあるし、会社としては一人前になるように、教育指導しているでしょう。
ただ、上で言った様に会社は学校ではありません。
何から何まで教えてくれるという保証はないのです。

こなので、自ら学習する、人の技術を盗む等、自発的に動いていかないと、どんどん置いて行かれてしまいます。ここを勘違いしてしまいがちだと思います。

なので、何事も考えて行動する
また、どんな事でも自分なりに「これにはこんな意味があるんだ」という風に、考えて吸収していかなければ身になっていかないと、僕は考えています。
要は、「言われたからやった」だけで、終わってちゃダメですよという事ですね。

社会人として大切なことは、もっと細かい話をしていけば、色々とあるんですがここに書いていることの土台の上に立っていることではないかなと、僕は思います。

厳しい事を書いているかもしれませんが、これが全て自分に返ってくることなので、簡単な内容ですが書いてみました。

新入社員のみなさんはそういったことを踏まえて、立派な社会人になっていってください!
大変なことも多い業界ですが、楽しい事ややりがいがある事が、たくさんある業界でもありますので!

ではでは。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/04/post-8fdf.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月15日 (金)旅は恥のかき捨て&禍転じてなんとやら

おはようございます。本日の当番はこの間GDC出張してきたモーションデザイナーのY.Nです。
あれからもう1か月、時が経つのは早いものですね。
出張時、夜はちょっと冷えることもありましたが昼はちょうど今の大阪ぐらいの陽気で大変快適に過ごせました。本場のハンバーガーもうまかったなー。
会場や市街の視察の様子については後日公開予定のwebレポートにまとめられていますのでAGがどんな活動しているのか興味のある方はぜひそちらをご覧ください。今日はその時体験した事柄についてのお話です。

今回のメンバーは3名でしたが到着初日は他2名が酷い時差ボケだったためホテルチェックインやGDCのレジストレーションなどの必須タスクを終えた後、夕食前早々に解散して自由行動ということになりました。人生初のGDC出張、初サンフランシスコの夜を独りで過ごすことになったわけです。
初夜を祝うのにふさわしいレストランを探し求めて街に繰り出しました。
特にあてなくしばらくぶらぶら歩いていたところ、行列ができているお店を発見。

2016_0414_1
お店外観 お昼の景色

2016_0414_2
一人なのでカウンター席に通してもらいました

メニューから目を上げるとバーテンがシェイカーを振りながら首をくっとこちらに向けました。以下バーテンがB、わたしがIです。
B:What can I get for you?
メニューを指しながらビールと料理1品を選んでバーテンさんに伝えます。
I:This beer and this one.
B:Would you like anything to eat?
先ほど頼んだセットで日本のファミレスでの1食分をオーバーする金額です。
ジェスチャー含めてもう十分と伝えました。
後で思い返すと、その時バーテンさんは私のことをちょっと訝しんでいたんです。
ただ、その時は意外と通じるもんだとちょっといい気になって注文した品が来るのを待っていました。

さっとビールを入れてくれ、そのままキビキビした動きでシェイカーを振りだすバーテンダー。
料理はどこか裏の厨房で作ってんだろうなぁ、でもそれにしては注文見た後誰にも話してないよなこの人。どんなシステムになってんだろう・・・
そんなことを思いつつちょっと浮かれてぼーっとバーテンの動きを見ているとなぜか今作っていた飲み物を私に出してくるじゃないですか。

I:Hmm? I didn't order it.
B:You ordered this?
キョトンとするバーテンダー。ひょっとして何かのサービス?とか思いつつしばらくすれ違った会話をした後、バーテンの言葉でようやく気付きました。
B:Don't you want this margarita?
I:!!!
マルガリータか! 愚かなことにピザのマルゲリータと勘違いしていたのでした。
そういやここMexikan Bistroって書いてたっけ。あと、メニュー2つもらったのに1つのメニューでどちらもオーダーしてたっけ、、、
あれはドリンクメニューじゃないかー。

バーテンは親切にもオーダーを取りさげようとしてくれていたのですが、勉強料と割り切ってマルガリータも受け取ることに。

2016_0414_3

2種類のアルコール飲料を同時に頼むという愚挙を恥じ、再度メニューをもらって料理を頼んだのですが、ここで更なるプチ悲劇が。
後でわかったのですがマルガリータなど一定額以上の飲み物を頼むと付け合わせでパンケーキ?みたいなのが付いてくるシステムなのでした。

2016_0414_4

写真だとわからないですが中々の量です。はっきり覚えてないのですが丸くて薄いモチモチしたホットケーキみたいなのが6枚ぐらい入っており後から頼んだ料理も含めると結構な夕食となってしまいました。

2016_0414_5

マルガリータが来たときはすっかり打ちひしがれたものですが、この流れ
意外と悪くなかったんですよ実は。
このダメダメな一部始終を見ていた人が一人いたのです。
私はちょうどカウンター席の角に座っていたのですがその角を曲がったすぐ隣の席に素敵な米国人老紳士が座っていらっしゃいました。
マルガリータを受け入れて苦笑いしていた私がちらっとその方を見た時、まぁそんなこともあるさという感じで肩をすくめてニコッと微笑みかけてくれました。

I:I mistook this for some kind of Itarian Pizza.

マルガリータを指さしながらそのおじ様に話しかけたところ、何とおじ様はちょっと身体をこちらに乗り出して肩をポンポンと叩いてくれたのです。
な、なんてフレンドリー!!!
そこから話に花がさき、願ってもない楽しい夜になったのでした。

皆さんも出張などに行かれることがあったら現地の人と触れ合う機会を積極的に持つようにしてみてください。最初はちょっと勇気がいるかもしれませんが思わぬ楽しいひと時を得られるかもしれません。
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/04/post-5bfe.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月14日 (木)ネタ集め・・・かもしれない!

おはようございます、CGデザイナーのH.Iです。

何かを作るとなった時、少なからずネタ集めをすると思います。
僕はもっぱら休日を使ってネタ集めをしているのですが
今日は、どんなふうにネタ集めしているのかをお話ししたいと思います。


最近、色々な人に休日はどうしているのか!?を聞いてみると

忙しくて何処にも遊びに行ってないとか
家でゲームがしたくて引きこもっているとか

疲れて、寝てしまった~とか


色々聞きます。

平日は仕事をしているので、休日は自由な時間を過ごしたい、そう思うのは自然なことです。

でも、できるなら上記に書いたような休日の過ごし方はしない方がいいと個人的には思っています。

なぜなら!?

ネタが無くなるからです。

今後の制作に活用できるであろうネタが無くなるのです。

そこで、僕は休日にこんなことをしています。

例えば、動物園に行くとか!
動物園に行くことで、動物のディティールや動き、デザインが見れて制作に活かせるかもしれません。
さらに生命の神秘を感じることでのストレスの発散が可能!!・・・かもしれません。

映画館に映画を見に行くとか!
道中ではどんな人がいるのか、どんな服があるのか、しわのでき方等も見れます。
更に顔の形状、体系や、左右のバランスといった色んなポイントが観察できるのです。
そして最後に映画を楽しむことでストレス発散が可能!!・・・かもしれません。

自然と触れ合うのもいいと思います。
草の生え方、揺れ方、質感などを見れて同時に野に帰り、自然を愛でることで、ストレス発散ができ、心身ともに癒される・・・かもしれません。

いや!上に書いた内容を実践してきた私はストレス発散ができ、心身ともに癒されました!

こういった外で活動することで家にいる時よりも沢山の情報を得る事ができるので今まで以上に知識を蓄える事ができ、より良いものが作れると思うわけです。

ネタ作りの重要さを分かって頂けたでしょうか?

もちろん、体を休める事も大切です。
ゲームをする事もこの業界ではとても大切なことです。

しかし、それだけをやっていてもいいものは作れるのでしょうか。
そんな情報ネットで集めれるやん?って思う人もいるかもしれませんがネットの情報は検索できる範囲でしか集まらないですが、現地に行けば事実上無限に情報を仕入れる事ができます。

現地に行くことで、得られる情報は無限大になり、かつ心身ともに健康になる、って聞いたら行ってみたいなって思いませんか?

皆さんも休日の過ごし方に関して、ネタ集めに関して、考えてみては如何でしょうか?
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/04/post-7811.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月13日 (水)現場と管理

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーの岡本です。

最近はデザイン周りの管理をすることが増え、実際のデザイン作業に取れる時間がずいぶんと減ってきました。

自分は細かいことをチマチマやったり、1つのことを深ーいところまで探ったりすることが結構好きな性質で、そういった時間が減ってしまうのは非常にさびしいことではあります。

しかし、全体を管理するというポジションは必要だという思いもあり、この辺りのバランスを取るのが難しいと感じています。

デザイン作業を行う上で重要なのは個人的には以下だと思っていますが、

・目的のものを作成する技術(スキル)
・その技術に対する研究心(やる気)
・粘り強さ(根性)


管理職が濃くなるにつれて以下のようなものが重要になってきます。

・他のスタッフやクライアントとの関係構築(折衝/交渉)
・全体を俯瞰視し把握すること(客観性)
・トラブルに対処すること(適応/調整)


これまでのキャリアを振り返ってみて、自分がどれだけできてきたか?というといささか疑問ではあり、まだまだ精進が必要だと思う次第です。

また、これらが完璧にできたとしても制作したゲームが面白いか?ということとは全く違う話ですし、売れるのか?もまた同じです。
ゲーム制作に限ったことではないとは思いますが。

もうしばらくは現場と管理の狭間でゆら~っとしてるのかな?とか思ってますが、サクッと現場引退できるとしたらAGが成熟してきたということでしょう。
その時は窓際で趣味でもやってようかなw

そして!
来週には新人さんが入社してきます。
(アクセスゲームズは例年4/16が入社日です)

新人を迎えるのが何回目か?数えるのも嫌な歳になってきましたが、どんな姿を見せてくれるか楽しみにしています。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/04/post-9725.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月12日 (火)効率厨による錬金術講座

おはようございます。本日の当番、プランナーのT.Nです。

入社して早一年、いろいろなことがありました。
その中で一番痛感したことは、相手に「伝える」事の難しさです。
クライアントに理解して頂くには、理解出来る資料が必要になります。
そのためには、文章だけではなく画像を使用したり、色を使い分けたりといった工夫が必要です。

プランナーは企画書を作成する際、クライアントがイメージしやすくする為、簡単な画像を作成する事があります。
「Photoshop」を使用して、参考画像を金色に加工する作業をしたりとか…。
しかしこの作業、なかなか手間が掛かるんですよねー。
レイヤースタイルやグラデーションマップなどを毎回いじるのはめんどいです。

しかし…そんな私に朗報です!!!
Photoshopでは、「アクション」というものを設定する事により、面倒な手順を一瞬で済ませる事が可能という有力情報を入手しました!

どういうものかを調べた所、一連の動作をPhotoshopに記憶させ、その記憶を呼び出すことにより、一瞬でその動作を実行してくれる機能だそうです。
Excelでいう「マクロ」みたいなものですね。
…めっちゃ便利やん。

という事で早速、アクションの登録をしていきましょー!
皆が大好きな「」の生み出す方法を記憶させますね。

※綺麗な金の作り方については、15/07/02のJ.KUMAさんの記事「Photoshopのレイヤースタイルを重ねて綺麗な金文字を作る」にて紹介されておりますので、そちらの手順で作成します。

ウインドウ→アクション でアクションを出します。

20160411_01_2

新規セットを作成し、その中に新規アクションを作成します。

これはフォルダを作成してその中に、自分が今から作成する一連の動作を格納する準備です!この際にファンクションキーの設定が出来ます。

20160411_02_2

これにより、記録したアクションをファンクションキーを押すだけで実行できます。
今回は「F12」に設定しますねー。
アクション名は「錬金術」に設定して…「記録」をクリック!

「記録」を押した時点で、記録が開始されます。
では記録したい動作をやっていきましょう!

20160411_03

まずは「金」というテキストレイヤーを作成します。

しかしっ!ここで注意しなければならないことがあります!
この時点で「記録」は始まっているんですよね。

20160411_04_2

つまり、「金色」を作る動作が欲しいのに、「金」というテキストレイヤーを作成する所も「記録」してるんです!
このような必要のない動作を残したままにしちゃうと、作りたいアクションは作れませんので気を付けて下さい。

対処法として記録を一度止めるか、後程いらない動作をゴミ箱にポイしましょう。

時間は流れ…金の完成ですっ!
記録したい一連の動作はこれで終了ですので、「記録の中止」をクリックします。
これにてアクションの記録は終了です。

20160411_05

これで「F12」を押すだけで金が作成出来るようになりました!
では早速…

20160411_06_2
20160411_07

ほらっ!一瞬でになりました!
…画像じゃ伝わらなかった人は、自分でアクションを作成して確かめて下さいっ!

「時は金なり」です。
同じ作業でもやり方次第で、効率を大幅に上げる事が出来ます
今まで行っていた作業について、私も今一度やり方を見直してみる事にします。
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/04/post-ab87.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月11日 (月)春だから開花させようぜ!

春や~腹減った~花見行こ~♪

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのK.Iです。

先日、友人数名と料理教室に行ってきました C=C=┌(;・ω・)┘
きっかけは女性の友人だったのですが、無料でレッスンを体験できるから行こうとのこと(ちなみに私は男です)

料理教室は私にとって無縁だと思っていましたし、選択肢の中には全くありませんでした。
なので、こんな機会はめったにないため興味本位で行ってきました。

実際教室の近くまで行くと、まぁ入りづらい…
やはり女性が多く男性陣は浮きまくりな様子 (゜_゜i)

緊張して楽しめないだろうな…と思いつつも、いざ始まってみると意外と夢中でパンを作っていました。

初めは「楽しくないだろうな」「時間の無駄かな」などとネガティブな考えもありましたが、実際やってみないとその楽しさが分からないものですね。

出来たてを食べた時の感動もなぜかありました。

ゲームでも好みではないジャンルに、なかなか手を出せないと思いますが、やってみると意外にハマることもあります。

今回のきっかけから、自分の狭い視野だけで物事を判断せず、いろいろと経験をすることは良いことだと改めて実感しました。

また、私はエフェクト作成などをメインで担当しているのですが、周りのデザイナーでエフェクトが苦手という人もいます。
確かに風やオーラなど見えないものをエフェクトで表現したりするので少し難しく感じるかもしれませんが、正解がないからこそオリジナルで作れることもあり、そこが面白い部分でもあります。

エフェクトというジャンルが「地味」「苦手」「興味がない」など、もしネガティブな印象を持っている方がいましたらぜひ、実際に触って作ってみてほしいです。
自由に作れるようになると、一層楽しさが増すと思います。

これをきっかけに、意外な才能が開花するかもしれませんねヽ(´▽`)/

さて…、私はいつ料理の才能が開花するのでしょうか…。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/04/post-1bdb.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 8日 (金)言いたいことも言えないこんな世の中じゃ…

春の香りを感じながら出勤したい、乙女な花粉症の私…
おはようございます!本日の当番デザイナーのR.Mです。

さて、前回今年の目標は日本語マスターだ!と息巻いておりましたが、あれから早三か月。
苦手な読書を始めたり、慣用句の成り立ちを勉強したりと自分なりに言葉に歩み寄っているところでございます。

そんな中、今回は「話し方」についてのお話をしようかな、と思います。

みなさん普段、言葉遣いや話し方を意識していますか?
SNSが普及した昨今、文字でコミュニケーションをとることが多くなり、面と向かって話すことが少なくなったせいか、社内でも道行く人でも話し方や語彙が気になったりすることがあります。

例えば、人の家にお邪魔した時「お茶とコーヒーどっちがいいか」と聞かれて「お茶でいいです」と答える人はいませんか?

すでに冷蔵庫にあるお茶と、今からお湯を沸かして作るコーヒー。
手間取らせるのはコーヒーだから、手間のかからないお茶でいいですよ。
という気遣いの上に成り立った「お茶でいい」発言かもしれません。

でも、「お茶でいい」と言われた家主は「せっかく用意してあげるのに仕方なくお茶なのか…」と感じるかもしれません。
ですので、自分の意思を伝える「お茶がいい」、または「お茶をお願いします」がお互いに気持ちの良い話し方だと言えるでしょう。

もちろん、仲の良い友人だったり、そんなことを気にしない性格の人、自分の物言いを理解している人が相手なら気にもならない話し方だと思います。
実際、この程度のことで気を遣っていては息苦しくて仕方ないですからね。

でも、対人関係、特に仕事において、この小さな語弊が命取りになる事も事実です。
ちょっとした言い間違いや言葉選びのミスで自分が伝えたかった事が歪み、気が付かないうちに相手に不快な思いをさせてしまっている可能性があるのです。

一番怖いのは「気が付かないうちに」というところです。
何が間違っていたのか、なんで嫌がられたのか、が分からないまま同じ過ちを繰り返してしまう…なんてことは避けなければなりません。

改善策として、私は日頃から意識して生活することを心がけています。

自分がどう言えば相手がどう思うか、までを頭の中でイメージするのです。
実際には相手がどう思ったかなんてわからないので、自分基準になってしまいますが、こういう言い方は嫌だなとか、こんな言い方をされたら頑張れるなとか、こう言われたら引き受けてしまうなとか、自ずと言葉が選ばれてくるのです。

自分の話し方はすぐに変えられるものではないので、ちょっとした拍子に元に戻ってしまったりもしますが、相手を思って接しようとする態度は下手くそなりにも伝わるものなので、積極的に楽しい言葉のキャッチボールが出来たらいいな、と思います。

正しい日本語と、気遣いのある話し方。社会人には必須ステータスだと思います。
4月から新しい環境になった方は、心機一転、話し方を少し意識してみてはいかがでしょうか。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/04/post-d70f.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 7日 (木)ぼくのひっさつわざ

おはようございます!
本日のブログ当番 CGデザイナーのY.Nです。
座右の銘は『人間万事塞翁が馬』です。

桜の花が満開の下、真新しいスーツに身を包んだ新社会人の方を数多く見るようになりました。
つやつやの頬に希望と不安を浮かべ、朝の街を行く彼らのフレッシュな事!

うらやましい! 俺のフレッシュなところなんて、先月入れた差し歯くらいなもんですよw
気持ちはいつもフレッシュなんですけどねw
まあそんな社会人32年目のたわごとはおいといてー。

就職進学された皆さん、おめでとうございます。
環境が変わり、色々と苦労することも多いと思います。
特に社会人となれば、求められることは飛躍的に増えます。

仕事を覚えなきゃいけない、成果を出さないといけない、早く一人前にならなきゃいけない。
「何々しなきゃいけない」オンパレードです。
上手くいかない事が多くて、気が滅入る場面も多々あるでしょう。

反面、達成感や充実感を感じることも多いはず。収入もあるので、今まで出来なかった事にもチャレンジできるようになります。

良い事悪い事に、一喜一憂する毎日になるでしょう。
疲れとストレスがたまりますよね。

そんなときに役に立つのが、冒頭に書いた『人間万事塞翁が馬』(じんかんばんじさいおうがうま)
中国の故事なんですが内容はこんな感じです。
昔の中国のあるおじいさんの馬が逃げてしまって不幸、でも後に良い馬と一緒に帰ってきてラッキー。
でも息子が良い馬から落馬して足を折りアンハッピー、でもおかげで戦争行かずに済んで生き延びて超ラッキー。
で、このおじいさんが、一喜一憂する周りに対していつも反対の事を言うんですね。
馬が増えて良かったねと言ったら、「いやいや、不幸な事が起こるかも」
息子さん足折って運がないねえといえば、「いやいや、良い事起こるかも」
詳しい内容は、皆さん検索してみてくださいね。

私はこの故事を利用し、常に心構えをしておくよう努めています。
仕事がうまくいった時は、「いやいや、調子に乗ったら危ないぞ。たまたまうまくいったのかも。」
失敗したときは、「えらい事になったけど、この経験値を元にリカバリー能力を高めていこう!」
と、自身の中で応用しているのです。
一喜一憂するのは人間らしい良い事です。
でも、疲れないよう、心にワンクッションはさんでおくのが役に立つんですよ。

これから仕事人生だけでも40年近くあるんですから、「天竺か!」ってノリの永さです。
疲れにくい装備は長旅には大切です。
必要な装備は、体力と気力を保ち続けるということ。
しっかり栄養をとり、適度に運動して、気力の衰えを防ぐのです。
そして気力は、むやみな一喜一憂で浪費しないようにします。

でも気力もだんだん目減りしてしまった時、そのときは、
むっちゃ遊ぶのです!旅行もいいし趣味に浪費するのもgood!
それが社会人の強みですね。

つらい事も多いけど、良い事も多い。
そんな風に思いながら、社会の荒波で遊んでみるのもいいですよ。

かっこいいポージングをして、張りある声でリズミカルに叫びましょう!
『ジンカンバンジ、サイオーガ、ウーマーー!!』
…4人ぐらいで酒飲んでやれば楽しいかもw

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/04/post-b221.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 6日 (水)二度寝ぇ~…ZZZ

おはようございます。本日の当番、デザイナーのY.Iです。

4月に入って、すっかり暖かくなってお花見シーズンになってきましたね(∩´∀`)∩

暖かくなってきたからか朝の二度寝が恒例になってきた今日この頃。
アラームはセットしているのですが、気づけばもぉ~こんな時間!!
飛び起きて慌てて支度し急いで駅まで走る。なぁ~んてこともしばしば(;一_一)

二度寝の対処法として一般的なのは目覚まし時計を大量にセットすることみたいですが、朝から大きな音が鳴り近所迷惑になるので自分としてはあまりおすすめしません(^_^;)。

では、どのように二度寝を解消しようか!と調べてみると、朝に楽しみを用意するといいそうです。
朝起きて録画しておいたテレビ、DVDを見たり、料理をしたり、漫画を読んだり等の楽しみになる事を夜行わず我慢して眠り、朝の楽しみとして取っておけば早寝早起きのきっかけにも繋がるそうです。

後、アロマテラピーの力を利用するといいと書いてありました。
アロマテラピーで使用するエッセンシャルオイルには覚醒作用を持つものがあるらしく、そのアロマオイルをティッシュに含んで3~5分くらい吸入すると目覚めのいい起床に繋がるらしいです。
特に、柑橘(かんきつ)系の香りは気分を爽快にしてくれるらしいですよ(^O^)。

アロマで気分が爽快になって起きれるならちょっとやってみようかなぁ~なんて考えてます(^_^;)。
柑橘(かんきつ)系の香りは仕事中などでも匂いを嗅ぐと気持ちがリラックスする効果があるそうですよ。

皆さんも朝起きる時、仕事中にリラックスしたい時などにアロマを使用してみてはいかがですか?

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/04/zzz-2dc2.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 5日 (火)AEプラグイン

おはようございます。本日の当番、デザイナーのM.Mです。

春ですねー。映像やグラフィックを担当する私としましては新ドラマやアニメが始まるこの時期はTV欄のチェックに余念がないです。

さて今回はAGで使用しているアフターエフェクト(以下AE)で3Dを作成するプラグインを紹介します!
その名もエレメント3D

このプラグイン、パスやtxtを入力するだけでAE上で立体物を作成、アニメーションすることができます。

20160404_01

AE上で文字を打ち込みプラグインに読み込ませます。
これを押し出し、べベルをかけ…

20160404_02

何がすごいってゲームエンジンに引けを取らないくらいの高速でハイクオリティなレンダラが搭載されているところです。
環境マップも自由に設定できるし、マテリアルをドラッグ&ドロップで反映されて、場合によっては3Dソフトを使わずエレメント3Dだけで完結させることもしばしば。
それくらいハイクオリティーな物が時間をかけずに作成することができるのです!(AE上で3Dがグリグリ動くだけでも嬉しいのに!)

パス情報を押し出すだけでなく、3ds MaxやMayaで作成したOBJなど、あらかじめ作成されたアニメーション、マテリアル情報を保持した状態で読み込むこともできます。
個人的には最近覚えだしたサブスタンスも読み込めるようになるとうれしいですね。

残念ながらエレメント3Dは体験版が無いため、気軽に試すということが出来ませんが、普段AEを使う方は購入を考えてみるのはどうでしょう?
チュートリアルも豊富にありますよ!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/04/ae-f1be.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 4日 (月)睡眠のすゝめ

おはようございます。新人プランナーのT・Wです。

4月に入り、新年度が始まりました!

始まりが肝心ですので気を引き締めて、作業をしましょう!


さて話は変わりますが、皆さんは夜にしっかり眠って朝はきちんと起きれていますか?

私は夜は早く眠り、朝は春眠暁を覚えずと言わんばかりにギリギリまで眠っています。


なぜかと言いますと、人間の睡眠時間と集中力は比例しているからです。
睡眠時間は最低4時間でも活動可能ですが8時間睡眠を取ると、最も集中力が上がると言われています。

しかし、業務には繁忙期があり、普段よりも疲れが溜まります。

特に繁忙期にこそ集中力が必要ですが、集中力を上げる為の睡眠を取る時間が普段の業務中には無いというジレンマがあります。

そこで、【集中力を短い睡眠時間で上げるにはどうすれば良いか?】という部分に着目して考えてみました。


答えは睡眠の質を上げれば良いのです。

方法としては
○寝具の質を上げる
○カフェイン飲料・アルコール飲料を飲まない
○ぬるめのお風呂に入ってから眠る
などの方法です。

その中でも【寝具の質を上げる】についてお話しを少ししたいと思います。

私が某デパートに行った際に見た目が呉服屋の様な和風で、看板には【まくら】と書かれている風変りな店がありました。

私は普段、クッションで寝ている為、寝違える事が多いので、少し気になり店に入ってみました。


店に入ると中は老若男女問わないお客さんでいっぱいでした。

睡眠の質を上げたいという人は1人や2人ではないようですね!

肝心の枕は、普通の綿の枕から低反発、抱き枕にオーダーメイドまで様々な商品がありました。

その中でも今の売れ筋(と書いていた)は超極小ビーズ枕です。

試用が出来たので軽く使ってみましたが、すごく柔らかくてその場で寝そうになるくらい使い心地が良かったです。

これほど種類のある商品の中で自分に合った枕を探し出す事が出来れば睡眠の質が上がる事は間違いないでしょう!

みなさんも良い寝具で睡眠の質を上げて仕事に集中出来るように心がけてみてはいかがでしょうか?

ちなみに枕は全部なかなか良い値段でしたので購入出来ませんでしたが次回行く時にはお金を貯めて良い枕を買ってみようと思います!
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/04/post-4164.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 1日 (金)自分を使うという考え方

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのT.Yです。
朝起きると「ホ~ホケキョ」とウグイスが鳴き、春が来た!
と感じる季節になりました。

さて、早速ですが今回は「自分を使うという考え方」について語りたいと思います。

あくまで個人の持論ですので、参考程度に聞いて下さい。


自分を使う」とはどういう事かというと…
例えば、
ゲームの中で自分と全く同じキャラクターがいたらどんな指示をだしますか?
たたかう? まもる? なかまをよぶ? にげる? etc…
ステージ(仕事)をクリアするために、そのキャラクターをどう使うかで、
その後の状況は大きく変化します。


実際に上司から仕事を任された際には…

・自分に与えられている役割は何か
・自分に求められていることは何か
・自分がとる行動によって周囲にどんな影響があるか


これらのことを考えて、任された仕事に対して
客観的な視点で僕は…

チームのメンバーと以前よりも積極的にコミュニケーションを取るようにしました。

以前は仕事で行き詰まった時、一人で問題を抱え込んでしまうことがありました。
そんな時、自分の役割と求められていることを考えて、
今自分がしていることは周囲に迷惑がかかってしまうと思い、
同じチームのメンバーを頼る必要があると気付きました。

疑問に思うことは質問し、悩むことは相談する。
自分がチームの中で仕事をしていることを絶対に忘れてはいけません。

その結果、逆の立場から相談されたり、新しく自分にできることが増えたり、
自分をうまく使うことで、自分を成長させることにも繋がります。


しかし、時には仕事の結果が良い方向にも悪い方向にも転がります。
正直、失敗することは怖いですよね、僕は怖いです…

そんな失敗も含めて、ゲームプレイヤーの視点から
自分を使いこなしてやろう」「ゲームオーバーになったらコンテニューだ
という気持ちが大切です。

まずは失敗を恐れずに、自分の使い方を考えてみて下さい。
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/04/post-4c44.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)