おはようございます!本日のブログ当番、新人CGデザイナーのS・Sです!!
はじめてのブログ当番!気合い入れていきますよ~!
早いものでもう7月も半ばですね!入社させて頂いてからはや三ヶ月!!
まだまだ不安と緊張の日々ですが、電話対応等で困ったことがあると先輩がすぐに声をかけて下さったり、使用しているソフトの使い方やちょっとした裏技まで親切にわかりやすく教えてくださったりと毎日が発見の充実した日々を送っております。
7月と言えば、祇園祭りです!これは行かねば夏が始まらないと思い行ってきました。 初めて山鉾を近くで見学し、こんなに大きな山鉾が釘を一本も使わずに作成してあるとは!と、とても大きな感動を覚えました。 山鉾は「動く美術館」とも言われているほどで、とても美しい装飾物や貴重な絨毯等を間近で見ることができます。
はじめは装飾品などの美しさに目を奪われていましたが、間近で山鉾を見ていても、縄で縛ってあるのはわかるけれど、どのように縛るとこんなに大きな物を支えていられるのかまったくといっていいほどわかりませんでした。
しかし、それがだんだんと興味へとつながっていき、これは先輩から教えていただいた「何を使っているのかわからないエフェクトを作ると興味を引くエフェクトになる」というのと一緒なのではないか!と思いました。 小さなエフェクトを少しずつ足していき、重ねることで何のエフェクトを使っているのかわからないものを作る。わからないことが興味やワクワクに繋がるのだと実感しました。
24日にも後祭巡行があるので是非見に行ってみてください。 |
|
|
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 動く美術館から学んだこと:
コメント