2016年5月

2016年5月31日 (火)キャラ愛 <<<< 超えられない壁 <<<< 勝ちたい

おはようございます。
本日の当番、プログラマのT.Hです。

某格闘ゲームの新作が発売され、ついに私が待ち望んでいたキャラが参戦!
キャラも強いし勝ちまくりや!ということで早速練習していたのですが…

あれ、基礎コンボが難しい…?
使っててしっくりこない…?
いや、そんなはずは…
対戦してみればいけるはず…
あーこれはきついぞ。

となったので、考えた末にちょっと早いですがキャラ変えを決意しました。
以前使っていたキャラをそのまま使うのもなーと思ったので、さらに別のキャラです。
スタンダードキャラ万歳!

みたいな感じで当初の想定通りいかないことが業務でもたまにあります。
想定よりも時間がかかる作業があったり、想定よりも処理負荷が高かったり…
内容にもよりますが、作った処理を修正するか、1から作り直すかを決めないといけないこともあります。
絶対にこんなことが起こらないようにするのは難しいですが、作ろうと思っている処理内容を把握し、自分の作業スピードを把握しておくことで、ある程度防ぐことは可能です。
この作業は何日かかるなとか、この処理ならこんな風に作ればいけるな、というのが、仕事していると段々精度が上がってきます。
要は経験ですね。

俺…仕事が落ち着いたらちゃんと使おうと思ってたキャラも練習するんだ…

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/05/post-26df.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月30日 (月)シングルイズベスト

ガンガンムダをなくしていこうと思います。
プログラマーのT.Tです。
今回のターゲットはダブルクリックです。
実はなんとダブルもクリックしないでいいんですよ。
コンパネのフォルダーオプションから設定するだけ!(画像はWindows7です)

2016_0527

触るとすぐわかります。手に馴染みます。
気持ちよすぎていつもよりクリックしたくなりませんか?
すぐにやりましょうほらすぐ。
とまぁあまり単に薦めるだけではただのなので、きちんと説明しつつ理解を得たいと思います。
メリットその1クリック数が半分に!
人は死ぬまでに一体何回のダブルクリックをするのでしょうか?
僕の試算では1000万回ぐらいです。それが半分になります。疲労度ダウン。
メリットその2。直感的になります。
スマホをイメージしてください。
ダブルタップで決定なんてありませんよね。
やはりわかりやすいのはシングルクリックの方ですよ。
デメリットはないです。ありません。ないです。
ダブルクリック派と戦争になることはありますが、正義は我らにあり。
負ける要素はない。
如何にシングルクリックが素晴らしいかわかって頂けたのでは。
それでは良いシングルクリックライフを!
ちなみに説明なので仕方なく書きましたが「シングルクリック」って文字もモヤっとします。
こっちの方が簡潔で単純なる「クリック」ですよ。
ダブルクリック」の方が特殊ですからね。ダブルて。
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/05/post-4fc8.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月27日 (金)チームのために

おはようございます。
プログラマーのG.Iです。
今年も、暑くじめじめした季節がやってこようとしています。
というか、今年はすでに毎日暑いですね。
本日は、学生のみなさんにチーム制作でのコツ、というか考え方を一つ伝えたいと思います。
というのも、学生の方と話す時に必ずと言っていいほど出る質問があるためです。
どういった質問かというと
チームの一部の人のポテンシャルが発揮できていないという内容です。
例えば、デザイナーが休みがちで製作が進捗しない、仕様通りにプログラムを作ってくれない、
などなど、、まあ私が学生だったときもよくありました。
もちろん、まだプロではないので、意識の高い人低い人スキルの高い人低い人など
落差はあっても仕方ないでしょう。
ただ、昨今、特にコンシューマのゲーム制作はほとんど個人で製作することがないのも事実です。
なので、チームでの製作経験は、非常に役立ちます。
だからこそ、上で書いたような問題を乗り越ええる場合、以下の次の2つを考えるようにしてください。
1、自分の仕事は最後まできっちり全うする。
2、チームの本来の目的の意味を考えて、自分でできることを探す。
"1"
 これはそのままですね。
 まずは、自分の仕事の範囲に対して、責任をもって全うすること。
 チームの進捗や、他人の状況に巻き込まれずに最大限自分のポテンシャルを発揮
 してください。そうすることで、その役割に対してのチームからの信頼度もあがりますし、
 頼りにされるようになります。
 これが、最低限心がけなければいけないことです。
"2"
 こっちは、おそらく学生で、出来ている人はほとんどいないのではないでしょうか。
 本来の目的に立ち戻って考えると、、
 それは、"チームで自分たちの考えたゲームを完成させる" ということのはずです。
 
 なので、そのためにできることを探してください。
 デザイナーの人が休みがちなら、自分が手伝うだったり、他のデザイナーにお願いしてみるとか、
 プログラマーが仕様通りに作ってくれないなら、理解してくれるまでとことん話あうとか、
 プログラマーのスキルに合わせた仕様に変更するとか、たとえそれが、自分の仕事の 範囲を超えたとしても、
 本来の目的を達成するためならやるべきです。
 なぜなら、チームはチームの目的のために動くものなので、
 その構成している一人ひとりが、そのために動くことが理想だからです。
 例えば、デザイナーだけがスケジュールを守っていても、ゲームは完成しませんよね。
 みんながうまく機能して、初めて完成まで到達することができます。
上の2つの考えをしっかりと持って製作できる人は
プロでも重宝されます。
学生のころから意識していると、実際のプロの現場でも必ず役に立ちますので
がんばってください。
終わり
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/05/post-8022.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月26日 (木)初インフルエンザ

おはようございます。本日の当番、プログラマのY.Hです。
先日、どうも体がだるくて熱っぽかったので、病院に行ってきました。
診断結果はインフルエンザでした…
予防接種をしていても罹ることがあるとは聞いていたのですが、
まさか自分が罹るとは想定外です。
普通の人より体調面には気を使っていると思っていただけに
医者からインフルエンザという診断を聞いた時はショックでしたね…
普段からマスクしてるし、
帰宅したらうがいしてるし、
栄養のあるもの食べてるし、
ビタミン剤も飲んでるのに…!
…とまぁ後悔してもしょうがありません。
予防策をいろいろ講じていても罹るときは罹るのです。
プログラムでも似たようなことがあります。
チェックコードなどを入れているから
安全だろうと思っていた箇所についても、
何らかの抜け道を通って、想定外の不具合が起こったりするものです。
まぁ経験を積めば、想定外の事態を少なくすることはできるかもしれませんが、
完全に無くすことは難しいですね。
不具合が出たのならしょうがありません。
チェックコードを追加する、
もしくは別の方法で修正する…などの対応を進めましょう。
インフルエンザの方は、ひとまず完治しました。
プログラムと違ってインフルエンザの対処方法は、
薬を飲んで休む事ぐらいしかできないので、
こちらの方は予防策をもうひとつくらい追加しようと思います!
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/05/post-aae8.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月25日 (水)要求をしっかり見定めよう

おはようございます。
本日の当番、プログラマーのM.Oです。
先日、テレビを見ていた所、有名な賞を取った小説家が詠んだ
俳句を紹介していました。
評価は芳しくなかったのですが、その理由として、
俳句は少ない文字数で場面を想像させる必要がありますが、
使われている比喩表現のせいで、焦点がぼやけているとのことでした。
使われている語句は小説家らしく、見た目も響きもいいのですが、
俳句の表現にそぐわない選択でした。
さて、この結果を見て考えたことがあります。
俳句の表現(要求)に対して比喩表現(解決策)が合わなかったのは、
要求をしっかりと検討せず、適切な解決策が出てこなかったからでしょう。
ゲーム開発の場でも、同様のことが起こりえます。
ゲーム仕様の意図(仕様作成者の要求)をしっかり検討せずに、
稚拙な実装(解決策)をしてしまう事で、全然違う物が出来上がります。
例えば、あるオブジェクトが対象オブジェクトをホーミングするといった仕様があった場合に、
何が望ましいのか、仕様担当者に目的を聞いて、しっかりと検討する必要があります。
・対象の以前の座標を目指す実装
 昔のRPGでよく見る、キャラクターが列を成して移動するような見た目になります。
 対象が止まると自身も止まる場合、重なる場合等、バリエーションがあります。
・対象の座標を目指す実装
 対象に吸い込まれるような見た目になります。
 直線で追尾してくるので、角度制限等を入れることがありますが、
 調整を失敗すると対象の周囲を回る結果になることもあります。
・対象の移動方向・スピードから到達するであろう座標を目指す実装
 先回りされることになるので、動物等考えている様な表現に使うことがあります。
今までの経験を元に検討をつけるのはもちろん大事ですが、
一旦踏みとどまり、しっかりと要求を検討して解決策を見定めていきましょう。
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/05/post-19b5.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月24日 (火)挑戦と成功

おはようございます。本日の当番、ゴルファー兼プログラマのJ's.Kです。
気温とともにゴルフの調子も上がり気味です。

さて、本日のお題は「挑戦と成功」です。

森羅万象、何事にも挑戦はつきものです。

挑戦=失敗もあるが、成功するかもしれない

ということです。

ゴルフをプレーしていても、挑戦するシチュエーションは多々あります。

例えば…

あの林を越えることができれば最短コース!
あの池を越えたギリギリに落とせればバーディーチャンス!

等々。

成功すれば、最高に気持ちの良い瞬間です。
ですが、この挑戦、確固たる準備がなければ挑戦とは言えません。

練習をして、ある程度打てるようになって、そして計算できるようになる。
これができて、初めて自分の実力を把握したことになります。

練習もせずに挑戦
上手く打てないのに挑戦
自分の力量では無理なのに挑戦

これらは、挑戦ではなくて、ただの無茶です。
挑戦とは、成功する可能性があることで、可能性がないことは挑戦と言いません。
ですから、挑戦するためには下準備が必要なのです。

これらは、当然業務にも当てはまります。

プログラムの知識がない。
上手くプログラムを作れない。
完成のイメージがない。

はい、これで作り上げようとするのはただの無茶です。

業務で何かをする場合、必ず下準備が必要です。
それは、知識であったり、経験であったりします。

知識や経験があることで、初めて挑戦することができます。

そして、挑戦を繰り返すうち、それすらも経験になります。

知識や経験が豊富になればなるほど、挑戦は挑戦ではなくなります。
なぜなら自分のレベルが上がっており、挑戦ではなく普通にできることだからです。

そして、挑戦が挑戦でなくなることで、成功率も格段に上がります。
この成功率を上げていくことこそが、一人前の開発者になっていく道筋
でしょう。

と言いつつ、ゴルフが全然上手くならない自分へも言い聞かせています…

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/05/post-a49e.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月23日 (月)インドネシアから日本へ

おはようございます。
インドネシアから参りました、辛い食べ物が大好きな新人CGデザイナのA.T.Pです。
現在、社内では私がたった一人の外国人です。初めて日本でゲーム開発の仕事をしています。

入社してから一か月経ちますが、まだまだ分からない事だらけです。
言葉使い、電話の対応、開発ソフトの勉強などなど山ほどあり、最初はとても不安でした。
ですが、分からないことも先輩達に質問をすると優しく教えてくれました。
私は唯一の外国人ですが、歓迎してくれてうれしいです。

「わざわざ日本で働くのはなぜ?しかもゲーム会社?!」
こんなことをよく質問されます。
きっかけは高校時代、昼ごはんに友達と日本のゲーム開発の事を話しまして、その時からゲーム作りに興味を持ち始めました。
子供の頃からずっとアニメや日本のゲームを遊ぶのも好きで日本の文化にすごく憧れました。
そんな理由から大学を卒業してから日本のゲーム会社で働きたいと思いました。

今、ゲーム会社で働いてるのはゴールじゃなく、私の夢のスタートラインです!
世界中で認められるゲームクリエータを目指しています。
今は、まだまだ未熟者ですが、夢を実現するためにもっと頑張りたいと思います!! 

Let`s Rock The World!!!!
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/05/post-c7be.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月20日 (金)慣れるまでが大変

おはようございます。
初めてのお仕事が楽しくてたまらない新人CGデザイナーのH.Tです。
最近は朝からぽかぽか気持ちよくて、目を瞑ったらそのまま二度寝してしまいそうになる素敵な陽気ですね。

入社してから一か月経ちますが、本当にあっという間でした。
楽しくてすぐに過ぎてしまいます。
ですが初めの頃は分からないことだらけで、自分はちゃんと働けるのか…?と不安でした。

一番困ったのは3DCGソフト!
私は短大時代modoというマイナーなソフトを使っていたので、mayaの使い方がさっぱり分からない。
これは大変だ、アウトライナってなんだ。ハイパーシェードってなんなんだ…!
とにかく初歩的なことから分からなくて、質問するのも申し訳ないような気持ちになっていました。
恐る恐る先輩に質問をしたのですが、快くそして分かりやすく教えてくれました!
私の杞憂だったようで、皆とても親切です。
その上、先輩達がmayaの本を貸してくれたり、mayaに関する質問を書き込めるような掲示板を作ってくれたりと、もう感謝してもしきれません。
おかげでmayaに対する謎の生物を見ているような感覚がなくなり、仲良くなれそうな気がしています。
ちょっと余裕が出てきたことで、業界でmayaがよく使われている理由がほんのり分かりました。
ウェイトのコピーが出来たり、要らないと思っていたヒストリが実はすごいやつだったり。
分からないことが分かるようになるのはワクワクしますね。

最近はプロの作ったすごいモデルを眺めているおかげで創作意欲もバリバリです。
なのでこれから、家に帰ったらお絵描きだけじゃなくてCGのムービー作りをしていきたいです!
私もいつか胸を張ってプロと言えるように、精進していきたいと思います。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/05/post-2ab5.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月19日 (木)絶好の掃除日和

おはようございます。
四月半ばから入社して早一か月…、
だんだんと新しい環境に慣れてきた新人CGデザイナーのN.Tです。

ここ最近は昼休みになると、フラッとお外に出かけたくなるような暖かさですね。
つい昨日、会社から徒歩10分くらいの場所にある公園でご飯を食べたのですが、ベンチの上はなんだかポカポカと暖かいですし、木陰に入ると良い感じに涼しい風も吹いていて…。

……これは掃除洗濯するにはピッタリな時期ではありませんか!?

皆さんは自分の机の上やベッド周り、綺麗に整頓されていますか?

掃除したてのスッキリとした環境では、作業に集中できるのはもちろん、なんだかやる気も湧いてきます。もちろん机の上だけでなく、いつもお世話になっているパソコンのデスクトップ上も綺麗にしておくことをオススメします。
携帯ゲーム機やその充電器が散乱しがちなベッド周りも、常に綺麗にしておくと毎日目覚めよく熟睡できますよ!

かくいうわたしですが、入社してからはお掃除する時間をほぼ取れておらず、日々順調に自宅が散らかっていっております。机の上にはペンやノート、枕元には朝に出した化粧品が…。帰宅後、電気をつけて視界に映るのが散らかった部屋、というのはちょっとゲンナリしますよね。

会社では毎週水曜日に、社員皆で掃除する時間を設けています。
今やっている作業が忙しくとも、その時間だけはマウスやキーボードではなくハンディモップを持ち、机周りの埃取りに勤しむのです。週に一度こういう時間を作り、習慣付けておくことって掃除に限らず大事なことですよね!

なんだかやる気が湧いてきました!今週末が晴れることを祈って、わたしはちょっとずつキッチン周りや冬服の片づけを始めていこうと思います。皆さんもこの暖かい時期に大掃除して、生活スペースをスッキリさせましょう!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/05/post-f391.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月18日 (水)羨ましいと感じる

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのH.Mです。
私には少し前まで、悩み事があり落ち込んでいました。
以前、上司や先輩の方々と飲みに行った時に
「何か夢中になっている物とかある?」と
質問をされたのですが、答える事が出来ませんでした。

このままでは、駄目だと思い話題に出来る様な事などを探そうと考えました。
そこで、3Dツールを個人で買い、使ってみた感想などを言える様にしようと考えました。
しばらくして、前と同じように夢中になれる事を
話すことがあったので今、個人で3Dツールを買って勉強していると話しました。
自分は、前よりたくさん話せたと思い、嬉しかったです。

ですが今度は、「無理に好きになろうとしている様に見える」と
心配されてしまいました。

良く考えたら話題に出来ればと考えて3Dツールを買ったので、
好きになろうと無理をしていると言われても仕方がないと思いました。

それから、自分には夢中になれる物は
見つからないのではないかと思ってしまい悩んで落ち込む日が続きました。
そんな時、知り合いと久しぶりに会って食事をする事になりました。

知り合いに最近ずっと好きなゲームばかり遊んでいたと聞いて少し呆れました。
それで、何となくそのゲームのどこが好きなのか聞くと
何時間も語り出してしまいました。
食事の後、私の家に着くまでの間もずっと付いてきて
そのゲームの良さを話していました。

やっと解放されてから、冷静に考えてみると、
好きな事について何時間も語れる知り合いは、
とてもすごいんじゃないかと思えてきました。

私も知り合いの様に無理をせずに好きになれる物を持とうと思います。
皆さんも、無理せず好きになれる事を見つけてみては、いかがでしょうか。
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/05/post-9263.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月17日 (火)ちょっとした工夫で悩みが1つなくなりました

おはようございます。本日のブログ当番、CGデザイナーのN.Nです。

過去形での話になりますが、今までずっと悩んでいたことがありました。
それは集団で人の話を聞いていると、居眠りをしてしまう事です…。
たとえばAGでは勉強会などが開催され、会議室にたくさんの人が集まり
話を聞いたりする場が設けられる事があります。
しかしそういった場で、私は高確率で睡魔に襲われていました。
眠くなりませんように…と祈っても、しばらくすると眠気がやってきました。
必死に「話を聞かねば」と思ってもどんどん眠くなっていき
ペンで手を突き刺しても目が覚めず、ノートに書いていた文字が
ミミズのような字になっていました。
普通にボケ~っと座っているときは特に眠くならないんですが
集団で話を聞く場面でどうしても眠くなってしまうのです。

そこで私は、少しでもこの眠気が改善されればと思い
なにやらハードな感じのミントタブレットを購入してみました。
効くんだろうか?と思いつつさっそく会社の勉強会に
そのミントタブレットを持って行ってみました。
効果はあったかと言うと…。それを食べる事で
眠気がなくなるかどうかは正直わかりませんでした。
なぜならそのタブレットを持つようになってから
睡魔に襲われなくなったからです!

「これがあるから眠くなっても、まあ大丈夫だろう」
と思い構えていたら、結局眠気はやって来なかったのです。
「今日は眠くならなかったから効果が試せなかったな」と思い
次の勉強会に参戦しても、また眠気は来ず…その次も眠気は来ず…。
もしや今までは「眠ったらだめだ」という強迫観念が原因で睡魔に襲われ
逆に「眠くなっても大丈夫」という安心感から睡魔が来なくなったのでは?
ただ単に自分が怠け者だから睡魔に襲われていると思っていたのですが
意外にも精神的な事が原因だったのかもしれません。
それから私は、眠気覚ましというよりお守り的な感じで
ミントタブレットを携帯しています。

ものすごく眠いのに寝てはいけないという状態は地獄のように辛かったので
お手軽に改善できて良かったです!
同じような事で悩んでいる方がいらっしゃれば、この方法を
試してみてはいかがでしょうか?(効果があるのは自分だけかもしれませんが…)
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/05/1-e194.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月16日 (月)そのものらしさの感じ方

おはようございます。本日の当番、CGデザイナーのY.Yです。

先日、京都に行ってきました。 家から電車で40~50分程度の近場にあり、気軽に行くには良いところです。

思い立ったきっかけとしては、前に見た狐面のことを忘れられず、どうしても伏見稲荷大社に買いに行きたくなってしまったためです。

しかし、稲荷大社には以前京都に行った時に登ったし違うところに行きたいな…と思い、稲荷大社では入口近くで狐面を買うだけに済ませ、今回は二条城に行ってみることにしました。

国宝であり、世界遺産でもある、徳川家康が建てた二条城。
ここに昔家康がいたのか、と考えるとなんとも言えない感慨深さを感じます。

見るべき場所は沢山ありましたが、その中で一つ印象的だったものがあり、廊下などに使われている『鴬張り』というものです。

鴬張りとは、特殊な製法によって作られた床であり、その上を歩くときゅっきゅっと音が鳴るようになっております。

知識としては持っていましたが、実物を見るのは今回が初めて。
本当に歩くだけで音が鳴るんだな、こんな風な音なのか、などなど…。
今まで想像でしかなかったものが頭の中で確立されていく感じです。

さて、そんな『頭の中で確立されていく感覚』は珍しいものでなくても身近なもので感じることは多々あります。

例えば…
今まで意識してなかったけれど、モデリングする際に実物をまじまじと観察した時。
人体の構造の分かりづらい部分を自らの体に触って確かめてみた時。
物理的なものの見え方を理解した上で改めていろんな物を見た時などなど…。

それら全て、意識して実物を見た、というタイミングで感じます。
パッと見の色や形から感じ取れない、そのものらしさを感じ取れるのはやはり実物を意識して見た時です。

最近はネットで大体の物の画像が見れる時代になってきていますが、やはり深いところまで感じ取るには実物を見ることが一番ですね。

ちなみに二条城の中は撮影禁止になっており、中を見ようと思った場合は一度足を運んでみるしかありません。
鴬張りだけでなく、豪華な障壁画、荘厳な庭園、そして何よりもあの徳川家康が居た場所に立った時の何とも言えない感覚…。
休日の予定に二条城はいかがでしょうか?

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/05/post-9098.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月13日 (金)悩むことも楽しみの1つ

おはようございます。本日の当番CGデザイナーのR.Hです。

私はCGデザイナーの中でも2Dデザイナーという部類に属していますが、開発プロジェクトが変わる度にエフェクト、2Dアニメーション、コンセプトアート、UIデザインと様々な仕事をさせてもらっています。

今参画しているプロジェクトではUIデザインを担当しているのですが、とにかく頭を働かせることが多い!
仕様に沿って且つゲームの世界観を崩さず、如何に効率良くユーザーに情報を伝えるか…
レイアウトを作成する時は慎重に考えないといけません。

特に慎重になるのは数値についてです。画像サイズや文字と文字の間隔、表示物の位置情報など、様々な数値を扱います。
ペンで描くよりも、テンキーを叩いていることの方がはるかに多いです。

また、開発エンジンによっては環境上の制約がつきもの。
テクスチャのサイズは必ず2の累乗(256*256、512*512、1024*1024など)
UVの区切りは8の倍数で割り切れる数(16*16、32*32、64*64など)
奇数、小数は使用不可…
頭を抱えることが多いよ~

しかし、頭を抱える分もちろんやりがいもあります!
UIデザインはまさにゲームとユーザーの橋渡しを行う設計部分
ユーザーが快適にゲームをプレイできていればこちらの勝利なのであります!
さらに演出などで評価をもらえたら大勝利!!

悩むことも多いですが、まるでパズルを解くような試行錯誤の楽しさがあります。
ハマる人はハマると思うので興味があればぜひ勉強してみては?

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/05/post-ce3a.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月12日 (木)職人根性

おはようございます。CGデザイナーのS.Mです。

先日、大阪歴史博物館で開催されている特別展に行きました。

「近代大阪職人(アルチザン)図鑑―ものづくりのものがたり―」

という特別展で、動物を模した置物や人形、陶磁器、刀剣等、明治から昭和にかけて活躍した職人の工芸品が展示されてます。
ちなみにアルチザンとはフランス語で職人という意味です。なんかかっこいい響き…

さまざまな分野の作品が揃っていますが、ほぼ全てに共通しているのが

「とにかく細かい!」

1センチから4センチ程度の小ささにも関わらず物凄い精巧な作りの細工、さらにモチーフとなる虫、鳥といった動物は作りものとは思えない程の出来です。

刀の鎬(しのぎ)に掘られた龍の彫り物、陶器の華やかな模様、木で作ったとは思えないほど生々しい人物の頭と手…

あまりに細かすぎるので作品によっては虫眼鏡が設置されている展示物もあります。

技術、観察力や発想も凄いですが、何より根気が凄い…アイデアとして提案してもそれを実行して最後までやり遂げる事はなかなか難しいと思います。

2016_0511_01

この職人たちの頭には「妥協」という概念は無かったのでしょう。

こっちも負けていられん!と前回と同様スカルプトモデルの練習を続けています。

モチーフは狛犬(全然汎用性のないモデルだな~)。

2016_0511_00

勢いに乗って作り始めたもののカールした毛の表現が難しい!
姿勢はもちろん、何気に毛並みも左右非対称なのでこだわりをもって作り始めるとなかなか大変なモチーフです。こりゃなかなか面倒だ;

とはいえこの手のツールは表示物を拡大表示してディティールを調整出来る点やカスタムブラシや素材ブラシで質感表現も簡単に出来ます。
間違えてもやり直しが効く上に、レイヤーで作業を調整出来る事を踏まえると、実際に昔の製法で物を作るよりはるかに効率がいいはずですが…

妥協せず最後まで仕上げる事は技術的な面だけでなく、自分自身の心意気が大きく影響するところだとつくづく思います。

職人への道は険しく厳しい…

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/05/post-5203.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月11日 (水)使いこなそう!

おはようございます。本日の当番CGデザイナーのJ.Sです。
私たちゲームの製作現場では、キャラクターや背景のポリゴンモデルを作るための、いわゆるDCCツール以外にもさまざまなツールが使われています。
例えば、今私が使っているツールもそんなツールのうちの一つで、草や木といった植物を作るための専用の、とてもユニークで高性能なツールです。
それはもう、どんな枝ぶりか、葉の形はどうか、高さ、枝の茂り方といったおおよそ必要な全てを自由に設定できてしまいます。
基本そういった一つ一つの植物アセットとしての特徴を決める要素は、数値パラメータ制御で決定されます。

しかし、どうしても枝ぶりなどがそれだけではうまく形作れない時など出てきてしまいます、そんな時はどうするか?
なんと枝を一本一本ワンタッチでダイレクトに長さや角度など調整できてしまい、さすが専用ツールといった器用さです。
ただ、いろいろなことができてしまう分、調整しなければいけなかったり、理解しなければいけないパラメータがとても多く、最初はとっつきにくく、なかなか使いこなすのが大変です(どんなツールでもこれが一番難しいんですね)

またこういった高性能なソフトをただで使えるわけではなく、会社として、ツールの開発元にライセンス料を払って使用している場合もあります。
高性能な分安くはなく、個人の趣味で使用・導入する分には結構敷居が高いのが玉にきずですね。

しかし、会社で仕事で使用しながら休み時間などにその機能をいじり倒してさらに深いところまで習熟してしまう分には自由!です。
もしこれからゲーム会社に入られる方で、そんな便利なツールを自由に触れる機会に出くわしたならば、思う存分チャンスを活用してくださいね!
植物を作るツールの話をしましたが、それ以外にもきっと興味をひかれるツールがありますよ。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/05/post-9725.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月10日 (火)適度な運動

おはようございます。本日の当番CGデザイナーのH.Fです。
GWも終わり、昨日から本格的に仕事や学業再開の方も多いかと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

結局、出来る限りの遊びを詰め込んでしまい、あれ?思ったより、、、
まったく休んだ気がしない、、、疲れがとれていない、、、
という、そんな方も多いかと思いますが、、、

私ですか?
はい!!しっかり疲れを溜めこんでしまいました!!
朝昼は家族サービス、夜はコレを機会に深夜までゲーム三昧+オマケに某タイトルのMOBA系のオープンβを少しやるつもりがガッツリとハマッてしまい、「つれー 昨日実質○時間しか寝てないからつれーわー」とネタでも有名な何の自慢にもならない愚か者行為をやってしまったGWでした、、。

そんな私ですが最近は歳のせいか色々とガタがきている始末(だから早く寝ろやw)。
結石が出来たやら健康診断からの再検査の診察やら突然の腰痛やら、、
前述は診察中だったり治ったりしているのですが、後述の腰痛は最近突然やってきて、え?これで腰痛になるんかい!?と自分でも驚きました。

それは気だるい目覚めの朝にやってしまいがちな、心地のよい背伸びをした時に急にグキッとやってきました。

最初は少し伸ばし過ぎたかな?と背中に違和感を感じるだけだったのですが、時間が経つにつれ痛くなってきて仕事をしながら昼くらいになると、「あ、やば、、歩くだけで痛くなってきた、、、」と、このままでは仕事に大きな支障をきたす予感がしたので、その日のタスクを早々に片づけ整骨院に行きました。

事情を話し診てもらうと、とりあえず体がスゲー硬いらしい。
デスクワークの場合は特に座って仕事をしている時間が多いかつ、自分の運動不足もたたり今回のようになったとのこと。
なので、あながち目覚めの背伸びは悪くないが、それ以前に適度なストレッチと運動を心がけるようにと言われ思い返すと、、、

うーん、確かに平日は体を動かしているのは通勤の歩行くらいしかしていないし休日は子供の遊びには付き合っているものの、基本は歩くくらいしかしていないし、ゲームしている時には2~3時間くらい体を固定してしまっているし、、、
それが仕事をしてから20年近く続けられているので、「そら、背伸びしただけで腰痛になるわな」っと振り返ってみて納得。
歳のせいもあるかもですが、結局は自分の生活週間の不摂生が原因ということです。

結局は入念なアイシング治療でなんとか治ったのですが、こういうデスクワーク中心な仕事だからこそ、不足がちな日々の運動やストレッチなどを欠かさないといけないことを今更なって痛感しました、、、。

休んでいたGW明けだからこそ、今一度自身の生活習慣を振り返ってみてください。
「あ、オレも運動やストレッチやってないわ、、」
という方、今からでも遅くないので体は適度に動かしたほうが良いですぞ。

ほんと急にヤツら関節の痛みはやってきますから、、、。

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/05/post-dd8f.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 9日 (月)モネ展

おはようございます。CGデザイナーの西出です。
たまには社外で勉強会をしようということで、4月にビジュアルアートのメンバーと京都市美術館で開催中だった「モネ展」を観に行ってきました。

※ちなみにモネ展は5月8日(日)までですので、このブログが公開される頃には終了していると思います。

この日はルノワール展も併設開催しており、モネを観終わった後はこちらも観れるので、一石二鳥の日でした。


さて、モネ展ですが、

展示形式が、第1章から第6章で構成されており、順に観賞していくことで作品を堪能する構成となっていました。

各章のタイトルはこんな感じ

第1章 家族の肖像
第2章 若き日のモネ
第3章 収集家としてのモネ
第4章 モティーフの狩人
第5章 睡蓮と花
第6章 最晩年の作品



私は「散歩、日傘をさす女性」が好きなのですが、今回特に印象に残ったのは、第2章と第6章。

第2章で知ったのですが、若き日のモネは風刺画も描いてたんですね(勉強不足ですみません)。
鉛筆画だったのですが、どれも味のある絵で非常に魅力を感じました。
解説によると、風刺画を売ってフランスへ行くための旅費を稼いだそうです。

第6章の最晩年の作品では、特に「日本の橋」という太鼓橋をモチーフにした作品が凄く、見たことがある方は同じ感覚を覚えたかもしれませんが、解説を読んで初めて橋に見えてくるくらい、モネの物の見方が極まってきているのを感じました。
晩年、白内障のため視力が落ちたことも影響しているのかもしれませんが、目が不自由なのにも関わらず、絵を描き続けたモネに情熱感動を覚えました。


その他、モネの代名詞ともされる「睡蓮」の年代別バージョンや、これもモネなの?と思うくらいタッチの違うのものあり、大変興味深い内容でした。


モネ展はもう終わっていると思いますが、現在はルノワール展を開催していますので、興味のある方はどうぞ。


写真は京都市美術館よこ琵琶湖疏水の桜

2016_0506

満開で、ほんまにきれいどしたえ


今回はこれにて。
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/05/post-b5b2.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 6日 (金)全部全力です

おはようございます。
まだまだ会社に緊張している新人モーションデザイナーのY.Aと申します。
朝と夜はまだ少し肌寒いですが、少しずつ日差しが強くなり、昼間は脱ぎたくなるぐらい暑くなるようになりましたね。
…私の懐は年中冷えておりますが


さて「光陰矢のごとし」と言いますが、過去を振り返ってみればまさにその通りで、四年もあった学校生活も、まさに一瞬の出来事であったように感じられます。

何も知らなかった入学式も、友人たちと切磋琢磨した日々も、作品への批評に一喜一憂したことも…
どの日々も、つい先日の出来事のように、今でも鮮明に思い出すことが出来ます。
過去になった思い出は、一瞬の出来事のように感じることもありますが、全力で挑んだ日々の努力や成果は、これからの業務にも生き続けるものだと思います

だからこそ、業務時間の中で分からないことがあれば先輩に話を聞き、電話対応や来客への対応、定例のミーティングや社内勉強会など、初めてのことには全力挑戦しながら、多くのことを学んでいこうと思います。

「終わり良ければすべて良し」なんて言いますが、自分の中で納得できる終わりの前には決まって辛い過程があると思っています。
それは自身の力不足や知識不足があり、それを乗り越えるために参考書を読んだり、先輩の作ったモーションを見たりして、作業の仕方を盗んだりして、学んで考えることが必要です。

周りからは“生き急ぎすぎだ”と言われることもありますが、もっと早く、もっと多くの知識と技術を身につけて立派なモーションデザイナーになるため、今日も全身全霊で全速力です(( ( (ヽ( ^0^)/
まだまだ新人ですが、これから全力で頑張っていきます!
follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/05/post-0d6d.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 2日 (月)少しのコミュニケーションだけで行く!

おはようございます。

課金してでも、ライダーの王様が欲しい、モーションデザイナーのD.Oです。

突然ですが、皆さん。
旅行とかしてますか?
まぁ、お金とか時間とか色々あるので、する人はするし、しない人はしない。
そんな感じでしょうか?

かく言う、僕もそこまで頻繁に旅行する方ではありませんが、 そんな僕の旅行で試してみた事をお話しします。

以前、一人で石垣島に旅行に行った際、何も決めずに行ってみました。
泊まるところも、行くところも、食べるところも、そぉ!何も決めずに・・・

まぁ。なにもしないのも勿体ないので、レンタルバイクを借る事に。
その際に、店長さんに観光場所を聞いてみました。

そしたら、どこから来たの?どこ行くの?泊まる場所は?
など、話が弾む!弾む!

観光場所は教えてくれるわ、泊まる場所を紹介してもらえるわ。
地元漁師の方を紹介してもらい地元民しか知らない場所に案内してもらうわ。

あれよあれよと埋まる予定w

紹介してもらった場所は民宿だったのですが、初めて会う人と朝まで飲み明かすしまつw

長くなるので大分割愛しましたが、少しのコミュニケーションで色んな人に出会う事が出来た素敵な旅行でした!

旅行では決まったコースを行く人も、複数でいく人もいますが、たまには一人で旅行などしてみてください。
少しのコミュニケーションで面白い体験が出来るかも知れません!!

follow us in feedly
result = encodeURIComponent( "http://www.accessgames-blog.com/blog/2016/05/post-1cb6.html" );document.write( "result = " , result );&media=https%3A%2F%2Ffarm8.staticflickr.com%2F7027%2F6851755809_df5b2051c9_z.jpg&description=Next%20stop%3A%20Pinterest">

| | コメント (0) | トラックバック (0)